




初めてパソコンを買おうと、インターネットカフェで価格を調べています。
あと、暇があると秋葉原にも行って価格をチェックしていますが、
どうしてお店によって価格が違うのですか?
あと、大手電気店と現金問屋と5万円くらい差があるのはどうしてでしょう
か?
やっぱり、大手電気店のほうが商品もしっかりしていて、保証内容などもちゃ
んとしているのですか?
誰か教えてください。
お願いします。
書込番号:5420
0点


2000/05/01 14:57(1年以上前)
5万円も差があることは珍しいと思いますが、、、
ノートですか?
現金問屋とかバッタ屋というのは、いわゆる仕入れの筋が
違うので価格が違うということで、メーカーによる保証は
どちらも同じですが、店独自の対応には当然違いがあります
ノートだったら大手で買って長期保証とか延長保証をつけた
方が良いと思いますが、まあ好き好きということで、どちらを
買っても物自体は同じ物です
書込番号:5422
0点


2000/05/01 22:36(1年以上前)
製品の販売価格は商品の仕入れ価格と販売にかかるコストによって変わります。まず、流通ルートによる違い。バッタ屋さんでは印付といって、すでに別の販売店のハンコが保証書についているものがあったりします。また、どこぞのお店のように、偽造クレジットカードで購入した品物を安く買い取っている例もあります。それは極端としても、仕入れ値が安いと売値を安くできる。これが一つ。
もう一つは、大型電気店は、ものを売ることに関してコストがかかります。人通りの多い一等地に店舗を開業する。広い床面積に多くの展示機を並べる。お店にはお客さんの質問に答える販売員を配置する。購入相談や修理受付カウンターの設置。そこにも人員を配置。このコストってのは膨大なものです。
片やバッタ屋さんはちょっと辺鄙なところにあったりするし、内装に気をつけなくてもいいし、商品の陳列をしてないところが多いし(何せ狭い)、商品の知識なんかないところもあるし、不具合があるときは修理扱いを前提にしてるところもあるし、ということで販売コストがあまりかからないのです。(全部のお店がそう、というワケではありません。)
ま、商品自体はほぼ一緒ですので、自分でなんとかできる人ならバッタ屋さんでもオッケ〜ということなのでわないでしょうか。
書込番号:5464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 8:22:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/22 4:40:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 5:20:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 19:40:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 21:17:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:50:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 19:16:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 18:05:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:44:30 |