『ターボメモリーは逆効果?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ターボメモリーは逆効果?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ターボメモリーは逆効果?

2007/06/07 07:52(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=2985&p=4
ターボメモリー搭載PCの方が遅くなっています。
とりあえずしばらくはターボメモリーは避けた方がよいですね。

書込番号:6411491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/06/07 12:59(1年以上前)

避けるったて、これから先ターボメモリが標準化されるのではないですか?
デバイスから無効に出来ないのかな?

書込番号:6412067

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/07 13:12(1年以上前)

そうですね。
ターボメモリーコンソールから、使用するか否かを選択できますね。

書込番号:6412093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/07 14:26(1年以上前)

それって、↓のことも影響しているのでしょうか?

http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20350273,00.htm

Type S には、ちょっぴり期待していたのですが・・・

書込番号:6412266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/07 23:28(1年以上前)

思いっきり誤解を招きそうな内容を意図的に紹介されていますな。

紹介されているページ、とても中途半端なところです。
何が中途半端かって、URLの末尾にp=4とある通り、記事全体のうちの4ページ目なのです。
こんなリンクのさせ方をするのは、わざわざ4ページ目だけを見せたいからでしょう。

なぜ記事の先頭からではなく4ページ目だけなのかというと、その理由は他のページも見るとよくわかるかもしれません。

まず1ページ目。この人の紹介した記事だけに、やっぱりVAIOですね〜。

そして4ページ目が誤解を招く内容になっている原因が、著者の見解として3ページ目の末尾に書いてあります。
>With Turbo Memory, the system can write the system state to Intel's flash and recover directly from it instead of waiting for the disk to spin up and pulling the data that way. In theory, Turbo Memory will not only reduce boot time but also the amount of time it takes to go into and come out of hibernate mode.
これが間違っているから次のページがおかしなことになってしまうんですね。

上記引用部を意訳すると、以下のとおりです。
1)Turbo Memoryがあれば、休止状態にする際に(HDDに記録する際に必要な)回転待ち・位置決めの時間をロスすることなくフラッシュに書き込める
2)だから、Turbo Memoryがあれば起動時間も休止状態にする時にかかる時間も短縮されるはずだ。

しかし、そもそも休止状態というのは、メモリの内容をHDDに記録する機能です。
Turbo Memoryがついたからといって、保存先がフラッシュに変わるわけではありません。
また、Super Fetchで取得した内容を次回起動時にも生かせるのがTurbo Memoryのメリットの一つなわけで、これを消してしまうなんて論法は本末転倒です。
#まあ、フラッシュメモリに休止状態の復帰データを記録する機能なんてものができても面白いですけど。

HDDの回転待ち・位置決めの時間がかからないというのは、あくまでもランダムアクセスでの話です。
休止状態はメモリの内容を丸ごと連続で書き込みますから、記録速度そのものについてはフラッシュよりもHDDの方が速い点が利いてきますし、メモリが1GBを超えたら今一般的に使われているTurbo Memoryモジュールの容量(1GB)には収まりません。

以上のように、この記事の著者の見解は明確に誤りです。
だからこそ、ここで紹介されたページのようなほとんど意味の無いテストをしてしまうんですね。

#起動時にはデバイスの認識・有効化の作業が含まれますから、Turbo Memoryというデバイスが増えている状態で余計な時間がかかるのは当然です。
#ただし、BIOSの実装の問題で本来の速度より遅いかもしれませんね。それは機種固有の問題でしょう。
#ところでこの機種って何でしたっけ。ああ、VAIO? やっぱりそうですか。そうでしょうねえ。

ところでTurbo Memoryの効果については、5ページ目以降にノーブランドのPCでテストされています。
実際にTurbo Memoryが遅いのかどうか、疑問をもたれた方にはご一読をお勧めします。

ところで、米国にこの機種があるのにどうして英国では採用しないんでしょうね。
実に不思議です。どーしてだろー。

ところで、こんな書き込みもあります。
> [6394171] E=mc^2さん2007年6月1日 23:32
>われらがSONY様がSanta機種を発表しないわけがないです。

実に鮮やかな宗旨変えですな。
いや、さすが狂信者というべきか。

書込番号:6413960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/06/08 01:09(1年以上前)

WhiteFeathersさんへ
たぶんこれが原因でしょうね。

>ソニー、自社ノートPCに「Turbo Memory」技術の採用を見送り

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350273,00.htm

> [6394171] E=mc^2さん2007年6月1日 23:32
>われらがSONY様がSanta機種を発表しないわけがないです。
↑こう言い切った手前、不採用の理由が欲しかったんでしょうね。

書込番号:6414324

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング