


初心者でわからないことがあります
ベルビア100F(リバーサルフィルム)で撮影したいと思いますが
現像の時何処でどのような現像を頼んだらいいのかわかりません
いろいろ読んだのですが、ネガとかポジとかいろいろあるみたいでなんかわからないのです。
できるだけきれいな写真に仕上げてもらいたいのでどのように頼んだらいいのかわかりません。初歩的な質問ですがどうか教えて下さい
書込番号:6414443
0点

>ネガとかポジとかいろいろあるみたいでなんかわからないのです
ベルビア100F(リバーサルフィルム)がポジなのはご存知ですね?
ポジフィルムは基本的には現像をしてくれるラボは限られていますので、どの取扱店に頼んでもあまり変わらないでしょう。
>できるだけきれいな写真に仕上げてもらいたいので
なら、定評の有るプロラボがいいかも。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
とか。
でも、シロートさんならもったいないですね。
書込番号:6414685
1点

>ネガとかポジとかいろいろあるみたいでなんかわからないのです
ネガ使ったことないとかプリント目的だったら、ネガフィルムで撮影したほうが良いような気がしますが。
どういう目的でリバーサル(ポジ)フィルムを使用するかわからないのですが、リバーサルから印刷するのならダイレクトプリント(少し硬調かも)、もしくはインターネガでネガを起こしてからプリントとなりますね。
ただ、私もフィルムから離れてだいぶ立つのでくわしくはわかりません。(もしかしたら頓珍漢?)
書込番号:6414705
1点

普通の写真屋さんでリバーサル・ポジ・E-6現像(同じ意味)
に対応しているか尋ねると,,,多くの場合
現像所に送るといった対応をしてくれると思います.
プロラボなどで設備とサービスがあれば
その場で2時間ぐらいでやってくれるところもあります.
その際に「マウントにしますかスリーブにしますか」と
聞かれると思います.マウントは1コマずつ枠にいれた
状態で,スリーブは6コマずつカットした状態です.
ポジの場合,現像からあがったフィルムそのものを見て
プリントするコマを選びます.
プリント方法は北のまちさんがおっしゃるとおりです.
書込番号:6414751
1点

ポジ(リバーサル)はメーカーの現像所(出先)で、現像されることが
ほとんどなので、どのお店に出しても大丈夫だと思います。
但し、お店によって出来上がるまでの日数は違う場合があります。
私は、後の手間を考慮して、マウントで頼んでいます。
フジなら、「クロームクラブ」に入会すれば、現像が2割引、プリントが
3割引になりますので、年会費2千円でも、すぐに元がとれます。
尚、余計なお世話だと思いますが、ネガと違って露出が正確でないと、
プリント時の補正がほとんどできませんので、オートブラケット等で
+-0.5ぐらいで撮っておくと安心できるとおもいますし、現像された
フィルムの中からプリントすべきものを、探すために、ライトボックスと
ルーペが必要です。
書込番号:6414825
1点

iceman306lmさん、北のまちさん、LR6AAさん、じじかめさんお返事ありがとうございます。
ネガとポジの違いがわからなかったのとどのような現像方法なのかわからなかったので大変参考になりました。
現像をした後に気に入ったものだけ、プリントを頼めばいいのですね? マウント(1コマずつ)スリーブ(6コマずつ)、どっちで頼めばいいんでしょう?
ふつうのフイルム(ネガ)とリバーサル(ポジ)では、プリントしたときの違いはどのぐらい違いますか・・・・
書込番号:6415288
0点

たふおっくんさん こんにちは。
デジ全盛の今フィルムに関心をお持ちのようで”感心”致します。
マウントされると嵩張るので私はスリーブ仕上げです。マウントだけでも販売していますので、必要が生じた時(コンテスト応募とか)にマウントしています。それにスリーブ仕上げの方が僅かですが現像代も安いし。
>ふつうのフイルム(ネガ)とリバーサル(ポジ)では、プリントしたときの違いはどのぐらい違いますか・・・・
リバーサル(ポジ)から直接プリントするという方法は歴史的には新しく(開発は昭和40年代だったような気が)本来は幻灯機で映写して鑑賞するものでした。
違いはどのぐらい違いますか・・・・言葉での表現は難しいのですが、ポジからのプリントは一般的に硬調です。ですからちょっと見は迫力も感じられますが、癖の強さを嫌う場合もあります。
ただ、初めてポジからプリントした人は、原版の綺麗さに比べて仕上がりにガッカリする人も多いようです。
自分で書いていてもお分かりになるか不安ですが、たふおっくんさんの場合はネガもポジもこれからどんどんお使いになり比べて見るのが早道と思います。
頑張ってください。
書込番号:6415408
2点

ネガはよくご存知だと思います。
ポジはスライドです。(=幻灯機(スライド映写機)で映写して鑑賞が主目的です。)
既知でしたらすみません。
ふつうのプリント目的でしたら、あえてポジを使う必要もないかと思いますが。
ポジからの(ダイレクト)プリントは、かなり価格が高かったです。
ネガもつくれますが、かなり画質が劣化しました。
(わたしがポジでいろいろやっていた、15年以上前のことになりますが。)
最近その頃撮ったポジをプリントしたくなった際は、フイルムスキャナでPCに取り込んで、プリンターで印刷しています。
こちらをご覧になられてみては?
http://fujifilm.jp/print/service/photo/order001/index.html
書込番号:6415484
1点

デジタルで言えばネガはRAW、ポジはjpegみたいなものです。
ネガならプリント時に調整可能ですが、ポジは基本的には撮ったままです。
ポジからのプリントアウトは、は明日への伝承さん のおっしゃるように、ダイレクトプリントとなりかなり硬調です。
「ネガは素人でポジはプロが使う」みたいな言い方をする人がいますが、ポジは投影鑑賞か印刷物用です。
まずはネガから入って、いいラボでプリントアウトしてもらうのが一番ですね。
ただ経費が掛かりますが・・・
書込番号:6416126
2点

皆さん、お返事ありがとうございます
ここに書き込んで下さいました内容をみて、だいたい解りました
大変参考になります。
フイルム撮影を始めたいきっかけは、デジタル一眼では少し風景撮影の時いまいちかな?っと思ったのでフイルムで撮ったらもっと鮮やかなんじゃないかなと思った次第です。
まだフイルム一眼ボディーを買って間もないですし(激安F-601QD)
腕も未熟なのでいろいろなフィルム使って練習していきたいです
最後にネガフイルムは皆さんどんなのを使っていますか?
書込番号:6416929
0点

>ネガ
理想条件の場合は別として、フィルムの差よりも「現像〜プリント」の差の方が大きいと思ったほうがよいと思います。粒子や色合いの差などありますが、「現像〜プリント」の差異に比べれば誤差に近いかも?
多くの場合、基本的に「同時プリント」では本来の画質が得られ難く、焼き直し時に真価を発揮させてもらえそうなところを選ぶと、まさしく眼からウロコがこぼれる経験となるかもしれません。
(私がそうでした。ネガは同じなのに「現像〜プリント」でこうまで違うのかと。逆に、値段だけが勝負の激安同時プリントでは画質のおいしいところを多々捨てている結果となっているかもしれません)
その意味では「プロラボ」を探して、よく撮れていると思うネガもしくはポジを現像〜プリントしてもらって、「真価」を体験したほうがいいかもしれませんね。
なお、コニカミノルタ(昔のサクラ)が撤退したので、売れ残りは別としても、通常はフジかコダックの選択肢となるでしょう。また、日中屋外ではISO100、それ以外で「暗いレンズ・手ブレと動体ブレ軽減」の必要があればISO400以上と、シチュエーションによってフィルム感度を変えるべきかと思います。
※ポジの場合、感度が高くなると如実に粒子が粗くなります。高感度が必要な場合、あえてネガを使ったほうが結果的に良かったりもしますから、ケースバイケースで対応してみてください。
ところで、丸憶えで優等生的選択をするのは間違いではありませんが、今銀塩フィルムを選択するということは、趣味性に拠るものであって、趣味性には無駄や非効率がある意味切り外せない関係にあり、趣味性に効率を求める過ぎると面白くなくなります(^^;
しかし、どんどんと銀塩関係の書籍が激減してくると思いますので、今の内に目ぼしい書籍を買っておいた方がよいかもしれません。とりあえず「露出」関係で判りやすいタイプと応用タイプを買っておき、あとは風景なり人物なり、ご自分の気になるジャンルの書籍を買い足して、少しずつご覧になっていってはどうでしょうか。
(蛇足)
ケイタイの内蔵カメラが実用的になってきて、全くの素人向けフィルムカメラも滅亡に向かっていますが、ある意味究極の簡単カメラである「写るんです」などは、少なくとも数年〜十数年は一定以上残ると思いますので、その間、ISO400〜800のネガフィルムも残るハズです。
書込番号:6417182
2点

ネガは普段アクロスとフジのSP100(業務用)と
センチュリアとコダックゴールドを使ってます.
カラーネガの銘柄選択理由は安いから(爆
センチュリアはDNPから再発売?されているようですよ.
ゴールドはセンチュリアに比べると色が強く乗る感じがします.
アグファはどうなったんでしょうね.
アクロスは水面を撮ったり,人を撮ったりに使ってます.
書込番号:6417327
1点

ネガは、特に露出に関しては、相当ズレていてもプリントの段階で「救えてしまう」ので、「勉強」にはならないかもしれませんね。でも、プリントするのであればまずは素直にネガでしょうね。フジの普通の感度400のフィルムが一番標準的だと思います。失敗も少ないですし。(まぁ、失敗の少ない無難な・・・ということを求めるならデジタルの方が確実で、別にフィルムなんて使うことなじゃないか、とも言えますが。)
それから、徐々に、フジのプロ400やリアラ(感度は100)あたりを使ってみると、「いいフィルム」はいいなぁ、という実感を経験できるかも知れません。もちろんそれには、他の方がおっしゃっているように、真っ当な現像所に出会えるかどうかにもよりますが。
全般的に言えることは、人物とくにポートレートであればネガからのプリントが適しているでしょうし、風景についてはポジからのダイレクトプリントを美しく感じるかもしれません。自然風景でも都会でもです。
デジカメとの比較でいうと、日本人の肌の色と「みどり」に関しては、やっぱりフィルムがいいなぁと思うことがあります。
ポジについて言えば、やはり一度はオリジナルのベルビア(感度50のもの)を使ってみることは鮮烈な体験となるはずです。でもそれは、ネガや普通のポジを使った後ではじめて分かることなので、いきなりオリジナルのベルビアに行かないで、遠回りすることをおすすめします。(とはいえ、オリジナルのベルビアは、公害などの関係から製造中止となって、それでベルビア100やベルビア100Fが出たという経緯があります。でも、「こいつらはベルビアじゃない!」という声が多く出て、オリジナルのベルビアに極めて近い特性のフィルムとして「ベルビア50」が開発されました。大判・中判の世界ではもうこのフィルムに切り替わっており、35mm判も新しいベルビア50に切り替わるのは時間の問題です。オリジナルのベルビアの在庫があるうちに、それを入手しておくことをオススメしたいですね。その場合は家では冷蔵庫で保管して下さい。そして撮影する3時間以上前に室温のところに出しておいて、常温になってからパッケージを開け、カメラにフィルムを装着するようにしてください)。オリジナルのベルビアは感度表示は50ですが、実効感度はそんなにないんじゃないかとも言われていました。私は通常ISO40で撮っていました。ポートレートを撮るときはISO25に設定する、というプロもいました。そこらへんも、他のフィルムで「きちんと感度が出ている」という状態を経験し、オリジナルのベルビアで「感度が足りない」ことを経験したその上ででないと分からないことです。いきなりオリジナルのベルビアをカメラの感度設定低めで撮影して「うまく行った」では、実のところその貴重な経験の意味をまるで理解していない、ということになることでしょう。
書込番号:6418983
2点

>最後にネガフイルムは皆さんどんなのを使っていますか?
ネガフィルムでお奨めなのは、フジリアラエース100(ISO100)
フジプロ400(ISO400)
ポジフィルムでお奨めなのは、新ベルビア50(まだ未発売)ですが(ISO50)
フォルティア50SP(ISO50)
プロビア100F(ISO100)
プロビア400X(ISO400)
書込番号:6419464
2点

一般的ですがISO感度の低いネガは懐が広い(深いがただしいのかな)
Dレンジ(ラチチュードのようなもの)が広い。
そうそう今はもうないのかな?
ネガから「ラッシュ」というポジ風のフィルムも作れますよ。
ネガを整理するなら便利。(尤も今はフィルムスキャナーで取り込んで整理する方が多いと思うけど・・・)
書込番号:6419618
2点

>写真に仕上げて
最終出力は紙なのでしょうか?
リアライトフォト
http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html
という方法もありますけど。。。
書込番号:6421926
0点

露出の勉強をするならリバーサルが良いですよ。
ネガでプリントする際、ラボで補正をされてしまいますので、自分が撮影した状態がわかりにくくなってしまいます。
書込番号:6422629
2点

ネガで主にフジビーナスを使っています。
実のところ何でも変わらないような気がしますが安いので。
普段は普通の写真館に出してますが、フジ、コニミノ店だったせいかコダックは仕上げが悪いですね。
(まあこんな店もあると言うことで。)
ところで実際に現像済みネガをスキャンしてみますと思ったよりさめた色でびっくりします。
ネガの特性上、浅く広くなのでそうなるのでしょうね。
良くも悪くもポジのように意図的な色づけは出来ませんね。
当然、プリントに比重がかかりますから店によって色が違います。
(このお店、自動補正の上に、店主の手動補正がかかってます。
そのため綺麗にプリントされ上手くなったような気分)
写真は仕上げて初めて作品ですからこういう考え方もあります。
書込番号:6423036
3点

プロラボに勤めております。富士フイルムのプロ400の誕生には多少なりとも意見を申し上げました。
これから銀塩写真を始められ方、一番の問題はネガフィルムの現像がキチンと出来る場所が無くなりつつあります。半世紀にわたり撮影の現場で撮影失敗ゼロで過ごされた方が、少し年を取ったかな?と持ち込まれたネガフィルムは確かに露出アンダー気味に見える。しかしよく視ると、パトローネの外に出ている濃度が異常に濃度が低い、フィルムに書かれているナンバーやバーコードが薄い!
明らかに現像ミスである。弊社で別の撮影フィルムをお預かりして現像したところ、通常の濃度とコントラストの仕上がりとなった。
本日フィルム製造、販売会社の方から聞いた話。
ミニラボの中にはネガの現像液がへたっているのに平気で現像処理を受けるところがあるので注意して下さいと専門誌に大手2社の記事掲載とか。
確かに、毎日10本以上の処理が欠かせないシステムで一週間に2本では、コントロールも何もあった物ではないのかも知れない。しかし結局自分の首を絞める事をしていると思うけど・・・。
(コントロースストリップも流していないし、測定もしていない。ネガの仕上がりを見ることが出来ないアルバイト君が居るんだから仕方ないか)
と言う現実を見据えてネガ現像を依頼すること。ポジフィルムも製造中止になる物が増えてきている。同じ現像所の同じ機械で流さないと色が変わります、感度が変わります。一般の人にはわかりにくいとは思いますが・・・。ポジの現像も大変不安定な時期です。大手といえども厳しい問題です
書込番号:6430869
2点

皆様、いろいろと書き込みありがとうございます
これからの参考にします
久々に今日撮影に行けました。
松戸(北小金駅)から歩いて10〜15分のところにある
本土寺(あじさい寺)にいきました。
平日なのに結構人がいて、昼頃にはなかなかうまく撮影できないぐらいのにぎわいでした。
フイルム撮影がメインでしたので、あまりデジタル撮影はしませんでした。
あじさいが結構きれいに咲いていたのでいい感じで撮影できました
リーバーサル(ポジ)の現像のできが楽しみです・・・
書込番号:6430904
0点

いくらフィルム現像といっても、処理本数の少ない(であろう)ラボに出すのは怖いですね。
近所のラボに「1週間でフィルムの現像を持ってくるお客さんは何人ぐらいいますか?」と聞いたことろ「多いときで5人ぐらい」という返答。
フィルムが廃れてきているのですね。
書込番号:6438526
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)