はじめまして
いつも参考にさせて、いただいています。
私は超初心者です、FMVを使っているのですが、先日メモリーを増
設しました。
口コミ掲示板で、メモリーを増設したら次のように設定を変更すると
パフォーマンスが上がるとありました。
システムのプロパティーのパフォーマンスタブにある、詳細設定のフ
ァイルシステムのハードディズクタブにある主なコンピュータの使用
目的を「ネットワークサーバー」にする。
これは、本当なのでしょうか? また、他にも行った方がよいことが
あるのでしょうか?
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:66034
0点
2000/12/05 23:09(1年以上前)
> これは、本当なのでしょうか?
これは、他でも良く紹介されているので
嘘ではないと思いますけど、こんな聞き方するより
実際に試してみてはどうでしょう?
# 変な事してるわけではないので壊れないでしょう。
# 検索などで探せば同様の事例を紹介しているのが
# 見つかると思います。気になるなら聞くより探しましょう。
> また、他にも行った方がよいことがあるのでしょうか?
Windowsの場合は、Macのように細かくメモリの割り当てを
指定する必要はありません。
# まぁ、後で本当ですか?なんて聞かれるとイヤなので
# このあたりで・・・(^^;
書込番号:66045
0点
2000/12/06 00:43(1年以上前)
># まぁ、後で本当ですか?なんて聞かれるとイヤなので
………(笑)。まあ確かに。メモリを幾らから幾らへ増やしたのかが
不明なのでなんともですが…敢えてUPするならスワップファイルの
サイズをロックしてしまうとか…という程度でしょうか。方法は
システムのプロパティで仮想メモリのところをいじる、です。
書込番号:66088
0点
デフラグをするとか、Active Desktopを切るとか、使う色数下げる
とか、Internet Explorer 4.0統合シェルを抜くとか、HDDのDMAを
有効にするとか色々まだまだありますよ。
書込番号:66110
0点
2000/12/06 06:58(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
そして、大変失礼しました。ごめんなさい。
前記の設定を、投稿の前に実行してみたのですが、
パフォーマンスが上がったように感じなかった為
あのような言い方をしてしまいました。
本当にすいません。
メモリーは標準の64MBに256MB(I-O DATA製)
を増設しました。
書込番号:66149
0点
2000/12/06 10:14(1年以上前)
ああきこり様スミマセン。メモリ増設の際に有効そうな処理と
いうところにこだわりすぎていました(笑)。
個人的には後で『本当ですか?』と聞かれた時は、どこまで質問者が
知識をもっているかがわからなかったんだという言い訳と(笑)同時に
自分の説明不足の為だと思いますんで、己の能力を笑うだけ。
だからはてなさんは心配しなくてもよろし。
書込番号:66176
0点
2000/12/06 11:23(1年以上前)
私はパソコンに詳しくないのですが、ふと覗いて気が付いた
点をひとつ。
増設した256MBのメモリーはスロット1に挿しているので
しょうか? 私が256MBを増設した時に、スロット2に増設
し、あまり変化なかったのですが、誰かからのアドバイスで増設
メモリーをスロット1にしたところ、以前より快適になりました。
一度確認してみては?
間違っていたら、誰か訂正を!!!
書込番号:66203
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/18 6:20:29 | |
| 1 | 2025/11/14 9:20:11 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 13 | 2025/11/16 11:54:37 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




