『フィルム-途中でのレンズ交換』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フィルム-途中でのレンズ交換』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルム-途中でのレンズ交換

2007/10/07 12:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:598件   

みなさんこんにちは。一眼初心者のひでぷ〜と言います。

最近フィルムで写真を撮るようになりました。時々フィルムの途中でレンズ交換したくなる場合があります。そこで質問です。巻き戻さずに無理やりレンズ交換するとフィルムはどうなるのでしょうか?
1.撮った写真も未撮影部分もすべてパァーになる
2.今から撮るコマの前後数枚がパァーになって残りの枚数は普通に撮れる。
3.撮った写真がすべてパァーになって残りが普通に撮れる

もちろんフィルムを新しく交換すれば済むことなのですが、2の途中のコマ数枚だけ犠牲になるだけでしたら手間もはぶけてそれもいいかなと思ってます。

トンチンカンな質問ですが、ご教授よろしくお願いします。

カメラ:MZ-3(K100Dと併用)
フィルム:コダック・DNP等のASA100・ASA400 24枚・36枚撮り
撮影場所:主に昼間の明るい野外

書込番号:6840086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/07 12:14(1年以上前)

4:フィルムに影響はない。

書込番号:6840097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/10/07 12:33(1年以上前)

フィルムの一眼の構造が分かればおのずと答えが出ることかなと。

レンズの後ろにはミラーがあってその後ろにシャッター幕。でフィルムがありますのでレンズを交換したとしてもシャッター幕があるのでフィルムが光にさらされることは無いです。
ので乱ちゃん(男です)さんが言っているように影響はまったくないです。

もしレンズ交換でフィルムがだめになるならレンズをつけていてもレンズの前にフタをしておかないとフィルムがだめになってしまうってことでもありますし。

書込番号:6840147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/07 13:00(1年以上前)

どわっ! やはりトンチンカンな質問だったようです。

自分の頭の中で勝手に「フィルム=開けてはダメ」という図式が成り立っていました。
カメラやフィルムの種類を書いた自分がアホみたいです(笑)

乱ちゃん(男です)さん・@もも@さん 大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:6840210

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/07 14:11(1年以上前)

こんにちは
絶対に開けてはいけないのが裏蓋の方ですね。表側はOKです。
随時レンズ交換ができるメリットを生かす構造になっています。

書込番号:6840393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/07 16:18(1年以上前)

ムフフッ♪ ぜんーんぜん無問題ですね。

そーか。最近は銀塩一眼を知らない人が増えてるんですね。
時代の変化を感じます。
ちっと前まで入門機からフラッグシップまで銀塩もいっぱいレスしていたように思っていたのですが、「10年一昔」じゃなくて「2.3年一昔」って感じです。
自分自身が時代の波に乗り遅れてます。(爆)


書込番号:6840689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/07 21:59(1年以上前)

年寄りは、新しい事が理解出来ないが、若い人は、古いものを解らないってのが、よく解る質問でした・・・・^^;

昔 年の離れた従兄弟が 白黒テレビを見て 新機種だと言った事を 思い出してしまいました・・・^^

書込番号:6841927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/10/07 22:06(1年以上前)

思い出しました。^^

嫁さんの持ってきたペンタMEで記念撮影を
仰せつかり、私が皆の前でオモムロニ
レンズ交換を始めたら嫁さんに
「撮ったフイルムがだめになるー!」と
血相を変えて怒鳴られたのはむかーし昔ーしの事でした。

ワタクシ事、スンマセン。

書込番号:6841969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/08 11:27(1年以上前)

■写画楽さん

裏蓋開けてはいけないことだけは理解しています(笑) 

■マリンスノウさん

銀塩のボディ性能差ってなんだろぅ。フィルム同じ、バッテリーの持ちも関係ない、重さもみんな軽いし、銀塩の入門機=「オート」 フラッグシップ=「マニュアル機能が多い」って感じでしょうか? MZ-3では「パノラマモード」と「プレビュー」ができることぐらいかな。

■こうメイパパさん

お湯を注いで作るだけの「焼そば」みたいに意味が変わってしまっているものもあります。
今のテレビに「白黒モード」あってもよいですね。

■くりえいとmx5さん

僕もこの質問をするまではお嫁さんと同じでした。
質問しててよかったです(笑)



書込番号:6844002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/08 11:43(1年以上前)

カメラが新しい間は皆さん仰るとおり特に影響ないと思います。

うるさいことを言えば、シャッター幕とて使用すれば磨耗するわけですから、
過信せず、レンズ交換時はマウントを光が当たらない方に向けるのが無難でしょうね。
先々、中古のカメラ等に触れる機会があれば逆に必須事項ともなりますから、癖をつけておいても損はないでしょう。

>レンズをつけていてもレンズの前にフタをしておかないとフィルムがだめになってしまう

古いカメラを使う際はご注意を!!!入れたフィルムは早々に使い切りましょうね。

書込番号:6844066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/08 11:44(1年以上前)

>銀塩のボディ性能差

ワタシはチープなものからやや高価なものまでつかっていますが、基本的にはフィルムに光をあてるだけという原理は入門機でもフラッグシップ機で同じなんです。
あとはそれ以外の機能ってとこでしょう。
シャッター速度が超スローから超高速までどういう割り当てになっているかとか、測光方式のバリエーションとか露出補正のステップがどうなっているかとか、モードラ(オートワインダー)の有無やファインダーの具合などそのた諸々。

デジタルのようにが画素数がどうとか、ノイズリダクションが云々といったとは、同一フィルムを前提に使用する場合、全然関係ないと思います。
あとは質感ですかね。

もちろんレンズによって写りは違いますので、その点はデジタルでも同じかな。

ワタシの持ち物で一番の優れモノ(MF)は「タンク」=T90だと思っています。
AFだとα7かな?

書込番号:6844071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/08 13:32(1年以上前)

聞かれてもいないのですが・・・

銀塩カメラの場合 入門機と中・高級機の差は、機能と耐久性、外装の材質と質感なのかな?


自分の持ち物で一番の優れものMFでは、167MTかな・・・
AFでは、MZ-3っていうか MZ-3しか持ってない・・・(笑)

書込番号:6844441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/08 21:39(1年以上前)

■Y氏in信州さん

ご指導ありがとうございます。まだフィルムを入れた状態でレンズ交換はしていません。僕がビビリなもので・・・。交換する際はなるべく暗いところでします。次に中古を買うときはシャッター幕をチェックします。僕のMZ-3は中古で買ったので何年物かわかりません。発売年からは最大10年ですね。やっぱし古い・・・。

■マリンスノウさん

ご説明ありがとうございます。今日暇つぶしにカメラ屋巡りしたら、そのT90がありました。
黒光りしたキャノンです。バッテリーグリップが付いていたのかデカイボディですね。なんとなくペンタのZ系に似てます。価格が4万後半!!! 並のカメラではないことだけは感じました。

■こうメイパパさん

レスありがとうございます。材質の違いでチタンとかアルミボディとかなら少々高くでもよいですね。次回中古巡りしたら167MTをチェックしておきます。あえてネットで検索せずに見つけてきます。

書込番号:6846259

ナイスクチコミ!0


GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/08 23:43(1年以上前)

ひでぷ〜さん、こんばんは。
わたしもつい最近銀塩を始めたばかりです、色々と戸惑う事も有りますが撮影を楽しむ毎日です。
機種選定で悩んでおいでですね、これがまた楽しいんですよね。

167MTに興味がお有りなら、一度京セラの板の方にもお越しになってはどうでしょう?
頼もしい難民先駆者の方々がいらっしゃいますよ(^^)
167MTはCONTAX機ですが数多くのツァイスレンズを使えるのが最大の特徴だと思われます。

K100Dとレンズの共用をお考えでしたら、ペンタのKマウント機等も探してみてはどうでしょうか、FAリミテッドシリーズ(何時か欲しいです)を銀塩とデジ両方で使ってみるのも楽しそうですよって、予算を考慮してませんね、申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:6847049

ナイスクチコミ!1


GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/08 23:57(1年以上前)

連発で失礼いたします。
すでにMZ-3をお持ちですね、FAリミもお持ちかもしれませんね、大ボケをかましたかました
かもしれません。
どうぞご容赦を・・・orz

書込番号:6847124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/09 21:42(1年以上前)

■GDattさん

コメントありがとうございます。気にしないでくださいね(笑)
僕のカメラ知識はα7000から昨年末まで皆無です。カメラの大きな転換期、銀塩からデジタル移行期ってかなり興味あります。
スレの後半見ると銀塩一眼を探しているように見えますね。FAリミテッドはまだ持っていません。FAチープ2兄弟はあります。いまのところマニュアル銀塩を使うつもりはありませんが、他のベテラン先輩方が良いというカメラは気になってしまいます。そのカメラを見れば気に入っている方の顔が別の意味で写し出されているようです。

書込番号:6850109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 11:16(1年以上前)

大丈夫です。

最近はカメラ店でもフィルムカメラの扱いに慣れていない店員が増えていると言っていました。
ライカのフィルム交換の仕方だとか、ピントの合わせ方とか、中判のロールフィルムの入れ方だとか。
たぶん、見たことのない店員が増えているんでしょうね。

ときどき、新米の店員がいると、120サイズのリバーサルフィルムを持っていって、遊んであげます。「マウントしますか?」と聞く店員が時々いますね。

書込番号:6852125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/10 12:53(1年以上前)

残念ながら167MTは、プラボディなんですよ・・・底板だけが、鉄板曲げ加工品・・・^^;
小生は、バッテリーホルダーを付けてるので 全てプラです・・・

書込番号:6852363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 15:21(1年以上前)

いやいや、ライカなんて裏蓋開かないんですよ!

その代り、底蓋が外れます。^_^;

書込番号:6852734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/10 21:56(1年以上前)

■こうメイパパさん

フィルム機でもプラ製が多そうですね。僕が小学生ぐらいの頃にあったうちのカメラは手巻き・シルバー×ブラック・小さいレンズ・レンズの周りに透明なウニウニ(光を取り入れるようなガラスの輪で波打っているデザインのもの)でした。どこのメーカーかは覚えていません。あとシャッターボタンが六角形でやたら沈む込む距離が長かったような気がします。

■沼の住人さん

店員さんに教育してあげているんですね。普通のネガフィルム以外は触ったことすらありません。ライカって裏蓋が開かない!? ライカって底から差すようにフィルムを装填するのでしょうか? 

書込番号:6853985

ナイスクチコミ!0


GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/11 00:04(1年以上前)

ひでぷ〜さん、こんばんは。
暖かいお言葉ありがとう御座いますm(_ _)m
90年代位からプラボディーが増えて来るのかなと思います。
80年代からそれ以前は金属ボディーが殆どかと、その頃の物は今見るとビックリする位コンパクト
ですが、手に取ると意外な程ガッシリとしていて実重量以上にズッシリしている物も少なくないです。
実際手に取ると悪い虫が騒ぎ出すこと請け合いですw

書込番号:6854777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/11 13:14(1年以上前)

教育なんておこがましい。遊んでいるのです。<悪い客!

はい。ライカは下から突っ込みます。

ちなみに中判のロールフィルムは巻き戻しをしません。一回巻き上げたらそのままシールで封をし、現像に回します。そして、巻かれてしまったフィルムの残った芯を巻き上げの方に移して、それに新しいフィルムを巻き上げるようにセットします。
知らない人がやると、残った芯を捨ててしまったりします。この間買ったカメラに芯が入っていなかったので、店に文句を言ったら、在庫のフィルムから芯を抜いてくれました。もう芯だけは扱っていないそうです。

書込番号:6856106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/13 11:55(1年以上前)

■GDattさん

オールメタルボディなんて触ったらそれだけで買ってしまいそうになりますね。

■沼の住人さん

中判カメラを買う時は「芯」があるかないか要チェックですね。

書込番号:6862657

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る