『大切な記録はやはり銀塩で。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『大切な記録はやはり銀塩で。』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

大切な記録はやはり銀塩で。

2007/10/08 20:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

現在受講中のワークショップでこんな話がありました。

最近、子供のころの写真が無い子が増えている。

理由はデジカメで撮影をしていたが、記録してたハードディスク・各種メディアのクラッシュ、等だそうです。

僕自身子供はおろかまだ嫁さんもまだですが、確実なフィルムで撮ろうと思いました。

そのころまで果たしてモノクロ売ってるかしら・・・・?( ̄Д ̄;;

書込番号:6846028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/10/08 21:02(1年以上前)

値段はわかりませんけど、FUJIが頑張ってくれるのでは?

書込番号:6846055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/10/08 21:14(1年以上前)

こんばんは

>記録してたハードディスク・各種メディアのクラッシュ、等
管理方法の問題ですね。
消失して困る磁気媒体はバックアップをとるのは常識です。
バックアップをとれば消失確率は飛躍的に減少します。

書込番号:6846124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/08 21:19(1年以上前)

データの保存方法は、na_star_nbさんのおっしゃる通りですが、プリントしとけば問題ないのでは?
自分は小さい頃の写真はありますが、いずれもアルバムに貼ってあった小さなモノクロ写真のみ。
親父が撮った写真のネガなんて見たことないですね。

書込番号:6846148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/10/08 21:35(1年以上前)

自分の子供のころの写真も写真はありますがネガはどこかに無くしたというものが多いですけどね。

写真を大事に保管するなら今も昔もプリントしてアルバム整理ってのが一番なのかなと思います。自分の子供はいませんが甥っ子や姪っ子などの写真はかならずプリントをしてあげてます。プリントさえしてあげておけばそのうち押入れのどこかから出てきていい思い出になるかなと。

書込番号:6846237

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/08 21:58(1年以上前)

 みなさんが仰られるように、デジデータならプリントアウトしておくのが良いと思います。
私はデジタルでバックアップ取るとかも面倒くさいので、銀塩ですが。。。
ポジをスライドファイルに入れて、防湿庫に保管しています。

書込番号:6846389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/08 23:18(1年以上前)

考え方は色々あると思いますが、デジタルの場合プリントしない人が
未だ多いだけであって、元データの保存性という意味では、銀塩より
むしろデジタルの方が高いと思っています。
押入れの奥に眠っているネガやポジなど今更整理する気にも、、涙

書込番号:6846911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2007/10/10 01:33(1年以上前)

実質、デジタルの方が保存方法の選択肢があり、
撮った後すぐにカメラ屋さんに持って行き、
現像かCDーRに名前を付けて保存すれば大丈夫だと思います。
しかし、保管方法等で怠けないのであれば、
私としてはまだ、銀塩フジクロームの発色にはデジタルは負けています。

私の親が銀塩Canon Autoboy?で私の子供の時から写した写真は、
現在もアルバムに全て保管されています。

私としては子供撮影をもしするならデジタル、フイルム共に持って行き、
写した物をどこか一箇所にまとめて保管したいですね。

書込番号:6851370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/10 18:04(1年以上前)

りあ・どらむさん こんにちは!

デジタルデータ、特にJPEGの場合、上書き保存、HDDの自動圧縮、(メディアの移し替え?)等々で画質は劣化します。
また10年後にはJPEGのアルゴリズムが変わってしまう可能性も拒めないので、10年以上の保存は困難では?と思っています。

プリントするほうが良さげでしょうね!

私は銀塩、特にカラーリバーサルフィルムで残す派です(^^)v

書込番号:6853122

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/10/10 18:22(1年以上前)

 私も、写真はプリントしてアルバムにはるのが良いと思います。
 ポケットアルバムでなく重くてかさばりますがしっかりとした台紙のアルバムを使っています。コメントや切絵を多用してますのでめんどくさいですけど・・・。

 フイルムだってネガを残しててもプリントしてなければ後々見ませんね〜。


>デジタルデータ、特にJPEGの場合、上書き保存、HDDの自動圧縮、(メディアの移し替え?)等々で画質は劣化します。

 JPEGで再圧縮による劣化はありますが、メディアの移し変えでは劣化しません。HDDの自動圧縮については・・・どのことを言ってるか判りませんが私の思ってるのと同じであれば圧縮効果もなく、画質の劣化はありません。

 JPEGで怖いのはHDDやDVD-R等のクラッシュ以外にもJPEGファイル自体がクラッシュすることが良くあります(画像半分が灰色とか)。Exifのサムネイルは問題なかったりするのでコピー後は本体の確認も必要ですね。

書込番号:6853182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/10 21:15(1年以上前)

今の時代フィルム自体先はわかりませんが、現像法さえあればデジタルよりは結構持つと考えてます。

先日の話に「何時まで現在のファイル形式を読み込めるか?」があり、今回のスレを立てました・・・。

いろいろご意見ありがとうございます(^人^)感謝♪・・。

書込番号:6853772

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/10 22:29(1年以上前)

りあ・どらむさん、こんばんは♪


> 今の時代フィルム自体先はわかりませんが、現像法さえあればデジタルよりは結構持つと考えてます。

 フジフィルムさんが、今月新ネガフィルムを出しますよぉ^^
デジタルは、バックアップを2重3重にとると安心できると思いますが、私はそれが面倒くさいのよね。
 その時間を撮影に回しますぅ♪

書込番号:6854163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/11 12:19(1年以上前)

小鳥さん こんにちは。

コメントありがとうございます。
HDDの自動圧縮はMSの『使用頻度低データの圧縮』を指していましたが、認識ミスでした。これは無関係です。すいません。
メディアの移し替えは安価な低品質のメディアはビット欠けによる発生の事例はあります。JPEGクラッシュはビット欠けが理由のひとつという話しを聞いたことはあります。

最近ではDVDにデータ保存するというのはメディアが安く身近になったことより行なっているかたも多くなっています。今後は次世代メディアのBlu-ray等ドライブ装置を買い換えたりする必要が生じ、私個人としては面倒だなと尻込みしてしまいます(;^_^A
CDやDVDメディアの寿命についての話題もインターネット上でいろいろ出ているようです。
一説によるとMOが良いとか!

コメントや切り絵を多用されているとのこと、楽しそうなアルバムですね!我が家も見習おう!っと!!

書込番号:6855961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/12 21:15(1年以上前)

デジタルデータの場合は保存方法にお金がかかりすぎますよね。
うちはデジカメはポラ代わりで実質残す事はありませんが、
他の記録のバックアップ取るのにRAID5組んだりしています。
CD-RやDVD-Rなども長期保存もあてにならないし、日光にも弱すぎる。
特にDVDなどはメディアの種類が増えすぎて将来的に使えるかも疑問です。
フィルムなら湿気気を付けて部屋の片隅に置いておけば結構長持ちしますしね。
うちは部屋の壁に並んだドライケースに突っ込んでますが。
ドライケースの購入費用とデジタルのバックアップ設備、どちらにお金がかかるかですね。

書込番号:6860711

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/10/16 04:35(1年以上前)

りあ・どらむさん、皆さん、こんにちは。(^^)

こういう話は、実績の裏付けのない議論、観念的な議論や「たら」「れば」は現実的とかけ離れたものになりがちですよね。
デジタルは褪色も無く半永久的なハズでした。

皆さん、デジタルカメラはの画像は何年くらい保持している実績があるでしょうか?
几帳面で運の良い人は画像喪失の経験のない方もおられるでしょうね。
私は、何年発売だったか、Nikon D1発売後何ヶ月か経ってからなので、まだ、7,8年でしょうかね。私は、デジタル画像は結構失いました。

1D系ユーザーの友人と昨日たまたま話題に出たのですが、知人から、「HDDが潰れてほとんど画像を失った」というものでした。彼はデジタル永遠説だったですし、RAIDシステムも導入していたのですが、RAIDでも長い間には壊れること有るんですね。
私も、CD−Rの劣化で読めなくなったもの、子供にレーベル面を傷つけられていて読めなくなったもの、落ちて椅子に踏まれて割れたCD−R、ハードディスククラッシュ、ハードディスクのエラーチェックでフォルダごと消えたもの(セクターの不良?)、メディアからの読み取り時に何故かハードディスクに移動されず失った物、RAIDを移動中コードを引っかけてコンクリートの床に落として全喪失、子供がパソコンを使っていて誤ったのか写真フォルダ消失、PCのUSB端子が壊れて金属端子だけが剥き出しになっていたのに子供が接続を試みてショートさせたらしくUSB端子、回路が焼けた(USBが全部使えなくなった)のと同時にハードディスクも壊れた・・・その他、わずか、8年足らずの間にいろいろな経験をしました。

私の場合は、「理想的に管理すれば」みたいな議論は現実論ではなく、あまり意味が無いと思います。(^^;) 主張している方は確かにその人が理想的に完璧に管理を実践しておられるのかも知れませんが、一般大衆が、という話しになれば、無理です。

 銀塩プリントなどしてアルバムに収めてしまえば、というご意見もありますが、しかし、フィルムと違って撮影しただけで見られますから、ついつい「後でプリントしよう。」と思っているうちにそのままになったり、アクシデントにあったりすることもあるのが普通の人の現実ではないですかね? 私だけかなぁ(^_^;)
「手間を掛ければ」後世まで残せるという議論は、もう仮定をする時点で一般には妥当しない議論、という気がします。「ほっといても残るかどうか」、の方が現実に近い話かもしれません。

 さて、バックアップ?
10年後には、皆さんのデジタル・画像データ量はどれくらいになっていると思いますか?(^^;) 20年後は?・・・
普通の人が、これをPCのOSやファイルシステムの変更をことごとく乗り越えて、いけるのでしょうか?

 私も、最初は慎重にとバックアップを取ったり、余計な画像は削除して整理したりと、それなりにやっていましたが、段々怠惰になったり暇が無くなったり、早7、8年程度でデータ量が膨大化したりして追いつかなくなりましたが、これが平均的な大衆ユーザーではないかな、と思います。

まあ、火災なら何でも駄目ですが、「マメに管理すれば」という主張は、その方自身は違うかも知れませんが、一般の大多数の人にとっては机上の絵空事かもしれません。

フィルムならば段ボールにでも放り込んでおくだけで何十年も残ってますが(写真に関心のある者が居ない実家でも80年近く前の大判フィルムなどが残っていました。当時の写真って高かっただろうなぁ・・と)、デジタルはなかなかそうは行きませんよね。
(JPEGやTIFFはもう20年以上サポートされている画像形式ですから結構ながく存続しそうな気もしますが、それでも80年後に読めるのかどうかは未知です)
個人的には、自分の子供の人生が終わる頃まで持ってくれて娘がおばあちゃんになった頃「死んだお父さんが撮ってくれた写真も色あせたなぁ」などとと見て欲しいなぁなどと思っているのですが。

まあ、フィルムは私が35年以上前に撮ったものもちゃんと残っていますし(物によってははっきり褪色がありますが)、父が死んだときには、古いフィルムを探して60年近く前の父が若い頃からの未公開写真?のアルバムを作りましたが、私の場合、デジタル画像はまだ数年しか経っていませんが、こうは行かないでしょう。
 私が老化して面倒くさくなったり惚けたりしたときには全部終わりでしょうね。OSとファイルシステムが変わっても移行できないまま終わると思います。

私の場合、デジタルは高速連写系ですから、整理を忘れるとあっというまに膨大化します人を撮るにも3コマくらいは連写しますからね(当然、瞼を閉じられることがあるからですね)(^^;)

 で、私も、いろいろな経験から、残したい写真はフィルムで撮影しています。
気に入ったポジはデジカメで複写したり、自家プリントするならスキャナでデジタル化したりしていますが。

 そういえば、よく褪色を問題にする方がいますが、「褪色は現像後にも時間が写り込んだから」とも考えられるかもしれません。褪色したフィルムで、で赤ん坊の自分を抱いて笑っている両親の写真・・・・褪色している方が感動しませんかね?(^_^;) 褪色というのはゆっくりと発酵して「思い出」を醸造しているのかもしれないな、と・・・

書込番号:6872366

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る