


15k.6を8台注文したのですが,代理店に来週まで入荷しないとのことでとりあえず7台手元に届きました。
まずは1台の性能を検証です。
キャッシュの効果がでないようにMegaRAID SAS 8408の設定を行いベンチをとりました。
Sequential Read/Writeは共に160MB/s超えています。
ランダムはラプターと大差ないようです。
RAIDのベンチはARC-1680ix-16に繋ぎなおしてじっくり検証予定です。
書込番号:8240085
1点

比較のために15k.5(ST3146855SS:146GB)もベンチとってみました。
今でも抜群の性能ですが,最近進化の著しいSATAのHDD達に飲み込まれそうです。
書込番号:8240139
1点

> ランダムはラプターと大差ないようです。
ランダム優位と思っていたのですが、残念ですね。ますますSATAの世界か・・・
書込番号:8241160
0点

takajunさん,ご返信ありがとうございます。
そうですね。ランダムでも圧勝してもらわないと折角の15000rpmが生きてきませんからね。
今後のFirmwareのupによる向上に期待です。
書込番号:8241288
1点

美味しそうなHDD画像、データご馳走様です
善管注意義務違反さんのカキコを読みやっと私も組みなおすモチベーションが
沸いてきました。
ちょっと疑問なのですがやはりサーバ用途が目的なのでしょうか?
いえ、ゲーマーからしますと8発はいくらゲームキチガイを自認しつつも
手が出せない価格帯ですので^^;
やはり鯖用途なのかな?と思いまして。
書込番号:8242129
0点

Yone−g@♪さん,ご返信ありがとうございます。
私は普段,DIGAで録画→GS→HDRECS経由でキャプチャ-した動画を大量にエンコードするのですが,同一PC内のアレイ間やLAN経由のPC間で50〜100GBのdataを頻繁にやりとりするので転送速度をできるだけ高速化するためです。
ただし,LANはGigabit Ethernetの転送速度の理論値が所詮1000Mbps⇔125MB/s程度なのであまり高速なRAIDアレイにしてもその恩恵は受けれませんが・・・。
というのは表向きの理由で,実は写真のSupermicroのCSE-745TQ-R800ケースの前面のHDDトレイを15k.6×8で埋めたかったという単純な欲望が理由だったりします^^;。
現在鯖には一世代前の15k.5を使っています。
書込番号:8242712
1点

>DIGAで録画→GS→HDRECS経由でキャプチャ-した動画を大量にエンコード
なぁんかどっかで聞いたような事を・・・w
だれとは言いませんがね、誰とはw
なんも言わなくてもその内来るでしょうしねw
でもやっぱり160MB/s出るってのは流石ですね。
来年には導入したいなw
書込番号:8244952
0点

15k.5が5台ありますのでRAID 0の速度をHD Tune(MAX)で15k.6と比較してグラフにしました。
6台以降は15k.6のみですが,6台で速度が頭打ちです。
HD Tuneの波形をみると妙な速度の落ち込みが多数みられます。
何故でしょうか?
ARC-1680ix-16にはセンチュリーの2G ECCを積んでいますのでCrystal Disk Markのスコアはキャッシュ内での速度が出ています。
時間が出来たら原因を探ってみようと思います。
■現在の構成
CPU Xeon X5460*2
M/B X7DWA-N(BIOS:R1.1b)
Memory DDR2 FB-DIMM 1G*8
HDD System:WD3000GLFS(on board)
Data:ST3146356SS*7(ARC-1680ix-16)
G/C RADEON HD4850
OS Vista Ultimate (32bit)
書込番号:8246806
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん,ご返信ありがとうございます。
>でもやっぱり160MB/s出るってのは流石ですね。
>来年には導入したいなw
そうですね。Sequential Read/Writeは抜群なのですが,ランダムは15k.5からあまり進歩していないようです。
15k.5が登場した時はとんでもない値段でしたが,それに比べると15k.6の値段はリーズナブルです。
やはり安価で高性能なSATAの台頭が影響しているのでしょうね。
書込番号:8246874
2点

善管注意義務違反さん
なるほど・・・。
ランダムアクセスは15K5と変わりませんか?
なら15K5を買い増しで行っとこうかな?
ARECA1680IX-16で15K5・5台でもシーケンシャルはHDTUNEで600MB/Sくらいでるので、差として
は微妙ですね。
SATAも6Gbsになるようですし良くなりそうですが、15000回転が出ないとアクセスタイムはSAS
に追いつかないでしょうね。
それにしてもXEONとQX9650の差はありすぎぐらいありますがHDRECSにGSにDIGAってうちと全く
同じ環境とは驚きです。
スレ違いですがBDに落とすならPowerDirector7Ultraお勧めですよ。
5.1chも可能でHDRECSでキャプしたファイルを編集からオーサリング・BD書き込みまで一括で
出来るんで便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8250008/?s1
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8251818
0点

>やはり安価で高性能なSATAの台頭が影響しているのでしょうね。
最近はぼちぼちSASコントローラーも安価なものが出てきてますんで、オイラみたいな見栄っ張りな貧乏人には嬉しいんですけどね・・・w
何か言ってて悲しいけど(^^;
ASUSのX58搭載品にはSASコントローラーが乗るみたいですし、これからはコンシューマー向けにも普及しそうですね。
書込番号:8253023
0点

Solareさん
>それにしてもXEONとQX9650の差はありすぎぐらいありますがHDRECSにGSにDIGAってうちと全く同じ環境とは驚きです。
HDRECS積んでいるのはメインマシンで最近までCPUはQX6700でしたが,劇的に安くなったQ9550に変えました。クロック数はやや増し程度ですが,SSE4によりエンコ速度は劇的に早くなったので,CPの高さに満足しています。
Xeonマシンは現在のところエンコ&HDDのベンチ専用になっています^^;。
HDRECS・GS・DIGAの組み合わせは去年HDRECSが出たときに某巨大掲示板で有名でしたので,私の友人にも何人かいます。
>スレ違いですがBDに落とすならPowerDirector7Ultraお勧めですよ。
実はめんどうくさがりなので,ほとんどの動画はファイルサーバー(Opteron254マシン健在です)のHDDに入れたままになっています。
Solareさんにのお勧めのソフトで少しずつ焼いてみます。
書込番号:8263930
1点

ランダムアクセス
15.6は15.5より速いです。HDDの数によって0.1ms〜0.3msの差.......。
書込番号:8302728
0点

すいません
やっぱりSASはうるさいですか??
書込番号:8310847
0点

>doraemonnさん
どう言う趣旨で聞いてる??
うるさいorうるさくないだけで言うならうるさいでしょうね。
ただ、普通この手のHDDを使ってる人はその他諸々が爆音仕様だからHDDの音なんざ気にも掛けんでしょう。各言う私もそうですしね。
そう言う意味では聞いても意味無いです。
って、書いてる内容みりゃ大体分かりそうなもんですけど?
書込番号:8310902
0点

って、書いてる内容みりゃ大体分かりそうなもんですけど?
>そうですね すみませんでした
書込番号:8311118
0点

doraemonnさん
最近毛が抜けてきた!!!さんが仰るように,私はこの15k.6をSupermicroの爆音サーバーケースに入れているような環境ですので,純粋なHDDの動作音に関してコメントできません。
ただ、15k.5と15k.6を比較するなら,データ・シート上は両者ともアイドル時3.6belsとなっているので,動作音に関しては新旧モデルで変わりはないようです。
もともとエンタープライズ・サーバー目的の製品ですので,動作音に配慮する必要はないでしょうからね。
話は変わりますが,動作音を気にするなら進化の目覚ましいSSDですね。
私も9/25に発売が予定されているINTEL製SSDに注目しています。
書込番号:8311394
1点

SSDがもっと安くて大容量になってくれればいいんですけどね…
まだまだ高いし容量もすくないですしね
書込番号:8312052
0点

さすがに最速ディスクですね。家もブートにラプター入れて高速化図りましたが、コストパフォーマンス考えると、SASの方が良いようなので、最近やっとSAS導入しました。146GB単体で120M/s超えますが、此れには遠く及びません。欲しいですが、私には高過ぎて手が届きません。1.5T×8の費用捻出出来ずケース電源カードケーブルまでで中は未だ空のままでじき1年になろうとしています(元は1T×12の計画でしたが1.5Tが1Tに匹敵する価格になった為、それでも10万は掛かります。)。
この暮れも肥大化したストレージの安全の為、UPS購入に7万強の出費です。勿論ローンです。此れで月々の返済3万超過と相成りました。正直言って最近嫁が鬼に見える事があります。大変怖いです。皆さんは嫁に内緒で買い物する時どうされてますか。
レイドも読書き共に500M/s超えてくれると使える様になります。論理ドライブ2Tが基本になっていますので、1時間強で読込もしくは書込みが出来る計算です。USBだと最低1週間は必要ですから、バックアップでも余程の暇人でしか使用出来ないでしょう。皆さんもやはりバックアップは同容量以上のレイドにしていますか。現状フルバックアップ可能なリムーバルメディア無い以上ドライブごとのバックアップで何とか遣り繰りするしかないでしょう。98VXで初めて以来、常にバックアップは頭の痛い問題でした。
書込番号:8822888
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(SCSI)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/05/07 10:28:22 |
![]() ![]() |
6 | 2018/01/05 17:50:34 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/26 5:56:30 |
![]() ![]() |
18 | 2013/10/10 13:37:38 |
![]() ![]() |
19 | 2013/09/05 22:08:01 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/29 20:32:33 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/05 17:36:36 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/24 23:22:12 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/24 14:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/11 17:21:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)