


だいぶ前に壊れて放置していたPCを再び動かそうと、自作入門的な本などで勉強した結果、おそらくM/Bの故障ということでM/Bの交換に踏み切り、本日はじめてのセットアップをしました。
M/Bの交換、HDDなどの配線等はなんとかうまく(?)いきましたが、OSのインストールでミスりました。
OSのクリーンインストールの際、パテーションの分割で、当初500GBのHDDをC:20GB、D:100GB、E:380GBの予定でしたが、Eを未領域のままCにインストールしてしまい、380GBのドライブが認識されない(?)状態に陥ってしまいました。
そこで、もう一度、クリーンインストールを試みて、パテーション分割からやり直そうと考えたのですが、なぜか、パテーション分割されないままに今度はDにインストールされてしまいました。(結果ブート状態?)
もう一度、OSのインストールを試みたら、今度は、パテーション分割できました。
その際、Dを削除して、新たにD、Eを追加して、当初の予定どおりになりました。
その後、立ち上がったWindowsでDをフォーマットして、中身は完全になくなりましたが、再起動した際、相変わらずないはずのOSの選択画面がでてきます。
ないはずのOSを選択したら壊れているか、ないのでインストールしてください。というメッセージがでます。(ないので、当然ですが)
この画面が出てこないようにするには、どうしたらいいのですか?
OSはXP HOME です。
初心者ゆえにわかりずらい説明ですみません。
書込番号:8336012
0点

何度もOSを入れた影響でboot.iniに幾つか残ってしまったんでしょうね。
↓辺りを参考にして書き換えて見てください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;99743
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
書込番号:8336055
1点

早速の返信、適確な回答ありがとうございました。
これを教訓に、今度はVISTAとの”デュアルブート”(質問の中では、単にブートとここでも間違っていましたね・・)に挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8336085
0点

ちなみに、未領域状態であってもOS上から認識させることは可能ですよ。
デスクトップアイコンを右クリックして『管理』を選択した後『ディスクの管理』を選択して、パーティション操作が可能です。
そうでないと、HDD追加した際に一々OS入れなおしする羽目になりますからね。
覚えて損はないはずです。
AMD至上主義
書込番号:8336718
0点

無類のAMD至上主義さん、返信ありがとうございました。
OSを再インストールする前にその方法を思いつくべきでした。
ありがとうございます。
そこで、もうひとつ質問なんですが。
もともと放置していたPCからHDDだけは取り出して、別のノートPCを仮に使用していた期間に外付けHDDとして使用していました。(HDDはIDE接続のタイプ。200GB)
今回、PCを修理(?)した際、HDDはせっかくなので新品を購入しました。(SATA接続。500GB)
古い200GBのHDDはこのまま外付けで使用しようかとも思ったのですが、USB2.0ということもあり、内蔵しようかと思います。
その際、IDEは今、DVDドライブが1つつながっていて、ここに接続するということになるとは思うのですが、いわゆるOSを立ち上げるブートの設定がBIOSで必要になってくるのですか?
IDEを2つ接続する際マスターとスレーブの設定もいまいちわかってません。
ケースが小さいということもあり、HDDにマウンタを使って5インチベイに入れることになると思いますので、マウンタを購入後になると思いますが、よろしくご教授願います。
書込番号:8345209
0点

増設するHDDをマスターにDVDドライブをスレーブに設定すればよいですが、
IDE→SATA変換アダプターを使ってSATA接続にすることもできます。
ただ出費に見合う効果があるかは?ですけどね。
でも内蔵させては見たもののしばらくして外付けに戻してたりして・・・?w
とくにBIOSはいじる必要はないと思いますよ。
>だいぶ前に壊れて放置していたPC
ということですので、元がXP SP1(あるいは無印)でしょうか?
WindowsUpdateなどでSP2/3にされていると思いますが、
元のXPがSP1以前だとMicrosoftVMというのがインストールされています。
これはすでにサポートが終了していますので削除するのが望ましいです。
方法はこちら
https://www.java.com/ja/download/help/uninstall_msvm.xml
書込番号:8347821
0点

オーレオリンさん、ありがとうございます。
IDE ⇒ SATA への変換も検討しましたが、たしかに対費用効果があるか疑問だったのと、ケースの狭さゆえ導入は見送りました。
ただ、外付けのUSB2.0と内蔵IDEとでも、効果はないということですか?
当方、デジ1での撮影でRAWファイルの保存等でHDDを利用しています。
その転送に結構時間がかかるので、漠然と内蔵の方が早いと考えていました。
あと、教えていただいた MicrosoftVM はなかったです。
おそらく、教科書どおりに、統合CD(SP3)を作成していたからだと思います。 ありがとうございました。
書込番号:8349728
0点

>外付けのUSB2.0と内蔵IDEとでも、効果はないということですか?
余計なこと書いてごめんなさい。m(__)m
用途によっては外付けのほうが利便性が高いこともあるかなと思って
軽い気持ちで書きました。
もちろん内蔵のほうが転送速度は速いです。
ハル’s パパさんの用途なら内蔵のほうがいいですね。
ただIDEのHDDはバックアップ用にそのまま外付けで使って
SATAのHDDを買い増しするのもありかなという気もします。
書込番号:8350058
0点

オーレオリンさん、ありがとうございます。
BIOSでの設定が必要ないということで、IDEでの接続に踏み込もうと思います。マスター、スレーブの設定も検索してみます。
もともと放置PCの復活にはストーリー(?)があって、ノートPCのHDD容量が少ないのでRAWのファイルをすべて、外付けHDDに”移動”していました。それでは、データのバックアップになっておらず、常にデータの損傷、クラッシュ等におびえていました。そこで、HDD500GBを”外付け2”で保存の予定でした。その時、500GBのHDDとHDDケース(冷やし系HDD検温番)を購入しました。つまり、HDDの方が先だったのです。
ですので、現在、ケース(STSA専用)(USB&eSATA対応)のみ余ってます(笑)
こういった理由で、HDDの追加はそう遠くない先の話なんですが、次のHDDはSATA&eSATAで接続することになると思います。ですので、やはり、IDEのHDDは内蔵で使用するのがベストかな?と思いました。あってますか?(笑)
書込番号:8350277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 17:18:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 0:47:07 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 12:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




