『スタンバイを知らせる光は必要?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スタンバイを知らせる光は必要?』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

スタンバイを知らせる光は必要?

2008/09/20 01:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:19件

気にならなきゃ気にならないと思いますが、この間友達が泊まりに来て

寝る時に電気を消した時に一言。

「赤とか黄色とかの光がありすぎて不気味なんだけど…」



言われてみて初めて気づいたけど家電のスタンバイを知らせる光が多すぎです。

テレビ、Wii、PS2、固定電話、スピーカー、ルータ、パソコン、

携帯の充電中の光、ガス漏れ警報機、給湯器、インターホンの電源などなど…

ていうか使っていない時に光らない家電のほうが少ない。

一人暮らしなので一つの部屋に家電が密集してるので余計に目立ちます。

しょうがないと思うのは携帯の充電を知らせる赤い光くらいであとは

必要ないような気がしてなりません。主電源が切れているのか区別するために

やっているのかもしれないけど、基本的に主電源が切れてるかどうかなんて

ボタンを押せばわかることなんだから必要ないように思います。

むしろ使っていないのに自己主張してる家電が部屋の調和を崩している気がします。

そう思いながら部屋を見てみると、使う時にしか光らない我が家のエアコンと電子レンジ、

炊飯ジャーは部屋に溶け込んでいるような気がしてきます。


家電好きだけど、俺はここにいるぜ!みたいな自己主張は求めてないのです。

でも実はあの光は他に目的があったりして?



書込番号:8379483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/09/20 02:03(1年以上前)

<使う時にしか光らない我が家のエアコンと電子レンジ、
<炊飯ジャーは部屋に溶け込んでいるような気がしてきます。

たしかに寂しく本当に待機状態ですね

うちのWindows95のNECノートも、パナのS-VHSも
セガサターンもじっと待機しております

書込番号:8379543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/20 08:00(1年以上前)

目の毒かもしれませんので黒いテープで遮光したほうが、良さそうです。
ビデオの青い動作ランプも異常に明るく眩しいです。
机など遮光物を置いて見えないようにしています。

書込番号:8380113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/20 15:54(1年以上前)

私も夜のあの光が苦手です。

生活家電の場合は待機電力カットを謳ってランプが付かない製品が多くなりましたが、デジタル家電は通電させておかないといけない製品も結構あるようですね。

書込番号:8382006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/20 17:26(1年以上前)

確かにうるさいですよね。

DIMMERが付いてるのって少ないんですよ。
「OFF−暗め−明るめ」位の選択が出来ればいいんですけどね。

書込番号:8382396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/23 02:20(1年以上前)

自己主張するためというよりは、その機器が今どのような状態であるのかを知らせるためのランプのはずですよね。意味あってあるものだと思いますよ。

最近はエコ志向で寝る前などに家電の主電源を切る家庭も増えているようですが、そのような場合、主電源が切れているのかスタンバイ状態なのかが一目でわからないと一々機器を触って確認しなければならず不便なものでしょう。

また、通電しているのか電源が落ちているのか、それとも故障しているのかもわからないようなガス警報機などでは安全も安心も得られないものでしょう。

パソコンだって稼動状態なのかスリープ状態なのかシャットダウンされている状態なのかが一目でわからないと不便ですし、ルーターもどのようなモードで動作しているのかランプで表示したりするような意味があったりします。

PSにしてもWiiにしても、その他の家電にしても、ランプがなければ主電源が切れている、もしくはスタンバイモードになっていると思っていたら、実はずっと思いきり稼動したままになっていたなんてことがあると困ります。電気代もかかりますし機器も傷みますから。

主電源が切れているかどうかなんてボタンを押せばわかるだけのことと言う事は簡単かもしれませんが、実際はその機器の状態が一目で確認できなければ実に不便で、また困ってしまうことも多いと思いますよ。消灯時に気になったりお部屋の調和を崩してしまうと感じられたりするとしても仕方のないトレードオフだと思います。
それでも必要ないと思われるのであればビニールテープなどでランプを覆ってしまったり、エナメル塗料で塗りつぶしてしまったり、インテリア小物等で隠してしまえば良いだけのことだと思います。

ディマー機能は確かにあると良いのですが、家中の家電にその機能が付くことを求めるのは現実的ではないですからね。

書込番号:8397149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/23 08:40(1年以上前)

車の赤いバックライトもLEDが増えまぶしくて前を見れません。安全運転の障害になっています。
ランプは、必要ですが、輝度が高すぎます。
そこで、半透明の白色テープを4枚重ねにしてランプの減光をすると目の負担を軽減できます。
最近の家電は、待機電力の低下により主電源を容易にOFFできなくなりつつあります。
是非、メーカーは、家電買換時さんのおっしゃる「「OFF−暗め−明るめ」機能を設けて欲しい。

書込番号:8397791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/23 22:49(1年以上前)

返信が遅くなってすいません。

ガラスの目さん
僕も今はベッドから見えにくい位置に配置して、極力見えないようにしています。
車のバックライトも同感です。眩しいですよね…もっと言えばヘッドライトも眩しい。
ハイビームになってると思って、パッシングするとさらに眩しいハイビームで返されると
悲しくなってきます^^;

家電買換時さん 
DIMMERって機能を初めて知りました。僕の求めてるのはそれですね!
色んな商品ついてくることを期待です。

デジ好き素人さん
すいません。僕の舌足らずでした。書いている事はごもっともだと思います。
言いたかった事は待機中に光り続ける必要性なんです。
確かにONになっている時に光らないと不便です。つけっぱなしの事態も出てくる
と思います。だけど主電源が切れているかスタンバイかを視認できるようした機能の必要
性を感じられないんです。

個人的にはWiiとかPS2(PS3も?)は特に必要ないような気がます。
テレビも止めてほしい。ルータもボタン押せば光るようして欲しいなって思います。

それにしても初めて知りましたが、DIMMERっていう機能は素敵ですね。
確かに家電すべてにというのは現実的じゃないのかもしれませんが、
是非つけて欲しいです。


書込番号:8402031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/24 01:01(1年以上前)

>レグザ系さん

んー、まぁ、そうですね、機器によっては主電源が切れている状態とスタンバイ状態とでは起動にかかる時間が違ったりしますからね。パソコンやレコーダーなどがそういうのにあたると思います。特にパソコンはスリープ状態からの起動とシャットダウン状態からの起動とでは作業ができるまでの時間が1分以上違ったりしますから、両者の見分けがつかないと不便でしょうね。
また、デジタルテレビは主電源が切れた状態では番組表の取得ができなかったりしますので、これも見分けがつかないと不便だと思います。

ルーターもたしかにボタンを押したときだけ光ってくれるとよいとは思いますが、装置的・回路的にコストがかかるでしょうからね。PSやWiiはどっちでもいい気もしますが、家中の家電を見渡す限り、やはり僕には必要というか無いと困るものが大半です。

ディマー機能についてはあると助かる機能ですが、その機能のある家電は少ないですからね。うちにあるものだとレコーダーとAVアンプだけかな。どちらもそれなりに高価でそれなりの大きさのある家電です。
このような機能は重要視する人にとっては重要なものなのでしょうが、大半の消費者にとっては、スレ主さんがそうであったようにあってもなくても特に意識すらしない機能だと思います。
機能をつけるにもコストがかかりますので、コストとその機能で取り込める消費者数では割が合わないためメーカーも積極的につけないんでしょうね。大手メーカーというのはマイノリティを意識した製品作りはしないものですから。

書込番号:8403073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/24 02:55(1年以上前)

デジ好き素人さん 

返信ありがとうございます。なんと言おうと僕の家電のランプが消えるわけじゃないので
どうしようもないですが…^^;
最後にもうちょっとだけ書きたいと思います。
ほとんどの人はテレビにしてもレコーダーにしても基本的には常に通電させてるもんだと思っています。(想像ですけど…)
なのでスタンバイ状態が基本だと思っています。つまりスタンバイ状態が基本なのにスタンバイを知らせるランプの必要性がわからないのです。
テレビで例えると、起動させる為にリモコンで起動させていること思います。主電源で起動させる場合もあるとは思いますが、主電源で起動させるならスタンバイ状態を知らせる意味がないはずです。というよりメリットがわからないんです。仮に夜だけ主電源を落としている方で翌日、主電源で落としたこと事そのものを忘れたとして、リモコンで起動させようとしたら「つかない!」ということになれば不便だということになりますが…

なんだかんだ言って、夜に光るランプが不気味だから止めて欲しいっていうのが前提にスタンバイを知らせるランプの必要かどうかを書いているので、気にならなければ光っていないことに不便を感じるんでしょうからね。どこに優先順位をつけるかといったところでしょうか。

書込番号:8403410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/09/24 12:59(1年以上前)

スタンバイランプが無くなったり隠されたり正面以外を向いても文句を言う人は必ず出てきます。
単に真正面の方が安心感を感じる人が一番多かったから正面になったのではないでしょうか??

また、「あの光」は故障時に欠かせない存在のようです。
前使っていたTVが急に点かなくなり、サポと電話した際にも光の点滅回数
とかを聞かされた事があります。(点滅7回で電源系の異常とか)
こういう時、光の場所は分かりやすくないと場所の確認だけでサポの負担が増えるのではと思います。

上でディマーについて話が出ているようですが、光量を抑えても気にする人は気にするでしょう。
あまり効果があるとは思えません。

書込番号:8404660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/24 16:56(1年以上前)

まぁ、人それぞれでいいんですが、
別にディマーが付いてれば使いたい人は使うし、気が付かない人はそれまでの話だし、
実装して価格がべらぼうに上がるのなら要らないってこともあるけど、
付いてることで不便にはならないんだから、「付いていたらいよね」でいいんじゃない?

なんで、こんなことまで否定的なのかよく理解出来ません。

書込番号:8405433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/24 22:17(1年以上前)

>ほとんどの人はテレビにしてもレコーダーにしても基本的には常に通電させてるもんだと思っています。(想像ですけど…)
なのでスタンバイ状態が基本だと思っています。つまりスタンバイ状態が基本なのにスタンバイを知らせるランプの必要性がわからないのです。

たしかにそれはあるかもですね。言われてみるとそれもそうだと思います。
しかし、最近のデジタルテレビなどは待機消費電力も非常に小さくなってきているようですが、一方待機消費電力が月に100円前後もかかるものもあると聞きます。少し古い情報のようですが待機消費電力だけで年間5万円も使っていた家庭もあるそうです。やはり主電源切れとスタンバイが明確に区別できる機能は必要かなと僕には思えます。

>仮に夜だけ主電源を落としている方で翌日、主電源で落としたこと事そのものを忘れたとして、リモコンで起動させようとしたら「つかない!」ということになれば不便だということになりますが…

あるでしょうね。そんな不便もあるでしょうがそれでもやるのがエコ精神なのでしょうね。
そういう方々にとっては、朝にリモコンでつかない不便よりも、夜中に無駄に電力を消費しないことの方がずっと重要なことであり、主電源が切れているのかスタンバイ状態なのかを寝る前にイチイチ一つ一つの家電をチェックしなければならない手間のほうが不便だと思われるのかもしれません。
また、徹底した人になれば夜だけ主電源を落とすだけではなく、昼間も使わないときは主電源を切る、よってスタンバイモード自体が必要ないという人もいるでしょう。

結局はいろんな考え方の人がいるわけで、スレ主さんが書かれてあるように、どこに優先順位をつけるか人それぞれということになると思います。
その中でスタンバイ状態の表示がなければ困る人のほうが多数派になるのでしょうし、メーカーもそのような多数派に合わせた仕様にするんでしょうね。もちろん井上トロんさんが書かれているようにメーカーの都合も関係しているのでしょうし。

書込番号:8407055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 09:57(1年以上前)

>その中でスタンバイ状態の表示がなければ困る人のほうが多数派になるのでしょうし、

?わからないなぁ。多数派ですか?

機能が付いていても、使う使わない選択できるようにしておけばいいだけだと思うんだけど?

再度書くけど
なんで、こんなことまで否定的なのかよく理解出来ません。

書込番号:8409291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/09/25 17:58(1年以上前)

家電買換時さん

否定的になってるのは理由があります。
スレ主さんの本当の望みが分からないからです。

[8402031]のレスで
>それにしても初めて知りましたが、DIMMERっていう機能は素敵ですね。
>確かに家電すべてにというのは現実的じゃないのかもしれませんが、
>是非つけて欲しいです。

とのレスがありますが、ディマー機能を付けたらスレ主さんは幸せになれるのでしょうか?
その場の流れでレスしちゃってるかもしれません。
自分でもどうしたらいいのか本当は分かっていないかもしれません。
時にはスレに逆らった方が色々な意見が出て理想に近づけるのではと思います。

実はテープで光を塞ぐだけで満足してもらえるかもしれません。 (美観を損ねず、付け外しが自在が前提?)
だとしたら、メーカーがやるべき事はLED光を塞ぐモノの開発でしょう。
そんな事も考えずに単にディマー機能を盛り込むのは3流メーカーのやる事です。

LEDの消費電力は家全体で年間1円するのかという気がしますが。。(詳しい人カモン)

書込番号:8410793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 18:17(1年以上前)

>否定的になってるのは理由があります。
>スレ主さんの本当の望みが分からないからです。

うーーん、判らないんですよね。
ある機能を付けましょう。
そのために価格が目に見えて上がるのならばやめましょう。
その機能はユーザがON/OFF出来る様にしましょう。

って話があったとして、
要らないなら使わなければいいだけで、誰かが使ったからといって
誰に迷惑かかるわけじゃないのに、なぜ躍起に否定するのか?

しかも、ディマーの件では、ここのスレに参加なさった方の半数以上が
明るいとか、出来れば暗くしたいといっているにもかかわらずです。

まぁ、私も躍起になってるのも馬鹿らしいので、この辺で失礼します。

書込番号:8410850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/09/25 22:07(1年以上前)

とても躍起な家電買換時さんに要件定義の木を見せてやりたいんですがね

書込番号:8412000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 22:21(1年以上前)

是非見せてください。

書込番号:8412090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/26 01:04(1年以上前)

躍起に否定?なんか無意味な論争になっているようですが・・・。

>付いてることで不便にはならないんだから、「付いていたらいよね」でいいんじゃない?
>なんで、こんなことまで否定的なのかよく理解出来ません。
>?わからないなぁ。多数派ですか?
>機能が付いていても、使う使わない選択できるようにしておけばいいだけだと思うんだけど?


別に付いていたらいいよねでいいことだとは思いますが、最初にスレ主さんの希望が家中の「あらゆる」家電のスタンバイランプがなくならないかということでしたので、「あらゆる」家電にディマー機能やランプOFF機能が付くことは現実的ではないだろうと補足的に述べているだけです。
それはディマー機能そのものの便利さなどを否定しているものでも、付いていたらいいよねということで紹介されていることを否定しているもの、なくてもよい機能であると述べているものでもないはずです。そこを切り分けて考えていただけませんか?

つまりは、僕がディマー機能など必要ない機能だというようなことを書いたなら家電買換時さんのご反論ももっともなものでしょうが、しかし、そういうことは一切書いていないのです。こちらは単になぜディマー機能等が普及していないかについての推論を述べているだけなのです。
ですから、「使う使わないの選択ができるようにしておけばよい」ということは全くの別の話のはずであり、家電買換時さんのご反論は少し見当はずれなものに思えます。

なにやら僕が家電買換時さんのことを否定してばかりいるように受け止めておられるようですがそうではありません。もう少し切り分けて整理して考えていただけるとそうではないことがご理解いただけると思います。

書込番号:8413139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/09/27 23:01(1年以上前)

家電買換時さん 
>是非見せてください。
やっと見つけました。著作物らしく普通に転がっていません。
端的にい言うとシステム開発作業の難しさを的確に表した絵です。
http://ntd.way-nifty.com/blog/2005/05/post_80fd.html
十分にみてください。(もういないだろうけど)

デジ好き素人さん
家電買換時さんが何故躍起になってるかと思ったらディマー案を最初に持ちかたのに
私が否定したのが気に入らないだけのようです。

確かにディマー機能付けると喜ぶ人がいるのは確かでしょうが
反作用(デメリット)が多いと思っています。


ふと見たら今使ってる液晶モニタのLEDにディマー機能があります。
値段もそれなりにしたし、OSDでしか制御できないので分かる人向けの機能として
捉えられているんだろうな。

書込番号:8422261

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング