


皆さんこんばんは^^
今月のデジタルカメラマガジン12月号のフルサイズ特集において、「フルサイズは35mmフィルムを超えたのか?」
という問いに対しての答えが、「圧倒的に超えてます」となっていました…
正直、雑誌に載っている写真とその部分切り出しを見ても、その程度のサイズだとほとんど違わないと
思うんですが・・・
カメラ雑誌の内容は、メーカーにとって都合がいいことしか書かないから話半分に見ておいた方がいい、という事は分かっていても、こうもはっきり書かれるとあまり気分のいいものではないですね・・・
書込番号:8664776
1点

こんばんは。前回のアサカメの時と言い、不愉快になる記事ですね。
私はどちらも4つ切りワイドにしたことがありますが、画質のリアルさではまだまだ修正ありきのデジタルなんかよりもリバーサルは勝っていると感じました。
まあ、デジタルと用途が違うのに、そんな記事を書かれたらお門違いですね。
今後もひたすら我流でのんびりと、フィルムカメラを使い倒します!
書込番号:8664814
2点

皆さん、こんばんは
>「フルサイズは35mmフィルムを超えたのか?」
フルサイズ使ったことが無いんで、何とも言えないんですけど。。。
そういうことは、心の中で思っていれば良いんですけど、雑誌等の公の場で言っちゃ駄目ですよね。
逆に「銀塩の方が、まだまだ上」なんてデジイチ板で書き込みしたら、袋叩きにあいそうですし。。。
私の心の中は「フィルムが好き」、ただそれだけです。
書込番号:8664978
3点

藍川水月さん&みなさん、こんばんは。
私のこの手の『…vs〜』記事に対する考えは、こちら↓のスレに書いてありますので割愛させていただきますが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510181/SortID=8408630/
デジタルカメラマガジン(?)も今後展開されるであろう、メーカー、小売店などの(ボーナスを見込んだ)販促キャンペーンに乗っかった記事を書いただけでしょうね(^_^;)
雑誌のタイトルから推察するに、比べる前から結果は出ているような気もしますし…。相手にするだけ疲れます。
こんな記事は気にせずに、フィルムでバンバン写真を撮りまくって、身近な人から銀塩写真に興味を持ってもらえるようにしていきましょう(^O^)/
書込番号:8665032
2点

リバーサルの持つ階調と色の綺麗さはまだまだ健在。
ただフルサイズ云々と言うより、2,000万画素クラスになると鮮鋭度・解像度はデジタルが
上回りますよね。また高感度はもはや、フィルムでは相手にならないです、はい。
ISO3200や6400を常用レベルにまで持ってきたのは、デジタルならではだと思います。
ただこれは画質面という一面だけでの判断だと思います。
いまだフィルムvsデジタルに固執する方もいますが、所詮表現技法の違いです。
プリントからデジタルかフィルムか判別できますか? 多くの人はもはや出来ないレベルに
ありますし、私も自信がありません。
フィルムが良いといっても、リバーサル一本700円〜1,000円、37枚しか撮れなくてさらに
現像料金が500円〜700円。ランニングコストは全く違うんですよね。
総合的に判断して、おすきなほうを使えば良いではないですか。
正直、使いたいフィルムが殆どなくなってしまいました。コニカの新羅やコダックのE100S
など好んで使いましたが、すでにコダックはやる気がありませんし・・・
もはや富士のベルビア・アスティアぐらいでしょうか?
書込番号:8665080
1点

へんくらと申します。
雑誌媒体に掲載の写真?はリバーサルフィルムを業務用ドラムスキャナーにて色分解し、決められた線数(多分175線)で網点の角度をズラしながら印刷するので、高精細印刷でもして表現しないと差は解らないと思います。
書込番号:8665191
1点

まあ、相変わらず、デジ擁護の記事が蔓延して残念ね。
フィルム写真はいい絵を描いてくれるわ。
デジのようにシャープで派手ではないけと。
わたしは、そんな大衆雑誌は、鵜呑みにしませんね。
ゼラチンシルバーセッションのメンバーも確実に増えているように、大好きなポジを使って行きまーすぅ。(*^_^*)
書込番号:8665348
2点

まあ、フィルム引っ張り出してくるあたり、まだフィルムにもアドバンテージがあるということではないでしょうか。
(デジタル優勢と言いながら)
いかんせん、デジタルバンザイの雑誌ですから.....
個人的には藍川水月さんと同じく、話半分に聞いて、双方の利点を生かして撮影するパターンです。
書込番号:8667733
1点

こんばんは〜。
別スレでも書きましたが、やっぱり同じことを思ったので
もう一度書いちゃいます(^^;)。
多くの人にとって、フィルムは元カノなんだと思います。
そしてデジタルは今カノ。元カノのことはなんだかんだと
理屈を付けて忘れたい存在ですよね。けれども
結局永遠に元カノのことは忘れられないんだと思います。
いつまでもこうしてフィルムと対決する記事が出てくるのが、
それを表しているように私には思えます。
私もデジが元カノなので、たまにそっちになびいてしまうときも
ありますけどね〜。やっぱり一番幸せなのは二股かしら?(^-^)
書込番号:8667785
1点

皆さんこんばんは。変身ありがとうございます。
以前似たような記事があったときに語られてるだけに、若干くどい話題でしたね^^;
すみませんでした^^;
ごーるでんうるふさんこんばんは。
>私はどちらも4つ切りワイドにしたことがありますが、画質のリアルさではまだまだ修正あ
>りきのデジタルなんかよりもリバーサルは勝っていると感じました。
そうですね。確かにデジタルって修正ありきな部分多いですね。
>今後もひたすら我流でのんびりと、フィルムカメラを使い倒します!
うーむ。たしかに、こんな記事に左右されずに我流で行くのが一番ですかね^^
夜のひまつぶしさんこんばんは^^
記事は、読者からのフルサイズに対する疑問に答える、みたいなスタンスだったので、まぁ、結論を出さないわけにはいかなかったんでしょうね^^;
とはいえ、「圧倒的に」とまで言われるとちょっとなぁ…と思ってしまいます^^;
>逆に「銀塩の方が、まだまだ上」なんてデジイチ板で書き込みしたら、袋叩きにあいそうですし。。。
確かにそうですね^^;
デジタル同士でも、特に最近はどこのフルサイズが一番だ! みたいなスレが立って険悪な雰囲気になっている事も何度かあった気がします^^;
>私の心の中は「フィルムが好き」、ただそれだけです。
当たり前の言葉ながら、名言ですね^^
そらに夢中さんこんばんは^^
以前の『…vs〜』記事に対する考えを改めて読ませていただきました。
確かに、結論ありきで始まっちゃってるからこんなものなんでしょうね^^;
特に、今回の記事は1ページの1/4ページほどのスペースで、写真も小さいのが一枚ずつですし、もともとまともに比較する気はないんでしょうね^^;
>こんな記事は気にせずに、フィルムでバンバン写真を撮りまくって、身近な人から銀塩写真>に興味を持ってもらえるようにしていきましょう(^O^)/
皆さんおっしゃってますが、やっぱりこうやって流されないのが一番ですね^^
愚痴ってる暇あったらシャッター押しますw
TAIL4さんこんばんは^^
確かに、「画質」といってもファクターはいろいろありますし、「画質」がいいからって、万人が素敵な写真だと思うものでもないですよね。
>いまだフィルムvsデジタルに固執する方もいますが、所詮表現技法の違いです。
>プリントからデジタルかフィルムか判別できますか? 多くの人はもはや出来ないレベルに
>ありますし、私も自信がありません。
確かに。デジタルとフイルムの違い、というのも、フイルムのベルビアとアスティアの違いみたいに、どっちが絶対的にいい悪い、というものではないんでしょうね。
私もプリント見てもわかる自信がないです^^;
>正直、使いたいフィルムが殆どなくなってしまいました。コニカの新羅やコダックのE100S
>など好んで使いましたが、すでにコダックはやる気がありませんし・・・
>もはや富士のベルビア・アスティアぐらいでしょうか?
そうなんですか。私は今年に入ってから銀塩に足を突っ込んだので、今あるフイルムしかわかりませんが・・・選択肢が減っていくのもさみしいものですね^^;
>へんくらさんこんばんは^^
確かにそうですね。
実際、この記事の比較写真なんて、証明写真サイズですし、こんなんで違いわかるかよ! と突っ込みたくなってしまいます^^;
白山さくら子さんこんばんは。
>わたしは、そんな大衆雑誌は、鵜呑みにしませんね。
カメラ雑誌は特に、下手をするとここのようなネット掲示板以上に偏った記事が普通にあったりしますし、鵜呑みにはできないですね^^;
とはいえ、あまりそういう事実を知らないカメラ雑誌初めて買った人なんかはうのみにしちゃうのでしょうが…
>ゼラチンシルバーセッションのメンバーも確実に増えているように、大好きなポジを使って行きまーすぅ。(*^_^*)
やはり、結論としては「フイルムが好きだから周りがなんと言おうといいじゃない」ってことですね。
これからもフイルムでいろいろと撮りまくりたいと思います^^
つまらないスレにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:8667837
1点

皆さん、こんばんは。
これから本屋で立ち読みしてきます(笑)
しかし、デジタル圧勝って記事ではなく、それぞれ得手不得手、メリットデメリットがあるとか、同じ視点からの記事って出ないんですかね?
クラカメやトイカメラの雑誌も出ている昨今、そういう記事があっても良いと思うのですが(^^)
〉FOVさん
マリンさんのスレでの元カノ、今カノの話しですね。
そうすると、デジタル、フィルム、両方満遍なく使っているワタクシめは二股君?(^_^;
書込番号:8667868
1点

おっと^^;
のんびり書いている間にさらに返信が^^;
ありがとうございます^^
f5katoさんこんばんは^^
>まあ、フィルム引っ張り出してくるあたり、まだフィルムにもアドバンテージがあるとい
>うことではないでしょうか。
>(デジタル優勢と言いながら)
なるほど。確かにそうですね。
そろそろフイルムからデジタルに行こうかなぁと考えている人に、APS-Cサイズではなくフルサイズを買わせたいというメーカーの思惑もあるんでしょうね。
FOVさんこんばんは^^
昔と今の彼女の例え、面白いですね。
的を射ていると思います^^
>私もデジが元カノなので、たまにそっちになびいてしまうときも
>ありますけどね〜。やっぱり一番幸せなのは二股かしら?(^-^)
なるほどw
そしたら私は思いっきり二股してますね^^;
書込番号:8667905
0点

またしても・・・^^;
のんびり書きすぎですね…orz
双葉パパさんこんばんは。
>しかし、デジタル圧勝って記事ではなく、それぞれ得手不得手、メリットデメリットがある
>とか、同じ視点からの記事って出ないんですかね?
>クラカメやトイカメラの雑誌も出ている昨今、そういう記事があっても良いと思うのですが
>(^^)
確かにそうですね。
カメラ雑誌だと現状ではなかなか望めなさそうですし、他の雑誌とか個人のサイトとかでやってくれないかな・・・
少なくとも今回のように、ロクに比較写真もなく、ただ断定的に言うのはやめてほしいですね^^;
以前の日カメだかアサカメだかみたいにたくさん写真があればまだ、そこからある程度自分なりの結論出せるんですけどね^^;
書込番号:8668005
0点

藍川水月さん、こんばんは。
どこだどこだと、記事を探している時、店内は既に閉店の音楽がw(゚o゚)w
見つけられませんでした(>_<)
もう一つ、アサカメの表紙にM3 vs D3と言うポップを発見!
時間がなくて中身は全く見ませんでしたが、アサカメさんは今月もフィルム、デジタル対決をやってるみたいです(^_^;
それにしても、M3とD3の比較とは、これいかに??
週末にでも、また立ち読みに行ってきま〜す。
書込番号:8668117
1点

藍川水月さんこんばんは。
また性懲りも無くこんな記事を書いている雑誌が存在していたんですか・・・・・
その問題の記事は読んでいませんが。
まぁ・・・「デジタルカメラマガジン」だからデジタルを有利なように書くのは大体予想はできます。
だから以前の「アサハカ(浅はか)カメラ」誌・・・・・じゃなくて、「アキレタ(呆れた)カメラ」誌・・・・でもなく・・・・・アサヒカメラの記事の時よりは怒りは感じませんが。
製品の凄さをアピールする時わかりやすいアピール方法というのが「旧製品を超えた」・・・・
けど、どんなに高性能なカメラを持っていたって、腕を磨かなければ傑作なんか撮れやしないだよ・・・・と。
数十年以上前のカメラでも凄い写真を撮れる人はいるんだから・・・・・
まぁ、私も世間の評判に関係なく銀塩写真が好きだからどう言われようとこれからもフィルム使っていきますけど。
書込番号:8668135
1点

藍川水月さん、こんばんは。
わたしもフィルムのお写真が大好きなのでこれからも使い続けるわ!
特にポジを透過光で鑑賞したときの感動は、デジカメの画像では味わえませんもの。
あ、でもデジカメが嫌いというわけではありません。
ニコンさんのD3とかD700の高感度撮影には興味があります。
書込番号:8668428
1点

双葉パパさん再びこんばんは^^
>どこだどこだと、記事を探している時、店内は既に閉店の音楽がw(゚o゚)w
>見つけられませんでした(>_<)
今回の記事は、いつぞや物議をかもしだした物と違って、1ページの1/4だけのところに書いてあるだけですからね^^;
44ページの左上なので、また機会があったら見てみてください。
>もう一つ、アサカメの表紙にM3 vs D3と言うポップを発見!
>時間がなくて中身は全く見ませんでしたが、アサカメさんは今月もフィルム、デジタル対決>をやってるみたいです(^_^;
アサカメもフイルム、デジタル対決なんですね^^;
私も明日でも見てみます。
情報ありがとうございました。
オールルージュさんこんばんは^^
>また性懲りも無くこんな記事を書いている雑誌が存在していたんですか・・・・・
残念ながら存在してます…。というか、残念なことに事あるごとにこういう記事は出てきそうですね^^;
>製品の凄さをアピールする時わかりやすいアピール方法というのが「旧製品を超え
>た」・・・・
どうしても、初心者やよくわからない人にアピールするにはこういう言い方が端的で洗脳しやすいんでしょうね^^;
>けど、どんなに高性能なカメラを持っていたって、腕を磨かなければ傑作なんか撮れやしな>いだよ・・・・と。
>数十年以上前のカメラでも凄い写真を撮れる人はいるんだから・・・・・
いや、まったくです。どんなに古いカメラでも、写るんですやトイカメラでも、すごい写真を撮れる人っていますよね。
「レンズやカメラの性能が悪い→これは使えない」ではなく、性能が悪い部分も「味」として生かしてやることはできるし、そうすることで最新の高級機材でも取れない作品を作れるんでしょうね。…私はそんな腕はないですが^^;
ティーハニーさんこんばんは。
>特にポジを透過光で鑑賞したときの感動は、デジカメの画像では味わえませんもの。
確かにそうですね。あれはフイルムの特権です^^
>あ、でもデジカメが嫌いというわけではありません。
>ニコンさんのD3とかD700の高感度撮影には興味があります。
これも同意です^^
私も5DmarkIIが欲しいですw
結局のところ、どっちがいい、悪い、勝った負けたと言うから反発が出るわけで…お互いいいところを
そう認められたらいいんですよね^^
書込番号:8668913
0点

皆さんこんにちは。
EOS 5Dが出た時に同じ内容の記事を出しているのにまた…
まぁ、フィルムの良さを知らぬままデジ一辺倒に走って夢中の人達に何を言っても聞いてくれなさそうですが、この本も相変わらずの記事作りのようで、いつもの如く威勢が良いですね(笑)。
もう他にネタが無いんでしょう。
雑誌のスタッフ達ももちろんプロカメラマンの端くれでしょうが、そういう記事作りで行け、
と上からの命令通りに渋々書いているんだと思います(思いたいです)。
プロの言うこと全てが正しいわけではない、ということがこの雑誌からもよくわかりますね。
しかしここの人達、もしデジカメの背面モニターをマスクしても同じように撮れるのかな?
「ハイ撮って来て」ってFやF2アイレベルとスポットメーターだけを渡したら凍りついて動けなくなったりして。
もっと柔軟な考えで望まないと楽しくないと思いますがねぇ… (^^)
書込番号:8670231
0点

コガラさんこんばんは^^
5Dが出た頃も同じような記事出てたんですね^^;
>雑誌のスタッフ達ももちろんプロカメラマンの端くれでしょうが、そういう記事作りで行け、
>と上からの命令通りに渋々書いているんだと思います(思いたいです)。
>プロの言うこと全てが正しいわけではない、ということがこの雑誌からもよくわかりますね。
確かにそうですね。そう思いたいです^^;
>しかしここの人達、もしデジカメの背面モニターをマスクしても同じように撮れるのかな?
>「ハイ撮って来て」ってFやF2アイレベルとスポットメーターだけを渡したら凍りついて動けなくなったりして。
…アハハ…耳が痛いです…はい…orz
書込番号:8673058
0点

前回も同じようなスレがありましたが
私にとって意外だったのはいつも冷静な方も敏感に反応しますね。
デジカメのほうは初心者の方も多いのですので
軽く流してあげてくださいね。
最近笑ってしまったのが「視野率100%じゃないから余分なものが写りこむ」
と言ったプロがいるらしく、賛同者も多かったのですが、
単に、腕の問題なんですけどね、昔の感覚かなあ。
学生の頃は注意が足らんと怒られました。
ファインダーのせいだなんて間違っても思わなかったんですけどね。
まあ、ここまで感覚が違うのですから勝ち負けごっこは温かい目で見てあげてください。
所詮はポケモンカードバトル遊びの延長でしょうね。
こっちは勝ち負けなんてレベルでなくて必要なものを
自分で選んで使ってるんですから大きなお世話ですね。
最近、地方に引っ越して現像環境が悪いと思いきや
シートフィルムでさえ3時間であげてくれるお店近所にありました。
そんなわけでまたバンバンフィルム使うし
打ち止めと決めていたフィルム用レンズ注文したりと出費は増えそうです。
書込番号:8673195
0点

追伸です。
藍川水月さん
大変失礼しました。書き方がまずうございました。
“ここの人達”と書いたのは、“このデジタルカメラマガジンを書いている人達”という意味ですよ。
プロの物書きのクセに… という歯痒い思いをちょっと皮肉ってみました。
書込番号:8673491
0点

皆さんおはようじゃ。実に気持ちのいい朝じゃ。
わしはデジ一はもっとらんで、GX100を使っておる。豆粒みたいに写っておる車のナンバーが読みとれることに気が付いたときは、その解像力にビックリしたもんじゃ。
その一方で、風景や記念写真を撮ると何時も不満じゃ。背景の白い雲が飛んでしまうんじゃ。この点はデジ一でもそうかわらんじゃろう・・・。
小型カメラを比較した場合は、評価項目によって軍配の上がり方が変わるじゃろう。目的に合わせて使い分ければ済むことじゃ。
解像力 :デジタル
階調表現:フィルム(特にネガ)
書込番号:8673573
0点

藍川水月さん、みなさん、おはようございます。
写真工業という雑誌が休刊になりましたね。
最終号の編集後記にこのようなことが書かれていました。
『本誌はここ数年銀塩とデジタルのシームレスな移行を目指してきたが、企業というか時代はそのようなことを許してくれなかった』
写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)より
銀塩とデジタルどちらが優れているという比較記事が目立つ昨今、この雑誌は銀塩とデジタルの垣根をあまり感じさせない雑誌のひとつだったと思います。
最終号の特集記事は『写真にこだわる』です。
書込番号:8673708
1点

追伸
写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)の記事、
『新しいフィルムシステムの提案』は興味深いものがありました。
フィルムの潜像を、現状処理をせずにパソコン等に取り込めないか、ということについての考察です。
書込番号:8673719
0点

写真工業、休刊ですか!
非常に残念です。
割と昔のカメラの話が多く、デジタルカメラ関係に比べるとのんびりとした紙面でした。
時代の趨勢には敵わなかったということでしょうか。
カメラ毎日は、はるか昔に休刊。
最近のカメラ雑誌、昔から見るとカタログ雑誌的になってきて馴染みませんね。
(商業誌である以上、別に文句を言う筋合いでもないでしょうが)
書込番号:8674173
0点

「デジタルカメラマガジン」というタイトルだからどう考えてもデジタル万歳でしょう。
まあ、雑誌は提灯記事書いてなんぼですから、そういうもんだと諦めましょう。
最近は月カメもつまらなくなっちゃった。創刊当時のゲリラ記事が懐かしい。
書込番号:8676025
1点

コガラさんこんばんは。
あ〜、なるほど。了解です^^;
こちらこそ早とちりでしたね。申し訳ありません^^;
哲之助さんこんばんは^^
>小型カメラを比較した場合は、評価項目によって軍配の上がり方が変わるじゃろう。目的に>合わせて使い分ければ済むことじゃ。
確かにその通りですね。
とはいえ、最近はデジタル一眼のスレを見ていても、一個の評価項目で勝ったの負けたのっていう人が
(すべての人ではないにせよ)多くなって殺伐としている気がします^^;
デジタルもフイルムも道具ですし、どちらも人の目には及ばないわけで…用途に応じて使い分けるって言うのが重要ですね^^
ティーハニーさんこんばんは。
>写真工業という雑誌が休刊になりましたね。
>最終号の編集後記にこのようなことが書かれていました。
>『本誌はここ数年銀塩とデジタルのシームレスな移行を目指してきたが、企業というか時代
>はそのようなことを許してくれなかった』
>写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)より
>銀塩とデジタルどちらが優れているという比較記事が目立つ昨今、この雑誌は銀塩とデジタ
>ルの垣根をあまり感じさせない雑誌のひとつだったと思います。
>最終号の特集記事は『写真にこだわる』です。
そうなんですか。こういう雑誌もあったんですね。今度本屋で探してみてみようと思います。
ふと思うと銀塩とデジタルって、フイルムと撮像素子を作っているメーカーが異なるせいで、シームレスに
移行できなかったのかもしれないですね。
フイルムから撮像素子に移行することで、自社で撮像素子を作れるメーカーは今までフイルムメーカーが
あげていた利益を自分たちが享受できるわけですし。
>写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)の記事、
>『新しいフィルムシステムの提案』は興味深いものがありました。
>フィルムの潜像を、現状処理をせずにパソコン等に取り込めないか、ということについての考察です。
こんな記事もあるんですね。なかなかおもしろそうです。本屋で見つけたら、保存版として1冊買ってみようかな・・・
f5katoさんこんばんは。
商業誌だと出たり消えたりはしょっちゅうあることとはいえ、あれこれと休刊になっているんですね。
>最近のカメラ雑誌、昔から見るとカタログ雑誌的になってきて馴染みませんね。
>(商業誌である以上、別に文句を言う筋合いでもないでしょうが)
うーん。昔のを知らないとはいえ、確かにカタログっぽいかもですね。
機種別のムック本も、後半はレンズカタログみたいですし^^;
まぁ、デジタルになって商品の入れ替えが早くなったせいで、というのもあるのかもしれないですね^^;
ドライビングボディさんこんばんは。
確かにカメラ雑誌はそんなもんだとは思っているんですけどね^^;
とはいえ、そんなもんだと知らない人が鵜呑みにしちゃうんだろうなぁと思うとちょっと悲しいです。
>最近は月カメもつまらなくなっちゃった。創刊当時のゲリラ記事が懐かしい。
そうなんですか。ゲリラ記事って、どんな事をしていたんですか?
ちょっと興味がありますw
書込番号:8677463
0点

日本の雑誌はテスト機をメーカーから借りるんじゃ。これでは提灯記事になるのも当然じゃのう。
書込番号:8678190
0点

皆さんおはようございます。
藍川水月さん
誤解が解けたようで、良かったです。
大変失礼しました。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
過去、VHS/ベータマックスやレーザーディスク/VHDなど、同時期に出てきた新技術で対立・分割→その結果“勝利”しても、その後は波が引いて行くように衰退…
振り回されたユーザーの身になってみろ、という苦い過去がありましたね。
CCDやCMOSにはそういう醜い争いがありませんでした。
メーカーの方も性能的・戦略的にどちらにもメリット・デメリットがあることを認識しながら、その特性を上手に製品に生かしつつデメリットの克服を目指して改良し続けてきた結果、我々ユーザーも今のところは安心してどの素子でも自由に選べる…というかいちいち気にする人も居なくなりました。
このおかげで…いや、逆にこの所為で、世の中はシームレスどころかスイッチを切り替えるような、まさにデジタル信号のようにフィルムからデジタルへ切り替わってしまったように思います。
デジカメのカタログもなんだか事務的で味気無いですね。
颯爽とデビューしたはずなのに妙に薄かったり、ポンポンと出てくる様々な難解単語は(笑)どのメーカーもそっくりな内容で。
添付写真はNikon F3の、1999年8月ですから最終カタログです。
たしかこの前年にF5が出ていますね。
最終ですからそれほどページ数もありませんが、それでもこの内容です。
今更これをじっくり読んだだけで、コーヒー2杯飲めましたよ(笑)。
『今のこの時代、もうこんなところにコストはかけられねぇ』ってところですかねぇ…
…なんてこと書いていたら、だんだん撮りたくなってきました。
天気も良くなってきましたので、そろそろ冷蔵庫オープンですぅ。 (^o^)ノ゛
書込番号:8678448
0点

写真工業、立読みしてきました。
「初めての二眼レフ ローライフレックスの使い方」という記事は、読み入ってしまいました。。。
このような雑誌が休刊してしまうのは寂しいですね。
それと、大中判で撮る風景写真(日本カメラ社編)という本はちょっと気になりました。
お金が足りなかったので、明日、買いに行こうかな。
大中判で撮る風景写真
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=503&1227427017
書込番号:8679897
0点

デジタルと比較するのは、気分がいいとか悪いの問題ではないですよね。
ひとそれぞれの考え方がありますけどね。
フィルムは現像するまで仕上がりが、自分の予想したものかどうかとか・・・・
フィルムはその場のそのままの光を受けて、撮影したときのその場の空気を
感じることができます。 その時の匂いまでも感じるときがありませんか?
デジタルはその場で仕上がりが確認できて、非常に便利です。
ただ撮影する時の、『シャッターの一押し』の重みが違いますね。
フィルムにはデジタルが超えられない『深さ』がありますよね。
永遠になくならないでしょう。
書込番号:8680723
0点

コガラさん、こんばんは。
私は初めて見ましたよF3のカタログ・・・・・表紙を開いた先の文章・・・・
もう現在のデジタル機ではこんな文章を載せることは不可能でしょうね・・・・・
と言うより他のF一桁機でもちょっと・・・・F3だけが許される文ですね。
書込番号:8685853
0点

みなさんこんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ありません。
哲之助さんこんばんは。
全くその通りですね。カメラ雑誌は発行部数が少ないですし、広告収入メインで
メーカーの提灯持ちになってしまうのはちょっと悲しいですね。
コガラさんこんばんは。
その節はこちらこそ大変失礼しました。
>過去、VHS/ベータマックスやレーザーディスク/VHDなど、同時期に出てきた新技術で対
>立・分割→その結果“勝利”しても、その後は波が引いて行くように衰退…
>振り回されたユーザーの身になってみろ、という苦い過去がありましたね。
>CCDやCMOSにはそういう醜い争いがありませんでした。
>メーカーの方も性能的・戦略的にどちらにもメリット・デメリットがあることを認識しなが
>ら、その特性を上手に製品に生かしつつデメリットの克服を目指して改良し続けてきた結
>果、我々ユーザーも今のところは安心してどの素子でも自由に選べる…というかいちいち気
>にする人も居なくなりました。
CCDとCMOSの場合、撮像素子がどちらであっても、出てくる画像ファイル形式が変わるわけでは
なかったのが、そういった競争にならなかった一因かもしれないですね。
とはいえ、今後、銀塩^デジタル間もそうですが、デジタル間でそういうものが起きても
おかしくなさそうですね…。そうならないことを祈りますが。
>このおかげで…いや、逆にこの所為で、世の中はシームレスどころかスイッチを切り替える
>ような、まさにデジタル信号のようにフィルムからデジタルへ切り替わってしまったように
>思います。
そうですね。
画素数的にもある程度の大きさにデジタルが耐えられるようになり、価格も落ちてきて、
そのあとはあっという間でしたね^^;
携帯電話にもカメラがついて、デジタルカメラというものが急速に広がって、あまり写真に興味が
ない人は、デジタルに抵抗なく移って行ってしまった気がしますね。(私もその一人でしたが^^;)
>デジカメのカタログもなんだか事務的で味気無いですね。
>颯爽とデビューしたはずなのに妙に薄かったり、ポンポンと出てくる様々な難解単語は
>(笑)どのメーカーもそっくりな内容で。
デジタルは、どうしてもサイクルが早いですしね^^;
あと、カメラに限らず、PCなどでも、「画素数」「CPU」「メディア容量」「解像度」など、
印象的な言葉を植え付けて、その数値が上であれば(実用上あまり大きくなっても意味がないのに)
いいものだ、と思い込ませて、その数値をひたすら上げることに注力している気がします^^;
>添付写真はNikon F3の、1999年8月ですから最終カタログです。
>たしかこの前年にF5が出ていますね。
>最終ですからそれほどページ数もありませんが、それでもこの内容です。
>今更これをじっくり読んだだけで、コーヒー2杯飲めましたよ(笑)。
>『今のこの時代、もうこんなところにコストはかけられねぇ』ってところですかねぇ…
確かに最初の言葉は印象的ですね。十余年なんて、今のデジタルではありえないですしね。
なかなか素敵なものを見せていただきました^^
>哲之助さん
そうですね。上述のように、難解な言葉で数値だけ見るようにして、あまり分からない人を
取り込みやすくしているのかもしれないですね。
夜のひまつぶしさんこんばんは。
「写真工業」にはそんな記事も載っているんですね。二眼は全く分からないのでどのようなものかちょっと興味があります。
でも、近くの書店になかったんですよねぇ…
ギュめこさんこんばんは。
>デジタルと比較するのは、気分がいいとか悪いの問題ではないですよね。
そうですね。
私も、比較すること自体は気分の良し悪しの問題ではないと思いますよ。
銀塩とデジタルを比較して、どっちがどういう特徴があるのか、長所短所を比較する、
みたいなものであれば興味ありますしね。
気分が悪い、といったのは、ろくにまともな比較もせず、「圧倒的にデジタルの勝ち」
なんて勝ち負けを決めつけられたことに対して、ですね。(あまり変わらない?^^;)
誤解を招いたみたいです見ませんでした。
>フィルムは現像するまで仕上がりが、自分の予想したものかどうかとか・・・・
>フィルムはその場のそのままの光を受けて、撮影したときのその場の空気を
>感じることができます。 その時の匂いまでも感じるときがありませんか?
そうですね^^
やっぱりライトボックスで鑑賞すると、そう感じる土岐がありますね^^
>デジタルはその場で仕上がりが確認できて、非常に便利です。
>ただ撮影する時の、『シャッターの一押し』の重みが違いますね。
>フィルムにはデジタルが超えられない『深さ』がありますよね。
>永遠になくならないでしょう。
ですね。デジタルだと、考えなしにフイルム数本分連写したりしちゃいますものね^^;
フイルムだと恐ろしくてできないです。
オールルージュさんこんばんは。
ニコンはデジタルや現行のF6でさえ簡単なスペックくらいしか知りませんが・・・F3は
特別なんですね^^
書込番号:8695345
0点

藍川水月さん おはようじゃ。
折角お知らせいただいたんでな。記念に一冊買ってしまったのじゃ。近所の書店では見つからなくて、都会に出かけたおりにGETしたんじゃ。写真工業は毎号楽しみにしておったのじゃが、買ったのは初めてじゃ。この辺りに出版事業の難しさがあるのかもしれんのう。
書込番号:8705832
0点

みなさん、おはようございますm(__)m
私のメインフィールドである花火の撮影では、いまだ銀塩が多数派です。
なぜかと言うと、花火を撮影した場合他の被写体に比べ、
銀塩とデジタルの差があまりにも顕著に出てしまうからです。
少々例を挙げますと…
まずはダイナミックレンジの圧倒的な差があります。
具体的には、例えば銀色の花火の一斉打上げと言ったかなり光量のある花火の場合、
デジタルでは最低感度・最小絞り(例えばISO100、F22)で撮影しても、
ほぼ確実に白飛びしてしまいます。
ところが銀塩を使用すると、同じ設定(ISO100、F22)で撮った花火が、
見事に写ってくれます。
次に写真の奥行きと言いますか、立体感の違いが挙げられます。
デジタルで撮影した花火はどうしても平板な写りになってしまいますが、
銀塩では見事に夜空に広がる花火の立体感が表現されます。
さらに色の再現性が極端に違います。
デジタルで撮影した画像は、どうしてもかなり派手な発色になってしまいがちです。
…もちろんRAWで撮影し、後で色を手直しするといった作業を行えば、
かなり見た目に近い色になりますが、
一回の大会で少なくとも50枚、場合によっては500枚近く撮影をしますので、
一枚一枚修正をすることはどう考えても不可能なのです。
他にもデジタルのデメリットはありますが、強いてあげれば上の三点になりますでしょうか。
特に最初にあげた「ダイナミックレンジ」の件は、現状のデジタルカメラが
光電効果を利用したセンサーを使用している限り、銀塩と同等になるのはまず無理なのでは…
と考えております。
あくまで「花火撮影」に限った話で、大変申し訳ございませんが、
以上のような点から「デジタルはまだまだ銀塩には及ばない」
と言うのが、私の考えでございます。
駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました
書込番号:8706312
1点

花火はやっぱり銀塩でさん 、お久しぶりでしねぇ♪
> 駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました
駄文だなんて、とんでもなですよん。
わたしも花火をとっていたら、きっと同じように感じると思いました。
あいにく花火は撮らないのでしが、逆光のススキなどは、銀塩が非常に粘ってくれますね。
言葉では形容できない、ハイライトギリギリの色ってあるじゃないですかぁ。
むしろああいった色再現が出る方が、作品には極めて大事なんですよね!(^^)!
書込番号:8706432
1点

花火はやっぱり銀塩でさん こんにちはじゃ
雪山なんかもフィルム優位の被写体じゃのう
書込番号:8707458
1点

さくら子さん、哲之助さん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございますm(__)m
そうですね、しかもハイライト部分が段階的にならず、
唐突にトーンジャンプを起こして飛んでしまう…
この現象には参っています。
もちろん私はデジタルを全否定する者ではありません。
例えば当然ではありますが、銀塩に比べて圧倒的に安いランニングコスト。
それからフィルムにはまねの出来ない、高感度での撮影。
そう言ったデジタルの恩恵は十分承知し、また甘受している者です。
ただ現在のようにデジタルカメラは全ての面でフィルムを凌駕した…
ともとれる風潮に対して、異を唱える者です。
フィルム時代を全く知らず、このデジタル一眼全盛の時代になって、
初めてカメラ(特に一眼レフ)を手にし、
それのみしか使用されていらっしゃらない方々の中には、
例えば私の挙げた「花火」、さくら子さんの挙げられた「逆光でのススキの穂」、
哲之助さんの挙げられた「雪山」等々をデジタル一眼で撮影され、
「写真とはこう写るものだ」との誤解をされていらっしゃる人が、多数存在するように感じられ、
そう言った方々に「それが写真の全てでは無いですよ、銀塩ではこのように撮れますよ」
と、知っていただきたいのです。
きっかけは何にせよ、せっかく写真の世界に足を踏み入れたのですから、
全く別の表現方法をするカメラ・媒体がある。
それに気がつかないなんてものすごく勿体ないと思っています。
銀塩カメラ時代から写真に親しんでいる方々は、周知の事実かと思いますが、
デジタルが全てとの風潮、また考え方に反論をしたく、書き込みをさせて頂きました。
またまた、駄文になってしまい、大変失礼しましたm(__)m
書込番号:8707558
1点

カメラ雑誌は相も変わらずフィルムVSデジタルという記事を書きたがるんですね。
フィルム、デジタル。それぞれに一長一短があり、どちらの描写が上だという議論はナンセンスだと思っています。
私はいろんな場所で、今の段階ではフィルム(ケミカル)とデジタル(記号)はまったくの別物だと言い続けてきました。
先日もCanonのEOS5D MarkUを使わせてもらいましたが、その考えは変わりませんでした。
日本は世界が認める「カメラ大国」ですが、いまだに「写真文化貧困国」でもあると思っています。
新し物好きの「カメラマニア」の人口を「写真マニア」の人口が大幅に上回った時、このような記事は少なくなるのかな、と希望をもっています。
デジタルは技術革新が速いぶん古さを感じるのも早いです。
自分の作品は、終わりなき進歩を続けるデジタル(記号)よりも、ほぼ完成の域に達している銀塩(ケミカル)で撮る方が精神的に楽です(笑)
書込番号:8711540
0点

またしても返信遅くなりました^^;
暇がない〜(;;)
哲之助さんこんばんは。
買われたのですね^^
私の周辺には売っているところがないです^^;
出版に限らず、「良いものが売れる」とは必ずしも言えない部分がありますよね。
ちょっと残念ですが。
花火はやっぱり銀塩でさんこんばんは。
花火だと、銀塩とデジタルってだいぶ違うんですね〜。
参考になりました^^
素人考えだと、花火も露出確認しながら撮れる分デジタルの方が便利なのかと思いきや、
そういう部分はまだまだ銀塩なんですね。
だからこそ、銀塩とデジタルをうまく使い分けられるといいのかもしれませんね。
せっかくなので来年は銀塩で花火挑戦してみようと思います^^
>白山さくら子さん&哲之助さん
やはりハイライト側は銀塩の方が強いんですね〜
高輝度側・階調優先やオートライティングオプティマイザ(すみません、キヤノンユーザーなんで
他者の同等機能の名前があいまいです^^;)などといった機能が付加されても、画処理で無理やり
やっているのと、もともとハイライト側が強いのは違うんでしょうね。
>花火はやっぱり銀塩でさん
>きっかけは何にせよ、せっかく写真の世界に足を踏み入れたのですから、
>全く別の表現方法をするカメラ・媒体がある。
>それに気がつかないなんてものすごく勿体ないと思っています。
確かにそうですね^^
銀塩とデジタルは、同一線上にあるんじゃなく、似て非なるものなのだ、ということを
もっと知ってもらえたらいいですね^^
そうしたら、勝った負けたじゃなくうまく両方とも共存できそうですね^^
Sketch shotさんこんばんは^^
>新し物好きの「カメラマニア」の人口を「写真マニア」の人口が大幅に上回った時、このよ
>うな記事は少なくなるのかな、と希望をもっています。
そうですね。
ただ、どうしても最近は昔以上にコンデジからデジ一へ移行する人が多く、また、製品のライフサイクルも
早いですから、どうしても新し物好きな人の比率が多いのかもしれません。
ある意味では写るんですが出たとき以上に写真が身近になっている、ともとれるのかもしれませんが・・・
その分、どうしても各社開発競争も加速して、新しいものがどんどん出て、どんどん買い換える
傾向は強くなっているのかもしれないですね。
とはいえ、そろそろデジタルも現状のCMOSやCCDだといい加減ネタが尽きて、銀塩みたいに成熟期に入らないかなぁ
と淡い期待もしているのですが。
書込番号:8720742
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
161 | 2025/09/11 16:01:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
