『クセノンランプのスライドプロジェクター』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

『クセノンランプのスライドプロジェクター』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

クセノンランプのスライドプロジェクター

2009/02/07 12:23(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

クセノン550W

クセノン550W

ハロゲン250W

ハロゲン250W

クセノンのスライドプロジェクターを入手しましたので、参考のためデジカメで撮影した比較映像を掲載します。クセノンは550W、ハロゲンは250W。レンズやスクリーン、映写場所の条件はすべて同一で、撮影に使ったデジカメのホワイトバランス及び絞りも同じ値に固定してあります。スクリーンの大きさは一辺1.8mの正方形で、映像の大きさもほぼそれをめいっぱい使い切るぐらいに調整しています。

こうして並べてみますと、ハロゲンの方は一目で映写と分かりますが、クセノンの方は普通に外に行って撮影してきたと言っても疑われなさそうな勢いです。

実は肉眼で見た時はここまでの差はつきません。明るさや色温度についてはすぐに人間の目の自動補正が働き、ハロゲンの方も普通に美しく見れます。ですからハロゲンのプロジェクターがダメということは絶対にありません。

ただ、ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については、だいたいこんな感じであり、これだけの差がつくと思って頂いていいと思います。そういうのはレンズの役割と思われるかもしれませんが、今回の実験は同一のレンズを使い回してますので、純粋にランプだけの力の差という事になります。

まあ、一言で言ってしまいますと、凄まじいものです。ライトビューアとルーペ並みとまでは言いませんが、それに近い映像が、長辺1.8mの大きさで迫ってくると想像してみて下さい。その迫力には、体が固まって少し汗ばんでくるほどでした。

同時にいかにフィルムというものが素晴らしいか、いかに普段使っていた撮影レンズや投影レンズが途方も無い性能を持っていたかを痛感させられました。あのちっこい35mmの、それもネガと比べて融通の利かないポジにさえ、凄まじい情報量が詰まっています。フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。

逆に言いますと、スライドプロジェクターにおいて主流だったハロゲン250Wという明るさは、暗すぎたということになりそうです。少なくとのフィルムやレンズの性能は、それより遥か上にあると言って良いと思います。今なら現実的な価格でクセンノンプロジェクターを作れたでしょうけど、そうなる前にこの映像が消え去ろうとしているのは皮肉な事です。これは残念でしたではすまされず、人類の財産の損失だと真剣に思っています。

最後に、今回使用した機材をご紹介しておきます。

エルモ オムニグラフィック 550 クセノンマルチ
エルモ オムニグラフィック 253MF
シュナイダー PC-CINELUX 60mm F2.8
OS ホワイトマット壁掛けスクリーン 1.8m 正方形

書込番号:9053921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/13 22:07(1年以上前)

Pug*05さん、こんばんはぁ♪
スライドプロジェクターのスレに目が留まっちゃいました。
詳しく知らないのですが、クセノンとハロゲンではこのような違いがあるのですね。
とっても参考になりましたぁ。

> フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。

同感ですぅ。
わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、これが自作スクリーンで大きくすると見応えがありましてね。
また35mm判はもうデジで充分という方もいらっしゃいますが、高性能ルーペとライトボックスでみれば感動の世界で、デジタルとは全く異次元ですね。

写真文化の損失を真剣に食い止めたいが為に、積極的にフィルムを使っています。
また、メーカーに貢献の為にも約3年半前ですが無理に無理をしてNikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。

書込番号:9089098

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/02/14 09:30(1年以上前)

白山さくら子さん、こんにちは。

どうにかしてこの映写を多くの人に直接見てもらう機会は無いかと考えているところです。マクドナルドの「ハンバーガーをナメてる人へ」という宣伝文句ではありませんが、35mmフィルムをナメてるすべての人に見て頂きたい。おそらく一瞬で考えが変わると思います。その人が自分でやるかどうかは別にして、これをこの世から無くしてはならないという気にはなってくれると思います。

>わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、

アカデミカいいですね! ブック型スクリーンを使うとテーブルの上でもちょこんと映写できるので、我が家でも重宝しています。大きくのばしてもなかなかやるなぁという印象です。私は最大で1mぐらいの大きさで映写した事がありますが、白山さくら子さんはどれぐらいの大きさで見ていますか?

>Nikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。

F6掲示板でのご活躍拝見しています。確か中判もお持ちなんですよね。私は今度出る富士の中判に「お布施」するかどうか悩み中です。

書込番号:9091337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/14 19:49(1年以上前)

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
そうですよ!このプロジェクターの鑑賞を絶やしゃあダメですよね。
わたしはお風呂用の白いシャワーカーテンでスクリーンを作って鑑賞していますよ。
大体1mから1.5m幅でしょうかね。
全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が楽しめるのも良いところだと思いますぅ。
中判はマミヤ7です。
残念ながらスライド鑑賞は出来ませんが、引き伸ばした場合は最高よ。

書込番号:9094126

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/02/15 22:07(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは。

>全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が
>楽しめるのも良いところだと思いますぅ。

そうなんですよね。ある意味とても安上がりです。最初はそういうオトク感がプロジェクションへの動機となった…というのはあまり大声で言いたくない事実です。(汗)

あと、とてもラクですね。撮ってしまえばあとはもういじりようがなく、トレイに放り込んでプロジェクターのスイッチを入れるだけ。自分好みに追い込んでいく楽しみはありませんが、苦もなく高画質が得られます。

便利でラクチンな方向に流れるのが世の中の常ならば、もう少しプロジェクターに人が流れてくれてもいいように思うのですが、なかなかうまくはいきませんね。

書込番号:9101351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/07 15:38(1年以上前)

スレ主さん、見ておられるかわかりませんが、こんにちは。
こんなところに同志を見つけてつい書き込んでしまいました。

私もスライドプロジェクターの素晴らしさに感動して、クセノンまで手を出した口です。
私の場合、最初は喜んで見てましたが、最近はハロゲンのやつばかりです。
クセノンはうるさすぎて、ゆっくり鑑賞する気分にならないからですが。

>ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については〜純粋にランプだけの力の差という事になります。

ご覧の条件だとそのように見えるのは確かでしょうね。
でも解像力なんかはレンズとスクリーンで決まると思いますよ。
色の分解能はちょっとわかりませんが。
ホワイトマットで1.8mの大きさだと、ハロゲン250w にはかなり厳しい条件ですね。
どうしてもコントラストが下がりますから、ねむく見えるんだと思います。
クセノンだとまぶしいくらいに感じる条件にまで合わせると、シャープさや解像力はハロゲンでも見劣りしません。

書込番号:9206665

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/07 23:28(1年以上前)

シャミセンタイマーさん、こんばんは。

クセノンまで入手された方のレス、大変嬉しく思います。

実は私もその後、ハロゲンに対する評価は多少トーンが変化しました。この辺の画質比較は見れば見るほど自分でも分からなくなってくる事があります。シャープさや解像度も見劣りしないというのも今では理解できます。もしよろしければ下記にその後のインプレを書きましたので、どうぞ。

http://gariraya.cocolog-nifty.com/smoky_mirror/2009/02/post-5e12.html

もしよろしければシャミセンタイマーさんのハロゲン映写環境も教えて下さい。レンズ銘柄とか、スクリーンの大きさや生地の種類ですね。プロジェクター自体が入手難な時代ではありますが、ハロゲンの方がまだ手に入りやすいと思いますので、きっと読んでいる他の方の参考にもなるのではないかと思います。

書込番号:9209160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/09 15:05(1年以上前)

Pug*05さん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
感じ方は人それぞれでしょうが、私もデジタルが銀塩を超えたとはどうしても思えないのです。
銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。

クセノンもハロゲンも数種類所有していますが、常用しているのはエクタグラフィック3です。
操作感は今ひとつですが、軽いし、神経質なところがないので扱いやすいです。
レンズはPC Cinelux 60mmやコダックのSELECTなどです。レンズはかなり重要ですよね。

スクリーンは悩ましくて、いろいろ試したいのですが経済的に追いつかなくて。
OSの普通のホワイトマットの1.8m正方形とキクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)

書込番号:9217747

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/10 17:45(1年以上前)

シャミセンタイマーさん、こんにちは。

>銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。

そうなんですよね。私の場合、映写すると「味」というよりは「パワー」とか「スペック」とかいう言葉を強く感じます。ハイパワーかつハイスペック。

エクタIIIはいいですね。オークションにもちょくちょく登場しますので、入手性もプロジェクターにしては悪くないと思います。欲しい方にはぜひチャレンジして欲しいです。

>キクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
>を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)

グレインビーズというのは始めて聞きました。スライドを映写するとどのように見えるのですか?

書込番号:9223802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/12 23:46(1年以上前)

Pug*05さん、こんばんは。
スーパーグレインビーズというのは目の細かいビーズです。
キクチの少し前のタイプじゃないでしょうか。

くっきりとした感じに映るのは魅力なんですが。
以前60インチ位の幕面がつや消しのシルバーのフィルムを貼ったような感じのパネルスクリーン(パネルは平らです)に映した時の印象がすごく良くて、それを再現したいと思ったのですが、いまいちでした。
今は最新のホワイトマット系かシルバーのようなものが良いのではないかと思っています。

書込番号:9235555

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/15 18:25(1年以上前)

シャミセンタイマーさん、インプレッションありがとうございました。目の細かいビーズはランプの暗さを補うのにいいかもと思っていたので、参考になりました。

書込番号:9250256

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)