『会計ソフトの"新減価償却制度"対応はどうでしたか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『会計ソフトの"新減価償却制度"対応はどうでしたか』 のクチコミ掲示板

RSS


「会計ソフト」のクチコミ掲示板に
会計ソフトを新規書き込み会計ソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

会計ソフト

クチコミ投稿数:133件

本日(3日)確定申告を提出してまいりました。例年より一週間ほど早く提出できたのは、正規業務
(仕事)が減ったから・・・。今後は厳しそうです。
 
 今回ひさしぶりに"カキコミ"させていただいたのは、会計ソフトの""新減価償却制度"対応状況を
お聞きしたかったからです。
 平成19年(20年度)に減価償却制度が大幅に改訂されました。サービス業(従業員なし)の私に
とって、いままで旧定率法にて計算しており、"新"定率法への移行は計算式=償却方法が難解だっ
たので。※会計ソフトを使用すれば、計算は自動で行ってくれます。
 特に不安だったのが、減価償却資産のうち、95%(償却限度額)償却済み資産の取扱です。今回
の改訂により、残り5%を5年間で1円まで償却できるようになりました。ただし、定率法なのに5年
間の均等償却だったり、償却補償額が関係したりとわかりずらい。
※詳細は"減価償却制度"などで検索してください。
 旧定率法にて登録したまま(そのまま)では、1円まで償却してくれないと思い、削除して再登録
するべきなのか、償却方法項目を"旧定率法"から"定率法"に変更するべきなのか、直接数値を入
力するべきなのかと思案していると、旧定率法のまま(そのまま)で残存金額を1円まで償却できる
形式に変更されていました。しかも、摘要欄に均等償却のコメント付。
 私の場合、定率法(新定率法)にて新規登録する資産がありませんでしたので、そのまま、仕分
作成にて"仕分登録"を済ませ、あっさり終了。
<新減価償却制度>に対応する追加マニュアルが、わかりづらかったので(上記のような場合の
解説なし)、この対応は"良い意味で"びっくりです。 

 現在、個人事業主向けのソフトは、"弥生"や"ソリマチ"をはじめ多数のメーカーから発売されてい
ます。他のソフト(メーカー)も、同じように対応しているのでしょうか。今回の改正は、メーカーごとに
対応が違うのでは?と想像します。
 ピクシスをふくめ、各ソフトの"新減価償却制度"対応状況を教えていください。

 私の使用しているソフトは、ピクシスの"わくわく青色申告2"です。基本プログラムは上位の"わく
わく財務会計2"シリーズと同じはずです。
 過去には、小番頭(ミルキーウェイ)→弥生会計std(インテュイット)→弥生の青色申告(弥生)→
わくわく財務会計2→わくわく青色申告2 <現在>
 弥生からピクシスに移行したのは、サポートを含むサービスに多少不満があったので。大幅改訂
以外ではバージョンアップ費用のかからないピクシスは、年会費を求める他と比べ"理にかなって
いる"と思います。 −長文となり失礼−

書込番号:9186273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:133件

2009/03/05 20:25(1年以上前)

 補足です。各メーカーのHPから"新減価償却制度"への対応状況について書かれているかを、
チェックしてみました。

◎ソリマチ:旧償却方法を用いた資産(登録済み)データについて具体的に記載されている。
償却済み(残存5%)の資産も、入力済みデータなら今後5年で1円まで償却可能(自動で移行
する)。・・・ソフトの対応はピクシスと同じだが、具体的に書かれており解説として一番わかり
やすい。

○ピクシス:新減価償却制度についての情報(改正内容=新旧の違いや計算方法)は、特に
詳しく書かれているものの、私の知りたかった情報(旧償却方法を用いた入力済みデータの
移行方法)は、記載がなかった。・・・自動で移行したので、問題はなかったのですが。

◆弥生,ミロク,ビズソフト:対応状況は不明(HPからQ&Aを探すもたどり着けず)。
弥生の場合はユーザー登録してあれば対応状況について解ったかもしれません。
 現在発売中の主要ソフトは"新減価償却制度"に対応しているはずですが、ソフトウエアの
アップデート,旧データの対応(処理方法)については確認が必要です。

書込番号:9197380

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング