


「本当の話」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9163420/
の続きです。新しいスレッドを立てた方が良いのでは無いかというご意見にしたがい、移動しました。ライトボックスとルーペの比較について議論するスレッドです。
書込番号:9209022
1点

白山さくら子さん
引っ越し前のレスです。
>なぜそう決め付けるのでしょう?ポジをやっていて細かく見ている人
>が殆どじゃないでしょうか。
私のコメントへのお答えとして不完全だと思います。
「そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。細部ばかり見ていたって検査しているみたいで面白くないからでしょう。そんな検査みたいなのは写真を見た事になりません…というのはおそらくさくら子さんにもご同意いただけると思うのですけどね。」
「細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。そして全体は細部が構成する総体として同時に見れなければ、全体として再現したことにならないのです。その両方が成立して始めて写真としての意味を為します。それができるのがプロジェクターであり、それができないのがルーペです。」
コメントされていな部分に重要な主張があります。レス頂けるのでしたら以上の事へのご回答もお願いいたします。
それから画像アップしていただいたホースマンは何倍なのでしょうか? 私が例示したアナグマ7に比べますと、レンズに対する画像の大きさが小さいように思います。あわせまして、高い倍率での歪みの話をしていたということをご確認願います。
とにかく例示したルーペはお教えしたお店においてありますから、それ見てくださいね。
>35mm判で名画撮れば、フィルムに凝縮されます。
名画のマテリアルそのものを縮小したらという話です。撮影するのではありません。
>片目で見る35mm判一眼ファインダーの像も誰も喜ばないでしょうと言っているのと同じです。
今鑑賞の話ですよね。ファインダー覗いて鑑賞するのが嬉しい人はいないと思いますが。
書込番号:9209056
1点

Pug*05様、わたしはずっとこちらを黙って拝見しておりました。(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9163420/)
最近は仕事多忙につき殆ど参加していませんが、一言書かせて下さい。
私もフジのアカデミアとライトボックスとルーペとを双方所有しております。
ピントの山やブレなどが分かりやすい道具と言えば、白山さくら子様や花火は銀塩で様と同じくルーペとライトボックスならではのもの思います。
写真を多人数で見る前提ならば、プリント大伸ばしやプロジェクターが適していると思いますが。
これらの意見は実際に私も両方見た上でのお話です。
D300とF6とを使っておりましたが、ルーペ上でのリバーサルを見てからと言うもの、完全に銀塩世界に惹きつけられまして、とうとうD300を売却しマミヤ645プロTLを購入した次第でございます。
中判のポジは息をのむほどに美しく135判の頻度が減ってしまいました。
ルーペはさくら子様のご紹介いただいたサイトから、フジについては店頭で実際に目で確認して購入に至りました。
ニコンは新宿の中古カメラ屋さんで入手。
全体用のルーペは富士http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/fuji-55x.htmと
ピントチェック用ルーペはニコンhttp://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/nikon-8x.htm
というものを使用です。
特にピントチェック用のニコンの高倍率ルーペはこの8倍という倍率でも隅々まで見えて、それだけで感動しました。
>私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。
わたしもこの件については信用し兼ねます。
上記のURLには8倍という高倍率によるものでも、グニャグニャとご指摘されるものはどこにもありませんでした。
書込番号:9209670
4点

<Pug*05様
>名画のマテリアルそのものを縮小したらという話です。撮影するのではありません。
写真からマテリアルに話題を切り替えて、そのような屁理屈はおやめになられませんかね。
こちらのスレッドの我々は写真で撮ったものを鑑賞する訳でしょう。
>今鑑賞の話ですよね。ファインダー覗いて鑑賞するのが嬉しい人はいないと思いますが。
本題の写真鑑賞のお話であれば、なぜ透過光で見られないのもを縮小する必要が出てくるのでしょうか。
フォトルーペで透過光で見れないものの縮小物をわざわざルーペで見て嬉しいと思う人がいらっしゃるとお思いでしょうか。
よく考えて発言された方がよろしいかと存じます。
書込番号:9209851
4点

初心者はデジカメさん
>ピントの山やブレなどが分かりやすい道具と言えば、白山さくら子様や花火は
>銀塩で様と同じくルーペとライトボックスならではのもの思います
実際に比較された方がそうお感じになるのであれば、否定はしません。
>わたしもこの件については信用し兼ねます。
さくら子さんもそうなのですが、どうして実際に確認してから言って頂けないのでしょうかね?
実物を確認できるお店もお教えしているというのに、見る前に「信用できん」と決めつけるのはいかがなものかと思います。
>写真からマテリアルに話題を切り替えて、そのような屁理屈はおやめになられませんかね。
「屁理屈」とは少々攻撃的に過ぎる表現ではないかと思います。批判は結構ですがもう少し言葉を選んで頂きたいものです。
で名画の比喩ですが、イメージとしていいかなと思ったものの、議論の検証に耐えうるような比喩ではなかったかなと思い直しました。ですからそれについては取り下げたいと思います。
書込番号:9212901
1点

ここで私の議論のスタンスを簡単に述べたいと思うのですが、私は誰かを説得しようと思ったり、誰かを言い負かしたいなどと思った事は一度もありません。ただルーペばかり重く見られる現在の風潮に疑問を頂き、その点を問題提起したいと思っているだけです。
ルーペの側、プロジェクターの側と、それぞれが主張をぶつけ合い、あとは読んでいる他の皆さんがそれぞれご判断いただければいいという考えです。ですから論客同士が平行線のまま終わってもまったく構いません。というか、そういう結末を迎えると最初から分かりきった議論と思って頂いた方がいいかと思います。(これまでの経過をふまえますとそのように思われます。)
さて一応ここでは私自身がスレ主ですから、このスレの議論に参加されるにあたっては二つほどお願いしたいと思います。まず、結論としてはお互い平行線で終わる事もありうるということです。公開議論というプロセス自体が目的ですから、結論はそれぞれ異なっても構わないと思える方のご参加をお願いします。
次に、なるべくヒートアップしないことです。我々はケンカしているのではなく論を戦わせているのです。お互いが感情的になるようなトリガーとなりそうな言葉はなるべく避けて下さい。もちろん、私自身がそのような言葉を使った時はご遠慮なく指摘して下さい。スレ主もまったく同じルールを遵守すべきものとします。(あの書き方はちょっと挑発的だったかなと反省しているところもいくつかあります。)
他、そのようなハードな議論だけでなく、ルーペとプロジェクターの比較的な話題であれば、どんなことでも構いません。そのような感じで書き込みお待ちしております。
書込番号:9213078
2点

<Pug*05様
久しぶりに価格コムを覗き、よい情報を得られるのではないかと期待してたら、この有様で残念です。
誰かを説得したりさせようと言うより躍起なって正論を否定し続けるのは誰でもない貴方様のことでしょう。
明かな嘘をついていたり、根拠の無い事実を正当化していたりしてまでも自分の勝手な理論を延々と展開するのでは、このスレッドの価値が無くなってしまいます。
「屁理屈」とは少々攻撃的に過ぎると思われたならばもう一度、ご自身の書き込みを読み返してください。
まるですじの通らない理屈なので屁理屈と書かせて頂いた次第でございます。
私も本日新宿でピーク・アナグマの7倍見て来ました。とても綺麗ですし、周辺がぐにゃぐにゃなんてありません。
書くだけならいくらでもできますよと言われ兼ねないので証拠として私だけの目ではなく、http://miyack.exblog.jp/2102350を載せておきます。
どうか拝見して戴けませんか。4倍、7倍、8倍の例があります。
8倍は撮影の仕方か原因は良くわかりませんが、上方に糸巻歪がみられます。
しかし7倍ではそれが無く綺麗なものですよ。
貴方様の仰る周辺歪がぐにゃぐにゃな程酷いとされるのは、全くのデタラメじゃないでしょうか。
結局それが証明されてしまった訳ですので、論議を延々と長引かせても時間の無駄遣いでしょう。
皆様には不愉快な思いをさせてしまい大変に失礼致しました事、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
書込番号:9213326
5点

初心者はデジカメさん
>「屁理屈」とは少々攻撃的に過ぎると思われたならばもう一度、
>ご自身の書き込みを読み返してください。
これは私はどういう反論が可能なのでしょう?反論などせずとも良い、とにかくお前の言う事はおかしいのだからと一方的に非難されたいのであれば、すみませんがこれ以後レスはご無用に願います。私は初心者はデジカメさんの事を非難するつもりはまったくありませんが、誰かからそうされるのはお断りです。
そうではなく、例えば花火はやっぱり銀塩でさんのように、あなた(私)の書いているこれはこういう理由でおかしいと思うのだがと、そういう具体的なご批判であれば謹んでお答えします。
ピーク7×について申し上げます。
もともとこの話題は高倍率時の歪みについて出た話です。ですから私は映像が最大の大きさで見える距離でチェックしました。その状態なら周辺は明らかに歪みます。ただし周辺が歪んでいるだけで解像している面積の割合は広く、これはいいルーペだと確信しました。値段もそれなりに高いですし、わざわざ安くて質の悪いルーペを引き合いに出すよりもフェアであろうと判断したのです。他の8倍とか10倍はもっと派手に歪んでいましたしね。
ご紹介いただいたサイトでは確かに画像は歪んでいません。そのかわり隣のコマが写り込んでいます。これは私がチェックしたより画像が小さい状態です。周辺歪みの有無はその違いのせいでしょう。
確かに7倍を即高倍率ルーペとみなし、最大の画像が得られる状態で「のみ」評価した事は、私の誤りかもしれません。しかし議論のコンテクストに鑑みれば、そう外した検証を行ったとも思っておりません。
「ではこのルーペはどちらが正しいのか?」 そんなことからまた議論が深まっていくのだと思います。当初の段階でどなたかにそういう反論を頂けていたら、また違った方向に話が向いていたでしょう。ともかく私の申した事はある面から見た時には事実です。デタラメでも何でもありません。
書込番号:9214678
2点

Pug*05さん、静観しようと思いましたが、わたしの回答が不完全とは随分と軽く見られたものね。
わたしが光学経路を説明したら、「そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。」とまともに回答しない。あるいはできない。
その回答はお門違いでしょう。
そんなに人様に完全な回答を求めていて、ご自分は風説の流布でしょうか?
ならば遠慮なく。
> ピーク7×について申し上げます。・・・・・ですから私は映像が最大の大きさで見える距離でチェックしました。その状態なら周辺は明らかに歪みます。
あっ!ついにフォトルーペを”見ていない”という発言をご自分から書かれましたね。
どんなフォトルーペ(ピーク・アナグマも含む)でも、ライトボックス上にぴったし置いて、肉眼を接眼レンズにくっつけるようにして見るものです。
仮に最大の大きさになる?ように・・・・
1.肉眼だけ接眼レンズから離す方向へ→写真はますます見えなくなる方向へ
2.肉眼は離さずルーペをポジから離す→対物との焦点が全く合わなくなる方向へ
(ルーペの焦点距離はルーペを置いた状態でピントリングで焦点を合焦させるもの)
3.両方とも離す→完全にアウトです。
ルーペをお使いの皆さんは、わたしの箇条書きをやってみればすぐに判明します。
スレ主さんは、フォトルーペじゃなく20Xか30Xかは知りませんが、虫眼鏡、あるいは宝石鑑定ルーペ等で大きく写る位置に拡大して見て、その周辺がくにゃぐにゃな見え方をピークの7倍の見方と摩り替えて偽りの発言をしているものと思われます。
やはり、初心者はデジカメさんの仰るようにデタラメでしょう。時間の無駄とも書かれていますが、このように自分で持ちもしないフォトルーペを何の根拠も無くただ悪いと貶した発言は絶対に認める訳にはゆきません。
> 私のコメントへのお答えとして不完全だと思います。
人には執拗に求めて、ご自分はまだ収差の件などまともに答えない。
都合が悪いと話題をそらす作法でしょうか?
それも良いでしょう。
再現性については、原版自体すでに再現されている訳でしょう。
ルーペでもスライドプロジェクターでもそれをなんらかのレンズで拡大しているに過ぎませんよ。
アカデミカの使用レンズは60mmF2.8というもので、135mm標準レンズにたいしては拡大された方向です。
> 細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。
では、私から質問させていただきます。
私も小学生時代に光学顕微鏡で髪の毛や玉ねぎの細部を見るのには、対物レンズと接眼レンズで
拡大という方法で細部を見てきました。
貴方に言わせれば小学生の理科の実験では意味が無いという重大な発言となりますし、
文科省の教育方針は意味の成さない誤りであると言う事を仰っているのですよ。
顕微鏡も検査プレパラートを明るくして300倍などの光学レンズで(この場合も接眼レンズに目をぴったしくっつけて)見る。
それを貴方は(仮に300倍の)スクリーン上に描き出し、相当な遠距離から「細部がどうだこうだと」と細かく
見るのがもっともという理論になりますから、わたしでは到底再部のチェックは不可能です。
また、スクリーンの正面から覗くと頭などの影がスクリーンに映りこみ、本当に縦角度/横角度共に
真正面から被写体を見れないこともネックになるので、ルーペのほうが真正面から直視でき、
現実的に良いのですよ。
> それから画像アップしていただいたホースマンは何倍なのでしょうか? 私が例示したアナグマ7に比べますと、レンズに対する画像の大きさが小さいように思います。あわせまして、高い倍率での歪みの話をしていたということをご確認願います
4倍です。レンズ自体が悪ければご指摘のザイデル5収差のほかに色収差があります。
拡大率の高い望遠では色収差がかなり問題で周辺歪(ディストーション)は糸巻/タルと形違えどレンズが悪ければ発生します。これはプロジェックターもレンズを使うのですから悪いレンズを使ったプロジェクターなら発生します。
> さくら子さんもそうなのですが、どうして実際に確認してから言って頂けないのでしょうかね?
わたしも本日、有楽町でピーク・アナグマの7倍見て来ました。
周辺がぐにゃぐにゃなんて全くありません。
仰るように、ある程度距離を置いたら視野が狭まりピンも調整範囲から超えてしまいました。
初心者はデジカメさんが挙げてくれたhttp://miyack.exblog.jp/2102350そのままです。
収差も殆ど見受けられません。
このルーペだけなぜ特別扱いで比較の対象になるのかも不思議です。
店頭でちょっと触ったくらいでルーペの事がいろいろとお分かりになるのでしたらすごいですね。
> そのかわり隣のコマが写り込んでいます。これは私がチェックしたより画像が小さい状態です。周辺歪みの有無はその違いのせいでしょう。
ん?写り込んでいるのは4倍のルーペですよ??
話題を7倍から4倍に話を変えないで下さい。
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/peak-4x.htm
ここに書かれている「上の画像の一部を拡大したものですが、色収差は本当にないですね。king・アスフェリックルーペ4Xと比較してみてください。」は、高性能ルーペの証です。
> 8倍とか10倍はもっと派手に歪んでいましたしね。
都合が悪くなると、他の倍率で論議ですか?
写真仲間でも8倍ルーペをよく見せていただきましたが、http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/nikon-8x.htmこれのどこがぐにゃぐにゃでしょうか?
これについても、またああ言えばこう言う、もっとも典型的な最悪のパターンです。
書込番号:9219467
6点

アカデミカの使用レンズは60mmF2.8というもので、135mm標準レンズにたいしては拡大された方向です・・(誤)
・・・・・・・・・・135mm判の標準レンズにたいしては(正)
書込番号:9219744
0点

Pug*05さん、こんばんは。
>ルーペの側、プロジェクターの側と、それぞれが主張をぶつけ合い、あとは読んでいる他の皆さん
がそれぞれご判断いただければいいという考えです。
Pug*05さんは『プロジェクター側』のようですが、ここに書き込まれた方々は『ルーペ側』というより『ルーペもプロジェクターも必要に応じて使い分ける派』のように感じました。
(みなさん、間違っていたらゴメンナサイ。)
双方に長所と短所があるということで、必要に応じて使い分けるというのではいけないのですか??
初心者が段階露光をした場合は、ライトボックスで観たほうがやっぱり分かりやすいと思うのですよ。
書込番号:9219903
4点

スレ主さん、失礼します。
ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
わたしは、ルーペ派でもプロジェクター派でもないのよ。
両方使ってみて、用途別で最適な方を自宅で楽しんでいますo(^▽^)o
なのに、スレ主さんはルーペは再現性が悪く、ましてや中判は再現性をごまかしの為のフォーマットでフォーマットを大きくする必要性はないと言う珍説を銀塩初心者のスレで強引に正当化しようとする事が非常に問題です。
わたしもティーハニーしゃんと同じく目的によって使い分けをしていますぅ。
確かにスライドプロジェクターの良さを知る方は少数だと思います。
しかし、プリント大伸ばし以上に拡大鑑賞できるメリットは、ポジを楽しむ上で素晴らしい感動が有ります。
当然35mm判をメーターサイズでプリントできない事がプロジェクターでは美しく再現されますので、わたしはプロジェクターを手離せずにいます。
書込番号:9221995
2点

白山さくら子さん
>ましてや中判は再現性をごまかしの為のフォーマットでフォーマットを
>大きくする必要性はないと言う珍説
私はそんなことは言ってません。一体どうやったらそんな風に悪く解釈できるのか…。もう憎悪のようなものさえ感じられて少し怖くなりました。
とにかく、いったん落ち着きましょう。私が何を書いても悪い方にしか解釈できなくなっているような気がします。十分落ち着いているとおっしゃるのなら、上記のような酷い誤解は生じないはずです。
とりあえず昨晩書かれました事に関しては後ほど返信を試みます。お互いに落ち着いていきましょう。私も努めてそうするつもりです。
書込番号:9222225
2点

それからこれは既に書いている事ですが、今までの私の書き込みにも挑発的な書き方があったこと、それは素直に認め反省します。今後はより冷静に、大人の対応を心がけたいと思います。
書込番号:9222267
1点

Pug*05さん、もういい加減に矛を収めてはいかがでしょうか。
さくら子さんが指摘されたように、あなたはルーペの正しい使用方法もご存知でない。
そんな方がいくらプロジェクターの優位さを述べても、見ている人はしらけるだけですよ。
さらに申し上げると、あなたはポジが写真の完成形と思われているようですね、
それでそのポジの鑑賞方法として「再現性」と言うあいまいな言葉で、
プロジェクターの優位さを述べていらっしゃる。
でなければ細部と全体の両方が同時に確認できなければ「再現性が低い」などと言わないはずです。
確かにポジはそれだけで一つの世界があり、ルーペであれプロジェクターであれ鑑賞して楽しいものです。
ですが一般的にはポジはあくまでもフィルムで、それを引き伸ばしてプリントするなり、印刷原稿に回すなりするための原版に過ぎないのです。
その原版として使用に耐えられるか細部のピントやブレをチェックしたり、適正露出であるか確認したりetc
そういった用途ではプロジェクターは力不足で、やはりルーペに頼らざるを得ないのが実情です。
言うまでもなくそういった細部がきちんと確認できることも「再現性」です。
その意味ではプロジェクターは「再現性」が低いのです。
再度申し上げます。
あなたの仰る全体と細部が両方見えることも「再現性」の要素の一つですが、
細部を拡大しその場所のみきちんと見えることも「再現性」の一部です。
最初の書き込みから見ていただければお分かりになるかと思いますが、
私にしろ、さくら子さんにしろ、初心者はデジカメでさんにしろ、他の方々にしろ
プロジェクターを否定しているわけではありません。
ただプロジェクターが万能ではなく、ルーペでないと再現できない物がある。そう申し上げてるだけです。
それを無理やりプロジェクターVSルーペと言った対決の構図に無理やり持っていったのは、
Pug*05さんあなた自身です。
書込番号:9222681
5点

Pug*05さん、
ご自分の誤りを認めずに今度はわたしを加害者扱いでしょうか?
わたしは先輩として、銀塩初心者を支援したいと心がけていますので、せっかく銀塩に興味を持たれた方に喜んでもらえるように、正確な情報を書き込んでいるだけですよ。
だからこそ、明らかに間違った情報は正す必要があるの。
また、わたしが書いたルーペは再現性が悪くと言う重要な部分を端折らないで下さいね。
ルーペの再現性が悪いから、中判はそのごまかしと書かれ、その一方全体鑑賞して細部を見ないのは意味がないと書かれているじゃないですか。
更に、Pug*05さんが店頭で見られたとおっしゃるペンタの5.5倍やピークなどの4から5.5倍のフォトルーペじゃ中判の全体鑑賞はハッキリ無理です。
あちらのスレ主さんが中判や大判に興味深いと書かれていて、35mm判プロジェクター鑑賞で十分、中判の必要性を感じないとは、あちらのスレ主さんには、そんな大きなフォーマットは必要性はなくと言う意味になります。
それの論議が終わると、ピーク7倍に限定した収差に話題を変え、それの誤りを指摘すれば、見方の問題にすり替えてと、案の定、ああいえばこういう、更にはわたしが加害者扱いと言う錯乱作戦にでる。
ルーペはもともとは、小さな物を拡大して見るものです。
大きなフォーマットはあまり拡大して見る必要がないから、中判専用ルーペはあまり出回ってないのじゃありませんか?
スライドプロジェクターも小さな35mm判を拡大する為の道具とすれば、もはや光源に近いルーペの方がいろいろとチェックし易い。
大人数で鑑賞する(個人でもゆったり鑑賞する)ならスライドプロジェクターが鑑賞には向いていますと言っるだけです。
書込番号:9223027
4点

まあ、花銀さんにまでご迷惑おかけしたごめんなさい。
わたしはどうしても銀塩に興味を持たれた人を、誤った書き込みで、つまづかせたくないの。
ありがとう。
書込番号:9223034
2点

いえいえ、さくら子さん。
私もスレ主さんの「アナグマ×7で周辺が歪む」や、
「最大限に大きく見える状態で…」と言う書き込みから、
おそらくルーペの正しい使用法を知らないと感じていまして、
さくら子さんの書き込みがなければ、私が書こうと思ってましたので…
私の思っていた事をいち早く書き込んでいただき、逆に感謝していますm(_ _)m
書込番号:9223207
4点

白山さくら子さん、花火はやっぱり銀塩でさん
確かに私はルーペ初心者です。ですからさくら子さんに教えて頂いた
>どんなフォトルーペ(ピーク・アナグマも含む)でも、ライトボックス上にぴったし置
>いて、肉眼を接眼レンズにくっつけるようにして見るものです。
という方法によってもう一度実物を確認し、それで歪みが認められなければ、自ら訂正して幕を引こうと考えていました。そして、もう一度お店に足を運んできました。
ですが…やはり歪んでいます。どういうことでしょう? というか、どうしましょう。矛をおさめるにしても、歪んでいたものを歪んでいませんとは報告できないです。
状況をもう少し詳しくお知らせします。ルーペは前述の通りアナグマ7×です。題材は店に置いてあったサンプルで、桜がめいっぱい縦位置にフレーミングされた35mmスリーブです。まずこれをぴたりとライトボックスに押し付けます。これでフィルムの平面性を確保します。
次にさくら子さんに教えて頂いた通り、ルーペをぴったりライトボックス上にぴったり置きます。そしてできるかぎりレンズに近づいてルーペを覗き込みます。中はコマ全体がぎりぎりおさまるかおさまらないかという感じです。少し慎重にフィルムとルーペ同士のセンタリングを行います。するとフィルムの四隅がルーペの丸い境界にほんの少し切られる状態です。でもまあおおざっぱに言って、ほぼ全体が見えていると言っていい状態と思います。
この時点で、写真の枠はやはり微妙に歪んでいます。これは何型歪みというのでしょうか? フィルムの周辺をこちら側に向けてククっと折ったような、そんな歪み方をしています。前回指摘しました通り、プロジェクターにおいてこういった歪み方は見た事がないです。周辺のピントもボケていますが、まあこれはプロジェクターも同じことですね。
次にルーペをすーっと動かし、端っこのボケていた桜の花をルーペの中心に合わせます。すると、ピンが来ました。これにより、フィルム自体は隅っこまでピンが来ていた事を確認できました。また、歪んでいたフレームの形も(そこだけ)元に戻りました。本来この程度の倍率のルーペは、そうやってとにかくレンズの真ん中を使っていきながらチェックするものであり、それゆえレンズの周辺は歪んでいて当たり前のものだと思っていたのですが、私の理解に何か思い違いがあるでしょうか。他、私の行った検証に何かミスがあればご指摘いただきたく思います。
これ以外にもお二方にはお答えしなければならない重要な指摘をいただいていると認識しています。ですがそれはまずこの事実関係の確認が終わるまで待って頂きたく思います。でないと、後になってまた「デタラメだ」「いや本当だ」と始まってしまうと思いますので…。一つ一つ、着実に事実関係を確認し合っていきたいと思います。
書込番号:9223751
2点

Pug*05さん、こんばんは。
花火はやっぱり銀塩でさん、さくら子さん、初心者はデジカメでさんの説明は分かりやすいのですが、Pug*05さんの説明は時々わかりにくい部分があります。
アナグマの7倍のルーペについてです。
前スレの表現
>逆に質問いたします。どうしてアナグマの7倍ってあんなに周囲がぐんにゃり曲がってるんですか?
このスレでの表現
>この時点で、写真の枠はやはり微妙に歪んでいます。
最初の表現だと、とてもひどい歪みのように感じるのですが、後のほうは微妙な歪みとなっています。
これは上級者でなければ気づかないような歪み、ということなのですか?
ルーペ購入予定者として参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:9224162
1点

スレ主さま、失礼いたします。
さくら子さん、前スレでのルーペの情報ありがとうございました。
書込番号:9224175
1点

Pug*05さん、続けてゴメンナサイ。
もうひとつ質問があるのですが、プロジェクターのライトの熱って強そうなのですが、連続して光をあて続けた場合、フィルムへの悪影響ってあるものなのですか?
書込番号:9224195
0点

Pug*05さん、
私も再度確認のため、最寄りのヨドバシでアナグマ7倍を見てきました。
仰る通り周辺部にわずかに歪曲があります。
ただPug*05さんが最初に言われた「ぐにゃぐにゃ」までの歪みではないですね。
指摘をされなければ見逃してしまう程度の歪曲だと思います。
またその状態でも、ピントは周辺まできちんと出ているように感じました。
二点ほど確認したいのですが、視度はちゃんと合わされましたか?
また周辺部を見る際、目の位置は動いていませんか?
当然の事ながら上記二点がおろそかになると、ピントは合いません。
それから倍率によるルーペの使い分けですが、
7倍と言う倍率は微妙な倍率で、35mm全体を見るには、少し高倍率であり、
かと言って細部のディティールをチェックするためには、ちょっと足りない。
そんな倍率だと思います。
(中判、大判の細部確認には丁度良いとおもいますが)
35mmフィルムの場合は4〜5倍のルーペで全体を捉え、
細部のチェックには10〜15倍程度のルーペで、
(Pug*05さんの仰るようにチェックしたい部分にルーペを移動させて)
と言った感じで使い分けるのがよろしいかと思います。
書込番号:9224323
2点

◆Pug*05さん、
> ですが…やはり歪んでいます。どういうことでしょう?
> というか、どうしましょう。
眼科で検査された方が良いと思います。
その理由は、当初アナグマ7倍をある程度画像が大きくなるように離れて見たとの事。
それで周辺のぐにゃぐにゃ以外は見れた事です。(普通は完全にピンがボケてくにゃぐにゃどころではない状況)
あとは、全体を見て細部を見ないと細部として意味をなさないと言う事に対して、わたしの顕微鏡を例にとった回答をそろそろ頂きたいのですが。
◆ティーハニーしゃん、
> ルーペ購入予定者として参考にしたいのでよろしくお願いします。
http://www.yodobashi-outlet.com/enjoy/more/i/cat_94839157_94839171_94839173/48708.html
お買い得で数量限定との事です。(アウトレット品)
全体を見るには、これ非常に良いですよぉ。わたしの太鼓判(^^)
無くなっていたら、ゴメンナサイ
◆花火はやっぱり銀塩でさん、
> 私の思っていた事をいち早く書き込んでいただき、逆に感謝していますm(_ _)m
いやぁん、感謝だなんて、とんでもないわよ(//▽//)デレデレ
尊敬してる花銀さんに、そう言われるとはじかしぃいわぁ。
書込番号:9224571
4点

さくら子さん、こんばんは。
すごい!半額ですなのですねぇ。
よい情報ありがとうございました。
書込番号:9224776
2点

ティーハニーさん
一口に「歪む」といってもどの程度なの?というご指摘ですね。
前スレで私は、「もしプロジェクターでこんなに歪んでいたらお笑いぐさだ」と表現しました。少々強すぎた表現であり、もう少し言葉を選ぶべきだったと思っています。
しかしもし実際プロジェクターで同程度に歪んでいたら、笑うかどうかはともかく、これは駄目だと思われてしまうレベルである事は事実です。鑑賞に実害が出てしまいます。
なおプロジェクターの熱ですが、これはプロジェクターによって異なります。手元にある「写真工業」によりますと、連続5分映写後のフィルム面の熱は、23度から70度とかなり開きがあります。しかもランプの明るさとはまったく連動していないので、カタログスペックから温度を予想する事もできません。
私の使用している250Wハロゲンのものは、連続映写後指で触って熱さが感じられないレベルです。つまり体温と同程度かそれ以下の温度と思われます。これならまったく気にする必要は無いでしょう。一方、550Wクセノンの方は明確に温度上昇がわかります。触診ですから正確な数字は出せませんが、感覚的にはお風呂の温度ぐらいかな?
書込番号:9227083
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
>またその状態でも、ピントは周辺まできちんと出ているように感じました。
恐れ入りますが、これは本当に出ていなかったのです。その点は何回も確認しました。詳細は既に述べた通りです。
http://miyack.exblog.jp/2102350
上記サイトをもう一度見てみました。前回このサイトについて言及した時には、さくら子さんご指摘の通り私は勘違いしておりましたので、その点はまず訂正いたします。
で改めて見ますと、7×の方についたマーカーは、4×の方についたそれに比べて、明らかに形が太ってませんか?
さらに右上のパーフォレーション部分で既に歪みが始まっています。ちなみに花火はやっぱり銀塩でさんならお分かりになることでしょうが、このキャプチャー写真はルーペの左側は目一杯写っているけども、右端は写っていないかトリミングされています。ですから、端でもないのに既にこれだけ歪みが出てしまっている事になります。
>二点ほど確認したいのですが、視度はちゃんと合わされましたか?
あの回る部分の事でいいんですよね? それの事であれば結果は同じでした。
>また周辺部を見る際、目の位置は動いていませんか?
厳密に述べるのであれば目は動いていないとおかしいと思います。なぜなら少し目を動かさなければ周辺が視野の外に出てしまい、見えなくなるからです。ただ目を動かすといっても、顔はルーペにくっつけるようにしたまま目だけちょいと上下に動かすという感じでしたが。
>それから倍率によるルーペの使い分けですが、
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:9227096
2点

白山さくら子さん
9223751に書きました通り、さくら子さんの教えに従い、
>どんなフォトルーペ(ピーク・アナグマも含む)でも、ライトボックス上にぴったし置
>いて、肉眼を接眼レンズにくっつけるようにして見るものです。
という方法で見ていて歪んでいたのですが…。
顕微鏡の例は必ずご回答するつもりですが、この件がある程度まとまるまでお待ちいただきたいと思います。
書込番号:9227101
1点

> という方法で見ていて歪んでいたのですが…。
だから、眼科へ受診されてはとアドバイスしてるじゃない。(笑)
ルーペを離して、画像が確認できた目ですよ!?きちんと症状を眼科医に話して受診されると良いと思います。
それに、初心者はデジカメさんや、花銀さん、わたしを含めて、ピーク7倍ルーペをみて、綺麗に再現できて歪など判らない位と各々の方が仰っているのに、貴方だけが歪むと言い張る。
離してぐにゃぐにゃとウソの証言をしてまで、書く意味はなんでしょうか?
で、しかも貴方は、この7倍アナグマについて
「[9214678]では、ご紹介いただいたサイトでは確かに画像は歪んでいません。」とかかれてます。
このようにスレ主さんは、支離滅裂、偽り、珍説で風説の流布を延々と展開するという、許されない行為を繰り返しています。
ここで歪み具合を赤い枠で囲ってみました。
見て判るとおり、明らかにルーペのほうが歪が少ないです。
レンズ歪みのほかにプロジェクターの場合は設置の仕方による角度歪が出ます。
基本的には、スクリーンの中央に照射中心を一致させる。しかもスライドプロジェクターの光線方向はスクリーンに対して直角である必要があります。
しかしスクリーンとプロジェクターを水平にする専用設置台を作るなどしないと完全に光軸水平は無理です。
アカデミカは図のようにスクリーン中央に光軸を合わせようとツマミを回すと写真(右端)のように光軸は水平でなくなります。
このようにすると写真(左端)のように尻つぼみのような歪んだ再現となるんです。
それからスクリーンのねじれです。わずかなねじれがあるとこれも歪む原因です。
明らかにプロジェクターのほうがきちんと歪み無く鑑賞するのは大変なことなのです。
アカデミアは照射光軸を水平に置く前提で作られていません。
また、スレ主さんの発言から、プロジェクターに使われるレンズは、はまるで歪が無いような言い種です。
Πを知らぬようです。3.1416・・・・・・・・・・
円の面積はΠが存在する以上は正確に計算できないんです。
なので球面歪みが0とはありえないし、微妙に出るんですよ。
これをプロジェクターなら、消えるとでも言いたいのでしょうか?
まさに珍説ですね。
このような展開をさせて、顕微鏡の回答を後回しにする汚い方法をとりますか?
書込番号:9229555
7点

Pug*05さん
次のスレでの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=9000946/
[9006901]のPug*05さんの書き込みに対して、joko2さんが次の質問[9007049]をしています。
>Pug*05さんの発言がちょっと気になりましたもので。
> > クマウラ-サードさんのお写真は既にシュールだと思います。
> > 上半分が非現実的な色合いになってますよね。
> > こういうカメラは被写体が身近であればあるほど活きるように思います。
>失礼ですがPug*05さんの発言はDP1を実際に使われた上でのことなのでしょうか。
この質問に対して、Pug*05さんは回答されておりません。今からでも遅くはありません。回答をされては如何ですか?
Pug*05さんは知ったかぶりのかたなのでしょうか?(笑)
本スレ『本当の話 ルーペとプロジェクター編』に無関係な話しを書き込んでしまい、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:9229765
5点

Pug*05さん、こんばんは。
ご説明ありがとうございました。
やっぱり必要最小限にとどめて、大切なポジ原版の場合、長時間プロジェクターで投影しないほうがよさそうですね。
問題のないプロジェクターもあるようですが、わたしの所属するクラブのものはかなり熱くなるのですよ。(70℃、いってるかも)
プロジェクター投影、ライトボックス&ルーペ、どちらも好きですが、わたしの場合良好なプリントを得るための確認作業の意味合いが強いので、どちらもそれほど長時間になることはありません。
ですが、繰り返しプロジェクターで投影する必要がある場合は、大切な原版はデュープしたりするほうがよいのかなぁ、などと考えてしまいました。
書込番号:9230376
1点

Pug*05さん、誤解をされないようにあえて明記しますが、私はPug*05さんのプロジェクションに関する知識、見解は素晴らしいと思います。
プロジェクションについて、本スレ、前身スレで勉強になりました。
ティーハニーさんと同様、私もプロジェクター投影、ライトボックス&ルーペ、どちらも好きです。
失礼いたしました。
書込番号:9231062
3点

白山さくら子さん
>「[9214678]では、ご紹介いただいたサイトでは確かに画像は歪んでいません。」
>とかかれてます。
その件に関しては花火はやっぱり銀塩でさんへのレス、9227096にて、私の誤解に基づくものであったと訂正させて頂きました。今度は白山さくら子さんのおっしゃる通りに鑑賞し、歪んでいたことを確認しています。
で、顕微鏡についてのお答えです。髪の毛の組織等を理科的に分析する事と、撮影者として写真をチェック/鑑賞する事を同一視することはできないと思います。以前にも述べました通り、写真において重要なのは全体と細部が同時に見える事であり、理科的な分析に関してはそうではないということです。
これはフィルムと髪の毛の違いというよりは、それを見る目的の違いに過ぎません。同じフィルムであっても、研究者が理科的な分析の対象として見ようとするのであれば、これは顕微鏡で見る事が正しいのだろうと思います。しかし私達はそういう目的で見る時の話をしているわけではないわけです。
書込番号:9231759
1点

ティーハニーさん
>わたしの所属するクラブのものはかなり熱くなるのですよ。(70℃、いってるかも)
それは熱い方ですね。もし機会があれば、そのクラブの方に、できればエクタグラフィックやオムニグラフィックに交換した方が良いかもとお伝えください。この辺の機種ですとオークション等で比較的入手しやすいうえ、連続映写時のフィルム面温度は30度以下です。クラブであーだこーだと盛り上がる場合は、映写時間も伸びる傾向にあるでしょうから、できるだけ冷却効率の良い機種の方が喜ばれるでしょう。
書込番号:9231765
2点

Pug*05さん、
アナグマ7倍のピントに関して、ご指示いただいたブログの写真では判断しかねると言うのが私の結論です。
仰るとおり周辺部ではやや画像が流れています。またパーフォレーション部はピントのずれではなく色収差が出ているようにも見えます。
ただこれらの現象については、アップされた写真ではアナグマ7倍の特性によるものか、
この画像を撮影したカメラ・レンズの特性なのか、判断できません。
以前にPug*05さんもお認めになったように「収差のないレンズは無い」ので、
サンプルを目視するのではなく、写真と言う形にした時点で、その画像には撮影用レンズの収差が当然プラスされるからです。
そしてこの事実は前スレで私が初めてPug*05さんに質問した「プロジェクターのルーペの収差」とも、大きく関わってくる内容なのです。
具体的に申し上げます。
私は夜景やイルミネーションをよく撮影いたします。
基本は三脚を使用して、ある程度絞込みロングシャッターを切りますが、
状況が許さない場合(三脚禁止等)絞り開放で手持ちで撮る場合もあります。
開放絞りのため、絞り込んだ場合に比べ収差は大きくなります。
(特に点光源が被写体の場合、周辺部でのコマ収差が顕著です)
そうして撮った写真の収差を確認しようと思った時、
プロジェクターでは何処までがフィルムの残存収差なのか、何処までがプロジェクターレンズの収差なのか判断できません。
ルーペであればある程度の高倍率ルーペを使い、
収差が顕著に現れる画像の周辺部分を視野の真ん中にして目視すれば、
フィルム上の収差がはっきり見てとれます。
またPug*05さんは「写真の鑑賞=全体と細部が同時に見渡せること」と、何度も仰ってますが、
そのような定義を誰が決めたのでしょうか?
被写体によって異なりますが、写真の一部分を拡大しつぶさに見ることも、私の中では立派な「鑑賞」なのです。
このような「鑑賞方法」においては、何度も申し上げますがプロジェクターでは力不足なのです。
私はPug*05さんの質問に逐一お答えしております。
上記の書き込み内容をお読みになった上で、まだ返答を頂いていない私の質問二点について再度回答を求めます。
「プロジェクターレンズの収差についてどうお考えですか?」
「ポジを写真の最終形態と思っていませんか?」
また合わせてさくら子さんの質問「プロジェクターの水平光軸出しの問題」についてや、
EOS-3に恋してるさんの、シグマDP-1スレッドに関しての質問等等、
あえて回答を避けられてるように見受けられる質問についても、きちんと回答願います。
よろしくお願いします。
書込番号:9232212
4点

花火はやっぱり銀塩でさん
最初に申し上げたいのですが、どれそれに答えろというのは第三者の言う事ではないように思いますよ。回答の要求はご本人からの申請を受けた上で自分自身で判断いたします。その点ご理解お願いいたします。
で、以下は花火はやっぱり銀塩でさん自身のコメントへのご返信です。具体的な撮影状況やチェック方法、それに対するニーズについて具体的に述べて下さり、必ずしも「全体と細部」が同時に見えずとも良いケースについて、私なりに一定の理解ができたように思います。私はそういった夜景等をあまり撮影しませんので、そういうケースにおいてプロジェクターが力不足であるとおっしゃるのであれば、私にそれを否定する権利はありません。勉強になりました。
>「プロジェクターレンズの収差についてどうお考えですか?」
上記のような使い方においては、レンズの真ん中だけ使えるルーペの方が有利なのではないかと考えます。ただ前述したように自分の経験からそう言っているものではありませんから、理屈から想定される事態はそうであろうということです。
>「ポジを写真の最終形態と思っていませんか?」
リバーサルフィルムの場合はそれ単体でオリジナルとして存在しているわけなので、プリントや製版印刷のように他メディアに変換するよりは、オリジナルで見るのがベストであろうとは考えております。
だからといってプリントや製版印刷を否定する気は毛頭ありませんが、メディア変換する以上はそこに必ず何らかの変質を伴ってしまい、それはルーペやプロジェクションを通すことで起こる変質よりも大きいだろうと考えています。
書込番号:9232474
3点

Pug*05さん
小さな物を見る場合は、拡大して見たほうが分かりやすいでしょう。
ならば、10倍に拡大してその部分(細部)にピンがきているのか、あるいはブレていないかと人間の視力上、その限界を補う為に拡大して見やすくし、なるべく近距離で見る必要が必然的にそうなるのではないでしょうか?
拡大して最たる実例として、光学顕微鏡を挙げましたが、写真については違うと否定されました。
引き伸ばしても大丈夫なようによーく拡大して細部を見る必要があるのだからこそルーペが必要となるのですよ。
スレ主さんは1.8M幅のスクリーンを全体が掴める距離までバックし、そこからわずかなブレやピン山を見分けられる特殊な目をお持ちのようですから、ルーペは必要ないのでしょう。
そもそもフォトルーペの見る基礎知識もなく、ルーペは再現性がないと言ってる人の言葉を誰が信用できますか。
わたしがルーペの見方を教えなければ、一体どうなっていたやら
┐(´ー`)┌
忠告しておきますが、スレ主さんが 書く度に「世間様にわたしは嘘を書いていますと」認識を強める一方ですよ。
わたしは嘘偽りなくプロジェクターとルーペの歪みを記した再現性の証拠写真を貼ってあります。
その上でプロジェクターは光源と
書込番号:9232730
3点

白山さくら子さん
文章が切れているようですが途中で失礼します。花火はやっぱり銀塩でさんへのレス、9232474におきまして、私の反論の一部論拠が崩れました。
よってさくら子さんの顕微鏡の例への反論は取り消し、反論無し=撮影者であっても顕微鏡で毛髪をチェックするように写真をチェックする場合もありうるというように、訂正させて頂きたく思います。花火はやっぱり銀塩でさんが挙げられたようなチェックの仕方は、もう理科的なそれと大差ないのかもしれません。
9232474を書いた時にその事に気付き、さくら子さんに対しても早々にご返信さし上げるべきでした。お手数おかけしました事お詫びいたします。
書込番号:9233221
1点

☆Pug*05さん、こんばんは。
>それは熱い方ですね。もし機会があれば、そのクラブの方に、できればエクタグラフィックやオムニグラフィックに交換した方が良いかもとお伝えください。
プロジェクター買い替えのお話が出たら、エクタグラフィックやオムニグラフィック提案してみますね。
☆EOS−3に恋してるさん、お久しぶりです。
>ティーハニーさんと同様、私もプロジェクター投影、ライトボックス&ルーペ、どちらも好きです。
わたしとおんなじですね。プロジェクターは新品購入できる機種が減ってきて、とても残念ですよね・・・。
書込番号:9234637
1点

Pug*05さん、こんばんは。
プロジェクターで鑑賞する際、わたしはフィルムをマウントするのですが、この場合はしのほうはマウントで隠れて見えなくなります。
フィルム全体をプロジェクターに投影したい場合は、マウントを加工するしかないのでしょうか?
(マウントの内側を加工するしかないのかしら?)
書込番号:9234686
1点

今晩は、初めましてジョーウと申しますが宜しくね。このスレ面白そうだと思ってチョット寄らせて頂きます。さくら子さん、今晩はでございます。そして皆さん今晩は。スレ主の方眼科に行かれたのかな? 私が口を挟んで好いのか解りませんが。ルーペがスレ主様には、市販の物が合わない 若しくは、ワザと合わせ無い? そしたら自分でルーペ作れば好いのでは。資金貯めてお作りになられては、如何ですか。どちらかの企業にお頼みすれば出来ると思いますが。そうすれば自分の好みの物が手に入るでわ無いですか。それ位やってみて下さいよ。 趣味だからこそスレ主の方は、こだわって居るのでしょうから。このこだわりを、突き詰めて行くと物凄く好い物が出来ると思いますが。 大変失礼な事申し上げたかも知れませんそれでわ失礼致します。ご免下さい。
書込番号:9235559
2点

ティーハニーさん、おはようございます。(^^)
>プロジェクターは新品購入できる機種が減ってきて、とても残念ですよね・・・。
非常に残念です。家族で見る時に重宝しています。所有しているタイプは白山さくら子さんに薦められたアカデミカ
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/index.html
なのです。富士フイルムさんに頑張ってもらいたくて、ここの製品を購入(お布施)しました。(^^)
書込番号:9236427
2点

Pug*05さん
>どれそれに答えろというのは第三者の言う事ではないように思いますよ。
これは私のレス[9229765]に対しての回答も含んでいると思います。
私が敢えて[9229765]を書いた理由はPug*05さんの人物像を判断する材料として、ここのスレ読者へ知らせるためです。
白山さくら子さん、花火はやっぱり銀塩でさん、初心者はデジカメさん、ティーハニーさんの意見に私は賛同できました。しかし、客観的に読んでも、Pug*05さんの意見は支離滅裂だと思いました。そういうことを自己表明する目的で敢えてレス[9229765]を書いただけのことです。
特にそれの回答がPug*05さんから無くて良いと思ってましたが、
>どれそれに答えろというのは第三者の言う事ではないように思いますよ。
という回答となるとは思いも寄らなかったですね。都合の悪い意見は避けるという態度の現われですね!!!
今後、Pug*05さんが書かれるレスは信頼度を下げて読まざるを得なくなりました。残念です。
書込番号:9236439
4点

ティーハニーさん
>フィルム全体をプロジェクターに投影したい場合は、マウントを加工するしかないのでしょうか?
うーん、すみませんこれに関してはno ideaです。ただマウント加工する場合はちょっとしたバリも出ないように気をつけないと、そのギザギザが映写時に拡大されてしまいますので、気を使いそうですね。
実は最近、そういう質の良くないマウントを大量に買ってしまいまして、どうしようか悩んでいるところです。
書込番号:9236560
2点

EOS−3に恋してるさん
主旨は理解しましたがそういう議論にはあまり興味が無いので、ノーコメントということにさせて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:9236566
0点

Pug*05さん
すみませんね、ケータイからなので文字数オーバーしました。
プロジェクターは光源をスクリーン中央部と水平ライン上にして、光軸とスクリーンを直角にしないと必ず歪んでしまいます。
レンズ収差の他に、セッティングによる角度収差などのリスクがさらについてしまいます。 と言う事です。
花銀さんも、わたしも、さらには殆どのポジ愛好家も理科の実験目的レベルでルーペで分析調査するのでなく、わずかなブレやピン山状態を確認すると言う目的です。
花銀さぁん、EOS-3に恋しているさぁん、ありがとうございますぅ♪
書込番号:9236583
4点

Pug*05さん、みなさま、こんばんは。
みなさまの議論を読んでいて感じたことを書かせていただきますね。
わたしはフィルムのコマ間に撮影データを写しこめるカメラを使用しています。
プロジェクターを使う場合、フィルムをマウントするのですが、マウントしてしまうとこのデータが見えなくなってしまいます。
また、このマウントが画面の5%くらいを覆ってしまうため、フィルムの画面全体が見えなくなってしまいます。
画面全体を確認する必要のあるコマは、マウントしないでスリーブのまま保存することもあります。
(画面いっぱいにフレーミングした記録写真のような場合です。マウントしてしまうと画面全体が見えなくなるのです。)
最近は中古のフィルムカメラがお安くなっているので、初心者が最初から視野率100%のカメラを購入する場合があります。
この場合、ファインダーで確認した画面を、現像したフィルム上の画面で同じように確認するには、マウントせずに確認する必要が出てきます。
この場合はライトボックスとルーペが必要になるかと思います。
マウントすると全体が見えなくなりますが、マウントのフィルムをはめる箇所には少し余裕があります。
この部分を利用しフィルムを左右にずらしてはさむと、若干のトリミングのようなことも出来ます。
画面全体が確認できないほうが都合のよいこともあります。
書込番号:9240848
2点

さくら子さん、こんばんは
>花銀さんも、わたしも、さらには殆どのポジ愛好家も理科の実験目的レベルでルーペで分析調査するのでなく、わずかなブレやピン山状態を確認すると言う目的です。
はい、(^0^)/
わたしもさくら子さんと同じ考えです。
良好なプリントを得るために必要なプロセスだと思います。
ルーペには『鑑賞する目的』と『確認する目的』のふたつがあると思いますが、鑑賞目的だけだとルーペは必要ない方もいらっしゃるかもしれません。
ピントやブレの確認も、上級者ならプロジェクターの映像だけで可能なのかもしれません。
クラブで最前列でプロジェクターのスクリーンを見た時そう感じました。
でもルーペのほうが、細かなピントのチェックが楽だと、わたしは思いますが・・・。
(鑑賞ではなく、良好なプリントを得るための確認作業です)
書込番号:9241047
2点

皆さん、今日は。
たくさんのレスがありますが実際の参加者はそんなに多くないんですね。長文も多いし、読むのも大変なので斜め読み以下くらいですが参加させて下さい。
私はポジ歴は40年くらいですが、今ではルーペーにアンドンだけです。
始めはプロジェクターも使いはしましたが、昔のこと、高いスクリーンを買うお金もなかったので安物のスクリーンでしたが、是が曲者で平面性は極めて劣りすぐに嫌になり、それ以来ルーペ派です。
ルーペもピンをチェックするだけで、特に是を用いて「鑑賞」という意識もありませんので、安物ルーペです。4×5での屋外撮影にも使いますのでそんなに高倍率ではありません。(撮影で失くすこともあるのが安物利用の要因でもあります)
「鑑賞」という意識がないこともあり、ピンのチェックではアンドンも使わず部屋の明かりに透かしてなんてこともしばしば・・・・。
ヒートアップされているシーンも見受けられますが、皆さん、ポジを愛しているゆえのことと察します。楽しくやりましょう。
書込番号:9249247
2点

明日への伝承さん
確かにスクリーンの平面性は鑑賞体験に直接影響しますね。平面性が悪ければピントが悪いというのは簡単に想像できる理屈ですが、それ以上のもっと大きな要素がある気がします。スクリーンメーカーのショールームにお邪魔した時、何より驚いたのは生地ではなく、高い平面性による画像の安定感でした。
いつかは張り込み式(非折り畳み、非巻き取り式の一枚板)のスクリーンをと思っていますが、これはさすがに無理。せめてフロアスタンド型のものぐらい用意したいと思っているところです。
ただまあ壁掛け式のものでもそこそこちゃんとしたのであれば、クリティカルな問題にはなっていないかなとは思いますよ。お時間があればショールームなどに「アンドン」持ち込みで見てみて下さい。
書込番号:9250293
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)