


以前ブローニーフィルムについて質問した者です。
結局二眼レフを購入し、合わせてブローニーのカラーネガ、モノクロネガ、カラーポジフィルムも揃えました。
すべてが初めてだったので、四苦八苦してフィルムを装填したのはいいのですが、フィルムの数字が見える窓が開いてると思ったら開いてなく(説明ムズカシっ)、ずーっと巻いてたら全部巻き取っちゃいました(爆)。
もったいないやら悔しいやらで、もう一度全部巻き取って再度それを装着し、撮影して現像だけ出しましたが・・・案の定まともには撮れていませんでした(ハハハ・・・)。
そして今度はモノクロネガフィルムを装填し、撮影の後最後まで巻き上げて取り出しました。
ここでまず一つ目の質問なんですが、インターネットで見るとフィルムの最後の部分をナメて止めるとか、最近のはシールになってるとかという話だったと思うのですが、実際そういう部分はいくら眺めても発見できず、結局セロハンテープで止めたんですが・・・これでいいんでしょうか。
その後そのフィルムを持ってビックカメラに行き、「現像&プリント、フチありの普通サイズで」と伝え、一週間してドキドキしながらもらいに行きました。
確認して下さいと言われて出来上がった写真を見てちょっとビックリ。
二つ目の質問は画像のような状態であがってきたのですが、これが「普通」なのでしょうか。
下の余白は自分でカットすりゃいいんでしょうかね。
その場で聞きゃあいいんでしょうが、どうも小心者の上、応対したおねえさんがブローニーなんて初めて〜みたいなフンイキを醸し出していたので聞けませんでした。スイマセン。
書込番号:9338451
0点

>二つ目の質問は画像のような状態であがってきたのですが、これが「普通」なのでしょうか。
>下の余白は自分でカットすりゃいいんでしょうかね。
二眼レフとのことですから、6x6判だと思います。
フィルムの1コマは正方形ですが、印画紙(プリント用紙)は長方形です。
お店によって、用紙に合わせてくれる(先方の判断でトリミングする)ところもあると思いますが、今回の場合はトリミング無しでプリントしたようですね。
従って、余白はご自分で切り取れば良いと思います。
あるいはその余白部に、メモを書いても良いかもしれません。
モノクロフィルムなら、自家現像も可能ですよ。
特に6x6判だと、密着プリント(ベタ焼き)も引き伸ばし機無しで可能です。
是非、自家現像にもチャレンジしてください。
そういえば、私が持っていた、ユニバーサル現像タンク(35mm&ブローニー兼用)はどこへ行ったのかなぁ−。
物置の隅っこに、引っ越し時の荷造りのまま、放置されているのかなぁ−。
(こんな荷物がいっぱいあります。)
書込番号:9338524
1点

影美庵さん、早速のご返信ありがとうございます。
>フィルムの1コマは正方形ですが、印画紙(プリント用紙)は長方形です。
あっ、あるほど〜、そうなんですね。
私、6×6は正方形の印画紙にプリントするのかと思ってました。
トリミングされて長方形にされたら困ります。フチありの真四角写真が撮りたくて二眼レフを購入したのですから。
今度出すときは「ノートリミング」を確認したほうがいいかも、ですね。
>是非、自家現像にもチャレンジしてください。
う〜ん・・・実際モノクロ現像の本を買ったり簡単現像キットみたいなのも調べたことはあるんですが・・・なかなか実行にまで移せてません。
面白そうなんですけどねー。
書込番号:9338644
0点

>う〜ん・・・実際モノクロ現像の本を買ったり簡単現像キットみたいなのも調べたことはあるんですが・・・なかなか実行にまで移せてません。
私が初めてフィルム現像をしたのは、高校の写真部の時です。
入部してもしばらくは、失敗が怖くてフィルム現像だけは写真屋さんに出していました。
その後、仲間と共に思い切ってやってみたところ、意外に簡単でした。
一番最初は新しいフィルムをわざとパトローネから出し(感光させて)、明るいところで現像タンクにセットする練習をしました。
このときのフィルム代は、一緒に練習をした仲間3人で分け合いました。(高校生で、お小遣いが少なかった時の事です。)
その後、現像タンクもベルト式からノーベルト式に変わり、フィルムもモノクロネガからカラーネガまで行いました。
大学は化学系だったため、市販の現像液だけではなく、D76等を調合して使った事もあります。
印画紙現像の場合、暗室で行うか、夜間にお風呂場などで行う事になりますが、フィルム現像の場合、現像タンクにセットする時だけ遮光すれば良く、セットした後は明るい部屋で処理(薬液の注排水・攪拌)が可能です。
35mm判の場合、ネガサイズが小さく、引き伸ばさないと見られる写真にはなりませんが、6x6判だとベタ焼きでも何とか見られます。
平らな台の上に印画紙を置き、フィルムを並べ、透明ガラス板で押さえた後は、脇に立って、白熱灯を数秒間点灯させて感光させます。
その後は現像→停止→定着を行い、定着後は水洗を行います。
私が行っていた頃は環境問題に関し、何も言われませんでしたが、現在は廃液処理で何らかの規制があるのかもしれません。
そのまま下水に流して良いものかどうかは、自治体に確認した方が良いでしょうね。
案ずるよりは産むが易しとも言います。
是非チャレンジしてください。
書込番号:9340818
1点

影美庵さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
また自分の中で“自家現像したいムーブメント”が湧きあがったらやってみたいと思います。
書込番号:9343678
1点

こんばんは。
120フィルムの最後まで行った時に紙のベロがベロンと出てくるはずですが、このベロをコダックはベロンと舐めて貼り付けます。
一方のフジは、最近は接着剤が付いているので手軽に貼れるようになりました。
そのベロが発見出来なかった・・もしかして最初にフィルムをセットする時、裏返しに装填したのでは?
でもそれじゃ写らないはずですよね(たぶん)。
ここからが本題。ちょっと“湧き上がらせて”みましょうか(笑)
モノクロ現像は理科の実験を自宅でやっている気分で、120も135も素晴らしく楽しいですよ。
・ダークバッグ(これ撮影時も携行すれば緊急時に役立つことも)
・現像タンク
・事務用ワニ口クリップとちょっと小さめのハサミ(出来れば専用のフィルムクリップをフィルム1本あたり2個)
・現像液/停止液/定着液(とりあえずはこの3つ。キタムラなどに粉末状で売っていると思います)
・2リットルほどの樹脂製メスカップ(ビーカー)を上記の薬液分、ホームセンターなどの料理用品売り場で
・同じく上記の薬液保存容器。光を通さない方がいいですが、透明の物しか無ければペンキを塗って
・仕上がってから切ったネガを入れるネガファイル(これもキタムラなどで注文)
こんなとこですか。
要するに、フィルムを裸にしてタンクに入れ込む際、そこだけ真っ暗に出来るのなら部屋中を遮光して暗室に仕上げる必要はありません。
デジカメのような、カメラに『撮ってもらった』写真ではなく、自分で判断した露出値で『撮った』写真というのは格別ですよね。
それをさらに自分の頭で考えた時間・薬液の温度・撹拌回数で現像処理し、最後にドキドキしながらそっとタンクからフィルムを取り出した時、銀粒子が綺麗に乗っているともう飛び上がらんばかりに嬉しいです。
何度やってもこの感動が薄れることはありませんし、もしかすると撮影以上に感動するかもしれません。
考えようによっては、これだけの作業をカメラの中で瞬時にこなしてしまうデジカメという物に今さら脅威を感じたりもしますが、逆にゆっくり手作業で作り上げていく充実感は他では得難いものです。
撮り終えたフィルム1本毎、シャッターを押した写真一枚毎に対する愛情がケタ違いに高まります。
それともう一つ、はっきりとした主題が明確に表れている写真に色は必要ありませんよね。
逆に色が付いているだけでそれが邪魔に感じることすらありますし、モノクロだからこその凄みや暖かさを感じさせる写真に昇華させることも可能です。
その原版を、ご自分の手で現像して作り上げることが自宅で出来るんですよ。
「簡単に」とは言いませんが、現在でも自家現像をされているアマチュアの方々はたくさんいらっしゃいますし、皆さん最初は数々の失敗を繰り返してきたはずです(もちろん私だって)。
是非チャレンジしてみてください。
お近くのカメラ店に置いていない場合、ビックカメラのネット通販が最も探し易いと思います。
暗室用品から薬液まで、ここなら写真付きで紹介されているので注文しなくてもカタログ代わりに充分使えます。
・・今手に入れとかないと、あと数年後には現像用品なんて無くなるかも・・
ほら、早く! (^o^)/
書込番号:9420107
0点

EKTACHROMEさん、ご返信ありがとうございます。
フィルム止めの件・・・実はスレ立てしてからもしばらくの間はわからなくて悩んでいたんです。
しかし、その後Fujiのモノクロブローニーフィルムを撮り終え最後の部分を見るとシールがついていました。
それはそれでわかっていたんですが、問題はナメるタイプでした。
そして最近ポートラだったっけな・・・なんかそんな名前のフィルムを取り終え、じっくり見てみたんですが・・・わかりましたっ!!
前回は先っぽの細い部分の裏がツルんとしていたのでシールの裏紙かと思い、必死でそれをツメで剥がそうとしましたが、当然剥げずクチャクチャになっちゃいました。
今回はハッとそのツルツル部分がすべて切手の裏状態なんじゃないかと気づき、水をつける(潔癖症なのでナメれません)とうまく貼れたんですぅ。
報告が遅れて申し訳ありません。
なんだかちょっとオトナになった気がします(ヨメはずいぶん前からジジィ呼ばわりしますが・・・)。
自家現像はですねえ・・・その感動を味わいたいのはヤマヤマなんですが・・・私、根っからの文系人間でして、何か小さい頃理科の実験とかで恐怖を味わったトラウマでもあるかのごとく、電気的なもの、化学的なものが苦手というか、コワいんです(いまだに家のビデオデッキの操作もできません)。
もう何年かしたら子供達もそれなりに自立し、私自身の時間がもっととれるようになると思うので、苦手(理科の実験的なモノ)を克服し感動を手に入れたい・・・などと思っています。
書込番号:9421448
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)