




ついにSONY秋モデルが発表になりましたね!
完全に出遅れてるよ!>俺
ってカンジですが、やっぱしVAIOの扱いは格別ですね。
本日の昼過ぎには「注目の記事」としてYAHOO!のトップにも紹介されました。
こちらもYAHOO!独特の簡潔で軽快な文面で大手のサイトにしては珍しく
予想価格ものせてある他、新MPEGエンコーダーボードについては
WEGAチームが開発を担当した、とかなかなか物欲をそそる文面です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020910-00000097-myc-sci
以下はSONY製品通販某大手がメルマガにて配信した予想価格。
型番 発売日 予想価格 主な使用
RZ
PCV-RZ70PL7 02/09/28(土) 約48万円 DVD-RW/DVD-ROM/17型液晶
PCV-RZ70P 02/09/28(土) 約39万円 DVD-RW/DVD-ROM/本体単体
PCV-RZ60L7 02/09/28(土) 約37万円 DVD-RW/17型液晶
PCV-RZ60 02/09/28(土) 約28万円 DVD-RW/本体単体
PCV-RZ50L5 02/09/28(土) 約27万円 DVD-RW/15型液晶
PCV-RZ50 02/09/28(土) 約21万円 DVD-RW/本体単体
MX
PCV-MXS5RL7 02/10/05(土) 約37万円 DVD-RW/17型液晶
PCV-MXS5L5 02/09/28(土) 約31万円 DVD-RW/15型高輝度液晶
HS
PCV-HS80BT5 02/10/26(土) 約31万円 DVD-RW/タブレット/15型液晶
PCV-HS70BC7 02/10/26(土) 約31万円 DVD-RW/17型液晶
PCV-HS70C5 02/10/26(土) 約26万円 DVD-RW/15型液晶
PCV-HS50BC7 02/10/26(土) 約26万円 CDRW+DVD/17型液晶
PCV-HS50BC5 02/10/26(土) 約23万円 CDRW+DVD/15型液晶
JX
PCV-JX12BL5 02/09/21(土) 約19万円 CDRW+DVD/Office XP/15型液晶
PCV-JX12L5 02/09/21(土) 約17万円 CDRW+DVD/15型液晶
W
PCV-W102(W) 02/09/28(土) 約19万円 CDRW+DVD/15.3ワイド液晶
PCV-W102(B) 02/09/28(土) 約19万円 CDRW+DVD/15.3ワイド液晶
GR
PCG-GRX92G/P 02/09/28(土) 約40万円 P4-2G/16.1UXGA/DVD-RW/Giga Pocket
PCG-GRX72/P 02/09/28(土) 約36万円 P4-1.80G/16.1UXGA/DVD-RW/LightWave 3D
PCG-GRX52G/B 02/10/12(土) 約26万円 P4-1.80G/16.1SXGA+/CDRW+DVD/Giga Pocket
PCG-GRS70/P 02/10/12(土) 約23万円 P4-1.80G/15XGA/CDRW+DVD/ワイヤレスLAN
PCG-GRS50/B 02/10/12(土) 約21万円 C-1.7G/15XGA/CDRW+DVD
PCG−NV99E/B 269,700円
PCG−FX55J/B 182,900円
PCG−FX11J 154,300円
PCG−R505W/PD 259,900円
PCG−R505Q/BD 211,800円
PCG−SRX7S/PB 241,500円
PCG−SRX3S/BD 192,700円
C1
PCG-C1MZX 02/09/28(土) 約23万円 TM5800-933MHz/8.9UWSXGA/Giga Pocket
U
PCG-U3 02/10/26(土) 約15万円 TM5800-933MHz/6.4XGA
書込番号:935180
0点



2002/09/10 14:17(1年以上前)
●
以下、長文。
RZ考察。
う、う、遂にRXが消えてしまった・・・。
RZか。
デザインはバイオレットカラーを廃してグレー。
思考の深い頭が良さそうに見える色ではあるが問題は材質だ。
裏面も含めて光沢を抑えておかないと安っぽく見えてしまうからな。
画像で見る限りでは「デン」と大きくなった印象だが、
本体サイズでRXに比べて左右で8ミリ細くなり、
高さで14ミリ、奥行きで20ミリUPしている。
前面はフラットで左右分割風のデザインだ。
DVDドライブがオープンになったスナップを見てみると、
RXと違いMX等で採用されている単なるパカンパカンカバーだ。
内蔵のドライブトレイが押し開けてくるやつだね。
イジェクトボタンもMX同様別素材で右側に設けてあるようだけど、
本体を右側に置いて操作するときは排出されたトレイが手に当たりそうだな。
まぁ、今後は内蔵ドライブ増設でも外観に気を使う必要がないから
こっちのほうがいいかもな。
中央は透明アクリルだろうか。ランプはRX同様ブルーだな。
それにしても上部のM型のヘコミが面白い。
色と相まってなんとかフクロウに見えないこともないな。
スピーカーも代わってますね。
SONYがAVステレオで出してるのと似てる。
もしも上下にチルトするのであれば秀逸だな。
本体裏面の説明で「付属スピーカー用電源コネクター」というのがある。
これはスピーカー用の電源を取る専用のコネクターだな。
これは過去に例を見ない珍しい仕様だな。
マウスは光学式にチェンジ。
これはいいね。
キーボードは相変わらずだな。
ENTERキーが特大なのはいいんだけど、
INSERTやDELETEがアチコチ飛んでるのが気に入らない。
要は慣れの問題か。
手前のレストは折りたためてカバーを兼ねてるんだな。
RXでは一見カバー兼用風に見えて実はただのハメ殺しだったからな。
アレには騙されたナ。
70のみに付属するUSBジョグコンはいいなぁ。
従来の別売り品に比べてボタン数が絞られてる。
まぁビデオ編集しない輩には無用の長物だろうから
かっぱらいが店頭でかすめたのも含めてオークション待ちだな。
VAIO Edit Components Ver.2.0にも期待大。
MPEG2ファイルで編集、
編集を行った部分のみをレンダリングして、
画質劣化を最小限に抑えるとは素晴らしい。
ソフトまでオリジナルでキッチリ
バージョンアップかけてくるところがイイ。
VAIOは初心者向けにもバッチシだが、
こういう細かいが他社ではマネさえ出来ない技術が
つぎ込まれてくるとむしろ玄人向けってカンジですね。
関連製品で目に留まったのは
ネットワークメディアレシーバー(PCNA−MR1)。
これはなかなかイイ。
VAIOとリビングのTVが近距離であれば不要なのですが、
やっぱしPCは別部屋でこっそりと楽しむ画像も多いわけで
これさえあればWinmxで取り溜めた映画を家族向けで放映できます。
タイトル一覧もTV側から操作するみたいなんで、
フォルダの棲み分けは必須ですね。
こういうオプション製品をフルモデルチェンジでしっかりラインナップして
過去モデル所有者まで楽しませてくれるからVAIOが好きなんです。
こんな製品、他メーカーは純正で絶対出してきませんからね。
ワイヤレスLAN関連は801.11aの製品展開が甚だしいナ。
屋外使用解禁がもっと早ければ街中でも十分主役になれた規格なのに
完全に11bに出遅れたからなぁ。
RXが消えたのは本当に残念だが、
見慣れない新型モデルが目に馴染んでいくのに時間はかからない。
RZを含むニューモデル達が順調に売れるとうれしいナ!
書込番号:935181
0点

DVD/CDリライタブルドライブ 発表のアナウンス見ると
今回は見送りが正解かな
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/
書込番号:935194
0点


2002/09/12 01:04(1年以上前)
このドライブってソニスタで扱わないのですかね?
RZシリーズのDVDドライブと交換でって。
書込番号:938179
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:42:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/24 22:46:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





