


現在使用している炊飯器の具合が、悪くなってきました。炊き上がりが、ぼそぼそしたりします。
で、今回はIHの炊飯器を購入してみようと思い、何が、どのようにいいか、よくわからず、困っております。
1万5千円程度の予算しかありませんが、お勧めがありましたら、教えてください。
基本的に、無洗米を使用し、炊いたあと、レンジで温めなおしもします。
少し高いのですが、みなさんの評価を参考に
三菱電機 NJ−J506
タイガー JKC−J100
なんかどうかな、と考えております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:9399899
0点

レンジ加熱が有るのならば、澱粉糖化の出来る機種が、レンジ加熱時の澱粉粒の破壊を少なくしますのでお勧めです。
対象として確実なのは、三洋のJK以上の機種、三菱の超音波、が有りますが、この点に付いてはメーカー側のカタログ内では「甘い」との説明に対しては、論外な説明をするメーカーが有りますので、注意して下さい。
ちなみに、炊飯で適正な量は炊飯器範疇の対流の必要からも、器に対して7割までが適度なので、5合は3合まで、3合は1合まで、が適正な炊飯量に成ります。
書込番号:9400764
1点

主さんは、>1万5千円程度の予算しかありませんが、お勧めがありましたら、教えてください。と、おっしゃられているのに対し、三洋のJK以上の機種、三菱の超音波と予算以上の機種を奨めるのはどうでしょう?
主さん、タイガーのJKC−J100は廃盤になっていて、ふたは外せなくなりましたが、後継機種としてJKH−A100(量販店で¥14,800程度)という機種が販売されていますよ。
違いとしては丸洗いできる外ふた、内なべ取っ手、発芽玄米コースが廃止されて、新たに雑穀米コースが追加されました。
ですが、炊き上がりに関わる部分の釜厚、ワット数、調圧キャップは同じとなってます。
また、エディオン仕様のJKH−10E5という物も存在します。
定番機種のJKH−A100との違いは、調圧キャップが薄いゴム弁の「かまど風調圧キャップ」が付いているのに対し、エディオン仕様は上級機種のJKC−F100と同じ形状記憶金属バネの「かまど調圧キャップ」になっています。
売価もほとんど変わらずにお得ですので検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:9402878
2点

お二方とも、早速の返信、ありがとうございます。
澱粉糖化ができる機種にあこがれますが、正直、予算がありませんので、モノづくり研究所さんの、エディオン仕様のものにしようと、検討いたします。
ウチの地域では、来月に給付金が支給される予定です。その頃までに検討し、購入したいと思います。
書込番号:9404508
0点

モノポリー大好きさん、実は薦めた私自身JKH−10E5を一昨日購入したばかりでして、本日初炊きをしましたが蓋を開けてビックリ!
お米一粒一粒が立っていますし、甘みも圧力に負けないくらい感じられます。
本当に1万数千円の機種なのか?と思うくらいです。
実は今までは土鍋釜を使っていたのですが、お米がこびりついて固まってしまう勿体無さと手入れのしにくさと、高級機種とは思えない保温性能の悪さにうんざりしていたものの、まだ壊れていないのに2台目ということもあり、極力低予算で選んだこの機種のほうがうまく炊けるだなんて...
書込番号:9408297
0点

う〜ん、欲しいですね。たぶん、JKH−10E5にすると思います。
ありがとうございます。おいしいご飯が、早く食べたいです!
書込番号:9413763
0点

予算面では確かに澱粉糖化機種として出したのは問題点が有るかと思いましたが、あえて例に出したのは、現状の炊飯器の機種差を考慮して欲しかったからも有ります。
とは、炊きたてならばどの機種でも「おいしい」との表現は可能で、加えて圧力変化のしていない機種ならば、米は立っているのは当然です。
しかし条件としては「レンジ加熱」
とは、冷めた場合は澱粉糖化が出来なければ澱粉のままですから、冷めれば固まってモサモサし、加えてレンジ加熱は摩擦加熱ですから、摩擦が澱粉粒を壊して、セメントを固めた様な現象を起こします。
そして予算枠で近い機種では、三菱のNJ−TE10の超音波機種が該当しますが、問題点は1.2気圧をかけたままなので、炊き上がりの米が立つは期待出来ないと成るからです。
その為に、可変圧力で米が立つ三洋のJK以上の機種と例を出したのです。
さて圧力以外の機種は、先に出した三菱の様に圧力変化をさせない機種は、米が立たないのが問題に成りますので、タイガーとパナソニックは「ふっくら」の表現が多く成ります。
しかし炊き上がりの米が立たなくても、何故圧力をかけるのかは、炊飯器の容量から来るヒーター部分の小ささから足りない熱を補い、沸騰温度を100℃以上に超えさせる事から、圧力をかけるのが目的です。
が、短時間なガス圧力と違い時間がかかる電気炊飯器での限界は1.2気圧、先ずはその点に注意が必要で有る事。
そうした点が有りますが、その為に沸騰までの速度が早くなり、粘りの有る、更に熱量が早くなれば、甘味の出るレンジ加熱に変化を起こしにくい冷めても固まらない、炊き上がりに成るのです。
その為に圧力以外の機種で、冷めてもだけならば三菱の本炭釜が有りますが、レンジ加熱は不向きなので、予算外でも例を上げたのです。
対象はレンジ加熱なのですから、JKH−10E5を購入しているならば、レンジ加熱の状態を出すのは当然かと。
当然圧力機種では無いのですから、炊き上がりの米は立っているのは周知かと。
ちなみに「噛み締める程においしい」と、間抜けなコピーが澱粉糖化にが出来ない機種に見られますが、噛んでゆけば当然唾液と混ざって糖化しますから当たり前の現象ですから、甘味の有るよりも、レンジ加熱の情報はそれよりも明確かと思われます。
書込番号:9428766
1点

K2.Fさん、ありがとうございます。
実際、自分の帰りが遅かったり、嫁が炊きすぎたりして、レンジで温めなおしが多々ありえます。そのときにもおいしいご飯は、食べたいです。現在の炊飯器は、たまに炊き上がりが悪かったり、IHでもないので、考慮しております。
そうそう買い換える訳でもないので、嫁に予算拡大の交渉をしてみます。
高ければいいのではなく、自分の用途にあった炊飯器、ということで条件を提示させていただきました。
お二方とも、親身に考えていただき、本当ににありがとうございます。
書込番号:9434422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「炊飯器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 22:49:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 1:02:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 20:06:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 19:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 22:47:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 5:37:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 22:37:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:51:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 1:20:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 0:10:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





