


皆様、こんにちは!
皆様ご愛用のフィルムピッカー(通称ベロ出し)を自慢して戴くスレッドです。
私はフィルムでの撮影を始めてまだ3年足らずのビギナーです。
先日ちょっとした事からフィルムをパトローネの中に巻き込んでしまいました。その時は、いつもプリントしてもらっているDPE店に持ち込み事無きを得ました。
そう高額なものでも無さそうだし、一つ買っておいても良いかな?
↓
どんなものがあるんだろう?
↓
中にはマニアックなものもあるに違いない。
↓
う〜っ、見てみたい。。。
と、妄想が膨らみこのスレッドを立ててみました。
舶来品、骨董品、レア物、メーカー自慢、自作品、その他ベロ出しにまつわる懐かしい思い出話、などなどお寄せ下さい。
できれば写真入りでレスを付けて戴ければ、垂涎の眼差しで拝見させて戴きたいと思います。
(まあ特に珍品でなくても、ベロ出しに関する話題ならなんでも結構なんですけどね。 ^^;)
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9485058
2点

学生時代に友人が未使用のフィルムを誤って巻き取ってしまいベロを出したいと言うので、講義中にノートの切れ端で即席のフィルムピッカーを作成し、ベロ出ししてやりました。
「まさに紙業!」と褒めてもらいました。
高校の写真部では紙製即席ピッカーを普通(?)に使っていたんですが、今考えると、細かいクズがパトローネ内に残りそうなので、よくないですね・・・
書込番号:9487675
2点

T.ARさん、お早うございます!
レスを付けて戴きありがとうございます。
>ノートの切れ端で即席のフィルムピッカーを作成し
お〜っ、そんな身近な物でも作ることが出来るのですか。
お恥ずかしい話ですが、私はまだ現物を手にしたことが無く、フィルムピッカーなるものがどういう構造・機構になっているのか知りません。
機構が解かると手作りでも結構賄えるものなのでしょうね。
>細かいクズがパトローネ内に残りそうなので、よくないですね・・・
なるほど、実用品としては若干問題ありですか。
でも、後学(雑学?)のために私も「紙業」にチャレンジしてみたいと思います。^^
是非、作り方をご指南戴けませんでしょうか?
追記:HP拝見させて戴きました。勉強させて戴きます。感謝です。m(_ _)m
書込番号:9488757
1点

おはようございます。
面白い話題ですね。
私はモノクロを自家現像するので、フィルムピッカーは現像用と撮影時の緊急用と2つ使っていますが、キタムラで購入したハンザかどこかのよく見かける製品です。
一度、登山中でカメラが一台しかない時に、撮影途中で別のフィルムに変更しようと巻き戻した際、おっぺけぺっぽさんと同じようにすべて巻き込んでしまいました。
その時はまだピッカーを持っていなかったんですね。
イチかバチかで次の新品フィルムのベロに、自分のベロでつばをつけてたっぷり湿らせ(笑)、巻き込んだフィルムの口に差し込んで何度も何度も引っ張ったら、なんと(フィルムの)ベロが出てきたんですよ。
実はその知恵は、いつだったかとあるプロのカメラマンの手記で「運が良ければ」そうやって出てくることもある、と読んだことがあっただけで、かなり苦戦しましたが本当に成功しました。
やり方は通常のピッカーと同じ方法で、ほぼ1周近く差し込んでから救済される側のフィルムの軸を「パチッ」というまで巻いてそれから引っ張る・・この繰り返しです。
その後、暇な時にまた出来るか何度かやってみましたが、あれ以来一度も出来たためしがないです(笑)。
あれは神のいたずらか、それとも日頃の行いの良さが成せる技だったのか・・
まぁ、山の中でフィルムを2つ持ってカチャカチャやっている姿はさぞ滑稽だったと思います(^^)。
書込番号:9489108
2点

EKTACHROMEさん、こんばんは!
レスを戴きありがとうございます。
>自分のベロでつばをつけてたっぷり湿らせ(笑)
これがホントの”ベロ出し”ですね。^^
悪戦苦闘なさっている光景が目に浮かぶようです。
やっぱりベテランの方は”いろんな引き出し”をお持ちになってらっしゃるので、お話を楽しく拝読させて戴くと同時に勉強にもなります。
>あれ以来一度も出来たためしがないです(笑)
後にも先にも一回コッキリっていうところが、また味わい深いお話ですね。
その時は必死だったことと思いますが、印象深くいつまでも記憶の中に留まることになるのでしょうね。
救済したフィルムでお撮りになられたお写真も、また印象深いものになったのでは?
書込番号:9490822
0点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
探したけれども私のピッカーが見当たりませんでした・・・
あまり高いものでも無いので、1つあってもいいか、と買ったのですが、これじゃ意味無いですね。
簡単に言うと、フィルムピッカーにはナイフのような柄があって、その先にフィルムのベロのようなものが重なって2つついています。
このベロは先端のみが少しカールしています。
そして柄にあるレバーでベロの1つがスライドします。
このベロの部分をパトローネの口に入れ、パトローネの軸とレバーを操作してピッカーのベロ2枚の間にフィルムのベロを挟みます。
そしてその状態でピッカーを引き抜くと挟まれたフィルムのベロも一緒に出てくるというわけです。
手先に伝わる微妙な感覚と、微かな音のみが頼りの作業です。
ピッカーのベロ部分のみが肝なので、紙2枚でこれと似たような構造のものを作ってもできます。
うまく行かない場合は、紙製ピッカーのベロに、フィルムのパーフォレーション(上下にある送り用の穴)に引っかかるように小さな「く」の字型の切れ込みを入れ、ささくれのようにすると、少し成功率が上がります。
市販にしろ紙製即席にしろ、チャレンジするなら、まずはパトローネの軸を回転させて、僅かな感触と音からフィルムの先端が今パトローネ内のどこに来ているのかイメージできるようにしてください。
書込番号:9493175
1点

T.ARさん、お早うございます!
詳しくご解説戴きありがとうございます。
フィルム撮影を始めた頃に練習用にまとめ買いしたフジの業務用の記録用カラーフィルムが、1本だけ防湿庫の奥に眠っていましたので、これに練習台になってもらって早速試してみました。
>パトローネの軸を回転させて、僅かな感触と音からフィルムの先端が今パトローネ内のどこに来ているのかイメージできるようにしてください。
耳元でパトローネの軸をゆっくりと巻き取り方向に回転させて行くと僅かに”カサッ”という音が聞こえる瞬間がありますよね。おそらくこの音がフィルムの先端がパトローネの口の段差を通過したときに発生する音であり、フィルムの先端がパトローネの口元に来ている状態だと推測するのですが、これで合っていますでしょうか?
最初はレシートの紙で試してみましたが、軟らか過ぎて挿入出来ませんでした。
次にL判プリントが仕上がったときに入って来る袋を切って試してみました。
どうにか引っ張りだすことには成功しましたが、二枚の紙の間にフィルムを挟み込めていなくて、フィルムの先端部分はパトローネの中に残ったままフィルムの中途から袋状になって出て来ちゃいました。ありゃりゃ。。。^^;
うまく紙と紙との間にフィルムを挟み込めるようになるには、練習が必要ですね。
書込番号:9493757
1点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
>耳元でパトローネの軸をゆっくりと巻き取り方向に回転させて行くと僅かに”カサッ”という音が聞こえる瞬間がありますよね。おそらくこの音がフィルムの先端がパトローネの口の段差を通過したときに発生する音であり、フィルムの先端がパトローネの口元に来ている状態だと推測するのですが、これで合っていますでしょうか?
そうです。合っています。
>どうにか引っ張りだすことには成功しましたが、二枚の紙の間にフィルムを挟み込めていなくて、フィルムの先端部分はパトローネの中に残ったままフィルムの中途から袋状になって出て来ちゃいました。ありゃりゃ。。。^^;
逆にすごい!!です。こんな出し方ができるなんて!
紙を挿入後に、2枚の紙の位置をずらして、外側が奥の方、内側はパトローネの口付近で止めてください。
この状態で、巻き取り方向にパトローネの軸を動かし、内側の紙の通過後の”カサッ”という音を確認したら、内側の紙を奥まで差し込んで、2枚の紙の位置を揃えてください。
これで2枚の紙の間にフィルム先端が挟まれた状態です。ここでさらに、パトローネの軸を巻き取り方向と逆に軽く回してください。これで、紙とフィルムの重なりが大きくなり、そしてパトローネの口近くにフィルム先端が導かれた状態になります。
後は、紙2枚を重ねたまま引き抜くだけです。
紙の先端には少しカールをつけるのを忘れないでください。
もう少しでできると思いますので、がんばってみてください。
紙でできれば、市販のフィルムピッカーなら100%の確率で楽勝です
書込番号:9498371
1点

T.ARさん、お早うございます!
ご指南を元に、今朝も練習しました。(朝から何やってんだ?^^;)
挿入し易いように、紙の先端をカットしてみました。”紙フィルムピッカー改T号”と命名します。う〜ん、もっとカッチョいい名前はないものか。
>紙の先端には少しカールをつけるのを忘れないでください。
ダーマトに巻きつけて少しカールをつけてみましたが、カールの加減はこんなもの(写真一枚目)でいかがでしょう?
1回目のトライ → 失敗(T_T)
2回目のトライ → 一応成功(でも、挟めてません^^;)(写真2枚目)
3回目のトライ → 一応成功(2回目と同様)
>2枚の紙の位置をずらして、外側が奥の方、内側はパトローネの口付近で止めてください。
今日の練習を通じての感想ですが、挟み込む為には内側の紙の最初の差込加減が肝のように思えて来ました。
書込番号:9499843
1点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
挟まずにベロ出しできるとは・・・1枚の紙でもできてしまいそうですね。
有る意味、境地です。すばらしいです。
私も久々に紙製フィルムピッカーに挑戦してみました。(20年ぶり位!?)
1枚目が、作成したフィルムピッカーです。
2枚目が、カールの具合です。市販のフィルムピッカーもこんな感じです。先端のみ少し、しかしパトローネの曲面よりきつくカールさせます。(前回発言の単に「少し」という表現だけでは不適切でした。)
3枚目が、ベロ出しに成功したところです。分かりやすいように2枚の紙を開いて撮影しています。
紙は写真屋の店頭によくあるPR用の小冊子を使いました。
L版プリントの紙袋と同じような厚さと硬さです。
久々にやった成績は、
1回目・・・失敗(腕が鈍ってる・・・)
2〜6回目・・・成功(勘が戻ってきたかな)
でした。
書込番号:9504869
1点

T.ARさん、こんばんは!
ご親切に写真まで付けて戴きありがとうとうございます。
T号は、先端のカールの曲げ具合が大きすぎたようですね。早速、改良に着手しました。先端の部分だけ耳かきの柄を使って曲げてみましたよ。”紙フィルムピッカー改U号”と命名します。
1回目 → 軸をいくら回しても音が聞こえてきません。おかしいなぁ。。。
ふと見ると、紙が両方ともパトローネの中に引き込まれて行ってました。^^; 失敗です。
2回目 → 成功しました。パチパチパチ〜v(^^)
マグレかもしれないので、再度トライしてみたところ3回目、4回目も成功しました。
先端の曲げ具合が肝のようですね。跳ね上がったベロと巻き取られたフィルムの間にうまくもぐり込ませられる
形状でなくてはならないようです。
材質については、未露光で返って来たフィルムが使えるかなぁとも思ってみたのですが、フィルムと同程度の硬さだと救済するフィルムに傷を付けてしまうのかもしれませんね。
この調子なら本物もなんとか使いこなせそうです。ご指南ありがとうございました。
書込番号:9508220
2点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
ベロ出し成功、おめでとうございます!!
奥義会得ですね!!!
本物をすっ飛ばして紙で成功とは、すごいと思います。
>材質については、未露光で返って来たフィルムが使えるかなぁとも思ってみたのですが、フィルムと同程度の硬さだと救済するフィルムに傷を付けてしまうのかもしれませんね。
市販のフィルムピッカーはフィルムより硬いんです。
私も傷がつかないか心配なんですが、フィルムピッカーが触れる付近は空写しする部分なので大丈夫かな、とも思っています。
紙だと使い捨てに近いですが、フィルムならうまくカールをつけれれば長く使える本物に近いものができるかもしれませんね。
またネガの場合だと未露光部分は現像後透明になってしまうので、露光防止の面ではよく感光させた部分の方が向いているかもしれません。(市販のフィルムピッカーのベロは真っ黒なので)
もしお作りになるのであれば、自作フィルムピッカー真打に期待します。
書込番号:9509703
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)