


みなさまこんにちは。
6月に入り、梅雨も近づいて、気の重い季節が近づいてきましたが、「梅雨には負けないぞ!」と言う気持ちを込めて
新しいスレを初めて見ました。私たちの周りには沢山の季節を感じる材料が沢山あります。
ふっと足元をのぞいてみたりすると、いつもは見えない何かが見えてくるかもしれません。
書込番号:9645091
6点

やんぼうまんぼうさん、こんばんは。
<<季節を感じる材料が沢山あります・・・
そんな風に感じられる『清い心』は大切だと思います!!がっ、ワタクシにはヨコシマな考えばかりで(汗)。
ワタクシも新緑の写真を上げさせていただきます!!
ではでは。
書込番号:9647221
1点


ロンドンからです。
今のロンドンは日の出4時半、日没9時半。
夏至に向かってまだまだ日がのびます。
夏といってもさらっと爽やかでエアコン要らず、さすが北国です。
自宅となりの自然公園の風景と、ノッティングヒルです。
既出ですが。。。
(注*中央と右は掲載快諾済み)
書込番号:9648620
1点

みなさまおはようございます。
すごい!ナイスが4件も入ってる!ありがとうございます。〈涙喜〉
●よぉっし〜さん
「清い心」なんて物ではないのですが・・・。ただ今いろいろと事情がありまして家にいる時間が多いのです。
なので、写真を撮っていると時間もつぶせるし、デジタルなのでフィルム代も今はかからないし・・・。と言う事でいかに近くで被写体を見つけられるか、って言う事が楽しみになっているのでした。
●パフパフ57さん
ありがとうございます。
どんどん便乗してくださいね。3枚目の猫の後ろ姿、なんか良いなあ。
●kawase302さん
海外からの参加という事で、ありがとうございます。
素敵な環境なのですね。羨ましい。
書込番号:9648791
1点

其の二ができたんですね。ごく最近撮った写真を4枚貼って、再開(再会)のご挨拶とさせていただきます(^^)。
書込番号:9648828
1点

isoworldさん
ご無沙汰しております(^^)
相変わらず素敵なお写真を撮られていますね。私は・・・、一枚目の蛾がとまっているとこくらいが限界で〈涙〉
またいろいろアップしていただけると自分も勉強になるのでお願いしますね。
二枚目三枚目はたった今子供と散歩してきた途中で撮った物です。
二枚目のオタマジャクシはよ〜く見ると後ろ足が出てきていました。
三枚目はご存知枝豆!ビールには最高ですねえ。楽しみです。(最近は第3のビールですが・・・。涙)
書込番号:9649045
0点

やんぼうまんぼうさん こんにちは
なんだか寝不足で、ぼーっとしています。
多摩丘陵を歩いてみました。
ヤマザクラの実が、パラパラ音を立てて落ちてきました。
書込番号:9649222
1点

やんぼうまんぼうさん:
> またいろいろアップしていただけると自分も勉強になるのでお願いしますね。
それでは今度は最近撮ったトンボの写真をアップします。
自宅近くの川原に行くと、イトトンボが何匹も飛んでいました。その近くでギンヤンマ(オス)が1匹だけ巡回しているのを発見し、写しました。シオカラトンボが来ると追い払っていましたので、ここを縄張りにしているのでしょうね。
迷い込んだメスを目ざとく見つけると、早速1枚めのような態勢に入りました。隅に置けないヤツです(^^)。
イトトンボはイトトンボで、幾つかのカップルが出来て子作り態勢に入っていました(^^)。彼らにとっては、今がそれだけ「良い季節ですねえ」。
100mm F2.8のマクロレンズが活躍してくれました。
書込番号:9650334
2点

みなさまこんばんは。
●多摩川うろうろさん
こんばんは。寝不足、大丈夫でしょうか。無理しないでくださいね。マイペースが一番ですから。
山桜の実の写真ありがとうございます。食べれるんでしょうか?・・・無理ですよね(^^)
●isoworldさん
こんばんは。トンボが沢山居るのですね。
〈彼らにとっては、今がそれだけ「良い季節ですねえ」。
・・・家の家庭は・・・。〈汗〉もちろん「良い季節ですねえ」・・・。
一枚目は、相変わらず名前がわかりませんが、きれいだったので撮ってみました。
二枚目はその通り「そら豆」ビールが楽しみです(第三のビールですが・・・)
三枚目はよーく見ないとわかりませんが、ハチが入っていました。というのも撮ってから気づきました。
四枚目は弥彦公園というところがありましてちょっと寄り道してみました。下旬になると蛍が飛ぶそうです。また、秋には紅葉がとてもきれいに色づくところです。
今気づきました。はじめのスレの「ナイス」が5件に増えてる!ありがとうございます!。〈喜〉
書込番号:9651934
1点

やんぼうまんぼうさん、こんにちは(^^)
そろそろ紫陽花が咲き始めました。
本格的に咲くのはもう少し後ですが、新スレッドのお祝いに(^^)。
週末は長岡(越後丘陵公園)のばら園が見ごろのようです。
書込番号:9652111
1点

おはようございます。
ろ〜れんすさん
紫陽花ありがとうございます。自宅の周辺では紫陽花はまだちょっと早い感じです。
時季になったら田上の護摩堂山へでも行ってみようかな。
昆虫シリーズはなかなか難しくて写真の通りです。よ〜く見ないと見えないくらいのてんとう虫でした。
新潟地方(自宅周辺)は曇りです。花を撮るにはこれくらいの方が良いですね。
書込番号:9653551
1点

今日は雨です。朝からシトシトと降っており、まるで梅雨に入ったような感じです。でも、それならそれで、ふだんは写さないものを撮ろうと思い、カメラとレンズにレインコートを着せて庭に出てみました。
お目当ては葉っぱの先っちょにぶら下がった滴で、そこに写っている世界を撮ってみようと......。
黄色いユリが自生しており(植えた覚えがありません)、それを手で少しだけ手繰り寄せて被写体になってもらいました。
これを撮るのは結構難しいものですね。被写界深度をかせぐ必要から絞り込むわけですが、そうするとシャッター速度が遅くなります。三脚を使ってマクロで拡大して写すと、被写体が微風などによって揺れるのでブレが気になります。
そして何よりも玉のような形になっている滴を見つけるのが難しく、またレンズの向ける方向によって滴の中の被写体が歪んだり流れたりボケたり…。
書込番号:9654013
1点

皆さん こんにちは 先日、不思議な紫陽花を見かけました。
本日、見に行ったときには普通の青紫一色になっていました。
何色にするか迷っていたんでしょうか。(これが咲いていた周辺には
似たような複数色の紫陽花がいくつかあったので土壌の質が変わっていると
思われます)
書込番号:9655241
2点

何時でも良い季節の私、又参加させて頂きます。
ビビリながらお尻は何とか大きく撮りましたが先回りされ、向かってくるスズメバチはこれ一枚で逃げ出しました。
ブラシノキ、不思議な花もあったものです。しかも色具合が二種類。
書込番号:9656510
2点

立て続けにすみません。
子をおもっているのか、襲っているのか判らないです。
今の時期、アリの延々と続く長い行列のどこかにこのアオオビハエトリグモがいます。他の小さなクモもいます。
アリの咥えているものをサッと横取りする所を写したいのですが、素早すぎてまだ決定的瞬間を撮った事がありません。
アシナガキンバエ、個体にもよるのですが九割がたストロボ光に反応します。
ピント合わして撮っているのに、光ったとたんに飛び上がり、光る終わるまでに下りてきます。
ファインダーを覗かないでストロボ点けて見ていました。
信じられない素早さです。一度、お試しください。
この飛び物はピント合わして、撮れそうで撮れないです。
これからも良い季節が続きますね。
暇です。毎日ウキウキしています。
書込番号:9656655
2点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。いやこんばんは。よくここにいらっしゃいました。大歓迎です\(^o^)/
早速ですが、スズメバチの写真はよく撮れましたねぇ。私はスズメバチの仲間ながらやや大人しいアシナガバチは撮ったことがありますが、スズメバチにレンズを向けて撮ろうとしたらヤバイことになりまして、それ以降は控えております(^^;
「ストロボに反応するアシナガキンバエ」の写真には、さすがにビックリしました。大きく鮮明に写っていますねー。
「アシナガキンバエ、個体にもよるのですが九割がたストロボ光に反応します…この飛び物はピント合わして、撮れそうで撮れないです」の解説をありがとうございます。蚊かと思ったんですが、アシナガキンバエでしたか。たぶん撮れないでしょうね(^^;
> これからも良い季節が続きますね。
> 暇です。毎日ウキウキしています。
私も楽しみがいっそう増えました。
実は先の写真「滴の中のユリ」は、常にマクロレンズ携帯さんならもっと大きくうまく撮るだろうな、って思いながら撮っていました。私のマクロではこの大きさが精一杯で、水滴(の中)をもっとマクロに綺麗に撮れるのは常にマクロレンズ携帯さんしかいないだろうと…。
PS:私も「暇です」(笑)
書込番号:9656987
1点

みなさま今晩は。
良いですねえ。なんか盛り上がっててうれしいです。
●isoworldさん
「滴の中のユリ」良いですねえ。一瞬何の写真かなあと思いましたがこういう仕掛けだったんですね。見事!
●古いもの好きさん
見事なツートーンの紫陽花ですね。きれいです。こちらのあじさいの見頃にはもう少し時間がかかりそうです。
●常にマクロレンズ携帯さん
スズメバチは見事ですが、やっぱり危険ですので無理なさらぬ様・・・。
「ブラシノキ」奇麗ですね。初めて見ました。
「昆虫」ものはやっぱりすごいですねえ。マクロレンズやっぱり欲しくなりました。・・・でもとりあえずはクローズアップレンズで我慢我慢〈笑〉
一枚目は家の近くはえてたもの。模様が気に入りました。
二枚目は50mmにクローズアップレンズで畑に咲いてた花。
三枚目四枚目は弥彦公園で撮ってきました。
平日の公園は人が少なく「ポヤーン」と散歩するのには良いですねえ。
では。
書込番号:9657196
0点

すみません
二枚目の写真は55-250のクローズアップレンズでした。失礼しました。
書込番号:9657224
0点


やんぼうまんぼうさん,
護摩堂山は7月の撮影会に良く行ってます。
あじさいよりモデルさんを撮っている事が多いです(笑)。
そろそろ五十公野(新発田)のあやめが咲き始めるころかなぁと思います。
家の周りで撮ったありきたりの画像です(汗・・
書込番号:9657855
1点


みなさんおはようございます。
やんぼうまんぼうさん
自然が織り成す幾何学模様いいですね。私の場合近づきすぎてこのように綺麗な模様に写し取る事が出来ません。
二枚目は多分、モモイロヒルザキツキミソウかアカバナユウゲショウだと思います。
多摩川うろうろさん
ドクダミは8年ぐらい前から植木鉢に植えていて毎年花を咲かせてくれているのですが、近所の目(五月蝿く寄って来る)が有りますので撮った事がありません。
里の花は良く撮るのですが暗めのところにありストロボは使いたくない雰囲気の花なのでブレブレになってしまいます。
それにしても旬の蕊たちがまんべんなく撮れている良い写真ですね。
ろ〜れんすさん
これから10月ぐらいまで花には虫がつきまといますね。
花につくのはまだ許せるのですが、顔の周りをつきまとう、メマトイと言うハエは許せないです。目に卵を産むそうです。
isoworldさん
「滴の中のユリ」いいですね。
水滴、何度挑戦しても水しか写りませんでした。アップしすぎ。
水滴の中に何かを写しこむ、参考になりました。
ブラシノキではないと思います。ひょっとしたらネムの木の花かもしれませんが自信ありません。
。
近所にそれはそれは綺麗なピンクと言うにはふさわしくない桃色のネムの花が年3回ほど咲きます。3月頃に咲く花が一番好きです。木全体がボヤーとした雰囲気になります。このボヤーとした春の雰囲気たまりません。
が近所の目が有りますので撮った事がありません。
やんぼうまんぼうさん、ネタ切れです。
今日又、仕入れてきます。
今晩か明日の朝にはお届け出来ると思います。
書込番号:9658785
1点

天気予報によると昼頃から晴れてくるというので、宝塚ガーデンフィールズというところ(阪急電鉄の関連施設)に行きました。英国風の庭園があるところです。
今日は気軽に写そうと、持って行ったレンズはEF18mm-55mmの安物キットレンズだけという超お手軽スタイルです。カメラとレンズを合わせて750gですから、苦になりません。家内たちと一緒にお弁当を食べました。
庭園に行ったのはいいものの、花をふつうに撮るのは好きではないので、気が付いてみたら結局、昆虫を追いかけていました(^^)。ここでは花と一緒に撮ったモンシロチョウ(のように見えるが、ちょっとだけ黄色っぽい)を貼っておきます。少しボケた背景ですが、多少は庭園の自然な感じも分かるでしょうか。
※来週は写真展の設営と受付の当番で多少は忙しくなります。
書込番号:9659758
1点

みなさまこんばんは。
●多摩川うろうろさん
ありがとうございます。ドクダミの花も綺麗なんですねえ。
●ろ〜れんすさん
〈あじさいよりモデルさんを撮っている事が多いです(笑)。
そんな楽しそうな撮影会が護摩堂山でやっているのですか?是非行ってみたい物です。
いろんな花の写真ありがとうございます。
〈家の周りで撮ったありきたりの画像です(汗・・
ありきたりの風景だからこそ、何気なく咲いてるのが良いように思いますが(^^)
●isoworldさん
〈宝塚ガーデンフィールズというところ・・・英国風の庭園があるところです。
素敵なところの様ですねえ。でも本当にどうやって昆虫を花と一緒に撮れるのか・・・・。チャレンジしてみたいけれど・・・。頑張ります。〈汗〉
●常にマクロレンズ携帯さん
〈ネタ切れです・・・
気にしないでください。花でなくとも、何気ない風景で良いと思います。ちょっとだけ目線を変化できればなあ。って思っていますが。
みなさん本当にありがとうございます。みんなすごいなあって感心しています。なんかそれぞれの個性があって楽しんでいます。
私も今日は写真を撮れていないので、昨日の散歩のときのものですが別バージョンです。
新潟ではこの週末あちこちでたこ合戦をしています。(白根、三条、中之島など)どこかに見に行ければなあって思っていますが、スケジュールが忙しいので・・・。でも行けたら報告しますね。
書込番号:9661030
0点

■isoworldさん こんにちは
モンシロチョウの写真いいですね。
[9658200]の写真の植物は、常にマクロレンズ携帯さんも書かれていますが、ブラシノキではないと思います。
ブラシノキはつぼみがひとつの球の中に包まれていますが、写真の植物はたくさんつぶつぶになっています。
ベニゴウカンという植物ではないでしょうか?(自信はありません)
■やんぼうまんぼうさん こんにちは
弥彦公園は春しか行ったことがないのですが、初夏も秋もよさそうですね。
行ってみたいなあ。
書込番号:9661697
1点

こんにちは〜。
ニコンのなんちゃってマクロ(28-105f3.5-4.5d 1/2倍まで)
で色々撮ってみました。なかなか難しいですね^^;。
常にマクロレンズ携帯さん
>顔の周りをつきまとう、メマトイと言うハエは許せないです。目に卵を産むそうです。
そんなのが居るんですね。気をつけます。そういえばあちこち痒いような・・^^;
やんぼうまんぼうさん
7月のはじめごろだと思います。田上町のhpに情報が載るので。。
参加費無料ですので、お時間があれば。
書込番号:9664409
1点

今日は北山森林公園に行って来ました。自宅から車で15分くらいのところです。バラがたくさん咲いていたほか、ポピーもまだ咲いていました。
どうも昆虫の数が少ないように感じられます。やっぱり自然環境が悪くなっているのでしょうかね。
やんぼうまんぼうさんの言う弥彦公園は、新潟県の弥彦にある公園のことですよね。ちょっとした知り合いが新光町のあたりにいて、弥彦公園の話を聞いたことがあります。
書込番号:9664901
1点

みなさまこんにちは。
三条市のたこ合戦に行ってきました。風が強く、上げる人たちも苦労している様でした。でも、沢山の凧を上げているのを近くで見るとすごい迫力です。もっと迫力で、と思ったのですが50mmの単焦点しか持っていかなかったので。でも雰囲気だけは伝わったかなあ。
●多摩川うろうろさん
ありがとうございます。弥彦公園は、今は新緑が綺麗ですし、他の時期にも散歩コースとしては良いところですよ。
●ろ〜れんすさん
情報ありがとうございます。時間があれば参加したいと思います。
みなさんありがとうございます。一生懸命ネタ集めをしてくださっているようで、申し訳ない。でもうれしいです。
のんびりと行きましょう。細く長く行けたらなあ、なんて思ってますが。
●isoworldさん
はい、そうです。新潟県の弥彦です。車で20分くらいのところです。
秋には紅葉が綺麗です。今は新緑が綺麗になっています。
書込番号:9665223
1点



今晩は。
小さなムシはヒメマルカツオブシムシではないかと思います。
黄色い花はオトギリソウの仲間だと思ったのですが、花弁のつき方がちょっと違うみたいです。
検索してみてください。
私も一枚、スズメノテッポウにハエです。
書込番号:9675874
1点

やんぼうまんぼうさん
2枚目の写真はキンシバイではないでしょうか。
自信はありません。
書込番号:9677083
1点

●常にマクロレンズ携帯さん
●多摩川うろうろさん
おはようございます。検索してみました。
すごいです。出てきました。オトギリソウ科の金糸梅(キンシバイ)と言う花でした。
http://flower365.web.infoseek.co.jp/05/093.html
書込番号:9677391
0点

みなさまこんばんは
近所を散歩中ふと見ると写真のようなかわいい花を見つけました。
同じ花みたいなんだけど葉っぱの色が違うのです。
追伸
今日いよいよ梅雨入りしたそうです。ラジオで言ってました。
じめじめした時期ですが、元気に乗り越えましょう!
書込番号:9681092
0点

おはようございます。
ヒメフウロウですね。
こちらでは同じ仲間のゲンノショウコやアメリカフウロウは良く生えているのですが、ヒメフウロウはないです。
赤い葉っぱの方は枯れかかりだとおもいます。
アメリカフウロウもそのようになります。
周りが赤くて芯が緑の葉っぱだけのアップも面白いですよ。
やんぼうまんぼうさんのおかげで私も検索が上手になりました。
初めての草花や、昆虫は名前が知りたくなりますよね。
私は2月前教えてもらった花、昆虫の名前を忘れてしまいますので最近は画像にメモっています。
が忘れる事は無いだろうと思いメモしない時があり後で慌てます。
レンズは全て、カビクモリありのペンタックスM80-200mmF4.5です。
ぼやーっとしていますが、芯は来ていると思います。
書込番号:9682480
1点

こんばんは
常にマクロレンズ携帯さん
ありがとうございます。「ヒメフウロウ」ですね。
かわいい花がとても印象的でした。
常にマクロレンズ携帯さんの二枚目と三枚目の写真、とても神秘的な感じがしていいですね。
こちらからの一枚目はこの前の幾何学模様に調子に乗ってちょっと違うバージョンです。見る角度をちょっと変えるといい感じかなあなんて思ってますが。
二枚目、三枚目は近所の他人様の庭に咲いていた花です。かわった花でひょっとして紫陽花の仲間かなあ、なんて思っているのですがいかがでしょう。
四枚目は梅の実です。だいぶ大きくなってきておりもう少しすると梅干し用に収穫する事になると思います。
書込番号:9685304
0点

梅雨に入って天候がよくなかったり写真展の準備や受付担当をしたりで、まともに写真が撮れませんでしたので、少し前に撮った写真ですがイマイチだったのでお見せしなかったものを4枚出してみることにしました。
いずれも写りの点で不出来ではありますが、雰囲気だけでも感じ取っていただければ…。
常にマクロレンズ携帯さん:
アマガエル…梅雨にあわせて撮ってみたい被写体ではありますが、当地では車に乗って探しに行かなくては(^^;
書込番号:9687131
1点

こんにちは
isoworldさん
三枚目のトンボの角度、絶妙で良いです。四枚目も好きです。
飛びもののチャレンジをしているのですがなかなか難しいです。まともに撮れません・・・。〈泣〉
畑で小さい花?を見つけたのですがなんでしょうかねえ。
調べてみたのですが、万年草(まんねんぐさ)と言う花に似ているような気もするのですが、自信がありません。
ちなみに以下のページで調べました。
http://www.hana300.com/aaaki1.html
書込番号:9687865
0点

今晩は。
isoworldさん
これからアマガエルの季節になりました。
やんぼうまんぼうさん
万年草にも多くの種類があるのですね。
昨日は獲物が多かったので整理するのに苦労しました。
前半は物語風にしました。
書込番号:9689341
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アリジゴクの主を引っ張り出しました。等倍 |
団子ムシを引っ張ると主もついてきました。約1.6倍 |
横の葉っぱの茎にいたシャクトリムシ、どちらが頭かわかりません |
たこ焼きのような種子ですが何の花か解かりません |
連続添付すみません。
書込番号:9689390
1点

■やんぼうまんぼうさん こんばんは
えーと、この花は、マンネングサと同じベンケイソウ科のキリンソウでしょう。
「9685304」のアジサイのような花は「カシワバアジサイ」かと思います。
■常にマクロレンズ携帯さん こんばんは
蟻地獄の主に咥えられた。ダンゴムシのこの後!!が気になります。
たこ焼きのような種はスミレ(種名まではわかりませんが)の実です。
うどんげの花の孵化した状態の写真を初めて見ました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9689836
1点

このスレのみなさん、こんばんは。
やんぼうまんぼうさん:
> 三枚目のトンボの角度、絶妙で良いです。四枚目も好きです。
この3枚めのトンボの写真は、自分では良くない出来です。トンボがうまく写っているのはいいのですが、レンズの焦点距離が短い上に絞りすぎてバックが煩雑になっています。もう2絞りほど開けて背景がボケてくれれば、良かったのですが。またチャレンジします。
常にマクロレンズ携帯さん:
いつも新鮮な目で拝見しております。アリ地獄…むかし子供の頃にはよく見つけました。
アリの名がついているように、すり鉢状の巣にアリが何かの拍子に落ちると、その音や振動で分かるのでしょうね。アリ地獄が下からパッと砂を巻き上げて、砂と共に獲物を下まで滑り落とします。その様子は子供の頃によく観察して記憶しています。
なつかしい写真で感動しました。こんな写真がよく撮れましたねぇ!!
> これからアマガエルの季節になりました。
はい、機会があれば撮ってみたいと思います。
その前に季節が終わらないうちにホタルを撮ろうと、日が落ちると近くの小川に何回か行っています。当地ではホタルはいるものの数が少なく、バルブで撮ってもチョロチョロとしか軌跡が写らず、乱舞にはほど遠い状態です。
そこで…以前に試作しながらまだ出番がなかった秘密の自作電子兵器(強力な白色LEDを使った特殊なフラッシュ)を使い、光りながら飛んでいるホタルを撮ろうと、無謀なことを考えました。
この2枚の写真のフラッシュの閃光時間は1/700秒に設定しており、1/25秒ごとにフラッシュを閃光させました(閃光回数は10回に設定しています)。
ホタルの飛んでいる時間帯は、何回かの観察の結果、午後8時から8時半くらいなので、このわずかな時間ではうまく撮れませんでした。しかし撮影条件や撮影のコツは多少分かってきました。機会があればこれもまたチャレンジしたいと思います。
書込番号:9690220
1点

みなさま、おはようございます。
常にマクロレンズ携帯さん
ダンゴムシとアリ地獄の物語、とても楽しかったです。ほんとに「常にマクロレンズ携帯さん」ならではのワールドが出来ていますね。続編期待しています。(^^)
多摩川うろうろさん
「キリンソウ」「カシワバアジサイ」ありがとうございます。
ほんとに頭が下がります。
isoworldさん
ありがとうございます。isoworldさんの「world」が繰り広げられている写真で、とても楽しませていただいてます。
みなさん、ほんとにしょうもない質問に答えてくれていただいて感謝!感謝!です。
自分ももっと勉強せねば・・・。〈汗〉
私はいつものワンパターンの写真ですがUPします。
書込番号:9691457
0点

多摩川うろうろさん
・主もなかなか砂中に引きずり込めないようでしたので私も諦めて帰りました。
・たこ焼きのような種はスミレ、有難うございます。
一月ほど前にタチツボスミレが咲いていたのでこれかと思います。
isoworldさん
・こちらの里の小川にもいたのですが、コンクリート溝になってからは見かけないようになりました、残念。
・高校生の時、物理の実験でボールの落下速度をこのようなストロボを使って計測してたのを思い出し、デジカメするようになってからたまらなく欲しくなりました。
用途はやはりムシの飛翔軌跡です。
円盤にスリットを開けて回転させてもいけるだろうと思ったのですが、まず被写体のピント合わせの方が難しかったので諦めました。
やんぼうまんぼうさん
・一枚目の葉っぱはネムノキだと思うのですが、自信ありませんです。
・里を歩いていて、良い匂いするなーと思ったらイチジクでした。私大好きです。自生のものを時たま一,ニ個失礼します。
梅雨なんのその、ホント良い季節です。
書込番号:9692306
1点

こんにちは
常にマクロレンズ携帯さん
楽しい写真ありがとうございます。でも、無理だけはしないでくださいね。(特にスズメバチなど)
本日新潟地方は雨時々曇りってとこです。アジサイはやっぱり雨が似合いますね。(^^)V
今日はコーヒーでも飲みながら、のんびり過ごしています。
書込番号:9692850
1点

みなさん こんにちは。
昨夜から拝見させて頂いています。
とっても勉強になります!
isoworldさん 初めまして。
[9658200] でお尋ねの花に似た花を撮ったことが有ったのを思い出しました。
上手く画像を貼れないかもしれないので、もしかしたらこれかな?で 名前を書いてみます。
「キャリアンドラ ハエマトケファラ」 舌を噛みそうな名前ですが・・・。
書込番号:9693307
2点

良くわからないんですが、良い季節とは花や虫やマクロなの?
ということで、花、虫、マクロなしで季節写真をアップします。
書込番号:9696037
2点

おはようございます。
kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。
基本的に「良い季節」=みなさんが感じた事、もの、風景、車、町並み、ファッション、建物、オブジェ等々何でも良いと思っています。
たまたま今回は、昆虫や花などが好きな方が集まったという事でしょうか。
特に縛りはありません。思い思いの〈良い季節ですねえ〉をUPしていただければありがたいです。
書込番号:9696684
1点

今日はちょっとだけ晴れ間の広がる梅雨の日曜日ですね。なのに、私はいま家にいます。何となく出そびれてしまって........
常にマクロレンズ携帯さん:
「私らしくなくガクアジサイ」は、いままでの常にマクロレンズ携帯さんの写真とは全然イメージが違いますね(^^)。たまにはこんな写真も?
私もつられて撮りました。
Nikon Life.さん:
はじめまして。
> 昨夜から拝見させて頂いています。
> とっても勉強になります!
また、お出でください。
> [9658200] でお尋ねの花に似た花を撮ったことが有ったのを思い出しました。
情報ありがとうございます。花の名前は覚えられそうにありません(^^; …ハエマト…ハエがまとわり付きそうな花ですね(爆)。
kawase302さん:
こんにちは。
> 良くわからないんですが、良い季節とは花や虫やマクロなの?
> ということで、花、虫、マクロなしで季節写真をアップします。
良い季節に因んだものと自分で感じれば、何でもいいのではないでしょうか。私はお祭りなんか好きですよ。
今日は新しい出し物がないので、私の秘密兵器のひとつを紹介します。たくさん作っている中でも、いちばん新しい撮影道具です。
これは電子フラッシュです。
フラッシュとは言いながら、連続点灯させてフラッドランプのような照明にもなります(明るいので室内では撮影できず庭で撮りました)。フラッシュとして使うときは、閃光時間を約1/2,000秒から約1/50秒まで選べ、単発から15連発(閃光間隔は1/100秒から1/3秒まで調節できます)まで設定可能です。
6個の最強発光パワーの白色LED(写真では白飛びしてLEDが識別できませんが)を1ユニットにして4ユニットで構成され、マグネットでどこにでもくっつけられます。写真の例では、円板(鳩サブレの金属箱を利用)をレンズの周りにフィルターのようにネジ込み、そこの4ユニットをリング状にくっつけています。
12Vのバッテリーと制御回路は小さなポシェットに入れて、撮影に持ち運びます。とりあえず、うす暗いところで昆虫の飛翔の姿を連続撮影しようと構想を練っている最中です。
書込番号:9696916
2点

こんにちは。
親に連れられて(薔薇栽培の講習会があったので)
長岡(越後丘陵公園)のばら園へ2時間掛けて行ってきました。
少しピークを過ぎていた様で、痛みの無い花を探すのが大変でしたけど、
いかがでしょうか?。
レンズは、なんちゃってマクロ(ニコンの28-105 1/2まで)、
MFの手持ちなので、ピントは
甘めですが、ソフトクリームのイメージで撮ってみたのですけど^^;。。。
書込番号:9698698
2点

夜にホタルの飛んでいるところを撮ろうとしたのですが、撮影の機会が少なく、撮れた写真は1枚めのようにフレームから外れて失敗。飛び立とうとする瞬間は撮れたのですが(2枚めの写真)。
とりあえず止まっている姿(3枚めの写真)を収めました。リベンジの機会を狙っています。ホタルにとっては今がいちばん良い季節なのですが、成虫になって飛ぶのは1週間ほどです。この間は水だけ飲んで何も食べず、幼虫のときに体に蓄えた栄養で生きています。
なお写真を撮っていると、尻の先端の光はかなり強いことが分かりました。発光面積あたりの発光強度はかなりのものです。
書込番号:9700236
1点

みなさまこんばんは。
様々な写真のアップありがとうございます。
●ろーれんすさん
長岡丘陵公園、是非一度いきたいと思っているのですが、なかなかタイミングが合わず行けずじまいです。
薔薇の写真ありがとうございます。個人的には4枚目の写真が好きです。
●isoworldさん
蛍が旬なのですね。こちら(新潟)では、もう少しあとの様です。私も頑張ってみようかと思います。
こちらは、昨日カミさんの誕生日だったので子供達と頑張って、杏仁豆腐を作りました。
トッピングのメインとして、聖籠町(新潟のサクランボの産地です)のサクランボを用意しました。甘酸っぱくておいしかったです。
書込番号:9700523
0点

やんぼうまんぼうさん,
蛍撮影、難しそうですけど、がんばってください(^^)。
薔薇の次は、そろそろ「あやめ」の季節ですね。
去年行かなかったので、2年前の五十公野のあやめです。
そして、知らなかったんですけど、瓢湖にもあやめ園があって
今月の20日(土)にモデルさんの撮影会があるそうです。(無料)
こんな情報ばっかりで、すいません^^;・・
書込番号:9701035
1点

ろ〜れんすさん
6/20(土)の情報ありがとうございます。しかし残念ながら仕事が入っています。
いつもは暇なのに、こんなときに限って・・・忙しい・・・。
書込番号:9701561
0点


みなさまこんにちは。
kawase302さん
そちらでは今の時期、やはり気候は良いのですね。素敵なお写真ありがとうございます。オープンカーはフェラーリ?!
もしかしてkawase302さんの車ですか?羨ましい・・・。(^^)
こちらは梅雨入りしたと言われてますが今日はとても気持ちいい一日です。用事があって片道2時間の十日町市までのドライブをしてきました。空はとても青く新緑も綺麗でした。帰りに山古志村(中越地震で被害のあったところ)を回って帰ってきました。地震の傷跡はあるものの、大分復旧が進んでいるように思えました。
今回はシグマ30mm/f1.4での撮影です。もう少し青空が綺麗にでると良いなあと思っていたのですがいまいちでした。
書込番号:9703097
0点

■やんぼうまんぼうさん 今晩は
山古志が近くていいですね。
東京からだと日帰りで何とか行ける、といった感じです。
いいところですよね。
■kawase302さん こんにちは
いやいや、いい季節ですね。
すいません。最近マクロに凝っていて、この話題にひっぱってしまいました。
話は変わりますが、先日は私の「アングロ・」な質問に真面目に答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9705561
1点

やんぼうまんぼうさん 、こんにちは〜。
3年前まで乗っていたオープンカーです。
(風は足りてますか。 は当時のカタログより)
でも今もオープンに乗っています。(風を切る。心が加速する。 とカタログに
書いてある車です^^;)
青空はRAWで撮ってピクチャースタイルを調整すると、結構良くなります(^^)。
書込番号:9705794
1点

あたしのはプロフィールページにあるTVR玉虫イロです。
屋根とリアガラスがガバッと外れますが、積めるスペースはありません。
これでロンドンの街を屋根あけてパリパリパリぃぃぃという炸裂音で、中原めいこをガンガンにかけてたら、それが私です。
最近は気温も暖かくなりましたが、25度を超えるとこのクルマはシフトノブやフロアが異常加熱し、触れなくなります。
熱くて触れないクルマは買うもんじゃないです。。。。
書込番号:9705995
2点

やんぼうまんぼうさん こんばんは。
こちら鹿児島では梅雨入り後雨らしい雨は一日しか無く、撮る方にしてみれば何かと撮り易いのですが、身近な農家の方々とかの水不足も少し気になります。
日曜日に、久し振りに実家の有る田舎のメインストリートを行き止まりの山際まで辿ってみました。
ウグイスさん達の大合唱の中こんな光景も (^^)
私にはウグイスは撮れませんが、鳴き声を想像しながら見て笑って頂けたら幸いです。
書込番号:9706132
1点

やんぼうまんぼうさん:
> 蛍が旬なのですね。こちら(新潟)では、もう少しあとの様です。私も頑張ってみようかと思います。
新潟の弥彦の近くにいる私のちょっとした知り合いは、ホタルは弥彦よりも「隣の岩室の方が乱舞しています。ここはそういう土壌です」と伝えてきました。ほたる祭りも地域ごとにあるようですね。
撮りに来ないか、とも言われましたが、遠方なので……ちょっとためらっています。見事なホタルの乱舞が撮れるのなら、行ってもいいのですがね(^^;
kawase302さん:
> 芝生の上で一日中、何もせずに過ごす。
> とても贅沢な時間です。
> 良い季節ならではの過ごし方です。
見習いたい....... でも日本人は何もせずにボーっと休んでいるのは性分に合わないかも。それに私は貧乏性で、家事でも趣味でも何かしらセカセカと体を動かしていないと、落ち着きません。
英国にもホタルはいるのでしょうかね。ホタル祭りのような(日本人には風情ある)催し物はない?
さて、梅雨入りしても今日は晴れましたので、午前中は近くの森林公園に撮影に行って来ました。午後には用事がありましたので1時間ほどで切り上げましたが。
結局、撮ったのは、いつものように花に群がるチョウ、ミツバチ、ハナムグリでした。ここでは花&ハナムグリの写真を4枚貼っておきます。
彼らにとっては「良い季節ですねえ」。でも私には少々暑かった!
書込番号:9708275
1点

連投のようですが、夕食後に車を片道45分走らせ、ホタルを撮りに行ってきました。といっても素直な性分ではないので、写真のようにフレッシュを10連発(1発の閃光時間は1/1,500秒、閃光間隔は1/25秒)させて1匹のゲンジボタル(オス)が飛んでいるのを流し撮りしています。
書込番号:9711044
2点

みなさまおはようございます。
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。梅雨に入ったといっても、いい天気が続いていますね。ゆっくりと新緑の中をドライブしてきました。(道にも迷いましたが・・・〈笑〉)
ろ〜れんすさん
私も20年ほど前にオープンカーではないですがキャンバストップに乗っていました。そのときの開放感が今も忘れられません。いつかは・・・・せめてサンルーフが欲しい。
Nikon Life.さん
のどかで良いですねえ・・・人の事言えませんが・・・。〈笑〉
私もドライブ中、見た事のない鳥や、のどかにうぐいすが鳴いている声が聞こえ、一人でほのぼのしてました。・・・で、道を間違えました。(^^)
isoworldさん
ありがとうございます。
〈花に群がるチョウ、ミツバチ、ハナムグリでした・・・
いつもながら見事です。
〈夕食後に車を片道45分走らせ・・・。
行動力お見それいたしました。とても不思議な写真が撮れたのですね。素敵です。秘密兵器がうまくきいている様ですね。
こちらは仕事帰り、夕焼けが綺麗だったのでパチってきました。空の淡いグラデーションがとても好きです。
書込番号:9712520
0点

やんぼうまんぼうさん:
「夕焼け」の写真は、空の青と夕焼けのオレンジが織り成すグラデーションが綺麗ですね。手前は水田でしょうか。夕焼けが水田の半分にさりげなく写り込んでオレンジっぽく見える演出がにくらしいところです(^^)。
「淡いグラデーションがたまらない」もその情景がよく分かります。
日没してから15分〜30分ほどすると、空の青さにいっそうの深みを増すことがありますね。ブルーモーメントというのだそうで、私も撮ったことがあります(1枚めの写真は以前にもお見せしましたっけ?)。
「良い季節ですねえ。其の二。」を表わすのには花がいちばん向いているように思うのですが、私にとって花は撮るのが難しいです。なかなかインパクトが出せません。花の写真はあまり撮らないのも、そのあたりに事情があります。
撮ってもせいぜい2枚め3枚めのような写真で、自分としては味わい深さが感じられません。気が付くと4枚めのような写真を追いかけていたりします(^^;
書込番号:9714198
1点

みなさまおはようございます。
isoworldさん
一枚目の夕焼けはお初にお目にかかります。ナイスです。
〈自分としては味わい深さが感じられません。
そんな事はないです。とても素敵だと思いますが・・・(^^)
〈気が付くと4枚めのような写真を追いかけていたりします
いつもどうやったら撮れるのか感心してしまいます。羨ましいです。
本日新潟地方は、やっと?梅雨らしい天気です。昨日のうちにタマネギ堀をしておいて良かったでした。しかし、干せないので少し心配です。
書込番号:9717643
0点


今日は午前中は久しぶりに近くの川原に行って来ました。いつも撮るものは同じになってしまって進歩がなく、自分は成長がないのかなと考え込んでいる状況です。
川原でしばらく様子を見ていたら、ハグロトンボを数匹見つけました。昨年は夏を少し過ぎた頃に撮影したのですが、出始めは今頃なんでしょうかね。
飛ぶのがすごく下手なトンボも見つけました。イトトンボくらいの全長ですが、体はやや太くて翅が短めで、うまく飛べずにすぐに枝や葉に止まります。何でしょうね?
常にマクロレンズ携帯さん:
カエルの眼にピントがドンピシャですね。眼球に何かが写っています。常にマクロレンズ携帯さんの姿でしょうかね?(^^)
カエルが古池にチャポンと飛び込んで水面に輪が出始めているところを撮りたいな!!
書込番号:9724153
1点

みなさまこんにちは
常にマクロレンズ携帯さん
涼しげで良いですね。
こちらは30度近くまで気温が上がり暑いです。梅雨はどこへ・・・。
isoworldさん
自分もふと気づくと同じようなものばかり撮っているような気がします・・・。
三枚目の左手らしきものは、isoworldさんのてでしょうか。(^^)
昨日の朝は梅雨空でしたが、それもつかの間、午後からはまた晴れ間がのぞき、今日は朝からすっかり晴天です。
・・・おかげでネギが干せる。と、おばあちゃんは喜んでいましたが。
午前中は子供と公園へ行ってきました。あやめが沢山咲いていたのですが、やっぱりあやめは晴天に似合わないですね。しっとりと雨にぬれた感じがいいなあ。子供は快晴が良いですけどね。
書込番号:9724315
1点

やんぼうまんぼうさん,
今日は暑かったです〜(汗 梅雨というのに雨が少ないです。
天気が良かったのであやめを撮りに出かけてきました。
(あやめというより花菖蒲みたいですが)
あやめは朝早く行かないと駄目らしくお昼近くの暑さもあって
ちょっと、べた〜としてました^^;
書込番号:9731226
1点

こんばんは。
関東も梅雨の中休みばかりなので、軽オープンカー(ビート)で房総まで出かけてきました。稲がすくすく育っている棚田では、ウグイスの鳴き声の中で何もせずに寝転んでいる方もいて、満たされた空気が流れていました。
書込番号:9731685
1点

こんにちは。
昨日の瓢湖のあやめ園に続いて、五十公野のあやめ園に
行ってきました。
やっぱり朝早く涼しいうちに行かないと駄目みたいです^^;・・。
帰りに新発田の市島邸という所へ寄ってきました。
県の重要文化財で8000坪\(◎o◎)/!あるらしいです。
邸内は緑が一杯でちょっと涼しくなっていました。
書込番号:9735782
1点

梅雨らしき天候に戻ってきたようで、今日は朝からシトシトと雨が降っていました。これでは屋外で写真が撮れない…のではなくて、こういうときだからこそ撮れる写真もある、と自分に言い聞かせてカメラを持って庭に出てみました。
以前に「滴の中のユリ」を紹介ましたが、結局今回も似たような写真を撮っちゃいました。われながら能(進歩)がない!! 進歩がないついでに、ホタルの飛んでいる写真も貼っておきます(苦笑)。
やんぼうまんぼうさん:
ボクちゃん、かわいい。でも目が離せませんね。
manbou_5さん:
すがすがしい風景ですねぇ!! 心が洗われそうで。ウグイスの声だけが聞こえる山里の光景が心に浮びます。
ビート(軽オープンカー)ですか。格好いい。私の車はBMW745iで、それはそれで格好いいはずなんですが、ビートとは両極にありますね〜。
ろ〜れんすさん:
あやめの2枚めの写真は「1/5000秒」に一瞬は??と思ったのですが、写真を見てすぐに意図が分かりました(^^)。バックのボケ具合を工夫されたんですね。
五十公野あやめ園の1枚め、2枚めの写真は色鮮やかです。さすが。ps風景も梅雨の間の晴れ間のようなすがすがしい感じがします。
書込番号:9735982
2点

こんばんわ。楽しそうなのでまぜてくださいな。
kawase302さんのカキコミを見てなんか自然とか虫とかじゃない
季節を感じるものを考えたのですが、なかなか難しいものですね。
というわけで、ど真ん中直球な写真です。
近所にホタルが居る公園があるのですが、「撮影禁止」とな…
まあ三脚構える奴が沢山いすぎてそうなんでしょうけれど…残念…
書込番号:9737057
1点

みなさまおはようございます。
ろ〜れんすさん
ありがとうございます。良いですねえ。梅雨を楽しんでいられるようで。
manbou_5さん
素敵なお写真ありがとうございます。
オープンカーでのドライブ、羨ましいです。今後ともよろしくお願いします。
isoworldさん
アジサイと蛍、良いですねえ。いつもながらナイスです。
Customer-ID:u1nje3raさん
初めまして。素敵なお写真ありがとうございます。明暗のバランスがどれも良いですね。
今、蛍はどこでも貴重な存在ですよね。写真も撮りたいですが、一般の方との共生も大切ですものね。
今後ともよろしくお願いします。
この週末はちょっとさぼってしまい写真を撮っていません。ごめんなさい。〈汗〉
クモの巣は雨が降ったときに綺麗だったので撮ってみました。もっと寄りたかったのですが高いところだったので手が届きませんでした。ズームを使えば良かったのでしょうが・・・横着はだめですねえ。
二枚目は開放でぼけぼけを狙ったのですが意外とシャープで、これでこれは良かったかなあ。って思いますが。
書込番号:9738734
0点

みなさまおはようございます。
いよいよ本格的な梅雨空になってきました。昨日の仕事帰りには、田んぼ道で沢山のアマガエル君達が歩行者天国のようにぴょんぴょんと跳ねています。車でどんなによけようと思っても・・・プチプチ・・・って音が聞こえてきます。アマガエル君には受難な季節とでも申しましょうか・・・。・・・南無阿弥陀仏。
書込番号:9743979
1点

isoworldさん、
ありがとうございます(^^)。
D300はISO200ベースなので、ちょっとシャッター速度上がり
すぎましたね。
EOSを使う時は、ピクチャースタイルを
1「スタンダード」と
2「忠実設定+」
忠実設定のシャープネス3 コントラスト+1 色の濃さ+2
にしたものを使い分けてます。
2の「忠実設定+」の方が淡い色もちゃんと出るので、
花や風景はそちらを使うことが多くなりました。
(大人なら、人物でも使えます)。
でもピントを花びらにするかしべにするか迷って中途半端になって
しまいました^^;
書込番号:9744891
1点

みなさま、こんにちは
今日は田上町の護摩堂山へ行ってきました。紫陽花祭りの開催もあって、平日なのに駐車場がいっぱいになっていました。紫陽花も綺麗に咲いていました。30分程度の登山とまで行かないような小さな山です。でも私は疲れました。情けない・・・。
書込番号:9750282
0点

他のスレにも出した写真を貼って恐縮ですが、どうせ梅雨で天気が悪いなら…と以前にも撮った「雨滴の中の別世界」を再度きれいに撮り直しました。アマガエルも撮りたいんですが、当地では探しにいかないと身の回りでは見たことがありません(鳴き声も聞きません)。
書込番号:9750903
1点

isoworldさん
こんにちは。
「雨滴の中の別世界」最高です!素敵なお写真ありがとう!と一人で喜んでいました。自分にはそんなセンスがないので羨ましいです。
こちらは、今日の紫陽花祭りのパートUです。
書込番号:9751546
0点

やんぼうまんぼうさん、
紫陽花満開ですね。護摩堂山は最後の方でちょっと急になりますから^^;・・。
週末新潟地方は天気が良さそうなので、久しぶりにばんえつ物語号を
追っかけて来ようかな、なんて思ってます。(護摩堂山撮影会は再来週みたいなので
デジタルに移行してからはあまり撮影していないので、どうなるか
分かりませんが、とりあえず、日出谷、山都あたりで狙ってみます。
書込番号:9752451
1点

今日はまだ書き込みがないので、またチョウの写真でも貼っておきます。
珍しいのは2枚めの写真で、ツマムラサキマダラというマダラチョウのオス(中央)がメス(下のほうにちょっと見える)に求愛行動をし、感極まったところで尻尾の先から「ヘアペンシル」という丸いブラシみたいな器官(黄色く見える)を2つ出した一瞬です(1秒もしないうちに引っ込めました)。ヘアペンシルからはメスを惹き付けるフェロモンが出るようです。私もこの写真を撮ったときに(あとで調べて)知りました。
アゲハチョウも出すようですが、目撃した限りではヘアペンシルの形が全然違います。マダラチョウのがすごいです。
書込番号:9757549
2点

みなさまおはようございます。
isoworldさん
昨日はちょっと忙しく、新しいネタ探しが出来ていなかったので・・・。
蝶のお写真、綺麗ですね。
「梅雨」とは言っても、昨日今日と天気もよく、暑い日が続いています。昨日は30度近くまであがり、今日も暑くなる様です。
一枚目は、模様がきれいだったので撮ってみました。二枚目は、新潟国体のマスコット、トッキッキをデザインした田んぼアートです。ちょっと見えにくいですね。
書込番号:9759009
0点

みなさん今日は。
isoworldさん
ツマムラサキマダラ(オス)の「ヘアペンシル」、こんなの見せられると、益々マクロ、昆虫に嵌ってしまいます。
ツマムラサキマダラ自体初めて見ました。
やんぼうまんぼうさん
綺麗な模様シリーズいいですね。私も真似てみます。
見えにくいのですがトッキッキてどんな姿かたちをしているんでしょうね。
しっかし広々とした、いい所ですね。
毎日出かけているのですがこれといった季節を表す被写体に出会えませんでした。
書込番号:9759625
1点

やんぼうまんぼうさん
常にマクロレンズ携帯さん
何かのイベントで撮った気がするのですが、見つからなかったので。
トッキッキ公式?サイト?です^^;
http://tokkikki.jp/kokutai/tokkikki-hiroba/download/index.html
書込番号:9760111
2点

■やんぼうまんぼうさん こんにちは
秋田に来ています。
駒ヶ岳に上りましたが、吹き飛ばされるくらい風が強くて、写真どころではありませんでした。
■常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
出先からなので簡単に。
スズメノショクダイ(イネ科)のおしべ(黒)とめしべ(白)と思います。
書込番号:9761020
2点

ろ〜れんすさん
これまた可愛らしいマスコットですね。
ヒヨコをイメージしているのでしょうか。
やんぼうまんぼうさんのトッキッキ見えてきました。
多摩川うろうろさん
ご指摘有難うございます。
チカラシバは房房でネコジャラシ系でした。オヒシバと勘違いしていました。
これもまた間違いでした。
スズメノショクダイで検索してもタヌキノショクダイばかりで引っかかりませんでした。
そこで改めて図鑑を見てみますとスズメノヒエでした。
イネ科は道端に多く生えていてしかも種類が多いです、素どうりしてしまいます。
なかなか名前を覚えきれません。
書込番号:9761180
1点

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。新潟国体のマスコット・トッキッキは佐渡の朱鷺をモチーフに作られました。
ではでは。(^^)v
多摩川うろうろさん
〈駒ヶ岳に上りましたが・・・
安全第一です。無理しないでください。
ろーれんすさん
「トッキッキ」の補足説明ありがとうございます。やっぱり国体開催地でないと知名度はいまいちなのですね。
書込番号:9761269
0点


昨晩は(夜まで晴れていたので)7月3日まで神戸港(第一突堤)に停泊している大型帆船(日本丸、海王丸など)のライトアップを写しに行きました。新種のインフルエンザでますます意気消沈している神戸には、元気づけるために様々なイベントが用意されていますが、これもそのひとつのようです。
実は撮影の最後にポートタワー(4枚めの写真。1枚めの写真の右端にも見えます)の展望台からも見下ろす格好で日本丸&海王丸を撮りたかったのですが、とき既に遅しで、営業時間を過ぎていました(残念)。
たくさん撮った中の4枚を貼っておきます。この日は日中は暑い一日でしたが、午後7時を回ると浜風が心地よく、やっぱり良い季節ですねえ(こじつけ ^^;)。
書込番号:9764246
1点

連投になりそうですが(^^)、チョウって、あんな翅で自由自在に飛べるのは不思議に思いませんか。虫さんたちの飛んでいる姿を写真に撮り、それを眺めていると何となく生態が分かってくることがあります(もっとも、ちょっとだけですが)。
翅を開いたり閉じたりして飛ぶチョウは、翅を閉じている瞬間は体が垂直に起きた姿勢になり、翅を開いた瞬間は体が水平に寝ている姿勢になっています。ただし、状況によっては(たとえばメスの周りでホバリングしているようなとき)そうならない場合もあります。
ですからふつうにチョウの写真を撮ると、翅が開いた状態で写るか閉じた状態で写るかは運まかせになりますが、写真の見栄えからすると翅を開いていてくれるほうが形が綺麗で助かります。しかし翅が開いていると体が寝ているわけで、撮る角度によっては絵にならないこともあるのです。
また、羽ばたきに合わせて尻尾を前後に振っており、これで体のバランスを取っているように思えます。飛んでいるチョウの写真を見ると、尻尾を振り曲げてふだん見ないような格好で写っていることがしばしばです。
それにしても、羽ばたくごとに支離滅裂に不規則に飛んでいるように見えるチョウでも、自分が止まりたい花にはピンポイント的にピッタリと位置合わせして止まります。この不思議はまだ解消できておりません。なぜ????
余談ですが、飛んでいるチョウを画面いっぱいに写すのは、賭け事みたいなものです。なぜなら、たまたま翅を閉じた状態で写れば画面の中に小さく写り、たまたま翅をいっぱい開いた状態で写れば翅の端が画面からはみ出て失敗になるからです。
書込番号:9766127
1点

こんにちは〜。
山都までSLを撮りに行ったのですが車両故障で運休(;_;)/~~~
仕方ないので山都そばを食べてきました(^^)。美味しかったです。
そばの花も咲いていました。
書込番号:9766201
1点

みなさまこんにちは
新潟地方、今日も一日暑い日が続いています。地域の消防隊に入っており、今日は消防演習があって写真を撮っていません。今日はネタがありません。ごめんなさい。
isoworldさん
神戸港の夜景、とても綺麗ですねえ。羨ましいです。こちらのような田舎では夜は街灯もなく、ほんとに暗くなってしまうので夜景を楽しむのはなかなか難しいです。
蝶の飛翔も見事ですね(^^)
ろ〜れんすさん
今日の新潟日報に載っていました。非常に残念でしたね。阿賀野川沿いの新緑はいかがでしたでしょうか。自分もまたSLに乗りたいと思っています。
書込番号:9771314
0点

やんぼうまんぼうさん,
日報だと記事に載るんですね〜。家は何故か日報を取ったことが
無いです。何でだろう?。
阿賀野川沿い、晴れた日は良いカットが撮れると思います。
昨日今日と曇りだったので・・・、
青空をバックに、SLを撮ると良い絵になりそうです。
夏の夕方も良いですね(^^)。
今日は市内のクルマの展示会へ行ってきました。
ほとんどおねーさんを撮ってました^^;・・・。
書込番号:9772404
2点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は
>スズメノショクダイで検索してもタヌキノショクダイばかりで引っかかりませんでした。
あれれ、これは大変失礼しました。
ちゃんと調べてから書けばよかったですね。
書込番号:9773504
2点

みなさまこんにちは
昨日の夕食は家族で餃子、たこ焼きを作って食べました。
子供達にあ〜だ、こ〜だ良いながら包み作業を行い、たこ焼きでは子供が「おれがやる〜!」、私「やけどするからやめれ〜!」と、わいわいとやりながら、ヒヤヒヤもし、夕食作りをしました。
こんな時期も今だけなのかなあ・・・と思いつつ、良い季節なのかなってしみじみ思ってしまいました。
餃子おいしそうでしょ?
書込番号:9775705
0点

みなさまおはようございます。
連投ですみません。
畑のトマトが熟してきたのでパチってしてみました。この後はもちろんそのままガブリってかじりつきました。
やっぱり旬のものはおいしいです。
この他にもキュウリ・茄子も大きくなっていました。
しばらくはトマト・キュウリ・茄子の夏野菜トリオが食卓をにぎやかにしてくれます。
書込番号:9779833
1点



やんぼうまんぼうさん こんばんは!
夏の野菜をお見かけしましたので、↓ まだ葉っぱですが載せてみますね。
鹿児島の薩摩芋の葉っぱです。秋になったら収穫です。
芋は、昔は沢山食べましたが、今は見るのもイヤ?です。(-.-)
芋○酎は好きですが・・・。(^^;
余談ですが、ろーれんすさんの、トヨタ2000GTの写真を拝見出来て記憶が昔に飛びました!。とっても懐かしいです。
私は昔、ある展示場で見た事はあるのですが、かみさんは助手席に乗って公道走行を経験しています。(負;
書込番号:9794591
2点

多摩川うろうろさん
おはようございます。今年の梅雨は、私もなんか楽しいです。
Nikon Life.さん
おはようございます。
サツマイモは秋になると子供達が学校で芋掘りがあり、おばあちゃんがいつもお手伝いに行っています。
焼酎、私も大好きです。ロックなんて良いですよね。
書込番号:9795011
0点

Nikon Life.さん、
ちょうどAE86(会場にはしげの秀一さんのハチロクもありました!)
のモデルチェンジ後に興味を持ち出したので,
(乗ったのはFFのAE92(^^)・・)
200GTは展示車両でしか見たことがありません。
新社長はスポーツカーも力を入れたいと仰っているので
期待してます。(出来ればライトウェイトFRの復活を^^;
出来れば現代版86を・・。)
書込番号:9795518
1点


ろ〜れんすさん こんにちは。
昨夜はお名前を間違えて書いてしまいすみませんでした。(-.-)
またまた懐かしい車の写真にビックリしました。
Z432(2000cc)は無かったのでしょうか?
AE86・・・?、確か私も乗っていました。(^^;
それまではTE61、その後はAE92を経てAE111と1600ばかり乗り継いでいます。
総てMT車です。(笑)
車の話題ばかりでは皆さんに申し訳ないので、花を載せてみます。
こちらでは 「百合車」 と呼んでいます。
書込番号:9796343
2点

やんぼうまんぼうさん こんにちは。
> サツマイモは秋になると子供達が学校で芋掘りがあり、おばあちゃんがいつもお手伝いに行っています。
焼酎、私も大好きです。ロックなんて良いですよね。
子供の頃、夏休みの何日かは芋畑の草取りでした。(>_<)
私の通った小学校には専用の蜜柑山が有って、5,6年生は授業の一環として蜜柑、金柑ちぎりに行きました。
給食で食べる分以外は売って、体育用具等の購入の足しにしていたと聞いたのは後になってからでした。
焼酎といえば、10日程前のある落成式の宴会の席に 「森伊蔵」 が2本有りましたが、あっと言う間に無くなりました。(^^;
私は飲んでいませんが、ロックの方が多かったです。
明日雨が降らなければ何か撮りたいと思います。
書込番号:9796427
1点

やんぼうまんぼうさん こんばんは
しばらくインターネットにアクセスしていなかったのですが・・・
楽しいスレ(其の二)を立ち上げられたんですね。
今の季節は・・・チョット過ぎたかも知れませんが・・・紫陽花ですね。
鎌倉の明月院/長谷寺に行ってきました。
普通に行くと2時間待ちと聞いていたので鎌倉に前泊して朝一番で・・・
近くの公園に咲いていた紫陽花も・・・
4枚ばかりアップさせていただきます。
書込番号:9797763
1点

みなさま おはようございます。
ろ〜れんすさん
懐かしい名車シリーズ、ありがとうございます。AE86には憧れていましたが、資金がなく乗る事が出来ずにいました。
Nikon Life.さん
最近は第3のビールが多いので・・・。〈涙〉たまには焼酎でも買ってこようかな(^^)
NISHOさん
いらっしゃいませ。紫陽花の写真ありがとうございます。
新潟では今ちょうど良い季節ですよ。あちらこちらで、青や紫の花が咲いています。〈^^〉
書込番号:9799989
0点

やんぼうまんぼうさん 皆さん おはようございます。
梅雨・・・雨・・・がにあう1つに渓谷があるんじゃあないかと思っています。
濃い新緑の中に白い水の流れ・・・って最高なんじゃあないかと思って
先日, JR東日本の大人の休日倶楽部 激安切符を利用して 奥入瀬渓谷
に行ってきました。
一日目は快晴・・・残念! でも二日目は小雨/曇りで最高でした。
撮った写真の出来はいまひとつ・・・
何度も来て歩き続けても・・・なかなか良いなという画は撮れませんね。
又来年も・・と思っています。
二枚ばかりアップさせてもらいます。
書込番号:9800061
1点

NISHOさん
ありがとうございます。涼し気でいいですねえ。蒸し暑さを一気に吹き飛ばしてくれます。
自分もこんな写真が撮りたいと思っていますが・・・。やっぱ旅に出たいですねえ。
こちらは一足先に夏の光景を、と言う事でセミの羽化の写真です。もちろん今年のではありませんが。
書込番号:9800334
0点

みなさまこんにちは
今日は角田山という山を登ってきました。片道1時間程度なのですが・・・辛かったです。〈涙〉
しかし、風は気持ちよく鳥のさえずりも、〈頑張れよ〉と言ってくれているように聞こえ、頑張って行ってきました。
書込番号:9812927
0点

やんぼうまんぼうさん 今晩は
角田山は春に数回登ったことがあります。
いい山ですよね。
初夏に行くのも気分が良いかも。
いやいや、いい季節ですね。
書込番号:9813641
1点


みなさまおはようございます。
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。そうそう昨日山へ登ったとき、野うさぎに遇いました。私の3mくらい先で草むらから出てきて目が合いました。ウサギも自分も1〜2秒ほど固まって動けず、カメラを向けようとしたら、また草むらへ逃げて行きました。こんなところにも野生のウサギがいるのだと、びっくりしました。
isoworldさん
ありがとうございます。蓮と水鳥の写真、良いですねえ。
四枚目の鴨の親子が愛らしくていいですね。
こちらは夏野菜がピークです。
毎日茄子、トマト、キュウリ、ししとう、などが食事に出てきます。子供達はもう飽き飽きしているみたいですが、夏だから、とあきらめさせています。
でもやっぱり旬のものはおいしいですね。
書込番号:9816909
0点

やんぼうまんぼうさん こんにちは
てんこもりで・・・いっぱいの野菜! 美味しそうですね!
また・・・山で 野うさぎ・・・ですか・・・。
うらやましい限りの環境ですね。
奥入瀬の水の流れを2枚ばっかりアップします。
撮っている時は本当に楽しく時間があっという間に過ぎていくんですが・・・
今年の秋には 奥入瀬の 「紅葉と流れ」 を撮ってみようかな・・・なんて考えています。
新緑の時は 「撮影するだけだから」 と・・・一人で行きましたが, 今度は紅葉なので,
女房を誘って 一緒に行かないとぶっ飛ばされそう・・・
書込番号:9817924
1点

みなさまおはようございます
NISHOさん
ありがとうございます。
野うさぎについては自分も大変たまげました。でも、いつでも見れるという訳ではないと思います。偶然の出会いでした。「奥入瀬」の写真、ほんとに良いですねえ.
私はいずれ尾瀬に行きたいです。人のいない時期に・・・。
たまに変わった写真をupします。
書込番号:9821409
0点

奥入瀬はむかし(横浜に住んでいた頃)家内と行ったことがあります。今度はカメラを持って紅葉の時期に訪問したいですね。旅行好きの家内と一緒に行きたいところですが、いま家内は股関節を傷めてあまり歩けませんので、どんな小旅行も一人で行ってらっしゃい、という始末です(寂しいナ)。
尾瀬にもカメラを持って行きたいものです。でも、当面の写真撮影計画は、各地で催される花火大会に行くことです。今月の下旬から来月の後半まで目白押しにあります。
やんぼうまんぼうさん:
> たまに変わった写真をupします。
確かに「良い季節ですねえ」には全然関係のない変わった写真ですね。それでは私もこれに乗じて、かわいい演奏家たち(原人コッツ楽団)の写真を紹介します。
エレクトロニクスが私の専門で本業であり以前の趣味でもあったのですが、遊びで(NHK図書から出されていたエレクトロニクスの毎月の製作記事作成のためもあって)パソコン(PC9801でした)でパーカッションを演奏できるように作りました。もちろん演奏ソフトも自作でした。なつかしい!!
書込番号:9823686
1点

やんぼうまんぼうさん
今晩は、はじめまして
楽しそうなスレッドに釣られて来ちゃいました(笑)
それに、やんぼうまんぼうさんとは同じ越後つながりって事で
でもWebでこんな事云っていいんだろうか。。。
まぁ挨拶がわりに、いま本県話題の朱鷺の写真でも
これ、会社の近くですが遠すぎて滅茶トリミングしました
もう時効でしょうからアップしても大丈夫でしょう
これからも越後の話題を提供してね
今後とも宜しくおねがいします。
書込番号:9824043
1点

みなさまおはようございます。
新潟地方、本日は一日雨の予報です。
6(月)の角田山登山の影響が未だに治りません・・・。筋肉痛です。〈涙〉
表銀座の仙人さん
いらっしゃいませ。朱鷺の写真良いなあ。弥彦まで来たとの情報はありましたが、残念ながら今のところお目にかかっていません。
これからもよろしくお願いしますね。
大雨が降っていてなかなか写真を撮りに行けないので昨日と同じく「かわいい音楽家達」其の二をアップします。
ごめんなさい。
書込番号:9826422
0点

isoworldさん
「原人コッツ楽団」かわいいですねえ。
〈・・・各地で催される花火大会に行くことです。今月の下旬から来月の後半まで目白押しにあります。
これからの時期楽しみですねえ。自分も長岡の花火を一度で良いからすぐ近くで見たいのですが、子供いるので、大混雑の中へ入って行くのが億劫で、毎年、かなり遠くの田んぼ中で観戦しています。
そうそう、田んぼと言えば、近所の田んぼで「田んぼアート」で使って余った稲と思われるものを発見したのでUPします。
書込番号:9826452
0点

自宅の仕事部屋に入ったら、知らない間にトンボが紛れ込んでいました。すべて網戸をしているのでどこから侵入したのか不明ですが、飛びまわっているのでせっかくだから記念撮影することにしました。
オニヤンマに似ていますがずっと小ぶりで、シオカラトンボと同じかちょっと大きめ、やや細身です。ネットで検索するとサナエトンボのように見えます。
当地はまだ自然が残っているということでしょうかね。いまトンボさんはカーテンに止まって休憩中です。撮りおわったら、外へ出してやらなくっちゃ。
書込番号:9827971
1点

みなさまおはようございます。
新潟県地方本日雨風が強くて外へは出れません。〈涙〉
isoworldさん
ありがとうございます。
こちらは家の前の道ばたに咲いていた朝顔です。もうそんな季節なのですねえ。
書込番号:9831924
0点

やんぼうまんぼうさん こんばんは
この三日間バス旅行で留守をしていました。
isoworldさん こんばんは
いつもエレクトロニクスの知識を駆使され, 普通では撮れそうも
ない素晴らしい虫達の画を見せていただきありがとうございます。
「奥入瀬」 はず〜と昔とは違って観光地化が進んでいます。
土日と連休時は避けるのが賢明ですね。
一昨年の5月連休では, 奥入瀬と平行している国道に自家用車が次々
停められて・・・ミニパトがサイレンを鳴らして走り回っていました。
奥入瀬に来た気分は吹っ飛んでしまいました。
以来, 連休と土日は避けて・・・青森か八戸の安宿に何泊かして
人があまりいない時にじっくり歩いて撮影するようにしています。
今年の秋には 「紅葉と水の流れ」 を撮りに行こうと思っていますが
十和田市の観光案内に紅葉の時期についてじっくり確認して日程
を決めようと思っています。 其の年其の年で紅葉の時期は微妙に
ずれますからね・・・・。
花火を撮られるとの事ですが・・・撮られたらアップされて見せて
欲しいなと・・・思っております。
書込番号:9834669
1点

みなさまおはようございます
NISHOさん
ありがとうございます。
また素敵な写真をお待ちしています。
こちらは蝉も鳴き出しにぎやかになってきました。夏ももうすぐなのですね。
トマトも沢山実り、毎食トマトです・・・。そろそろ飽きてきたかなあ・・・なんて、作っている人には言えません・・・。^^
書込番号:9836957
0点


みなさま、いつもいつもお世話になっています。
ろ〜れんすさん
涼し気な「氷の花」ですね。ありがとうございます。
昨日雨が降ったせいか、今日は風が涼しくさわやかな一日でした。
しばらく出番のなかった30/1.4を持ち出し散歩をしてきました。稲もだいぶ伸び、花が咲くのももう少し、と言うところでしょうか。稲の花は、ほんの数時間しか咲かないと言います。写真に収められたらまたご報告します。
うちの周りでは蝉が「ジ〜ジ〜」と鳴いています。いよいよ夏ですかねえ。
書込番号:9839117
1点

こんばんわ、
今日は、新しく出来た県立野球場へ行ってきました。
完全試合をやった元阪急の今井雄太郎さんが居たり
野球漫画の大御所、水島新司さんがいたりする新潟県ですが、
市営はあっても県営球場が無かったのと老朽化の進んだ施設が
多く、関係者にとっては「悲願」だっらしいです。
先週の予報では晴れだったのですが、実際には曇りで
梅雨の天気は分かりませんね。
家も母が、茄子やミニトマト、きゅうり等植えています。
>稲の花は
稲に花が咲くんですか?初めて知りました。数時間だと見るのは
本当に運かもですね。
書込番号:9845801
1点

ろーれんすさん
新球場のリポートありがとうございます。
野球場には夏の甲子園予選大会の際に行きたいと思います。
今日新潟の古町に行ってきたのですが、午前中は大雨風だったのでゆっくり出来ませんでした。カメラも持って行ったのですが、とても写真を撮っていられる天気ではなかったです。
と言う事で、数年前ですが撮った、津南のひまわり畑です。
書込番号:9848529
1点

みなさまおはようございます。
今日は昨夜の雨で稲に綺麗な水滴がついていたので撮ってみました。(クローズアップレンズ使用)
でもやっぱりうまく行かないものですねえ。
書込番号:9852214
0点

おぉー、ハグロイトトンボ。うらやましいぃ。
お久しぶりです。
小さい頃よく見かけたのですがここ10年デジカメをやり出してから見たことがありません。
10年来の宿題になっています。
また後ほど画像をアップさせていただきます。
書込番号:9857703
1点

みなさまこんにちは
今日は快晴ですが暑くて暑くて・・・〈汗〉
体がなまっているので、角田山に登ってきました。(ふらふらでした・・・。)
山頂からの風景をUPしますね。
緑の絨毯が秋になると一面黄金色になります。
常にマクロレンズ携帯さん
ありがとうございます。ハグロイトトンボというのですね。私は、まあイトトンボだろう、くらいに思っていました。流石ですね。^^
画像のUPお待ちしています。
我が家の裏の蝉達も、いよいよ本格的に鳴き出し、24時間営業になってきました。寝苦しいのにさらに蝉の声は辛いです。
書込番号:9857749
1点

やんぼうまんぼうさん、常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは(ちょっとだけ、お久しぶり)。
ハグロトンボは自宅の近くの川で何匹か飛んでいます。今年も1ヶ月ほど前から飛び始めました。こちらは阪神地区の住宅街で、それほど自然は残ってないのですが、まだ捨てたものではないのでしょうかね。
昨年も(あるいはどこかで)お見せしたかも知れない写真ですけれども、おしっぽの色によってハグロトンボの雌雄が分かります。もっと近くで撮りたいのですが、小川の上を飛んでいるので、近づきにくいんです。今年も撮影に再チャレンジしたいと思っています。でも、そろそろ花火の季節も近づいているので、関心がそちらに目移りしています(^^;;
やんぼうまんぼうさん:
水滴はまん丸ですね!! もうちょっとで落ちそう!
常にマクロレンズ携帯さん:
いつも写真を楽しみにしています(^^) 参考になりますし、励みにもなります!!
書込番号:9858344
2点

やんぼうまんぼうさん
昨日850枚ほど撮りましたが整理するのに手間取り今になりました。
私のPCのクロックは500Mほどですので1日250枚ほどが限度なのですが、昨日は獲物が多かったものですから遂、多く撮ってしまいました。
いやー、いい季節です。
isoworldさん 今日は。
>ハグロトンボ:しっぽの色で♂♀の区別が可能
うぅー、益々撮りたくなります。
書込番号:9862386
1点

みなさまこんにちは
昨日は暑かったですねえ。ついビールと枝豆に手が伸びてしまいました。
昨日、ハグロイトトンボを撮ったとき、キットレンズの55-200/f5.6isでした。すぐisoが800になってしまったので、今日は重たいのですがシグマ70-200/f2.8でチャレンジしました。でもやっぱり重いせいで手ぶれ大量でした。悔しい・・・。しかもトンボの飛んでるところはやっぱり無理でした。
でもハグロイトトンボって綺麗ですね。羽の動きも面白く、羽が閉じてるときは二枚の羽かなと思ってしまうけれどちゃんと4枚あるのですね。⇧すべてトリミングです。
これから再挑戦してこようと思います。(三脚を使って)
isoworldさん
常にマクロレンズ携帯さん
写真のアップありがとうございます。またアドバイスお願いします。
書込番号:9862634
0点

やんぼうまんぼうさん:
お撮りになったハグロトンボはどれもメスですね(メス好きですかね 笑)。おしっぽが黒いのはメスで、緑色に光っているのがオスです。この1枚めの写真はメスです。
今日の午前中は、シャッターボタンを押すとシャッターが下りる寸前に点灯する自作のハイパワー白色LED照明装置(約60W)の効果を確かめる撮影テストをしました(2〜4枚めの写真)。レンズの周辺に分散して取り付けて使うので、陰が出来にくい特徴があります。
飛んでいるチョウやトンボを撮っているときに陰に入ってしまうと、そのままでは露出不足になる可能性がありますが、この照明のお陰でそんな心配なく高速シャッターが切れることになります。
ただ…とうとうカメラが故障し、err99が出っ放しになって使えなくなりました。最後のほうで撮った写真を見ると、黒い幕が下りたような暗黒の写っていない部分があり、シャッター幕の異常かもしれません。電源を入れるとかすかに異常音がします。ついにドック入りです。すぐに代わりのカメラを買わなくては......
書込番号:9862893
2点

isoworldさん
ありがとうございます。やっぱり見事ですね。秘密兵器も効いているのでしょうか。
私もちょっと頑張って飛んでいるところ、と思ったのですがやっぱり無理です・・・。
とりあえず三脚を使って撮ってみました。やっぱり安定しますね。今度のは多分オスですよね。
近くにもう一匹いたのできっとつがいですかねえ。
〉err99が出っ放しになって使えなくなりました。・・・
御愁傷様です。この機会に50Dですか?それとも・・・。
書込番号:9863089
1点

やんぼうまんぼうさん:
今度の3枚はピントもバッチリですね! でもメスだと思いますよ。やっぱりメス好みなんでしょ(^^)
> 秘密兵器も効いているのでしょうか。
この止まっているハグロトンボ(オス)の写真はカメラを三脚に据えて秘密兵器は使っていません。チョウチョの写真は照明装置と秘密兵器を同時に使って写しています。
> 御愁傷様です。この機会に50Dですか?それとも・・
高価なカメラを買っても使いこなせないので、私にはX3で十分です。各種の便利な撮影道具はカメラ(の形状など)に合わせて作っているものがありますので、X2とほぼ同じ形状と思われるX3にし、さきほどネットで注文しました。その間にX2は修理に出します。保証期間内ですので、無料サービスだといいのですが。
来週後半から始まる花火撮影全国行脚(大げさだなぁ....)にとりあえず欠かせません(花火撮影用の面白道具もありますしぃ)。
書込番号:9863290
2点

isoworldさん
っえ?メスでしたか。あ〜っそうですね、しっぽが黒いですね。しっぽの先が少し黄色いからオスかなあって思ったので・・・・。失礼しました。
〉私にはX3で十分です。
基本的に形はX2と同じだったと思います。X3はISOの設定がかなり上げられるので暗いところに強いらしいので、使用感など教えていただけたらと思います。(とは言っても買えませんけどね。)
〉花火撮影全国行脚・・・
リポートも待ってますね。
我が家ではいよいよ枝豆が登場。しばらくは痩せられないかなあ。
書込番号:9863361
1点

こんばんは。
クチコミ散策してましたら「ハグロトンボ」が目にとまりました。デジタル一眼レフは持ってませんがお邪魔させてください。
[9645091]「ふっと足元をのぞいてみたりすると、いつもは見えない何かが見えてくるかもしれません。」、まさにその通り、おもしろいハグロトンボに出会いました。なんとカメラ目線でポーズをとってくれました。
Canon PowerShot A620、710万画素
Canon非公認裏技RAW撮り、UFRawで彩度を強めに現像、GIMPで価格コムサイズ1024×768にリサイズ、NeatImageデモ版でノイズ除去処理はせずに輪郭補正処理のみを施してJPEG化
1)換算140mmマクロ ISO200 1/50 F4.1
2)換算140mmマクロ ISO200 1/50 F4.1
3)換算35mmマクロ ISO200 1/50 F4.0 ストロボ発光
1)と2)、3分程の時間間隔、一度飛び去ってカメラを構えているほぼ同じ所に舞い戻ってくれます。
3)はストロボ強制発光するならISO200でなくISO50で良かったと気付いたのは後の祭。
ISO200での虫マクロ、価格コム縮小サイズでなく元サイズ(3108×2324、710万画素)を見ると肌つやも細部描画も寂しいものがあります。とは言ってももトンボの顔はアップで楽しい顔ではないようなので、それでいいのかも。
同時に撮った別ショットが以下にもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/#9831299
すべてのショットが一匹の同じトンボです、たぶん。
書込番号:9864671
3点

スッ転コロリンさん
こんばんは!そしていらっしゃいませ。
〉デジタル一眼レフは持ってませんがお邪魔させてください。
はい!どうぞどうぞ。綺麗に撮れていますね。
やっぱ、みなさん、良い写真撮ってますねえ。私はまだまだ勉強しなくては・・・。
みなさんの得意なもの、ふと感じたものなど何でもみなさんが撮った思い思いの「良い季節ですねえ」を上げていただければOKです。一眼にこだわらずコンデジOK、ケータイでも良いと思います。
のんびりとやっていますので、返事が遅れるかも知れませんがご了承ください。で派手は、よろしくお願いいたします。
書込番号:9865059
2点

一昨日、使っていたEOS Kiss X2が故障してまったく動作しなくなりました(どうやってもerr99のエラーメッセージが出るばかりです)。異常症状とシャッター回数からたぶんシャッター系の磨耗故障(寿命)でしょうね。1年も経たずにへたばったわけで、メーカと販売店(キタムラ)の保証書を見ると保証期間内でしたので、すぐに無償修理を依頼しました(修理には3週間ほどかかるようです)。
来週からは各地の花火大会の撮影行脚?が始まるので代わりのカメラがないと困るわけで、即日、ネット販売されている最安値のX3をクリックしました。昨日の午後にそれが到着したので、今日の午前中は動作確認を兼ねてその試写をしてきました。
ISO感度が高くとれるのと、画素数が多くて少しくらいはトリミングしても鑑賞に堪えられそうなのが、違いといえば違いですね。それ以外の使ってみた感触はほとんど同じで、これまで自作してきた撮影道具もそのまま使えます。
書込番号:9872542
2点

みなさまこんばんは
isoworldさん
X3に変わっても見事ですね。リポートありがとうございます。
来週からの花火全国撮影行脚(?)のご報告、楽しみに待ってますね。(^^)
書込番号:9874019
1点

■やんぼうまんぼうさん 今晩は
ご無沙汰です。
ずいぶん暑くなり、ヤマユリが満開です。
■常にマクロレンズ携帯さん お久しぶり
>ノアズキ(黄色)かと思ったのですが解かりません
この写真の植物ですが、ホドイモだと思われます。
私もまだ一回しか見たことのない植物です。
いやー、うらやましいです。
書込番号:9874509
2点

多摩川うろうろさん
ホドイモ、有難うございます。
竹薮から2mほど離れた所に赤い花びらが印象的でした。
5月中ぐらいから9割方、昆虫です。その中での植物、ホドイモでした。
1枚目、普通に撮れば目が綺麗なアオメアブなのですが
2枚目のようにストロボすると赤くなってしまいました。
昆虫でも赤目軽減をしなくてはいけない?
3枚目、トンボの羽を逆光で透かしてみたら、どうなるかと思って撮ってみたのですが、イマイチでした。中途半端な逆光の為?
4枚目、ふと見上げると、ハゼの実と少し赤くなった葉がありました。
やんぼうまんぼうさん 秋には
良い季節ですねえ。其の三。
をお願いします。
書込番号:9876157
3点

みなさまおはようございます。
ここ二日ばかり新潟県地方、天気が荒れており写真が撮れませんでした。
今日はなんとか庭のゆりが撮れたのでUPします。
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
家の庭に咲いている百合も綺麗に咲き始めたのでUPします。
常にマクロレンズ携帯さん
お写真ありがとうございます。
〉昆虫でも赤目軽減をしなくてはいけない?
目が赤いですねえ。昆虫も人と同じように赤め軽減なんでしょうか?
〉秋には
良い季節ですねえ。其の三。
をお願いします。
秋も楽しみですが、あっちぇ夏も楽しみがあるかと思いますのでひとまずこのまま突っ走りたいと思いますがいかがでしょう。
今年の梅雨はそれでもみなさんのおかげで楽しく過ごす事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:9880345
2点

やんぼうまんぼうさん おはようございます。
勿論、秋までこのまま其の二でお願いします。
今日も何時雨が降り出すやら解かりませんが、小雨決行で出かけようと思っています。
今の時期でないと撮れない物もあるかもしれませんので。
でも梅雨を表わす写真、難しいですね、イメージが湧いてきませんです。
書込番号:9880500
2点

「目が綺麗」な昆虫はアオメアブでしたか。私も以前にこれと同じ(たぶん)昆虫を撮っていましたが、アブの仲間らしい(他の小さな昆虫を捕食していました)ことは分かっていても名前までは知りませんでした。勉強になりました。
昨夜(日付は今日になっていました)は激しい雷雨がありましたが、今朝には雨が上がり曇り空になりました。経験的に言えば、昆虫って曇りの日は割とゆっくりと飛びます。晴れだと動きが活発で俊敏に飛びまわりますが、天候がイマイチだとなぜか動きも鈍くなるようです。
ですから飛んでいる昆虫を写そうとすると天候がイマイチの日のほうが画面に収めやすいのですが、その代わりに高速シャッターが切れなくなりますし、くっきりとした鮮明な画面になりにくい問題もあります。
そこで最近作った白色ハイパワーLEDをカメラに装着して、照明しながら撮るようにしてみました。約60Wですので、車のヘッドライトよりもハイパワーですが、シャッターボタンを押すと照明がONになり指を離すとOFFになるので、省エネになっています。レンズの周りから発光させられるので、良くも悪くも陰が出来にくい特徴もあります。
いま、このいろいろな応用を検討中です。
書込番号:9881650
2点

■やんぼうまんぼうさん
夏まで突っ走ってください。お願いします。
■常にマクロレンズ携帯さん 今晩は
>ハゼ?ウルシ?
実に毛がなければハゼ、毛があればウルシです。
葉の感じはハゼではと思います。
■isoworldさん
ちょっとぶれている感じが生々しくていいですね。
書込番号:9883443
2点

やんぼうまんぼうさん,
みなさん、こんにちは。
昨日の雨が打って変わって今日は晴れ間ものぞいて
さわやかな一日でした。
新発田で母校の試合を見た帰りに、夏雲を撮りました。
書込番号:9883684
1点

みなさまおはようございます。
常にマクロレンズ携帯さん
isoworldさん
多摩川うろうろさん
ろ〜れんすさん
みなさまありがとうございます。
いよいよ夏まで後わずかって所ですね。昨日は思ったより天気がよくて家族でドライブに行ってきました。
五泉でSLが見れると思ったのですが残念ながら線路だけです。
書込番号:9885702
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
涼しげな水色でした |
クロウリハムシを押しのけてテントウムシ?が葉喰う |
アリがアリの卵?を大事そうに咥えて、約2.4倍。等倍表示にトリミング |
辺りに白いアブラムシ?手足が無ければ卵みたい。約2.4倍、等倍表示にトリミング |
皆さんおはようございます。
多摩川うろうろさん 確かめてきました。
毛が無かったのでハゼですね。
梅雨らしさも後、わずか。
私の中で梅雨らしきものといえば、アマガエルにカタツムリ。
スッキリした水色にそまるカタツムリがいたので、おぉこれだと思わず一枚。
ついでに近くにいた、テントウムシ?とアリのアップです。
書込番号:9890391
1点

みなさまおはようございます
常にマクロレンズ携帯さん
ありがとうございます。カタツムリは綺麗で神秘的な色が出ていますね。
近所の田んぼで稲穂が出たので撮ってきました。間もなくこれが米になるのが楽しみです。
花が咲いたかどうかは?これからなのかなあ?よくわかりません。
昨日の部分日食は残念ながら見る事は出来ませんでした。
書込番号:9895137
1点

みなさまこんにちは
新潟地方、曇りで蒸し暑いです。夕方から雨かな。
近所の田んぼで稲の花らしきものが咲いていたのでUPします。
白いめしべ?おしべ?らしきものが見えるのですが、多分花でしょう。
一面白いものが見えます。
今日は地元のお祭りで子供達と民謡流しに参加してきます。
雨が降らなければ良いなあ、と思っていますが、予報は雨。今年は不況で花火も中止。民謡流しもつぶれたら祭りの雰囲気台無しですね・・・。
書込番号:9900466
1点

やんぼうまんぼうさん おはようございます。
稲の花ですか・・・・
初めて見ました。 ありがとうございました。
稲って 田植えのすぐ後とか, たわわに実っている状況は眼にとまるのですが
このような花の時代は注意して見たことがなかったです。
来年はちょっと見方を変えてみようと思います。
良い季節とはあまり関係ありませんが・・・
先日,日食の日に「水戸八景」巡りをしてきました。 八景といっても現代では
様相が一変して, その碑があるだけというところが多いですが・・・。
徳川斉昭公が制定し家臣に八景巡りを推奨して,家臣の健脚鍛錬を図ったそう
です。 何しろ八景を巡ると80kmを走破することになるのですから・・・。
もちろん現代は車です・・・・。
アップした写真はそのときに撮ったものです。
書込番号:9908654
2点


みなさまおはようございます。
NISHOさん
狐の親子の石像、いい味出していますね。ありがとうございます。
多摩川うろうろさん
地味な花、ありがとうございます。
自分はなんかついつい地味な風景、地味な花などに目が行ってしまいます。ありがとうございます。
新潟もひまわりが咲き始めました。蝉も元気よく鳴いています。天気は残念ながら今日は雨です。
書込番号:9913785
0点

おはようございます。
ヒマワリが出てきましたので私も。
典型的な日の丸構図です。
汗ダラダラの日が続きますが、みなさん水分補給は充分にして撮影をお楽しみください。
最近ペットボトルホルダー500mlなる物を100均で購入しカバンにぶら下げて持ち歩いています。
約500gは重いので早めに(喉渇く前に)飲んでしまいます。
書込番号:9913924
1点

先週はずっと仕事で宮崎に行っていましたので、ここにお便りするのは久しぶり?です。
仕事が終わったあとレンタカーで日南、油津、都井岬方面に遊び(撮影)に遠出しました。油津では地元の花火大会が目当てです。また自衛隊の多用途支援艦に体験乗艦(無料)しまして、ごく近くの海をクルーズ、艦内の様子も自由に撮影させていただきました(お見せしましょうか?)。
昨夕(日曜日)伊丹空港に戻ったその足で、大阪府箕面市の「みのおキャンドル」祭りに直行し、写してまいりました。箕面はサル・瀧・モミジ饅頭で有名なところです。忙しい毎日でした。
これからは各地で花火大会が開かれますね。私も何件も撮影に行く予定に入れてあります。
常にマクロレンズ携帯さん:
> 涼しげな水色でした
綺麗な色のカタツムリが鮮明に写っています。さすがです。
> キキョウにミツバチ
ミツバチがばっちりと決まっていますね!!
書込番号:9915042
1点

みんさまこんばんは
常にマクロレンズ携帯さん
相変わらず、お見事!って感じですね。
3枚目の花は変わっていますね。初めてお目にかかりました。
isoworldさん
いよいよ来ましたね「花火」。綺麗ですねえ。いつかは撮りたいと思っています。
夜明け前・・・かっこいいですね。
キャンドルロード・・・この手が一番好みだったりします。
こちらは24日の民謡流しの後です。最中は自分も踊っていたので撮っていません。休憩時間に近所の子供達を撮ったのですが許可を得ていませんでしたのでUPしませんでした。
ですが50/f1.4は強力ですね。
書込番号:9915595
0点


みなさま こんばんは。
今日は天気もあまりよくなかったのですが、近所の畑がひまわり畑になっていたので行ってみました。そして念願の昆虫と花を撮影できました。できばえは置いといて勝手に喜んでいます。(^^)
三枚目はあえてf1.4で撮ってみました。面白い絵になったなあと思いますが・・・。
書込番号:9931173
1点

梅雨が明け切らず、鬱陶しい天気続きでしたが、なぜか昨日は晴れ(時間帯によっては快晴)、今日も午前中は晴れています。カラッとした晴れなので気持ちの良い感じです。
なので、昨日の午前も今日の午前も外に出て、このチャンスに写すべきものを撮ってきました。昨日は青空と白い雲をバックにスイスイ飛ぶアカトンボ、今日は逆に川原の草むらにたむろするミヤマアカネです。
やんぼうまんぼうさん:
「今度こそは・・・。」は確かにオスかメスか分かりにくいのですが、綺麗に撮れていますねー。近所にひまわり畑があるのは羨ましい限りです。私のところは、車で高速道路を1時間ほど走らないと、これはというひまわり畑がありません。
3枚のひまわりの写真はどれもよく撮れています。絞り開放?で撮ったひまわりも面白いですネ。
書込番号:9933307
1点

isoworldさん
こんにちは。ありがとうございます。
一枚目、ほんとにすっげ〜!。って一人で叫んでいました。見事です。(^^)
こちらは引き続きひまわりです。いろんなひまわりにあえた様でした。
今日は午前中は曇っていましたが午後からは日が差し暑くなってきました。
書込番号:9934082
0点

やんぼうまんぼうさん お久しぶりです。
ここのスレッド、時々楽しく拝見していましたがバタバタしていてこのところ写真が撮れませんでした。(-.-)
昨日仕事帰りに田んぼを撮ってみました。
鹿児島の早期米ですが、収穫時期が近付いているみたいです。
こちらではヒマワリは種類に依っては種になりかけています。
また、真夏バージョンで別の何かを載せられたらいいのですが・・・。
書込番号:9936475
1点

Nikon Life.さん
ありがとうございます。
やはり南の方では、季節が一足早い様ですね。
こちらではようやく稲穂がつき始める頃となりましたが、なかなか梅雨があけず
冷夏となり、農作物にはあまり良い状態ではないとの事です。早く梅雨があけてくれればと思っているのですが・・・。
書込番号:9939997
0点

書き込みがちょっと途絶えましたので、みなとこうべ海上花火大会の花火の写真を紹介します。8月1日の夜に開催され、当日の午前中は激しい雨で花火大会の行方が心配されましたが、午後になって天気が持ち直し、なんとか無事に行われました。
神戸港の海側に撮影場所を陣取ってカメラ2台体制で臨んで写した写真です。私は盛大でにぎやかな花火の写真(1枚めの写真)が好きですが、スッキリとした花火がお好みの方には2枚めの写真は如何でしょうか。特撮をノートリミングで紹介します。
当面は全国で次々と花火大会が予定されていて、撮影の機会も多そうです。
書込番号:9943862
1点

みなさまこんにちは
isoworldさん
盛大な花火、清楚な花火、どちらも素敵な写真ですね。いいな、いいな。
こちらも、昨日今日と長岡の大花火大会があるのですが・・・。体調が悪く寝込んでいます・・・〈涙〉
外も快晴で青空が広がっています。窓から眺めた風景をUPします。
・・・うーん、花火大会行きたいよう。
書込番号:9947523
0点

こんにちは〜。
やんぼうまんぼうさん、お体大丈夫ですか?
今週は新潟まつりもありますし、早く元気になってください(^^)。
先週末、新発田へ出かけてきたので、何枚かあっぷします。
高森は競馬場帰りに、たまに寄るのですが
天然記念物の大ケヤキがあって、
まだ鎮守の森が残っていて(トトロの森みたいな)静かで心が落ち着きます。
書込番号:9948937
1点

みなさまこんにちは。
ろ〜れんすさん
ご心配おかけしました。今朝起きたら“ケロ”っと元気になっていたので、津南のひまわり畑に行ってきました。
第一の畑は終了していたのですが、第二の畑は満開でした。調子に乗って300枚ほど撮ってしまいましたが・・・。楽しかったです。
書込番号:9952143
2点

みなさまおはようございます。
いよいよ梅雨があけましたが、いまいち「夏らしさ」がなかなか出てこない夏ですね。
この前自宅前で子供達と花火大会をしたのでUPします。まあ、手持ちのかわいいものですが・・・。
綺麗に写るものですね。私には十分です。
7日には寺泊の花火大会ですので三脚、レリーズなどを持って行き、チャレンジしたいのですが、子供達がいるのでどうかなあ。
書込番号:9959406
0点

みなさまこんばんは
昨日は雨だったため、意向としていた花火大会が中止になり行けませんでした。
今日に変更になったのですが、今日は仕事で行けませんでした。
帰宅途中花火の音だけきいて帰ってきました。残念です・・・。
書込番号:9971933
0点

書き込みが少ないようなので、また花火の写真を貼っておきます(いずれも花火点々化装置を使用しての撮影です)。油津(宮崎)、神戸、江ノ島、宝塚、淀川(大阪)の花火を撮って来ましたが、今回は江ノ島と淀川の分です。
どちらも観光客の人ごみで大混雑でしたが、やはり海辺や大きな河川敷で打ち上げる花火は盛大でいいですね。宝塚のは都市内部での花火なので、安全のためか(それとも費用のためなのか)小ぶりで迫力に欠けました。
やんぼうまんぼうさんの「ハチとともに」に写っているのはコマルハナバチかもね。うまく飛んでいるところが撮れていますねー。
具合の悪かった体調がすぐに回復して何よりでした。
書込番号:9973423
2点


やんぼうまんぼうさん&みなさん こんばんは。
天候が中途半端で季節感のある写真が撮れませんが、土曜日に仕事先から少し回り道して茶畑と開聞岳を撮ってみました。
鉄塔が邪魔ですが、現実なので・・・。(-.-)
また、以前芋畑の葉っぱを載せさせていただきましたが、早い所ではもう収穫されて道の駅等では売っているようです。
偶然ですが、開聞岳の近くから帰宅したら、指宿で採れた初物を頂きました。
そうそう、一週間前の田んぼでは、コンバインが数台活躍していました。
芋より新米の方が楽しみです。(^^;
書込番号:9977187
1点

みなさまおはようございます。
isoworldさん
お写真ありがとうございます。「花火撮影全国行脚」頑張っていられますね。羨ましい(^^)。
こちらは、今年はスケジュールと天気がうまく噛み合ず、花火にお目にかかれないかも・・・。
多摩川うろうろさん
お写真ありがとうございます。緑が綺麗ですね。こちらも天気が安定せず、なかなか写真をとる事が出来ません。残念です。
Nikon Life.さん
茶畑の緑がとても良いですね。サツマイモもおいしそう。
今年の夏はほんとに暑くならず、米や果物などの農作物が不作になりそうで、食欲の秋が不安です。
全国的にも大雨などで土砂災害などが発生していますがみなさまも気をつけてくださいね。また、体調管理などもきちんとして行きましょう。(これは自分の事です・・・。)
書込番号:9977761
0点

昨日は宇治川の花火大会に行ってきました。宇治茶で有名な宇治で、南京都では大きな花火大会です。
残念ながら川岸の土手にある道路以外に具合のよい撮影場所は見当たらず、その道路も人で埋め尽くされ、花火打ち上げの1時間半前に着いたときは三脚さえ立てる場所がありませんで、人混みの道路に座り込んでの撮影と相成りました。花火が上がると、見上げるような格好になり、周辺の光景を入れることはできませんで、花火だけを撮るハメに。
その代わりにウチワを使って多重露光しました。
今週末と来週末も地元(隣の市)で花火大会が計画されており、これで今年の花火撮影は打ち止めとなりそうです。
ヒマワリ情報を得たので、雨が去ったら撮りに行こうかな、と目論んでいます。
書込番号:9982370
1点

みなさまこんにちは
isoworldさん
宇治川の花火大会、ありがとうございます。今年はここで花火見学となりそうです。
夏もそろそろ終わり(・・・夏になっていないみたいだけども・・・)に近づいてきました。
稲に穂がつき、すこしづつ色づいていますが、農家の方から、「もっと暑くならないとだめだあ。」と、こぼしていました。
近畿、西日本方面のみなさま、台風と豪雨で大きな被害が出ている様ですが、お見舞い申し上げます。
書込番号:9983289
0点

稲穂が実り、セミの抜け殻を見るのが、短い夏の思い出みたいになっちゃいましたねー。今年の夏は梅雨が明けたら晩夏みたいな感じで…私の今年の夏の思い出は、花火(爆笑)くらいです。
それともうひとつ、トンボにチョウ、etc. 夏が終わる前に盆踊りかな。いま近所のお寺で盆踊りの音頭が聞こえてきます。浮き足立ってきました(^^)。
書込番号:9984261
1点

みなさまおはようございます
isoworldさん
ありがとうございます。
盆踊りはいかがでしたでしょうか。楽しまれたでしょうか。
こちらでは昨日、一昨日とふと耳を澄ますと、もうコウロギの声が聞こえ、夏も終わりなのかなあ・・・。と、しみじみしてしまいました。やっと夏は来たばかりなのに・・・。
今日は写真が撮れていないのでUPで来ません。ごめんなさい。
書込番号:9991550
0点

やんぼうまんぼうさん 皆さん おはようございます。
いろいろあって, チョット御無沙汰していました。
見るだけは見させていただいていました。
皆さんの写真を見せていただき・・・勉強になります。
感謝です。
ところで, 今年の夏はやっぱりどこかおかしいですね〜。
じめじめが長く続いて・・・やっとこれからという時には・・・何か涼しげ。
お米や野菜の価格が心配ですね。
実は・・・isoworldさんの花火の写真に触発されて・・・
特に神戸の沖からの清楚な花火・・・自分が神戸出身という事もあって
神戸の町の頭上に花開いた花火の画・・・何度見ても飽きることはありません。
>神戸港の海側に陣取って・・・
私が暮らしていた時代には考えられない事でもあり・・・ほんとに感激でした。
来年は義兄の家に泊めてもらって神戸の花火を撮りたいと思いはじめ・・・
そんな写真を撮りたいと思っていたんですが, 今まで成功したことはなく
遠出は止めて, まずは自宅から歩いていける場所で, わが町の小さな花火大会を
撮ってみました。
思ったより高いところで炸裂してフレームからはみ出ることもしばしば
でした。 難しいですね〜。
うち上げ場所から約2kmの高台で海越しでの撮影でした。
見通しは凄く良くて20km程離れた火力発電所のブルーの煙突も画面で見る
ことが出来てラッキーでした。
う〜ん。 もうチョット勉強して・・・来年は神戸の花火を・・・
青春時代に何度も上った ポートタワーの上に咲く花火・・・最高だろうな・・・
失礼しました。
書込番号:10009788
1点

連投すみません・・・
isoworldさんの花火 [9943862] 清楚な花火 ・・・ですが,
よ〜く見ると, 右下に・・・市章山の神戸のマークと 碇のマーク
が, きっちり写っているんですね〜。
何度も見せてもらっているのに・・・今日気が付きました。
あ〜 懐かしい!
それにしても海からの神戸も素晴らしいですね〜 !!
書込番号:10009967
1点

みなさまこんにちは
お盆がすぎてからようやく「夏!」って感じになりましたね。
アッチェ〜日が(暑い日が)始まりましたが、なかなか今年は夏らしい風景が撮れず、苦しんでいます。
昨日なんとか家族みんなで遊園地へ行ってきました。新潟県内の某遊園地です。天気よく子供達とはしゃいできましたが写真もぽつぽつ撮ってきました。30m一本で行ってきました。やっぱりズーム持って行けば良かったかなあ・・・。と少々後悔しています。なかなか表情が撮りずらかったです。
NISHOさん
素敵な写真ありがとうございます。一回ぐらいは花火の写真を挑戦してみたかったのですが・・・。残念な夏です。
書込番号:10010992
0点

こんばんは。
NISHOさん:
NISHOさんは神戸のご出身でしたか。どうりで、何となくNISHOさんに親しみを感じていたのが分かってきました。
> isoworldさんの花火 [9943862] 清楚な花火 ・・・ですが,
> よ〜く見ると, 右下に・・・市章山の神戸のマークと 碇のマーク
> が, きっちり写っているんですね〜。
はい、お気づきでしたか。フレーミングをするときに右下にさりげなく神戸市のマークと碇のマークを入れました(全部の写真ではありませんが)。
> 特に神戸の沖からの清楚な花火・・・自分が神戸出身という事もあって
> 神戸の町の頭上に花開いた花火の画・・・何度見ても飽きることはありません。
そこまで言っていただいて光栄です。先の花火の写真は、花火を点滅化する装置を通して撮っていますが、別のカメラでまったく同じ写真をありのままに撮ったものがありますので、それを紹介します。こちらの写真のほうが少し広角になっています。見比べてくださいませ。
> そんな写真を撮りたいと思っていたんですが, 今まで成功したことはなく
> 遠出は止めて, まずは自宅から歩いていける場所で, わが町の小さな花火大会を
> 撮ってみました。
バックの夜景も分かる見事で綺麗な花火ですね。前面は海でしょうか、湖でしょうか、光っていますね。ナイス。
> 思ったより高いところで炸裂してフレームからはみ出ることもしばしば
> でした。 難しいですね〜。
はい、そうなんです。花火撮影で悩むのは、どのくらいの高さまで上がるのか予想がつきにくいことと(フレームからはみ出たり小さすぎたり…)、露出時間を長くして複数の花火が炸裂した様子を撮ろうとすると同じような位置で炸裂して重なって写り見苦しくなることがある点でしょうね。
フレームの左右に分散し、広がって開いてくれる花火ばかりだといいのですが、そう都合よくはいきません。
> 来年は義兄の家に泊めてもらって神戸の花火を撮りたいと思いはじめ・・・
ぜひお出でください。ポートライナーの「中公園」で降りて西側の海岸(公園になっている)から見る神戸の夜景とその上に開いた花火の美しさは百万ドル以上です。
実は、昨日の夜は神戸ハーバーランドで「神戸スウィング・オブ・ライツ」というイベントが開催され(8月23日まであり、土・日のショーがハイライト)、ジャズのスウィングに乗ってたくさんのレーザー光線が交錯する光の大規模なショーがありまして、それを撮って来ました。
地元中学生のベテランジャズグループ(プロ並み)の演奏もあり、多数の神戸っ子(だけではないと思いますが)が訪れて午後9時過ぎまで盛り上がりました。
この程度の写真では、なかなかその雰囲気までは表現しきれません orz
やんぼうまんぼうさん:
水しぶきを通して見た観覧車…よい感性で捉えた写真ですねー。今度どこかで応用してみよっ(^^)。
書込番号:10011610
1点

やんぼうまんぼうさん おはようございます。
噴水でしょうか? その裏からの風景・・・
いいですね・・・。 いつか やってみようと思います。
噴水の見方も違ってきますね・・・ありがとうございました。
>>isoworldさん
よ〜く見させてもらうと・・・・
光の筋が 点々 で表現されているんですね。
少々炸裂の光が重なっても明かる過ぎず, より長時間露光が可能
ってことですかね・・・
そして長時間露光のお陰で背景の夜景もきっちり写り込む・・・
得意にされているエレクトロニクスのなせる業ですか・・・・
何でこうなるのか・・・私にはさっぱり解りません・・・脱帽です。
普通の撮り方の写真も負けず劣らず・・・いいと思います・・・。
>ポートライナーの「中公園」で降りて西側の海岸・・・
詳しく教えていただきありがとうございます。
今回の写真でわかりましたが・・・もの凄い人ですね〜。
でも・・・チャレンジするに十二分に足る情景ですよね。
絶対 来年撮るぞ〜〜!
その前に義兄に宿を頼まなくっちゃ。
>前面は海でしょうか、湖でしょうか・・・
海なんです。 太平洋です。 この日は風も適当にあって
炸裂の煙は短時間で流れていき, 且つ波も高くなく平面
への写りこみの感じになったんです。
いつもは瀬戸内海と違って波高が高いんですが・・・
ラッキーの何物でもないと思います。
そして・・・空気が澄んでいた事も遠くからの撮影を助けて
くれたんだと・・・これもラッキーでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10014617
1点

今日も残暑で暑いですね。
NISHOさん:
> 光の筋が 点々 で表現されているんですね。
> 少々炸裂の光が重なっても明かる過ぎず, より長時間露光が可能
> ってことですかね・・・
> そして長時間露光のお陰で背景の夜景もきっちり写り込む・・・
このようにして花火を撮るのは誰もやっていないから、やっています。人と同じなのが嫌い(悪く言えばつむじ曲がりの性格)なので、変わったことをやろうとしただけであり、それ以上の高尚な考えはありません(^^;
> 絶対 来年撮るぞ〜〜!
ぜひお出でください。必要な情報はここで(このスレがあれば)流しますよ。
さて、話のついでに今日撮った写真も貼っておきます。いつも似たような写真になってしまい新鮮味に欠けますが…。
書込番号:10015408
1点

みなさまこんにちは。
isoworldさん、NISHOさん
素敵な写真、いつもありがとうございます。思わぬつながりが見えてきてうれしく思います。
こちらの方は、ちょっと体調を崩しておりまして、あまり書き込みが出来ずすみません。
あえて良い情報と言えば、たった今甲子園で新潟代表の、日本文理高校がベスト4を決めました。
新潟県初なのでとてもうれしく思っています。
書込番号:10029470
0点

トンボやチョウの写真が多いので、今回は風景(夜景)の写真を4枚貼ってみます。さて、この場所はどこでしょうか。1枚めの写真から順番に見て、これがどのあたりか当ててみてください → みなさん。
書込番号:10029698
1点

isoworldさん こんばんは
一枚目・・・う〜ん
二枚目・・・う〜ん
三枚目・・・どこかで見たような・・・久屋・・・
四枚目・・・テレビ塔だ! 名古屋の!
てな具合でした。
私は神戸出身で北関東に住んでいますが, 仕事で20年間名古屋に
出張で通っていたんです。
久屋大通公園・・・懐かしいですね。
でも一回もテレビ塔には行かなかったんですよ。
企業戦士だったんでしょうね・・。
懐かしい写真をありがとうございました。
TV塔からの夜景・・・スローシャッターですが・・・ぶれてませんね・・・
良ければテクニックを教示いただければ・・・
三脚は禁止なんでしょうね・・・
書込番号:10030202
1点

isoworldさん こんばんは!
> これで分からなければ田舎者
isoworldさんですから・・・、その心が知りたいです!
書込番号:10031931
1点

今日はなぜか朝早くから目が覚めてしまいました。今日は…ではなくて、今日も、ですが(年がいっている証拠でしょうね ^^;)。朝食にはまだ時間がありますので、このスレで散歩させていただきます。
NISHOさんには敵いませんね。さすがに全国をまたにかけて見て来られた企業戦士だったんですね。
> TV塔からの夜景・・・スローシャッターですが・・・ぶれてませんね・・・
> 良ければテクニックを教示いただければ・・・
> 三脚は禁止なんでしょうね・・・
仕事で出かけたついでに小型の三脚も持って行ったんですが、結局使わずじまいでした。
1枚めの写真は、名古屋テレビ塔の最上階展望フロアから天井の電飾にレンズを向け、カメラを床の上に直置きしてノーファインダーで撮ったものです。
2枚めの写真は、オアシス21屋上にある「水の宇宙船」(3枚めの写真の左下に少し見える)から水面を通してその下に透けて見える街の通りを写したもので、三脚が立てられませんでした。水が揺らいでしますから、透けて見た街の様子も歪んでいます。もっとスローシャッターでも撮ってみたんですが、歪みとにじみが酷くなって街の様子がワケの分からない状態に写りました。
3枚めの写真が最上階展望フロアからの眺めで、金網のない隙間(2m余りの高さのところ)からカメラとレンズを出して撮っています。カメラを手で金網の柱に押し付けて一時的な固定をすれば数秒くらいのスローシャッターまでは切れます。
4枚めの写真は、これも水面の上から撮っていますので、三脚が立てられず手持ち撮影です。ここに貼った写真のように慣れれば1/2秒くらいのシャッターまで手持ちで撮影できます。水面ギリギリで撮りましたので、カメラは濡らしませんでしたがストラップが水に浸かりました。
ここに貼った写真では螺旋階段の真ん中から見下ろす格好でシャッターを切っていますから、ここで三脚を立てられる人がいたらすごい!! ファインダーを覗いてシャッターを切れる人がいたら、もっとすごい!!
> isoworldさんですから・・・、その心が知りたいです!
なんだか下心がある(苦笑)みたいに思えるのかも知れませんが、冗談半分で表現しただけで、特にひっかけるものはございません..... orz
書込番号:10032275
1点

やんぼうまんぼうさん
新潟はそろそろ秋ナスのおいしい時期ですね。
仕事で中越に何度かいく予定です。
ナスを買いこんで帰ります
私も負けずに螺旋階段です。
海外です。
書込番号:10039971
1点

やんぼうまんぼうさん、
ついに県勢初の決勝進出ですね。この勢いでぜひ優勝して欲しいです。
村上市の荒川球場でBCリーグが在ったんですが、
見ている人も結構高校野球をラジオで聞いている人が居ました。
新潟アルビも2−1で勝ったので、きっと文理も勝てると思います(^^)
書込番号:10040088
1点

螺旋階段は国内では高い塔などにありますね。たとえば灯台とか。でも、たいていは中心部が壁や柱になっていて、安全のためか下が見下ろせません。下が見下ろせるところは(遊園施設のような)何かの意図がある場合とか、デザインに工夫した建築物(ホタルなど)とか…。
海外、とくにヨーロッパだと、古城や塔(時計台を含めて)のような建物に螺旋階段があったりしますね。多摩川うろうろさんの螺旋階段は見たところ古い造りみたいなので、たぶんそういうものかと....... ヒントとしてまずはヨーロッパ(ドイツかオーストリアかその周辺あたり)かな。
ろ〜れんすさん:
やんぼうまんぼうさん:
新潟県は頑張っているみたいですね〜。
書込番号:10040220
2点

■やんぼうまんぼうさん
高校野球新潟盛り上がってますね。
■isoworldさん
ヒント:ヨーロッパですがドイツ語系統の国ではありません。
古い建物でもありません。
書込番号:10041137
1点

多摩川うろうろさん こんばんは。
螺旋階段のお写真、笠木に見覚えがあります。
昔、少しだけ磨いてきました。
そうそうタイル貼のトカゲみたいなのも・・・。
私が行った当時は 「ペセタ」 でした。
isoworldさん こんばんは。
先日の余計なコメントすみませんでした。
書込番号:10041397
2点

Nikon Life.さん 今晩は
はじめまして。
すごい!!
正解です!!
書込番号:10041460
1点

多摩川うろうろさん 恐縮です。
あの有名な人が大好きな同級生に、「いつか見に行こう!」 と誘われ、2年程 毎月諭吉さんを一枚むしり取られ・・・、お蔭で行けました。(^^)
私の、あの塔と螺旋階段の記憶は不純なのです。
あの螺旋階段の最上部辺りで、可愛いマリアちゃんに写真撮影を頼まれたので・・・。
ですから、ちっともすごくはないのです。作者にも申し訳なくて・・・。(-.-)
また色々見せて&教えてください。
お礼に、ご近所の庭で撮らせて頂いたミニバラを載せせてみますね。
書込番号:10041631
2点

みなさまおはようございます。
しばらくご無沙汰しましてすみません。
高校野球は無事、新潟の日本文理が準優勝という事で新潟県内では盛り上がっていまして今も余韻に浸っています。とにかく最後二死からの反撃すごかったですねえ。この粘りで来年も頑張っていただきたいと思います。
良い夏が過ごせました。
で、本題の写真の方なのですが・・・。なかなか撮るチャンスがなく、今回は小学校の行事に参加したときの写真をUPします。
学校でのお泊まり会を企画し、当初30〜40人くらいだろうと予想したところ応募が120名ほどとなり、あわててボランティアを募ったり、実行委員会を発足させたりと総勢150名ほどの規模になってしまいました。その代わり子供達も楽しんでくれたようで、夜もいつまでも寝ずに楽しくやっていた様でした。
学校探検という名目で肝試しもしたのですが大人の方が喜んで子供達を驚かそうとはしゃいでいました。
これも夏の良い思い出ですね。
書込番号:10051436
1点

夏の高校野球は新潟の日本文理が最後の土壇場ですごい粘りの反撃を見せてくれましたが、いま一歩のところで及ばず準優勝で終わってしまいました。でも楽しませてくれましたねー。私はスポーツジムのランニングマシーン上でTV画面を見ていました。
その高校野球も終わると急速に秋が近づいている感じがします。なので、夏が終わらないうちに…と、天気がよければいま撮れる虫さんたちを追いかけて写しています。
このスレもちょっと書き込みが低調になっているので、今日撮った写真の中から2枚貼っておきます(他のスレでも紹介しましたが)。いずれも100mmマクロでの撮影です。みなさんも近況の「良い季節ですねえ」の写真を紹介してくださいませ。
書込番号:10073626
1点

みなさま今晩は
なかなか書き込みが出来ずすみません。
夏も昨日の選挙で一応終わりってとこでしょうか。
この前の休みに海を撮りに行ってきました。暑い日だったので、まだ海水浴を楽しむ親子連れがいました。
子供達ははしゃいでいました。
書込番号:10079673
0点

やんぼうまんぼうさん そして皆さん おはようございます。
だいぶ御無沙汰していましたが, 読むだけは読んでいたんです。
高校野球・・・「どんな状況になっても希望を持って前進!」
年をとってもあの新潟の日本文理の生徒のギリギリからの爆発!を
忘れずに頑張って生きていこうと思わされました。
遅くなりましたが,彼らの未来に幸あれ! ですね。
写真の話ですが・・・以前, 奥入瀬の流れをアップしましたが, もう1つ
好きな奥日光の水の流れをアップしました。
石楠花橋から見た 湯川の流れ です。
この流れを見ていると・・・5時間ぐらい歩いてきた疲れも暑さも忘れて・・・
しばらくボーとしておれるんですよ。
そしてもう1つ・・・
竜頭の滝はあまりにも有名(?)ですが, そのチョット上流まで歩くと
意外に引かれる流れもあります。
竜頭の滝に観光バスで来られる多くの人もここまでは歩いて来ないので
ゆっくり撮影できます。 良い撮影ポイントだと自負しています。
書込番号:10096994
1点

みなさま おはようございます。
NISHOさん
いつもありがとうございます。「竜頭の滝」の御写真とてもさわやかな感じが届きました。
こちらは、体力作りのために、角田山に登ってきました。春から何回か登ったせいかだいぶなれてきました。
角田山も行くたびに違う表情や、違う景色が見れるので飽きませんね。
角田山から日本海を望むと佐渡島が綺麗に見えました。
また、新潟平野では稲の色がいよいよ黄金色に近づいているのがよくわかります。新米ももう少し出食べられそうです。
書込番号:10097355
1点

やんぼうまんぼうさん こんにちは
だいぶ涼しくなりました。
山では木の早い木がもう紅葉し始めています。
昔アップしたの螺旋階段は、スペイン、バルセロナのサグラダファミリアのものです。
書込番号:10097527
2点

やんぼうまんぼうさん
すばやいレス・・・ありがとうございます。
チョットびっくりでした。
角田山・・・ひょっとして巻・・・
一度行ってみたいと思っていたところです。 佐渡にも・・・。
ではこちらからもう一丁ご紹介を・・。
ある板で触発されて奥多摩の御岳山に行ってきました。
群生している レンゲショウマ を撮りに。
山頂付近に由緒ある御嶽神社もあり宿坊もたくさんあって
一泊してきました。
アップしたのは レンゲショウマ と宿坊からの日の出です。
毎年来たくなった東京都のマイナスイオンいっぱいの素晴らしい
場所でした。
書込番号:10097574
2点

やんぼうまんぼうさんの「もう秋?」は、夕日の時間が早まり、その夕日の光の中で秋の訪れを幻想的に先取りしたような感じの写真ですね。
海の向こうは佐渡島..........海は荒海〜むこうは佐渡よ♪♪♪…こんな写真も期待したいのですけれど。
NISHOさんちは奥日光には車で日帰りできるところなんでしょうか。いいですね。2枚の川の流れの写真ともシャッター速度が速からず遅からず絶妙で、綿菓子のようなフンワリとした感じと流れの速さを思わせる感じの両方が相まって、よい雰囲気です。
レンゲショウマはバックのボケがレンゲショウマを浮き上がらせた、印象的な写真ですね。さすが。
多摩川うろうろさんのツタウルシは、秋が深まるともっと真っ赤に色づくのでしょうかね。カエデもツタも秋の里山を彩ってくれて、さぞや綺麗になることでしょう。
こちら関西(私んちは宝塚)では、さすがに朝晩は涼しさが感じられますが、まだまだ秋の気配が足りません。つい先日もカメラを持って裏山に行ったのですが、秋らしさを撮る被写体は見つかりませんでした。
いまも午後4時13分現在、室内の気温は32℃です。
なので(^^)今日も午前中撮れたのは、見るかぎりまだ夏のひとコマです(写真)。あ、そうそう。今日はたぶん満月です。晴れればいいのですが。
書込番号:10098758
2点

みなさまこんにちは
多摩川うろうろさん
いつもありがとうございます。山の方では一足早く秋のおとづれなのですね。こちらも朝晩と冷え込むようになりました。草むらではコウロギがにぎやかに歌っていますよ。
NISHOさん
タイミングがよく、すぐお返事が出来た様です。ありがとうございます。
〈角田山・・・ひょっとして巻・・・
はい、旧巻町にある角田山です(今は新潟市西蒲区)ぜひ一度おいで下さいませませ。(^^)
「レンゲショウマ と宿坊からの日の出」とても綺麗で見とれてしまいそうです。
isoworldさん
〈もう秋?」は、夕日の時間が早まり、その夕日の光の中で秋の訪れを幻想的に先取りしたような感じの写真ですね。・・・
ありがとうございます。あまり深く考えて撮っていないので・・・、あまり褒めないでください。調子に乗ってしまいますので・・・。(^^)
クロアゲハは綺麗に撮れていますね。私は三枚目のこれで御返しします。
書込番号:10098930
1点


やんぼうまんぼうさん こんばんは。
夕方には、投稿された花のお写真を拝見していたのですが、花に詳しい方々からの答えがあるだろうと思い、中学校のミニ同窓会へ参加していました。
夕方以降返信が無いので でしゃばりますね!(汗;
載せられた花 「千日紅」 、又の呼び名は 「千日草」 だと思います。
朱色とか白色とか種類は色々あるみたいですよ。
房毎に咲く小さな可愛い花も素敵です。追い掛けてください。
投稿する私の写真、日付設定を間違えていて去年のものです。
書込番号:10101597
2点

やんぼうまんぼうさん 皆さん こんにちは
>>やんぼうまんぼうさん
巻町は統合されたんですね・・・もうマキマチという地名はないんですね。
来年のカンゾウの時期に佐渡への旅行を計画したいと思っていて,旧巻町
も訪れたいと。
・・・昔・・むか〜し・・チョット仕事で関係していたものですから。
>>isoworldさん
>奥日光には車で日帰りできるところなんでしょうか
今は高速道路が完備されたので車だと日帰りは可能になりました。
・・・でも私は運転免許がないものですから,電車/バスで出かけています。
いつも奥日光で1泊です。
お陰で夕方も朝も写真が撮ることが出来るので,少し費用はかかりますが
満足して帰路に着くことが多いです。
>・・綿菓子のようなフンワリとした感じと流れの速さを思わせる感じの
>両方が相まって、よい雰囲気です・・
こんなにおっしゃって頂くと・・・自分が考えていることと同じで・・・
うれしいです。 ありがとうございます。
また 頑張ろうっと・・・・。
アップした写真は散歩の途中でパシャ・・・とやったものです。
書込番号:10103703
2点

みなさまこんにちは
Nikon Life.さん
ありがとうございます。「千日紅(センニチコウ)」ですね。
ありがとうございました。
〈房毎に咲く小さな可愛い花も素敵です。追い掛けてください。
追いかけてみる事にします。ありがとうございました。
NISHOさん
「ねこじゃらし」光と陰のコントラストがとてもいい雰囲気ですね。
「ネムノキの花」赤と白のグラデーションがとても綺麗です。
私の町も3年ほど前に合併し無くなってしまいました。30年以上過ごした町の名前が消えるのはやっぱり寂しいですね。
全く話は変わりますが昨日初めて「朱鷺」を見ました。車の中からですが、カミさんが「あれ、朱鷺じゃない?」と言うので見ると数羽の白サギに追いかけられている一羽の朱鷺の姿でした。残念ながら写真に収める事は出来ませんでしたが、飛ぶ姿は綺麗でした。でも放鳥されても一羽で孤独に過ごしているのかなあ、と思うとちょっとかわいそうですよね。
話があっちこっちに飛んでしまいすみませんでした。
写真は近所の栗の木に栗の実がつき始めていたので撮ってみました。
また、昨日から稲刈りが近所で始まり、稲わらの何とも言えない匂いが漂っています。収穫の秋間直ですかね。
書込番号:10115538
1点


みなさまおはようございます。
昨日は天気が刻々と変化する変な一日でした。(雨が降ったり、お日様が出たり)
ちょっと時間があったので日本海へ行ってきました。
海は風が強く、荒れており暗い感じでしたが、時折さす日差しと雲の変化をポヤ〜ン、と見てきました。
今日は幾分いい天気、かな?
書込番号:10133947
1点

やんぼうまんぼうさん こんにちは
今年は・・・梅雨が明けても曇り空か雨・・・やっと晴れたかと思っても
気温は例年のように上がらず, くそ暑い夏はどこへ行ったんだと
思っていると・・・秋風/虫の声・・・
どうなっているんでしょうね。
野菜とかお米の収穫が少々心配です・・・
アップしたのは, 雨が続いた頃に散歩で見つけた 「おもしろ造形」 です。
古いくもの巣に雨が作った造形ですが, この日だけで次の日からはもう
ありませんでした。 不思議なものです・・・。
書込番号:10134562
2点

みなさまこんにちは
NISHOさん
「おもしろ造形」面白いですねえ。不思議な感覚の世界ですね。
こちらは庭にいたトンボです。さすがに飛んでる姿は撮れませんが・・・。
ここ2〜3日で、急に気温が下がってきており、夜なんかは寒いくらいです。みなさま風邪をひかないよう、また、新型インフルエンザもはやっているようなのでご注意くださいね。
書込番号:10140716
1点


えー、自宅は裏庭が六甲山になっておりましてぇ(おいおい)、ときどきピクニックと運動がてらに車で(ぉぃぉぃ)登ります。15分くらいですね。今日もカミさんとバアさんを連れて私立の…おっと市立でした ^ ^; 六甲山牧場に行き、絞りたて牛乳を飲んできました。
ここのところ貼る写真が少ないので、ついでに写したのを出しておきます。秋にはまだちょっと早い、という中途半端な時期でした。草紅葉にはならず、まだ元気な緑の草でした。ススキが申し訳程度にあっただけです。
NISHOさんの猫じゃらしは暗いバックを選び、陽が高く昇る前に逆光でうまく撮っていますね。ネムノキの花は色のバランスがよく出来ています!! センスの問題なんでしょうね。
書込番号:10147044
2点

みなさまおはようございます
多摩川うろうろさん
〈昨日、上信越国境の朝日岳に登ってきました。
2000m級の登山ご苦労様でした。すごいと思います。私がよく登るのは200m級です・・・。
isoworldさん
六甲山牧場、のどかで良さそうなところですね。近くにそうゆうところがあって羨ましいです。
書込番号:10155817
2点

みなさまおはようございます。
今週の頭には不安定な天気でしたが、ここ2〜3日はいい天気が続いています。
近所の田んぼでは、あっちでもこっちでも稲刈りコンバイン、トラクターが活躍しています。
書込番号:10171828
1点

昨日までは晴れでしたので、今まで行っていなかった甲子園浜、鳴尾浜、西宮浜に出かけてみました。車で30分ほどです。でも撮りたいものは何もありませんでした。早朝か夕暮れであれば綺麗だったかも知れませんが。
浜辺でもアカトンボがたくさん飛んでいて撮って欲しいとせがんで来たので(^^)、いつものようにパチリ。でもよく見かけるこのトンボはアカトンボではなくてウスバキトンボなんですよね。アカトンボと総称されるのは、やんぼうまんぼうさんが撮られた種類のモノだと思います。
こちらの秋は、もうちょっと先。
書込番号:10171921
2点

みなさまこんにちは
isoworldさん
いつもありがとうございます。
〈西宮浜のヨットバーバー〉
素敵ですね。なんか「セレブ」っぽくて?良いなあと思います。
こちらは、家族でリンゴ狩りに行ってきました。だいたい2時間くらいの片道でした。高速で行こうと思ったのですが渋滞で動かなくなったりしたので、途中一般道へ下りました。
子供達はリンゴ狩りに大はしゃぎでしたが、何でもかんでももいでしまうので、落ち着きませんでした。
途中、「ダチョウ牧場」と言うところがあって見学してきました。意外とかわいい顔でしたよ。
書込番号:10183703
1点

リンゴ狩りとはいいですね。リンゴの国の青森に近いので新潟でもリンゴ園は多いのでしょうかね。
今日は何となく夕方に神戸に出てポートライナーに乗り、中公園で降りて神戸大橋の下に行ってみました。
青と赤の光を放つ小さなUFOを2つ見たあと(よく見ると海面にも突如出現)、パーカッションに乗っているストリートミュージシャンをパチリ(撮影の了解はとってあります)。
つまらない1日でした(^^;
書込番号:10185186
1点

みなさまこんにちは
いつの間にかこの連休は「シルバーウィーク」と呼ばれているのですね。私の連休は今日で終わり。明日から仕事ですう・・・。今日は天気がよかったのでぬれ縁と玄関周りの腐食防止のペンキ塗りをしていました。結構楽しかったです。
isoworldさん
いつもありがとうございます。
「神戸大橋」・・・夕暮れの深い青のグラデーションが素敵ですね。
「UFO」・・・本当ですか?TVに売り込まなきゃ。
食欲の秋という事で、こちらは昨日の夕食のサンマです。いよいよ時期ですね。おばあちゃんとカミさんの買い物がかぶってしまい煮付けと塩焼きのサンマづくしとなってしまいました。脂がのって旨いでした。
二枚目は家の柿の木の柿が少しずつ色づいてきました。もうちょっとです。
書込番号:10188437
0点

やんぼうまんぼうさん、みなさん、こんにちは。
シルバーウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
国体関連イベントが目白押しで、ほとんどそちらに出かけています^^;。
イベントの方は人物ばかりなので・・・^^;
行き帰りの風景を貼っておきます〜
書込番号:10188468
1点


今晩は。お久しぶりです。
秋とはいえ、まだ夏の名残を引きずっているなんか寂しげな百日紅でした。
虫たちもだんだん少なくなり飛び物撮りからやっと開放されそうですが、うれしいやら悲しいやらです。
書込番号:10202346
2点

みなさま今日は。連休も終わりまたいつもの生活に戻りました。
近所の田んぼではこの連休中に稲刈りをするところが多く、だいぶすすみました。
常にマクロレンズ携帯さん
ご無沙汰しています。こちらはまだまだ虫の音もにぎやかですよ。
書込番号:10210433
1点

みなさまこんにちは
新潟県地方、今日はあいにくの曇りですが近くで、ときめき国体のアーチェリー競技をやっていたので少しのぞいてきました。初めて競技としてみたのですが、かっこ良かったです。また、集中力が必要な競技なので応援席は声を出しては行けないと思っていたのですが、応援団の盛り上がりにびっくりしました。
書込番号:10230925
1点

ここはスレがちょっと途絶えているみたいで寂しくなりましたね。私も少しご無沙汰していますけれど。実は1週間ほど宿泊出張などで出かけていて、カメラは持参したものの、撮る機会が少なくて…。
日の出・日の入り・月・光などを撮るのが好きなので、浜名湖の日の入りを撮ることに…。ついでに撮ったのが彼岸花で、花の滅多に撮りませんので私としては珍しい写真です。チョウは止まって吸蜜中です(^^;
今日は何とか晴れたので、久しぶりに近くの川原にマクロレンズを1本だけ持って行きました。見るとアカトンボたちが子孫を残すのに熱心でした。10月いっぱいは見られるかも。
書込番号:10253235
2点

みなさまおはようございます。
isoworldさん
いつもありがとうございます。
最近ちょっと忙しく、私もあまり写真が撮れていないのです。ごめんなさい。
我が家の柿が実をつけ昨日今年お初の「柿」を食べました。そして、栗を近所の人からもらったとのことで栗ごはんが出てきました。栗がゴロゴロして甘くて美味しかったです。
書込番号:10261833
2点

この季節の風物詩でもないのですが、いまの時期の虫さんたちの様子です。マクロレンズ(100mm)だけをカメラにつけて、近くの川原(いつも行くところ)で撮って来ました。
1枚めの写真になぜこういう光が入っているのか、飛んでいるチョウを追いかけるのに必死だったのでまったく記憶にございません(^^)。意図せずして幻想的な雰囲気になってしまいました。少し手を加えています。
2枚めの写真は狙って撮ったものです。止まっている1匹のチョウの近くに同じ種類のチョウ(1枚めの写真と同じタイプ)が飛んでいたので、ちょっかいを出しに来るだろうと先読みしたのが当たりました。なぜかいまはこのタイプのチョウを草むらでよく見かけます。
カップルになったアカトンボはふだんより警戒心が強くなっているように思えます。ちょっとでも近づこうとすると逃げちゃいますので、マクロレンズで飛んでいる姿を撮るのには一苦労します。
やんぼうまんぼうさん:
> 我が家の柿が実をつけ昨日今年お初の「柿」を食べました。そして、栗を近所の人からもらったとのことで栗ごはんが出てきました。栗がゴロゴロして甘くて美味しかったです。
栗ご飯いいですね。おいしそう。先日の我が家の夕食にはマツタケご飯!!が出てきました。もっとも財力に乏しい我が家でマツタケを買えるはずもなく、妹夫婦からのいただきものです(^^;
このスレがもうちょっと活性化して写真が増えればいいのですが…。
書込番号:10262344
3点

やんぼうまんぼうさん 皆さんこんにちは
しばらくご無沙汰しています。
私は 8月末に25年一緒に仕事をしてきた先輩が突然逝ってしまわれた
のに続いて・・・属している写真クラブで一目置いていて, これからも
教えていただこうと思っていた先輩が, これまた急に逝ってしまわれ
て・・・がっくりきてしまい・・・・
本当に人生って解らないものですね・・・。
撮影会も行く気が起きずに全部お断りして
・・・・ただ, 自宅の周りの散歩の道すがらでのシャッターは切っていました。
彼岸花等を撮っていたんですが・・・
その時私としては初めての写真を撮っちゃったんです。
アップした写真です。
アゲハチョウが目の前で花の蜜を吸いだしたんです。
ちょっと近づいても逃げないので撮れたんですね〜 \(^o^)/
>>isoworldさん
超遅レスすみません。
六甲牧場ですか・・・メチャ懐かしいですね〜
確か六甲ロープーウェイが開通した年に行った記憶があります。
以前は観光牧場の体をなしてなかったような・・・
去年女房が帰神したときに行ってきてその変わりようにびっくり
してました。
懐かしい写真ありがとうございました。
書込番号:10272849
3点

NISHOさん
ご無沙汰しております。また、ありがとうございます。
みなさんの写真に癒されています。どうして同じものを撮っても、良い写真が撮れません。やっぱり「センス」なのでしょうか?もちろん技術は未熟ですし・・・。まあのんびりと写真を撮って楽しもうと思います。みなさまには本当にお世話になります。
家の庭の柿が実りました。ムク鳥が夕方になるとやかましいくらい柿の木に群がっています。鳥との柿の取り合いになっています。少しタイミングが遅いと食べられてしまいます。
書込番号:10281182
2点

時間があるとカメラを持ち出して虫さんたちを撮るクセがついてしまいました。いつも虫を撮っているわけではないのですが、いちばん手っ取り早く、写りが悪くても苦情を言われる心配もなく、個人情報もありませんから、気楽です。
やんぼうまんぼうさん:
> 鳥との柿の取り合いになっています。少しタイミングが遅いと食べられてしまいます。
自然の幸に恵まれて羨ましい環境ですね。ムクドリといえば中型の野鳥ですね。こちらでも人家を離れると見かけます。春に見ることが多かったように思いますが、秋になったらまた山から下りてくるのでしょうかね。
11月下旬になると、こちらでもシベリア方面から冬鳥が越冬のために飛んできますので、格好の被写体になります。冬は虫さんたちの代わりに野鳥ですね。
さて来週は月曜日の早朝から数日ほど東京方面にまた出張ですので、留守します。
書込番号:10287208
2点


みなさまおはようございます。
ろーれんすさん
いつもありがとうございます。私も昨日喜多方へ行く途中「稲わらロール」を見つけました。
やっぱりこれらは酪農OR養豚の飼料になるのでしょうかね。
昨日はとてもよい天気だったので、思い立って喜多方日帰りラーメンツアーに行ってきました。
磐梯山がとても綺麗に山頂まで見渡せましたよ。(^^)
書込番号:10302020
1点

やんぼうまんぼうさん
みなさん、こんにちは。
喜多方ラーメン、最近食べていないです。喜多方駅前に沢山ありますね。
少し外れたところにある、地元の人推薦みたいなお店に時々行ってます^^;
今日、帰り道に白鳥をみつけました。あっというまに冬が来てしまいそうです。
書込番号:10329890
1点

コスモスとススキです。コスモスは東京は西立川にある国営昭和記念公園で撮ったものです。ススキは兵庫県のど真ん中にある砥峰(とのみね)高原で今日撮影してきました。
今週の木曜日は京都三大祭のひとつである時代祭があります。撮りに行ければいいのですが。
ろ〜れんすさん:
もう白鳥が飛来してきたのですか。早いですね。阪神地区である当地はいちおう都会に近いので、白鳥をはじめとする冬鳥が越冬にやってくるのは限られた場所(池がある大きな公園などになりますが、昨年はそこへずいぶん撮影に行きました。
やんぼうまんぼうさんの新潟あたりだと、たくさん見られるのでしょうね。
書込番号:10330081
1点

連投になっちゃいそうですが、ろ〜れんすさんの写真を拝見して昨冬に撮った写真を引っ張り出してきました。当地でも運がよければここまでの写真が撮れるのですが、私がぜひ撮りたいのは飛翔する白鳥の遠方に冠雪した連峰が背景として見える写真です。
でも当地ではそれは無理です。冬になったら寒さをおして長野県や新潟県などにそんな白鳥の姿を撮影しに行きたいな、と思っています。
また、田んぼに白鳥がいる様子もこちらではまず見られませんので、そんな写真が撮れる環境が羨ましいと思います。600mmF4のレンズも出番がありません(ずっと眠ったままです)^^; トホホ…
でも‥‥‥良い季節ですねぇ。そういうのが写せる季節は。
書込番号:10334990
1点

■やんぼうまんぼうさん みなさん こんにちは
山の紅葉が山頂からどんどん降りてきます。
涼しくなっていい季節です。
先日、新潟・長野県境の苗場山に登りました。
紅葉がきれいでした。
■isoworldさん ごぶさたです。
コブハクチョウこんな編隊を組んで飛ぶとは知りませんでした。
書込番号:10335420
2点

みなさまおはようございます。
ろーれんすさん
いつもありがとうございます。
もう白鳥が来ているのですね。ここ数日で一気に寒くなり秋の終わりを予感させますね。
isoworldさん
いつもありがとうございます。
「コスモスとすすき」綺麗ですね。二枚目のベビーカーのわんちゃん達もとってもかわいい。
ススキも近所ではこじんまりとしかないので、一面のススキ羨ましいです。
多摩川うろうろさん
いつもありがとうございます。
紅葉ももう少しというところまで来ているのですね。今年こそは山へ行って紅葉を見てきたいなあと思っているとこですが、どうなる事やら。
書込番号:10343661
2点

いつもの川原でチョウを撮っていたら、近くの小学校から虫網を持った子供たちが大量に押し寄せてトンボを採集していきました。何しているのと尋ねたらマーキングとのこと。学外授業なのはいいのですが、先週に続きこれで2回目で、トンボは川原からすっかり姿を消しました。
川原を荒らしまわったので、チョウまでいなくなる始末です。つまらないので、帰る途中でコスモスを撮って暇つぶししました。もう川原に行ってもダメかもね。
さて、明日は京都で京都三大祭のひとつである時代祭です。天気もまずまずだし、行って撮ってくるかな。
書込番号:10345800
2点

みなさまこんにちは
大分ご無沙汰してしまってすみません。
isoworldさん
だんだん冬の気配が近づいてきており、虫達も冬ごもりの準備でしょうかね。
かわいいコスモス、ありがとうございます。
こちらからは、こちらの方ではなじみのある「にな(煮菜かな?)」の材料になる「たいな(とうな)」の収穫と塩漬けをおばあちゃんがしていました。これは冬の保存食として塩に漬け込み、冬になると水だしをして酒粕と一緒に煮て食べます。身体があったまり美味しいですよ。
その隣は食用菊です。菊を食べるのは新潟くらいだとの事。おひたしにしたりマヨネーズにあえてみたりして食べています。
書込番号:10359904
1点

京都の時代祭を見てきました。撮ってきました、と言ったほうが正確かも知れません。それにしても平日(22日、木曜日)なのに人人人で大混雑し、カメラをどの方向に向けても無粋な観光客(私もその一人ですが)が写りこみます。
時代祭の雰囲気を壊さないために、現代人が写りこむと興醒めしちゃうんですが、写り込まないようにするとかなり無理をした不自然なフレーミングになりました。
とりあえず時代祭の写真を4枚を貼っておきます。
こちらではコスモスは武庫川の河川敷にたくさん植えられていて、そろそろ見ごろのようです。植えた時期が遅かったので、満開もこれからです。晴れたら写しに行くつもりですが、さて今日は‥‥‥微妙な天気です。
書込番号:10364194
2点

やんぼうまんぼうさん 皆さん こんにちは
コスモスを撮ろうと思っていたんですが, 台風18号の影響でほとんど
なぎ倒されてしまい今年は諦め・・・・。
では紅葉を・・・
今年の紅葉は時期が早くなる・・・との情報を得て, 奥日光と十和田の関係者
に紅葉の状況を聞くと・・・やはり10日程度早いとの事だったので,
10月13〜15日は奥日光へ, 10月19日〜21日は十和田湖/奥入瀬
に行ってきました。
やはり例年よりは早くて紅葉のちょうど見頃でした。
アップしたのは, 中禅寺湖と湯の湖・・・そして湯滝の紅葉の状況です。
>>isoworldさん
京都の時代祭り・・・知りませんでした。
こちら水戸の黄門祭りのようなものなんでしょうね。
確かに現代人が写ると興ざめですね。
アップされた写真を見ても難しそうですね。
コスモスがこれからですか・・・うらやましい〜〜
書込番号:10365825
2点

やんぼうまんぼうさん こんにちは
連投すみません。
奥入瀬渓流の紅葉の写真です。
紅葉と水の流れ・・・4枚です。
奥入瀬の紅葉は背の高いブナ系統の黄色を主としたもので, 頭から降ってくるような
紅葉を始めて経験しました。
シャッターを押す指も興奮気味で・・・うまく感じが伝わるかどうか・・・・
新緑の時期は何度も着ているんですが, 紅葉の時期は初めてで違った場所のように
感じながらレリーズしていました。
4枚目の「石ヶ戸の瀬」は, 35mmレンズで横位置で上下2枚のパノラマにしてみました。
書込番号:10365892
1点

やんぼうまんぼうさん 皆さん こんにちは
またまた連投すみません。 m(_ _)m
十和田湖の湖畔の紅葉です。
遊覧船からの情景です。
聞いてはいましたが, 聞きしに勝る紅葉の情景でした。
水面ギリギリまでの赤/黄/緑の色合い・・・言葉では表現できないくらいです。
書込番号:10365965
1点

NISHOさん:
中禅寺湖や十和田湖などの紅葉の素敵な写真…連投ありがとうございます。
> コスモスがこれからですか・・・うらやましい〜〜
いいえ、とんでもない。中禅寺湖、湯の湖、奥日光、十和田湖、奥入瀬にまで足を伸ばして撮影できるのがうらやましい〜〜
でも、こちらにも京都、奈良、六甲・有馬などがありますけれどね ^^
ところで京都の時代祭ですが、これは京都三大祭のひとつです。平安神宮の創建と平安遷都1,100年祭を奉祝する行事として明治時代に始まったものが続いており、毎年10月22日に行われる恒例の行事になっています。
明治維新から江戸、安土桃山、南北朝、鎌倉、平安など7つの時代の歴史的風俗を仮装行列にして盛大に催されます。行列は18列もあり、約2,000人で牛馬70余頭を連ね、京都御所を出発して平安神宮まで全長約2kmを歩きます。衣装や調度品、祭具は12,000点にも上るそうです。
当日は観光客で一杯(外人さんも多数!!)で、京都御所はもちろん2kmもの沿道の両側も二重三重の人混みで、撮影も大変でした。
書込番号:10366056
1点

みなさまこんにちは
最近スローなテンポでごめんなさい。
NISHOさん
中禅寺湖と湯の湖・・・、奥入瀬の紅葉・・・、十和田湖の湖畔の紅葉・・・
isoworldさん
京都の時代祭・・・。
それぞれ素敵な御写真ですね。なんか自分も旅に出たくなりました。といってもなかなか行けないのですが・・・。
今日は休みだったので、被写体を探しにうろうろ徘徊してきました。 弥彦山の公園では「紅葉谷」と言うところがあり、この近隣では有名なところですが、まだ紅葉には早い様でした。無理矢理UPです。
・・・あ〜あ、旅に出たいなあ。
でもやっぱり身の回りから少しずつ楽しみを見つけなければですね。
書込番号:10381932
0点

こんにちは〜
庭に植えたすずらんから新芽が出て実を付けました。
今までも付いていたのかもですが、見たのは初めてです^^;。
では〜。
書込番号:10386344
1点

みなさまこんばんわ。
あれよあれよと思っているうちに11月に入り、初雪まで降ってしまいました。
紅葉を見る間もなかったです・・・。
11/1に子供の文化祭がありました。周囲の学校では新型インフルエンザが流行り、文化祭中止というところもある中、無事行えて良かったです。
ろ〜れんすさん
スズランの実って気にした事がなかったのですが家のも確認してみます。
書込番号:10416613
1点

越冬のために飛来してくるハクチョウやカモを待っているんですが、エサが豊富なために年中居ついているものばかりで、まだシベリアからは来ていないように思えます。
とりあえず近くの池で撮った今日のハクチョウとカモの写真を貼っておきます。暖冬のためか飛来数が毎年激減しているのが気がかりです。
書込番号:10432858
2点

みなさま今晩は。
本当にご無沙汰状態ですみません。しばらくぶりに夜の紅葉を撮ってきましたて。
シグマ50/1.4一本で頑張ってみました。紅葉はちょっとだけ遅い感がありましたが、それでも綺麗に色付いていました。
このスレも約半年頑張ってきました。みなさんのすばらしい作品のおかげで良い勉強になりました。おつきあいいただいたみなさま、本当にありがとうございました。とりあえず一回幕を下げたいと思います。またいずれどこかでお会いできたらうれしいです。
書込番号:10471786
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 0:48:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 0:02:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:59:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





