


初めてのことが起こったのでこちらで質問させていただきます。
innovisionのGTX260 55nmを購入して、定格クロックだったので、OCしてみました。
VGAのBIOSをいじって電圧を少し上げて、CORE 774 Shader 1548 Memory 1300で
3dMark06完走して、スコアが21480になりました。
ちなみにCPUはCorei7 920 C0 FBS183です。
しかし、TMPEGencExpress4.0を使ってエンコードしたところ、途中でVGAのクロックが下がり、いきなり再起動してしまいました。
そこで、VGAのクロックをエンコードクリアできるまで下げてみました。
しばらくそのまま問題なかったのですが、久しぶりに3DMark06をしてみたところ、いきなり電源がきれて再起動が始まったのですが、立ち上がらず、ケーススイッチも動かず強制終了できなかったので、しかたなく、コンセント抜きをしました。
それで、改めて起動はしたのですが、ふいに、VGAをクロックアップして3DMark06をテストしてみたところ、また電源が切れて再起動途中なままだったので、コンセントで強制終了し、起動させようとしたら今度は起動しなくなってしまいました。
いろいろパーツを調べた結果、電源の12v8pinケーブルを延長させているソケットの部分が焼け付いたようになっていました。
これはVGAのOCのしすぎなのでしょうか?
それとも他の原因でしょうか?
電源はAbee AS power Extremer 630で、2年ほどつかっています。
PCは地デジ録画のため、24時間フル稼働させておりました。
CPUも同様にOCさせていました。
長々と申し訳ありません。
何かわかることがありましたら、お願いします。
書込番号:9669328
1点

綿貫さん
VGAの電圧はNivitorでBIOSを読み込んでVOLTAGEMAPでEXTRAの部分を1.18vに変更しただけです。
もともとMAPにその数値が設定にあって、初期は1.12vでした。
書込番号:9669610
0点

すみません。
CPUはBIOSでCORE 1.44v MEM 1.65v VTT 1.44vです。
ただ、MBがFOXCONN RENAISSANCE2で、CPUZで見ると、電圧が全然安定していなかったんです。
1.25vから1.5vを表示していて、MBの電圧制御なのかとおもいながら不思議でした。
これが問題なのでしょうか。
書込番号:9669665
0点

個人的な見解では電源がいっぱいいっぱいで不安定になって(以下省略
書込番号:9669687
1点

やっぱり容量不足ですかね。。。
その可能性もあったのかなと思ってました。
Corei7とGTX260でも630wでだめとは。。。
次はOCZのFataltyの700wかコルセアの750wにしようと思うんですが大丈夫でしょうかね。
書込番号:9669712
0点

+12V各系統の出力が20A、+12V系全体で504Wですね。
無茶をしなければ足りるとは思いますが、GPUは若干きついかも知れません。
GeForce GTX 260はクロック約3割増しなので約30%、電圧を10%上昇させたとすれば更に21%の消費電力が増えます。
これで288W、+12V1と+12V3か+12V4で分担すれば足りるとは思います。
勿論、ビデオカードに繋いだ系統には、他の機器は接続してはいけません。
CPUがオーバークロックで150W位としても、合計で438W、HDD、光学ドライブ、マザーボードの分を考えれば軽く仕様を上回ると思われます。
エンコードでCPU、GPU、HDD、マザーボードがフル稼働なら、この電源では辛いでしょう。
更に長期間運転で、電源そのものも劣化しているでしょうから、仕様通りの出力が得られるかどうかも疑問です。
電源を買い換えるなら、+12Vが600W程度確保出来るものがいいでしょう。
2系統なら、+12V1が30A取れるものが必要です。
3系統以上なら、各系統20Aもあれば十分ですが、配分には気を付けましょう。
書込番号:9669734
1点

richanさん ありがとうございます。
今は電源のコネクタが一部溶けた感じになってるしBIOSも起動しないので試せませんが、
GTX260の前はHD4850を定格で使っていて、CPU電圧等をデフォルトのままで、少しクロックアップさせても、CPUZの電圧は不安定でした。
ちなみに、EVERESTやHWmonitorでも同じ表示でした。MBの特性なんですかね。
確かデジタルPMWでしたっけ?制御だからなのでしょうか。
書込番号:9669745
0点

uPD70166さん ありがとうございます。
そんな計算方法でしたか。。。そこまで計算出来てませんでした。
次の電源はさきほどもかいたのですが、12v1系統でいこうかと思っています。
OCZだと56A、コルセアで60Aですが、今回のOC仕様で行けますでしょうか?
HDDはSSD2つ、HDD2つ、DVDと水冷のポンプとケース及びラジエターファン10こ程です。
書込番号:9669778
0点

Corsairなどの電源使えば問題ないとは思いますが、一系統の電源はOCに弱いみたいです。
12Vが不安定になるみたい。
できれば一系統25A〜の電源を使えばいいんじゃないかなと思います。
それと何となくみんながOCしてるからっていう理由ならOCしない方がいいと思いますよ。
パーツ壊してまでやることなのかな。
一分一秒でも早くしたいんならしてもいいかもですが。
書込番号:9669926
1点

ゆーdさん
アドバイスありがとうございます。
1系統はOCには向いてないんですか。
オススメの電源とかあれば教えて頂けないでしょうか。
書込番号:9676718
0点

これとか容量的にかなりの破格かなと。
80+Silverだし日本製コンデンサ使われてるし。
何より永久保証だし。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
まぁ普通に考えてTP-750APが無難なのかな。
ANTECの電源は結構粘り強いみたいです。
18Aの電源でi7と4870×2をOC&ODしてかなり耐えてましたから。
それに比べてCorsairはへたれみたいです。
書込番号:9676851
1点

ゆーdさん
おはようございます。
電源ありがとうございます。
うちに帰ってからネットでよくみます。
ありがとうございます。
あと、いまいち電源のスペックがわかっていません。。12v1、2というのは基本プラグインタイプでも、プラグインでないケーブルで、アンペアとCPU、VGAの出力ワットとの計算がちゃんとわかっていません。。
ゆーdさんのリンクのR88のレビューの中でいろいろ話されてていまいちわかりませんでした。。。
出来ましたら、電源選びの基準としてそのところを教えていただけないでしょうか。
もしくはネットで調べ方やリンクだけでも結構です。よろしくお願いします。
書込番号:9677708
0点

基準というものはないかな・・・
とりあえず予算を決める。予算外のものは全て排除。
がんばって出せる額を予算にするといいでしょう。
次は用途に合わせて容量の決定。
余裕を持たせた方が無難です。
次は内部パーツの質。(神経質でなければ保障年数で判断してもいいかも)
日本製コンデンサ105℃>85℃>海外製105℃>85℃。(二次側は外105℃>日85℃)
電源の重さも結構重要。
次は電源の仕様を見る。
12Vはかなり大事なのでそこは重視した方がいいかな。
一系統、二系統は安定性を選ぶか互換性を選ぶかですね。
一系統は融通が利かないです。
ただし30Aもあれば困ることはまずないでしょう。
今は20A当たりが基準値かなと勝手に思ってます。
電源に関してはパワレポにかなり詳しく書かれているので古い記事などあさって読むといいと思います。
書込番号:9679387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/08/25 19:23:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/22 19:37:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/07/15 8:52:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/17 16:03:03 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/24 13:44:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/23 19:14:37 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/16 3:06:47 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/11 20:35:23 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/20 21:51:55 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/30 22:52:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





