『Ninehundredに取り付けられたかた?』のクチコミ掲示板

2009年 4月 6日 登録

TRue Black 120 Plus

リブ無しタイプの12cmファンを最大で2基搭載できるマルチソケット対応CPUクーラー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:132x160.5x63.44mm TRue Black 120 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRue Black 120 Plusの価格比較
  • TRue Black 120 Plusのスペック・仕様
  • TRue Black 120 Plusのレビュー
  • TRue Black 120 Plusのクチコミ
  • TRue Black 120 Plusの画像・動画
  • TRue Black 120 Plusのピックアップリスト
  • TRue Black 120 Plusのオークション

TRue Black 120 PlusThermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 6日

  • TRue Black 120 Plusの価格比較
  • TRue Black 120 Plusのスペック・仕様
  • TRue Black 120 Plusのレビュー
  • TRue Black 120 Plusのクチコミ
  • TRue Black 120 Plusの画像・動画
  • TRue Black 120 Plusのピックアップリスト
  • TRue Black 120 Plusのオークション

『Ninehundredに取り付けられたかた?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TRue Black 120 Plus」のクチコミ掲示板に
TRue Black 120 Plusを新規書き込みTRue Black 120 Plusをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

Ninehundredに取り付けられたかた?

2009/06/19 18:13(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

現在、ICE BLADE Proを使用していますが、夏に向け出来るだけCPUを冷却(現在は、4GHzのOCで、Core温度が約80℃<室温30℃>)したいと考えていますが、以下の質問が有りますので何方か経験が有る方がいらっしゃいましたらお教えください。

1. 本クーラは、Ninehundred(初期の物で、内側は黒く塗装されていません)で使用出来るでしょうか? 現在使用しているICE BLADE Proでも、サイドのカバーとの間隔が余り有りません。

2. 本クーラで使用するFANとしてはどれがお勧めでしょうか?(2000RPM以下のFAN)

尚、私のシステム構成は以下の通りです。

M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

書込番号:9724606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/19 20:43(1年以上前)

黒くないケースだったんでウルトラ120えくすとりーむを付けて使ったことはある。

ファンは山洋のでいいんでない?
うるさいの嫌いじゃ厳しいかも知れないけど。

書込番号:9725279

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/19 23:30(1年以上前)

取り敢えず現在お使いのICE BLADE Proの付属FANを変えてみるのが良いと思うよ。
CPUクーラー本体の性能は、余り変化無いかなーと思える。
風量稼ぐなら、38oのFANも有るけど取り付けてメモリーに干渉するかは分からないけど 取り付け出来れば効果は出ると思う。
RDL1238S-PWM

風量が稼げるFANにしてどうしても温度下げれない様なら、CPUクーラー本体を交換しても遅く無いと思う。

書込番号:9726424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/20 09:23(1年以上前)

JBL2235H さんへ、

おおせの通りですね! 試しに手持ちの古いFANを取り付けて、Prime95を走らせてオリジナルFANとの比較をして見た所、Core温度が約2℃程度下がりました。(最高Core温度約75℃ 室温27度)
只、古いFANは回転数が高い割りに風量が低く(2850RPM 88CFM)それなりの騒音(40db)でした。 これからご意見を参考にして自分が納得(騒音と冷却性能のトレードオフ)いくFANを探してみます。

<結果>
オリジナルFAN:1500RPM(Max) 60CFM
SanAce 9G1212H4041:2850RPM 88CFM

書込番号:9727967

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/20 16:04(1年以上前)

JBL2235H さんへ、

今日たまたま秋葉原の近くに別の用事が有ったので、帰りがけにTsukumoで当該のFAN(\1,800)で販売していたので、早速購入して取り付け(FANの厚みが異なるので、ワイヤークリップが使えず、強力な粘着テープで取り付け)て見ましたが、結果としてはほとんど冷却効果を確認出来ませんでした。(室温30℃でCore温度約80℃前後)

ケースはNinehundredで、空気の流れの邪魔が無いようにケースを改造して、ケーブルが裏側に回していますので、ケース内の空気の流れは問題が無いと理解しています。

時間が有ったら、本CPUクーラで試して見ようかなと考えていますので、報告が出来る様に成ったら報告します。

書込番号:9729390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/23 10:08(1年以上前)

yufuruさん
現在サブ機を空冷に戻し、Ninehundred ABにこちらのクラーを取り付けています。
高さがギリギリなので実際に取り付けて見ないと判らないと思いますが、Ninehundredに取り付け出来ると思います。
尚、サイドにファン12cmを取り付け時はファンと干渉しますので、サイドファン(8cm以下)を取り付ける場合は多少の加工が必要です。

参考
CPU;Q9550
MB;M2F
CPUクラー;TRue Black 120 Plus
ケース;Ninehundred AB

書込番号:9744321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/23 10:45(1年以上前)

追記です。
上の構成に、38mmファンRDL1238S-PWM(最大風量94.73CFM)を取り付けてます。
水冷の時と冷却性能を比較すると、こちらは+5度くらいですかね。

書込番号:9744421

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/23 21:53(1年以上前)

水冷装置

空冷(ICE BLADE Pro)

取り付け例

ラジエター・水冷ヘッド

ちゃーびたんさんへ;

またまたお世話に成ります。

ICE BLADE ProのCPUのFANを、38mmFANに変えて見ましたが殆ど変化が見られず、この前の日曜日に秋葉原に行き本品を購入しようとしましたが、たまたま立ち寄ったドスパラでコンパクトなコンパクトな水冷装置(\12,800)を見つけ、ドスパラの人から色々親切な説明を受け(例:ケースに依っては取り付けが出来ない・サイドパネルが閉められない等)、置いてあったNinehundredにコンパクトな水冷装置を簡単に取り付けて見た所、サイドパネルのFANを取り付ける部分のプラスチックパネルが、コンパクトな水冷装置に当たり、サイドパネルが取り付けられない事が判りましたが、そのプラスチックパネルを取り外せば、サイドパネルが取り付けられ又、12cmのFANも取り付けられる(但し、以前お位置では有りませんが)事が確認出来たので、この際だからと思い購入しました。 **** 但し、ちゃーびたんさんの水冷装置に比べれば、玩具の様な物です。 ****
(詳細は以下URLを参照下さい。 但し、ドスパラ以外は英語ですので、悪しからず!?)

ドスパラ: http://shop.dospara.co.jp/pc/hon/entry/11215

製造メーカ: http://www.coolitsystems.com/index.php?option=com_content&view=article&id=55&Itemid=6

評価: http://techgage.com/article/coolit_domino_alc_cpu_cooler/2

昨夜時間を見つけ、ICE BLADE Proを取り外して取り付けて見ました。コンパクトな水冷装置ですので、取り付けは非常に簡単(但し、MBを一旦ケースから取り外す必要は有りますが)で、逆にMBのCPU周りがスカスカに成りエアフローも向上しました。(本当は、水冷装置の初心者で、恐々取り付けましたが、これはナイショの話です。)

本日時間を見つけ、4GHzにOCしてPrime95を実施した所、Core温度が約75℃(平均)で、空冷の時に比べ約5度程度Core温度が低くなり、満足も行く結果でした。

本当は、OCをしない積りでしたが、ついついやり始めてしまいました。 今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9747218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/23 22:19(1年以上前)

Ninehundredにこちらを取付けた時のイメージとして、写真をどうぞ。

なんか皆さん、コンパクトな水冷装置付けていますね…
CPUのみ水冷化した場合は、たぶんVRM周りが熱くなっていますので、冷却方法を考えて下さいね。

書込番号:9747431

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/23 23:08(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;

仰るとおり、VRM周りを気を付けなければいけませんね! 又、このコンパクトな水冷装置のラジエターの冷却FANが吸出し方式なので、何れ吹きつけFANを増設したらどうなるかを考えています。

これで夏場を向かえても、少しは安心していられそうです。

書込番号:9747851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/25 05:56(1年以上前)

yufuruさん
Domino A.L.C購入されたんですね。
自分もドスパラで小一時間程悩みましたが、結局購入出来ませんでした。
ケースの背面ファンが縦に二個あるので、干渉しそうだったからです。

yufuruさんのデータを拝見して、買っとけば良かった・・・と思いました(^^;
あのサイズで、この性能なら充分満足出来ると思います。
もし、マザーを降ろす必要がある時等、メンテし易いのもメリットかと思います。
本格的な水冷には当然敵いませんが、イザという時すぐに外せるのは魅力ですよね。
自分も吹きつけ方向にファンを増設する事を考えたんですが、ラジエターに
ピッタリ密着させるのが難しそうですね。
成功すればVRM周りも含め、冷却性UPが見込める気がします。
あくまで、想像ですが(汗)

ちゃーびたんさん
ファンの固定方法が流石ですね。

書込番号:9754116

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/25 07:04(1年以上前)

ひろひさるさんへ;

1時間ですか!  私も悩みましたが、ドスパラの本品の担当者(実名は記述しませんが、黒い枠のめがねを掛けた、背の高い方)の方がとても親切で、展示サンプル品を持ち出してくれ、サンプル品として有ったNINEHUNDREDに仮止めをしてくれ、問題点を明確(12cmのFANを取り付けるプラスチック板のみが干渉する)に成ったので購入しました。本当に親切・丁寧な対応で(約30分程度の対応)、とても感謝しています。
結果、このサイズで、この性能なら充分満足出来ました。

今後、ラジエターに吹きつけ方向にファンを増設する良い方法を事をたいと考えています。(自作の楽しみのひとつ?1) 唯、12cmFANの取り付けは、VRMのヒートシンクに干渉する事が判りましたので、92cmFANの取り付けを考えています。


尚、VRM周りには風は回りませんので、私はVRMのヒートシンクの上に4cmのFANを取り付け冷却しています。 同じように4cmのFANを、NB/SBにも取り付けています。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9754218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/25 08:03(1年以上前)

yufuruさん

自分の対応してくれた方も同じ方でした(多分)
とても親切で、自分が見たいと言ったらCPU-Z、CoreTemp、Superπも
わざわざDLしてくれました。
ああいう店員さんがいると、信頼感がUPしますね。
結局買わずに『もう少し考えさせて下さい』と言っても、笑顔で
『宜しくご検討下さい』と答えてくれました。

ラジへのファン増設は、いかに密着させるかがポイントになる気がします。
隙間があると、効果が減ると思いますが排気側のファンの回転数との兼ね合いも
あると思うので、色々試す必要がありそうですね。
良かったらレポお待ちしております。

こちらこそ、宜しくお願いいたします。

書込番号:9754322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/25 08:19(1年以上前)

この水冷システム自分のケースに取り付けられるかどうかは別として
気になっていましたが、OCの負荷時の温度はしげると比べて性能差が
無いように思いますがどうなんでしょう。

書込番号:9754349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/25 15:22(1年以上前)

る〜ふさん
このクラスの水冷システムは、しげる君と冷却性能は殆ど変わらないと思いますよ。
しげる君以上の冷却性能を目指すなら、水冷パーツを個別で購入した方がイイですよ。

書込番号:9755656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/25 17:50(1年以上前)

yufuruさん
Domino A.L.Cのラジは確か、アルミだったと思いますので、注意喚起としてカキコしますね。
アルミと銅が同一ライン上に混在すると思いますので、電飾の危険があります。
電飾によってアルミ部分に穴が空き、中の水がパーツにかかると最悪お亡くなりに成ることもあるので、同一ラインに異種金属を混在させる時は十分な対策を取って下さいね。
電飾はいつ頃から発生するかわかりませんので、長期間使用の際は確認を怠らないようにして下さい。
購入直後の駄目だしみたいになって、すみませんm(_ _)m
後、ひとつ気になったのですが、長時間Prime等を実行した時、Domino A.L.Cの水温は室温+何度くらいになってますか?
確かDomino A.L.Cは水温?(液温?)を確認出来たと思うので、私が冷える目安としている室温+5℃以内に収まりますか?
確認出来なかったら、無視して下さい。

ひろひさるさん
お褒め頂き、ありがとうございます。

書込番号:9756121

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/25 20:41(1年以上前)

水温41℃ 室温28℃

ちゃーびたんさんへ;

色々アドバイス有難う御座います。

<電蝕>
ラジエタの金属の組成また、水パイプの金属の組成に付いては判りませんが、ドスパラの担当者の説明(毎日8時間以上動作させて、1年以上問題が無く動作している。又、販売したドスパラ製のPCに付属した物で問題の発生は聞いていない。)と、メーカの仕様書に記述されている、MTBF=50,000時間(17年、8時間/日で365日稼動させた場合)との事なので、取り合えず何処まで行くか試して見たいと思います。

<水温>
早速、4GHzの時の水温?(液温?)を確認して見ましたが41℃との表示でした。ラジエタの排気温度の結構厚く感じます。唯、私にはこの温度が、CPUからのラジエタに入る水の温度なのかは判りません。又、この時ラジエタに付いている排気FANの回転数は約2200RPM程度でした。

いずれにしても、ちゃーびたんさんの本格的な水冷装置とは比較に成らない性能である事は承知しています。

今後ともアドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:9756717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/25 21:52(1年以上前)

電蝕は自分も一番気になってました。
ただ、リザーブタンクが在る訳じゃなく、チューブもシールドされてるので
外観からは判断出来ませんね。
ラジの下側にドレンっぽいのがあるんですが、ショップの方も開けた事無いから
分からないとの事でした。
Domino A.L.Cは、あくまで空冷のヒートパイプの換わりに、チューブの中に液が
入ってると考えた方がイイ気がします。

yufuruさんのデータを見て、自分なりに判断する限り、しげるより冷えてそうな気がします。
海外ではペルチェ付きのタイプも出てますが、日本には入って来てないそうです。
気軽に取り外せて、そこそこ冷えるってのは魅力に感じますね。

実は今日、やっぱ買おう!と思い、勇んでドスパラに突撃しました。
売り切れでした・・・(涙)

書込番号:9757126

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/25 22:31(1年以上前)

ひろひさるさんへ;

購入出来ず残念でしたね! 多分チャリで行ったのでは無いかと推察しています。

所で、手元に有った9.2cm FAN(OWL-FY0925L(SB))が有ったので、両面テープで簡単にラジエターの後ろ(送風方向)に取り付けて、Core温度およびDomino A.L.Cの水温を4GHzで確認して見ましたが、何故か(当たり前?)約1から2℃程度低下しました。(ラジエター水温も、41℃から39℃へ低下)

取り付けたFANの最大風量が30CFM、静圧が1.4mmH2O程度なので、もしかするともしかしてラジエターの後ろ(送風方向)にそれなりの風量・静圧が有るFANを取り付けると、もう少し冷却性能が良くなるかも知れません。唯、12cmFANの取り付けは非常に難しそうで、9.2cmで有れば簡単に取り付けられます。

もう少しまともに検証してから報告しますが、取り合えずの報告です。

書込番号:9757393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/25 22:41(1年以上前)

yufuruさん
やはり、水温?が高い見たいですね。
ファンを追加したら下がる様なので、後でいろいろ試して妥協出来るところを見つけて下さいね。
イイ報告お待ちしています。

ひろひさるさん
お仲間になるのを首を長くして待ってますね。

書込番号:9757491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/26 06:03(1年以上前)

yufuruさん

水温の下降と同じだけCore温度も下がるなら、まだ余裕はありそうですね。
ただ、これが下限の可能性もありますが(恐)
Domino A.L.Cの動画を漁っていて、海外で面白いのを見つけました。
構造上、純正のファンは取り外せないので、38mm厚のファンに純正ファンを
連結してケースに取り付けしてました。
効果あるのかなぁ?と思いましたが、発想は流石!と思いました。
肝心の温度が出てなかったのが残念です。

因みにチャリで行きました。もしかして、見られてました?(笑)

ちゃーびたんさん
水冷逝くなら、徹底的に!となると思うので、暫くは無理ですね。
某サイトで質問を受け、BCLK218@4.57GHzまでは空冷で室温30℃でも
Primeを除くベンチは完走しました。
瞬間芸ではありますが(^^;その方はPOSTさえしないって事でしたので(?_?)
あと3ヶ月耐えれば、PCにも優しい季節が来るので、我慢するしかないのかなぁ・・・
と自分に言い聞かせてます。

書込番号:9758893

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/26 09:54(1年以上前)

ひろひさるさんへ;

『チャリ』の件は、プロフィールで拝見したので、秋葉原で見かけた訳ではありませんよ!

Domino A.L.Cに関しては、ひろひさるさんが言うように『Domino A.L.Cは、あくまで空冷のヒートパイプの換わりに、チューブの中に液が入ってると考えた方がイイ気がします。』と考えるのが正解で、本格的な水冷システムに置き換わる製品では無いと思います。

大型の冷却フィンを持ったTRue Black 120 Plusに強力なFANを取り付けて、CPUを冷却するのが良いのか、Domino A.L.C見たいな簡易の水冷システムでCPUを冷却するかの選択だと思います。Domino A.L.Cを使用した場合の利点は、基板上(特にCPU周り)がすっきりする事ですが、欠点はちゃーびたんさんが指摘する、電蝕に依る水漏れに気を付けなければ成らない事です。ここら辺は各自の好みの問題で、どちらが良くてどちらが悪いと言う話では無い様に思います。

ひろひさるさん・にちゃーびたんさん、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9759344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/26 10:29(1年以上前)

yufuruさん
レス頂いたので、嬉しくてNetBookから書き込みします。

プロフをご覧になって、チャリだとお分かりになったんですね。
思いつめて突撃したんで、見られてたら恥ずかしいなぁと思ってました(^^;

自分も過去に水冷で運用してましたが、引越し時の自分のミスからマザーを
壊した経験があります。以来、空冷でなんとかと考え今に至ります。
でも、920のOCには空冷での限界が見えて、色々模索している処です。
最近急に各社から同様の簡易式の水冷が発売になってますね。
それだけ、i7の発熱が半端ない事の証明だと思います。

電蝕に関しては、水漏れより電蝕による不純物の生成でポンプの能力が落ちる
のが心配です。構造上、外から判断出来ないのがネックですね。
まぁ、Core温度を常にチェックしてれば、対応は可能だとは思いますが。
All水冷が確かに安心だとは思いますが、組む前の各部の洗浄や運用前のエア抜き、
更に漏れのチェック等、色々と対策も必要です。
資金と置き場所の問題もありますしね。
と、自分が完全な水冷に戻れない言い訳をしていますが(^^;

今週末、Corsairからも簡易タイプの水冷が出ますから、そっちに突撃しようかと
妄想しています(爆)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090625_02.html

書込番号:9759444

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/26 12:09(1年以上前)

ひろひさるさんへ;

皆さん私同様、Ci7 920の発熱に手を妬いているようですね!

Corsairの製品は家格が安くシンプルの様ですね。 唯、12cmFANの上側の突起がDomino A.L.Cに比べ大きい(写真からの感じですから、性格では有りませんが)ので、電源装置(上側設置のケースの場合)また、ケースが2台の排気用12FANの場合に、少し気に成りますね。 又、冷却水温度・FANの回転数などは確認出来ない様ですね。

いずれにしても、これから夏場に向かい、Ci7 920の発熱には私も含め、皆さん手を妬きますね。

書込番号:9759733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/26 12:29(1年以上前)

yufuruさん

C2QでOC時の発熱に対して楽をし過ぎた報いですね。
プレスコットのPen4の発熱に比べればカワイイもんですが(^^;

可能な限りは冷やしたいってのがOCerの性ですね。

書込番号:9759790

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/26 14:35(1年以上前)

12cmFAN外付け結果

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;

今日は休みを取れたので、色々TESTをする時間が取れたので、9.2cmFANを再度取り付けたり色々TESTして見ましたが、結果が思わしくなく諦めようと思っていた所、ひろひさるさんのレスで、『Domino A.L.Cの動画を漁っていて、海外で面白いのを見つけました。構造上、純正のファンは取り外せないので、38mm厚のファンに純正ファンを連結してケースに取り付けしてました。』を思い出し、試す価値が有るかなと思い手持ちの12cmFAN(但し、25cm厚のSanAceの9G1212H4041)を、PCの外側に出っ張っているラジエターFAN取り付け用の、ゴム足に簡単に取り付けて、同じ条件(OC設定・室温=28℃)でTESTして見たら、何と効果絶大でした。(FANの取り付けは、とても簡単でした。)

<結果>
Core温度: 約71℃(5℃低下)
CPU温度: 約58℃(5℃低下)
水冷温度: 約36℃(5℃低下)
ラジエタFAN回転数: 約1950RPM(350RPM低下)
因みに。IDLE時のCore温度は、約3℃低下。

上記の結果から、海外の例の『38mm厚のファンに純正ファンを連結してケースに取り付け』をしたら、更なるCore温度の低下を期待出来るのでは無いでしょうか。又、どの様な38mm厚のファンを使用するかにより、私が使用してFANよりも静穏性が期待出来るのでは無いでしょうか?

取り合えず、新しく取り付けた12cmFANをFANコントローラへ取り付け、冷却性能とFAN音のバランスを取って見たいと思っています。

取り合えず、TESTの結果報告です。

書込番号:9760210

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/26 16:37(1年以上前)

IDLE時のCore温度

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;

お分かりとは思いますが、取り付けた12cmFANの厚さは、12cmではなく12mmの誤記です。

たまたま、IDLE時の温度を測るタイミングが有りましたので、その時の結果を添付します。

これから、冷却性能とFAN音のバランスを求め、38mm厚のFANの検討・選択をしようかなと考えていますが、ひろひさるさんと違い、チャリで秋葉原へ簡単(電車で40分程度掛かります)には行けませんので、何時に成るやら判りませんが、方向性は明確に見えて来たと思っています。(近くにヨドバシ・ビックカメラは有りますが、殆どの在庫は25mm厚のFANです。 頼めば取り寄せして貰えるとと思いますが!)

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9760624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/26 17:38(1年以上前)

後3ヶ月でPCに優しい季節とは、羨ましいですね。
私の所は、後4ヶ月くらいは我慢しないと…
でも、待てずに限界までOCしちゃうと思います。

ひろひさるさん
>水冷逝くなら、徹底的に!となると思うので、暫くは無理ですね。
それなら、10万円コースは確実ですね。
でもそのくらいしないと、納得の行く水冷は出来ませんからね!
私の水冷の価格はいくらだろう?軽く20万くらいは、かかってますかね(^^;
この値段なら、もう1台PCを楽に組めちゃいますね…

yufuruさん
私は車で30分もあれば最寄のPCショップに行けますので、私の方がPCを組むには恵まれているようですが、ショップ数が少ないのでパーツを拘ると通販になります。
やはり秋葉まで行ける環境は羨ましいです。
それにしても、いい感じになって来てると思うので、慌てず自分に合った方法を見つけて下さいね。

書込番号:9760849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/26 18:03(1年以上前)

yufuruさん

mmとcmの誤記は分かってますよw
それにしても、かなり冷えてますね。
定格でアイドルとはいえ、Max40℃は羨ましいです。
自分は現在の室温31.6℃で50℃超えてます(恐)
BCLK191@4.0GHzではありますが。

ファンとラジエターの固定にゴムブッシュをお使いの様ですが、
出来ればタッピングビス(市販のファンに付いて来る奴)で固定
した方が安心だと思います。
ゴムは経年変化で劣化して、最悪切れる可能性もあるのでは?
間にケース背面を挟むより、38mm厚でなくても普通の25mm厚のファンを
ボルト&ナットでガッチリ固定して、更にそれをケースにガッチリ固定
するのが、一番安心な気がします。
VRMのシンクとの干渉で、どうしてもケースを介さなくてはならないとしても、
長いボルト&ナット&ワッシャをホームセンター等で買って来るのがお勧めかと。
PCショップだと高いので、ボルト類は百均とかホームセンターで買いましょう。
あくまで自分の意見ですが・・・

書込番号:9760937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/26 18:08(1年以上前)

スミマセン!
間違えました。

>ファンとラジエターの固定に
ではなく
ラジエターに付いているファンのケースへの固定に、って意味です。

書込番号:9760953

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/26 18:45(1年以上前)

4GHz IDLE

ひろひさるさんへ;

FANの取り付けの件で、細かい所まで提案して頂き有難う御座います。

IDLE時の添付資料を間違えた様で、今回の物が4GHzのIDLE時の物です。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9761103

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/26 19:30(1年以上前)

BCLK 133

ひろひさるさんへ;

因みに、標準のBCLKでのIDLE時状況です。

当然、本格的な水冷装置にはかないませんが、少しずつゴールに近づいている様な気がします。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9761257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 01:45(1年以上前)

yufuruさん

SS二枚拝見しました。
キレイに各コア7℃ずつ上昇(1つだけ違いますが誤差でしょう)していて
当たり前ですが、面白い結果ですね。
自分はC0からD0に乗り換えた口ですが、4.0GHzまではC0の方が発熱は低かったです。
それ以上は、あんまり変わらない印象ですが、電圧盛らなくても上まで伸びるD0は
イジりがいのあるCPUだなぁと感じます。
発熱は凄いですが(^^;

それはそうと、このスレはTRue Black 120 Plusのスレですから、内容的に別にスレ立て
したほうがイイ気もします。
Domino A.L.Cはまだ登録されて無いと思うので、CPUクーラーなんでも掲示板に新しく
別スレ立てた方がイイ気もしますが。
このままだと削除される可能性もあると思います。

書込番号:9763419

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/27 07:12(1年以上前)

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;

『それはそうと、このスレは〜』ですが、私もそう思いながら長々書き込みを続けてしまいましたので、これでこのスレを終了したいと思います。
何か有ったら、CPUクーラーなんでも掲示板にスレします。

今まで色々有難う御座いました。

書込番号:9763877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 07:39(1年以上前)

yufuruさん

こちらこそ、大変参考になりました。
有り難う御座います。

既に、『CPUクーラーなんでも掲示板』に専用スレがあります。
書き込み番号[9737276]です。
こちらに移るか、新しくスレ立てるか、が宜しいかと思います。

yufuruさんのレポは参考になりますので、期待して待っております。

書込番号:9763947

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/27 07:54(1年以上前)

ひろひさるさんへ;

書き込み番号[9737276]件確認しました。

また、お会い出来るのを楽しみにしています。

有り難う御座いました。

書込番号:9763987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/06/27 13:06(1年以上前)

かなり温度下がりましたね。
でも空冷の方が低く成りますよ。

書込番号:9765089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/27 14:32(1年以上前)

>でも空冷の方が低く成りますよ。
それぞれ環境や固体が違うので、そう言えないですよ。

普通、一般的な構成で冷却性能を比較すると、
水冷>>空冷になります。
Domino A.L.Cの冷却性能は、上の方を見たら予想がつくと思います。

書込番号:9765369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/06/27 15:20(1年以上前)

言葉が足らなかったみたいですね。
本格的な水冷には、当然空冷はかないませんがDomino A.L.C.に関しては
上のスレを見る限り、構成にも寄りますが空冷でも冷えている方の画像をチラホラ見ますよ。

書込番号:9765504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 16:58(1年以上前)

>上のスレを見る限り、構成にも寄りますが空冷でも冷えている方の画像をチラホラ見ますよ。

ホントですか?i7 920をOCして4.0GHz稼動で室温30℃近い環境での話しですか?
だとすると、凄い事だと思いますが・・・
差し支え無ければ、どんな構成での話しか教えて頂けると幸いです。

書込番号:9765870

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/27 17:57(1年以上前)

ちゃーびたんさん・ひろひさるさん・高久工務店 さんへ;

この掲示板は『TRue Black 120 Plus 』の物で、皆さんに迷惑を掛けるといけないのと、ひろひさるさんの進めも有り、以下に新しい書き込みをしましたので続きが必要で有れば、そちらへ宜しくお願いします。

『CPUクーラーなんでも掲示板 書き込み番号[9766023]』

宜しくお願いします。 以上

書込番号:9766135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/27 18:00(1年以上前)

もしかして、IDLE時の温度を言っています?
それなら、空冷と水冷、どちらでも室温以下に温度が下がらないので、変わらないですよ。
水冷の冷え具合を見るなら、負荷をかけた時の温度を見た方がイイですよ。


yufuruさん
了解です。

書込番号:9766143

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Thermalright > TRue Black 120 Plus」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
1156ソケットには使用可能?? 4 2011/05/24 13:25:53
LGA775 Bolt-Thru-Kit Rev.2 0 2010/03/11 1:30:11
nine hundred に 入りますか? 17 2009/08/12 0:20:28
ケースへの取り付けについて 2 2009/07/21 20:42:18
メーカーページで 6 2009/09/07 21:10:44
取り付け可能ですか??? 4 2009/07/16 0:56:53
もっこり 3 2009/07/19 8:43:35
バックプレートの取り付け方 13 2009/08/01 18:24:30
Ninehundredに取り付けられたかた? 41 2009/06/27 18:00:19
ファンの向きについて 5 2009/06/19 1:05:05

「Thermalright > TRue Black 120 Plus」のクチコミを見る(全 262件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TRue Black 120 Plus
Thermalright

TRue Black 120 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 4月 6日

TRue Black 120 Plusをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング