『フィルムのコントラストについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フィルムのコントラストについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのコントラストについて

2009/07/31 00:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

こんばんは。
最近こちらで質問を繰り返し、CanonA-1を手に入れ、フィルムの世界に嵌ってしまったFKshinと申します。

まず最初に富士のフィルムを買って撮ってみたのですが、高校の時の修学旅行の思い出写真と何ら変わらず…(笑)
自分の写真の実力の無さを痛感させられましたorz

さて、今までなのですが、上記を除いて…
1TMAX400
2FOMAPAN 200
3solaris 400
を使用してみました。
1、2はモノクロで現像に時間がかかると言われ現在外注中。

3は、少しトイカメラの様な、不思議な写りのするフィルムがあるならと店員さんに聞いてみた所勧められて使いました。
こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…わかって頂けると幸いなのですが^^;
そんな感じの写真が撮りたかったんです。
フィルムっぽいと言いますか。


なのですが…
一番最初の思い出写真の時もそうだったのですが、なんだかコントラストが足りない気がするんです。
もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
たぶん露出をもう少しアンダー目で撮れば良いのかもしれないんですが、如何せん答えが出るのが36回シャッターを切った後(汗)


上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。


これをお聞きしたく、参上しました。
もちろんトイカメラ云々のコントラストの強いフィルムがあれば、教えて頂けると幸いです。


皆様の知恵をお借り出来たら幸いです。



よろしくお願いします。

書込番号:9932056

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

こんばんは。B/Wフイルムで一番コントラストの強いフィルムですが、
極論をいうと富士フイルムの「ミニコピーフィルムHRII」
文書・図面・地図などのマイクロ複写用フィルムなので、一般用途には不向きですね。

個人的にコントラストを求める時に使うのは、Y2やY3のフィルターですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite.html

書込番号:9932177

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/07/31 01:23(1年以上前)

いぜんはアグファ ウルトラというド派手な発色のフィルムがありましたが、いまは売ってないですね。最近はフィルムのメーカーも種類も減ってしまいましたが、ヨドバシのサイトで見た限りでは、ネガフィルムだとフジのスーペリアあたりが一番派手な発色なのではないかと思います。

ところで、ネガフィルムは少々露出補正してもプリント時の補正ですべてチャラにされてしまいます。なので、プリントの時はノーマル(無補正)で焼いてくださいと指示する必要があります。ただ、ネガをアンダーで撮ると画質が汚くなりやすいので、ネガのアンダーはやめておいたほうがいいと思います。

露出補正で発色のコントロールをしたいのなら、むしろポジフィルムを使ってみてはどうでしょうか。フジのベルビア50とか限定発売品ですがフォルティアなどは、かなりド派手な発色です。もっとも、どちらも風景用途のフィルムなので、スナップなどにはきびしいかもしれません。ISOが低いですし。フォルティアはもう売っていない可能性が高いですが・・・

ところで、トイカメラのような発色のフィルムというのは、少し勘違いされているのではないかと思います。周辺減光はレンズの問題なのでフィルムの特性でどうにかなるものではありません。ザラザラ感というのはフィルムの特性ですが、単純にフィルムメーカーの粒状性技術やISOによって異なるだけなので、どんなカメラで撮っても同じです。おそらく過去にご覧になった写真がたまたま高感度のフィルムだったか粒状性の荒いブランドのフィルムだったのだと思います。

粒状性については、フジやコダックよりもイルフォードやDNP(旧コニカ)のほうが荒い傾向にあるように思いますので、この辺りのISO800のフィルムを使ってみればいいかもしれません。発色についてはよくわかりませんが・・・

モノクロフィルムでのコントラストはやはりフィルターワークしかないでしょう。がんばって調べてみてください。基本的には、同じ系統の色のフィルターを使うと、その系統の色が白っぽくなるという理屈です。だから逆の色は濃くなる。もしデジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて、オレンジや青のフィルター効果を適用してみるとよくわかりますよ。

カラーの場合はPLフィルター、ぐらいしかないかなあ・・・

書込番号:9932267

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 12:42(1年以上前)

ざらざら?

周辺減光?

高コントラスト?

露出ミス

こんにちは。

>こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…

これを読んで、例えば森山大道風とかかなと想像しました。

思うに、そうした表現はフィルム銘柄もさることながら、
現像やプリント方法で可能なんじゃないでしょうか?
※現像だったら、3、4段増感するとか。プリントだったら焼き込むとか。

レンズの個性も影響してくるかしら。
A-1のレンズ(FDレンズ?)はまったく知らないのですが、
古いレンズとか、広角レンズは結構周辺落ちるように感じます。

あと、FKshinさんがイメージしている写真とはちがうと
思いますが、僕的ザラザラなのをアップしてみました。
ひどい作例で恐縮ですm(_ _)m

電柱  :21mm + トライX
海   :28mm + トライX
チャリ :40mm + トライX
露出ミス:35mm + トライX

書込番号:9933632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 14:03(1年以上前)

フィルムの銘柄もそうだけどキヤノンのFDレンズは、あっさり味ですよ^^;

フィルムは、コントラスト重視ならコダックの方がいいと思います。

濃厚味付けは、ヘキサーとかツアイスの方がしっかり感じられると思います。

モノクロで言えばY2フィルターとか使うのも手ですね^^

書込番号:9933890

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 14:18(1年以上前)

>周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…

多分、一眼レフよりレンズシャッターのカメラが好みのはずです。

>もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。

フィルムならコダックポートラ400VC(NCじゃなくVCですよ)
ウルトラカラーが存在すればそれが一番だったかも^^;(生産終了)

あわせると・・・個人的に思うのですけど・・・

サブ機にコニカC35フラッシュマチックを購入して
コダックで使うと多分お好みの写真が撮れる気がします。

CONTAX T2あたりもズキューンってくるかもですね^^;
濃厚で絵画的な感じの写真が撮れますよ。

参考までに^^;

ちなみに一眼レフであればPENTAXのリミデットレンズが濃い

キヤノン(FD機)ならFDレンズのLを探してみては?
発色は、濃厚な方ですよ。

書込番号:9933928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 16:53(1年以上前)

いや、LOMOのLC-Aが一番撮りたい写真が撮れるカメラに思います。

書込番号:9934384

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 18:04(1年以上前)

周辺光量落ち T2

コントラスト 高い C35

ザラツキ? OM-1

ビビットカラー(コントラスト高)? FA43

あまりよい作例ではないですけど^^;

ザラツキは、増感すればOK…かな?
OM-1の写真は、増感していませんけど

たしかにLC-Aも良いかもしれないですね^^

周辺光量落ちは、一眼でも広角レンズは出やすいですね。

レンズシャッター式は、構造上落ちやすいです。

書込番号:9934585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 18:09(1年以上前)

EOS10QD+コシナ19-35

一眼でコントラストは高くないですけど…

周辺光量落ち+ザラツキ…こういうイメージでしょうか?

書込番号:9934604

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/31 18:23(1年以上前)

ネガの場合、焼きで調整すればいいのでは?

フィルムに言及するならポジ撮影とか・・・・

書込番号:9934648

ナイスクチコミ!0


FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 19:31(1年以上前)

 モノクロでコントラストの強いフィルムは、おそらくコダックのトライXだと思います。T-MAXは微粒子で若干軟調気味のフィルムです。一般的に同じメーカーでも、感度が高くなると硬調になるので、コントラストが強くなります。
 カラーリバーサルだと、フジフィルムのフォルティアが有名ですね。ベルビアも硬調です。

 コントラストを強調するには、いろいろ方法がありますが、自家現像する場合、フィルムの現像で増感する、焼付けする際に印画紙を硬調なものにするという方法があります。
 次に撮影する場合ですが、フィルターで調整する方法があります。具体的には白黒の場合、色付のフィルターを、カラーの場合、偏光フィルターを使う方法があります。あ、レンズ保護用にスカイライトやUVのフィルターをつけますが、これもコントラストを若干変える効果があります。

 ただ、本当にコントラストの強いインパクトのある写真を撮るには、光の状態が重要です。
 被写体に斜めに光が当たることで立体感が出てきます。
 また光が十分に強くないと、眠い感じになります。
 

書込番号:9934918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/31 21:53(1年以上前)

>上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。

モノクロプリントが前提のお話であれば、自宅に暗室を作って自家プリントに挑戦するしか手はないでしょう (^^)

ご存知の通り、モノクロ二限らずネガからのプリントは、ネガの質もプリントの上がりを決める上で確かに大切ですが、いかに考えて露出補正を掛けようが、最後のプリントの段階でどうにでも仕上げられてしまいます (^^;
これは、云い替えると『ネガからのプリントを重い通りに仕上げようと思えば、自分で仕上げるしかない』と云うことでもあります

ネガからのウエットプロセスでのプリントとなると、現像液を始めとして各種処理液の保管、液温管理、そして廃棄、更には引き伸ばし機の入手と、かなり手間とお金が掛かりますが、最近ではネガをスキャンしてデジタルでドライプロセスでもやる気があれば手軽に出来る時代になりました
また、ウエットプロセスでのプリントも、自前で機材を揃えなくてもレンタル暗室を利用することで手軽に挑戦できます
 
 
私としては、ここは是非ともウエットプロセスでのプリントに挑戦して戴きたいですね (^^)
 
 

書込番号:9935561

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/01 00:33(1年以上前)

>tiffinさん
こんばんわ!
早速のレスありがとうございます!
>>ミニコピーフィルムHRII
気になったので早速買ってきてみました!今撮っているところです^^
フィルタは、MARUMIのMC−R2を買いました。
というか勧められた物と間違えた事に今気がつきましたorz
現像が楽しみです!



>ramuka3さん
コメントありがとうございます!
>>フジのスーペリアあたりが…
なるほど…買って試してみます。
>>補正してもプリント時の補正ですべてチャラに…
そ、そうだったのですか。知らなかったです。
今日現像に出してきたのですが、一応無補正でと頼んできました。
勉強になります。
>>デジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて…
全く私は何を考えていたのでしょう。まさにその手がありましたね^^;
それで少し試してみます!
言葉足らずですいませんでした。
かなりバッチリ来ているのが、下のぼりこさんの二枚目と、SEIZ_1999さんの一枚目なんです!
でも勉強になりました!
ありがとうございます!




>ぼりこさん
コメントありがとうございます!
そう!そう!そう!
まさにこんな感じです!
こんな感じの写真が撮りたいんです!

やはり自家現像でやればこうする事が出来るんですか?
だとすると暗室が必要に…なるのかな?



>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
まとめて返信する事をお許しください。

>>キヤノンのFDレンズは、あっさり味
なんと。知りませんでした。
>>モノクロで言えば…
フィルター、買って今つけてみてるところです!現像が楽しみ^^
>>一眼レフよりレンズシャッターのカメラが…
こんな種類のカメラがある事を、知りませんでした。色々と作例を調べてみたのですが、たぶんレンズシャッターの方が撮りたい画が撮れる気がします!
>>コニカC35フラッシュマチック
>>CONTAX T2
これですね。これです。こういう事です。
どっちか買います(笑)

沢山の事を教えて頂き、ありがとうございます!


>銀塩カメラ初心者さん
>>LOMOのLC-A…
これはまさにトイカメラと言われている物なのでしょうか?
調べてみたのですが、これもまたかなり味のある…
私的に好きな写真が多いです。
コニカC35フラッシュマチック
CONTAX T2
LOMO LC-A
のどれか買います(笑)


>ssdkfzさん 
コメントありがとうございます!
やっぱり自家現像ですかね…
スキャナ買おうかな…


>FM2Userさん 
コメントありがとうございます!
>>コダックのトライX
なるほど。今度買ってみます。
>>コントラストを強調するには…
フィルターは買ってみたので、今度は現像か…
やはり皆様自家現像というのは、暗室作ってやっているわけですよね?
我が家にそのスペースがあれば…orz

光の状態、必ず確認する様にします!
ありがとうございます!



>でぢおぢさん
コメントありがとうございます!
やはり暗室ですか…
是非ウェットをやりたい所ですが、そのスペースが…^^;
スキャナ見てみたら、Canonので\9000ぐらいで買えるのがあったので、それを買ってみようかな…と。

ネガをカメラ屋さんから貰った状態にするのにも、液体的な物って必要になるんですか?




皆様、コメントありがとうございます!!!!!

書込番号:9936415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2009/08/01 00:54(1年以上前)

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

大昔、白黒現像や引き伸ばし、家庭向けカラープリントなどはやったことがあります。

白黒プリントに限っては、フィルムのコントラストにこだわるよりも印画紙の号数(コントラストに対応)で仕上にこだわっていた気がします。同じフィルムでも現像で結果が違う事もあったようです。(そこまではこだわってませんでした)

ですが、今の時勢、家庭とは言え"銀"を含んだ定着液や酸性の停止液を無処理のまま下水に流すことは犯罪に近いかもしれません。・・・と、余計なお節介です。

書込番号:9936503

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/01 00:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます!
やはり自家現像…意外と出来るものなんですかね?
印画紙の号数がキーなんですね。成る程。


というかそうですよね。
何てったって銀塩ですもんね。
それは危ない。
またもや勉強になった。
ありがとうございます!!!

書込番号:9936522

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/01 01:10(1年以上前)

自家現像が理想ではありますが・・・・

まず、プリントしている店に焼きの指示を出すべきだと思います。
多少はお金はかかるかもしれませんが。

L版はまぁ、ためし焼きと思って、大きいサイズにて焼きの指示なり、こうしたいということを伝えて、焼かせるのがいいのではないかと思います。スキャナで自分でやる手もありますが。

あと、モノクロは号数印画紙による手法とコントラストが可変(フィルター操作による)の印画紙による手法があります。

地域によってはレンタル暗室があるようなので調べるといいかも。
今月のアサヒカメラで特集しているので見てみるのもいいかもしれません。

書込番号:9936564

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る