


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM95S
これは予想外でした。
Core i7搭載のR masterが出たら購入する予定だったのに・・・。
デスクトップ打ち切りということは、次期R masterは一体型ですかねぇ?
私としてはツインユニット・コンセプトをキープしてほしかったのに残念です。
現在の最終デスクトップ型を購入しようか、迷いどころ。
書込番号:8378199
0点

ソニーがデスクトップを打ち切り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8353511/
typeAの新型はAdobeRGB100%フルHD、HDD/SSDのRAID0
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8323078/
書込番号:8378621
0点

スレ主さんの話を聞いてると、Core i7が欲しい「使ってみたい」よりtype Rってな゛ブランド゛が目当かな?
それなら現行最終型を購入するしかないと思います。
書込番号:8379841
0点

次期R master=VGC-RTでしょ。「本体が別にある典型的なデスクトップ型は作らない」(パソコン事業幹部)って事だし、欲しいなら今のうちに買っときましょ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080915-00000001-fsi-bus_all
ちなみにCore i7(と言うかNehalem)はパフォーマンスPC向け(Socket B)とメインストリーム向け(Socket H)の2種類のプラットフォームがある。キープコンセプトなR masterを出すには両方に対応しないといけないけど、SONYにそれを期待するのは無謀だと思うよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/kaigai464.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
書込番号:8380789
0点

皆様の意見、参考になりました。
確かにtype Rという"ブランド"には憧れがあります。
そしてCore i7も使用してみたい。(欲張りですよね(^^;))
でも、Cinquecento さんが言うように、
キープコンセプトのR masterでCore i7の搭載は厳しい
ということだと、仮に今後、デスクトップ型を製造していたとして、
Core i7の搭載を待っていても、仕方のない話だったみたいですね。
現状、一体型は考えられないので、最終現行型の購入に気持ちが傾いております。
書込番号:8381475
0点

キープコンセプトだと両対応の理由が分からん。
ハイエンドデスクトップだからBだけでいいじゃん。
もしかしてエヌビディアと組んでCUDA採用かな。
書込番号:8381557
0点

CUDA対応softwareでマルチメディア系を固められたら魅力はありますね
Core i7はCore i7 920ならなんとか俺にもまだ買えそうな値段な気がする・・・
x264のエンコードさえ高速に処理できれば今以上のスペックのPCは俺には必要ないかな
Cinquecentoさんの発言だっけ?
VAIOが嗜好品という発言
フォルザスさんのようにやっぱりそう感じる人もいるんだと実感。
書込番号:8381668
0点

>キープコンセプトだと両対応の理由が分からん。
>ハイエンドデスクトップだからBだけでいいじゃん。
あくまで自称ハイエンドでしょ。実際、下はE8300から有るんだから。
書込番号:8381770
0点

E8300がラインナップにあると、どうして自称ハイエンドなわけ?
部品を別ののグレードに交換可能でもバカ高い部品以外を使わないということがハイエンドの定義なんでしょか。
E8300モデルは製造終了になってるから、E8300を根拠にする理由はないだろうし。
キープコンセプトが絶対守るべきものであるなら、モデルチェンジ自体がしてはいけないことになるでしょう。
なんらかを変えることがモデルチェンジなのだから。
例えば、IntelのCPUを採用した機種の場合、Extremeプロセッサをラインナップに用意するということがハイエンドたる理由でしょう。
その余禄で、予算が少ない人向けに安いCPUの製品も用意したということでしょ。
モニタのスタンド基部にHDDベイを設け、RAID構成を可能とする。
今時、自作でも拡張スロットにビデオカードだけしか付けない人がほとんどでしょう。
ATXみたいにあんなに多くの拡張スロットを用意する必要がない。
付けたとしても、チューナー/キャプチャカード。
液晶パネルと平行に拡張カードを装着する、基板を二層構造にする。
マザーボードと拡張カードに挟まれた空間に空気を流して冷却する。
このシリーズの後継製品は馬鹿デカいワイド液晶モニタを採用するだろうから、カード数枚分の場所は十分にある。
VAIOの存在意義であるスタイリッシュを継承しつつ、高性能なボードPCは十分に可能でしょ。
書込番号:8382399
0点

私はR masterってパフォーマンス系CPUが選べるメインストリームなPCだと思っているんで、Extremeプロセッサ自体オマケだと思ってるんですが…
それはともかく、ハイエンドPCとしてSocket Bで出した場合、気になるのは1年後ですね。現在発表されているINTELのロードマップだと、Extreme系以外はSocket Hに置き換わります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/kaigai_2l.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/ubiq223.htm
Socket BでExtreme以外の発売を継続してくれれば良いですが、そうでない場合はExtremeだけで売るかSocket Hに変更するかって選択になります。ですが、Socket Hへの変更はスペックダウンと受け取られる可能性が高いんで、“イメージ重視”のR masterでやるのは販売戦略上リスキーだと思うんですよねぇ。もちろん、CUDA対応とかSpursEngine搭載とかで差別化してやれば乗り切れるかもしれませんけど、現行のLGA775→Socket H(LGA1156)って風にいくほうが無難なんじゃないかなぁと愚考してるわけです。
書込番号:8383080
0点

だったら2種類用意するとしないでCore i7は見送ってSocket Hになるという予想であると主張するべきでしょう。
デスクトップPCを全てボードPCに統一するということは、ソニーではマザーボードを自社専用規格として形状を統一できるという利点があります。
形状としてはNLXに近いかな。
でも、そうするかどうかは知りませんけど。
書込番号:8383192
0点

かつて、FMVのハイエンドデスクトップが、スリム&一体型だけになり、
NEC水冷デスクトップにして、これもなくなり、
Vaio Rマスターに行き着き、そして買い換え時に廃止…。
もう、自分の中では国産メーカーに購入するPCはなくなりました。
DELLもDimentionがなくなり筐体が好きになれないゲーマーマシンしかないし、
自作しかなさそうですね。
書込番号:8384865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type R master VGC-RM95S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/01/04 16:41:45 |
![]() ![]() |
12 | 2008/09/21 0:34:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





