ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
2003/01/22 22:58(1年以上前)
お持ちの取扱説明書に出ていませんか。設定の変更が可能であれば、載っていることでしょう
書込番号:1239312
0点
2003/01/22 23:05(1年以上前)
1)BIOSで変更する
2)fn+f4キーを押す(但し、再起動すると解除される)
何はともあれ、まずはマニュアルを見てください。
書込番号:1239343
0点
2003/01/22 23:18(1年以上前)
マニュアルに乗っていれば苦労はしないのですが。
とにかく使いたくないのです。
毎回f4も面倒なことだし。
BIOSって?
書込番号:1239397
0点
2003/01/22 23:33(1年以上前)
どーも kuraba です
あの〜 人の言うことに耳を傾ける気があります? ( ̄▽ ̄;)
自分で調べようとする雰囲気無しで「結論のみ教えろ」は失礼かも‥‥
「教えて君」じゃなくて「教えろ翁」かな?
書込番号:1239471
0点
印刷されたマニュアルだけ見ているのだったら載っていないかもしれません。
最近の富士通のパソコンはマニュアル自体がソフト(富士通サービスアシスタント)としてインストールされていますので。
書込番号:1239474
0点
2003/01/22 23:42(1年以上前)
マニュアルにあるので、ご参照下さいと申し上げております。
書込番号:1239507
0点
2003/01/23 08:36(1年以上前)
>USBマウスを使用しています。タッチパドを使えないようにする方法はあり>ませんか。
簡単です.タッチパッドをハンマーで思い切り殴る!!
自己責任でどうぞ
書込番号:1240221
0点
マニュアル見てもわからなかったら
タッチパッドの上にトランプをセロテープで止める。
書込番号:1240446
0点
あはは、思いっきり反感を買っていますね。ほとんどの人が、何様のつもりと思っているでしょうね。
マニュアル見てもわからんもんは、聞いてもわからん。
書込番号:1240789
0点
2003/01/23 21:17(1年以上前)
皆さん回答くださっているのですが、人それぞれに理解のレベルは異なるわけで、
自分なりにもいろいろ調べた上での質問で、
解決しないから質問するわけで、
正直なところ、これほど・・とは思いませんでした
もっと端的にいえば、・・・言わないでおきましょう
書込番号:1241756
0点
2003/01/23 21:31(1年以上前)
続き
実は、おこがましいことながら、
正月から、60歳の爺が、80歳の婆にパソコンの手習いを施し始めました。80歳の婆は、早速NB15Bを買ったのです。
週1回程度のペースで婆さんちへ出かけていって、婆さんのNB15を触るわけですが、ほとんどは婆さんが触っているので、いろいろ試す機会もなく、使いやすくしてやることもできないのが現状です。
マウスを主用していますが何気なくパッドに触ってしまうことがままあるので、止めてしまいたいというわけであります。
NB15Bは、まだNETにつながっていません。私は、NB15Bを持っていません。富士通のマニュアルも手元になく、自作のパソコンを使用しています。
書込番号:1241801
0点
2003/01/23 21:42(1年以上前)
Tailmonさん、まきにゃん さん :ありがとう
☆満天の星★:そうですね
街のパソコン教室の出身ではないのです。ワンボード80チップの出身です。dos−kってご存知?それ以前からです。
永いだけですが。
書込番号:1241836
0点
経験豊かなひとが羨ましい・・・
僕などコンピュータ初めて2.5年しかたっていません。
書込番号:1242279
0点
2003/01/23 23:48(1年以上前)
>週1回程度のペースで婆さんちへ出かけていって、婆さんのNB15を触るわけですが、ほとんどは婆さんが触っているので、いろいろ試す機会もなく、使いやすくしてやることもできないのが現状です。
でしたら、その方に、富士通サービスアシスタントやらを使って、フラットポイントを使わないように設定するやり方を探すように仕向けてみてはいかがでしょう?また、冗談抜きで、フラットポイントの上にトランプや名刺を置くというのは、有効な手だと思います。それがあんまりだと思うなら、柄のいい折り紙でカバーを作るというのはいかがですか?
書込番号:1242306
0点
そういう事でしたら、お婆さんの家に出かけた時に少し時間を頂いて
「富士通サービスアシスタント」を立ち上げて調べてみるといいでしょう。
書込番号:1242381
0点
2003/01/24 00:29(1年以上前)
マニュアルには、起動する度にfn+f4キーを押してくれとしか
書いてありませんでした。BIOSについては私には難しすぎて
よくわかりません(^^;
関係ないけど、探せばもっと詳しく親切にアドバイス
してくれる所がたくさんありますよ。ちなみに私は今日初めてここを
覗いたばかりなのですが、もう二度と来ることはないでしょう(^^;
書込番号:1242439
0点
2003/01/24 00:48(1年以上前)
皆さんの仰る通り、ココで質問をするだけのスキルがあれば、その
方法を調べる事はそんなに難しくはない私もと思います。
パソコンは初期設定のままでしょうから、サービスアシスタントは
パソコン前面にあるワンタッチボタンAを使って、立ち上げてキーワ
ード検索をかければ、大抵の事は簡単に調べられるはずです。
ただし、キーワードはタッチパッドではなく「フラットポイント」
ですからね。各部名称も同じくサービスアシスタントで確認出来ます。
少々厳しいかもしれませんが、人に聞くのは簡単な事ですが、この
程度の事はご自分で調べられるように訓練した方が良いと思いますよ。
まあ、これ以上押し問答を続ける事はロムっていても心苦しいだけ
のですので結論を、
「サービスアシスタント」によると、USBマウスを使うのならば、
「fn+f4キーを押す(但し、再起動すると解除される)」しか出来な
いようです。BIOSでの変更という方法も有るようですが、これは私
には良く判りません。
どうしても、気になるのであれば、「フラットポイント」をふさいで
しまうか、PS/2規格のマウスをお使いになってはいかがでしょうか?
書込番号:1242505
1点
2003/01/24 00:58(1年以上前)
う〜ん、そう言えば、この機種のBIOSには、フラットポイントを無効にする設定が無かったような気がしてきた。何故か?この機種にはPS/2ポートが無いから。
>関係ないけど、探せばもっと詳しく親切にアドバイスしてくれる所がたくさんありますよ。ちなみに私は今日初めてここを覗いたばかりなのですが、もう二度と来ることはないでしょう(^^;
ぬるま湯が気持ちよければ、その方がよいでしょう。
書込番号:1242532
0点
2003/01/24 01:02(1年以上前)
>ビアンカのリボンさんへ
>関係ないけど、探せばもっと詳しく親切にアドバイス
>してくれる所がたくさんありますよ。
そこまで仰るのならば「たくさん有る」ではなく、その親切な
サイトのURLを貼る位してあげればいかが?(苦笑)
>ちなみに私は今日初めてここを覗いたばかりなのですが、もう
>二度と来ることはないでしょう(^^;
ではこの書き込みは無駄ですかもね。(ワラ でも、ここの方達
は基本的に親切な方の方が多いですよ。「教えてクン」が毛嫌いさ
れるのはちゃんと理由があるのですからね。
書込番号:1242546
0点
2003/01/24 07:37(1年以上前)
>ビアンカのリボンさんへ
答える方はその機種が手元なく数倍の苦労をして調べてレスしてるんですよ。
これ以上のアドバイスをさてあなたならどうする?
同機種をこの方のためだけに買ってきてBIOS操作して回答でもしないと
不親切??
『もっと親切にアドバイスしてくれる所』を2,3教えて欲しい ぜひぜひボクにも(笑)
知っているのに教えないあなたこそ 超〜いじわる女では?
>60歳さん
『80歳の婆・・』というのは、、なんとなくドラマじみてて話が出来すぎ??
本当?という感じがちょっと。。。 単にF通のサポート代節約のための芝居。。。
本当ならご勘弁!!!!! でもF通のサポート代払えば100%解決問題でしょこれ
>『ここは基本的に親切で 反感買ったり辛口レスは理由あり』8割同感!!!
(2割?? どの世界にもいろんな人が多少は居るからネ、ってことで..)
書込番号:1242936
0点
なんか大変なことになってますね
60歳 さん 実際にBiosでやるといざパッドを使うときに
戻し方がわからなくてまた苦労されますよ。
私のご提案したトランプの方法は
ネットで検索してでてきたのですが
ホンとにいい方法だと思い書きました
誤解されてしまいまいましたでしょうか?
BIOSだコンパネだというよりもそういうアナログ的な対処方法も有ってもいいのでは
Tailmon さんのいわれる好きな柄の紙なんか置くのもほほえましく感じますね。
書込番号:1243253
0点
2003/01/24 12:52(1年以上前)
このような質問は、掲示板を使うよりサポートに相談した方が簡単に解決する種のもの。自分の意に添わない回答があっても切れてはいけませんよ。
それにしても、60歳さんはパソコン暦が長い事を書き込んでいるのなら、BIOSを本当に知らないのかな?そっちの方を質問してみたい…。
書込番号:1243409
0点
2003/01/24 22:26(1年以上前)
皆さんのおっしゃることは全部理解できます。
80歳は大正生まれ私の家内の母。
PS2なら話は簡単なのですが、USBということで行き詰っていたのです。
一応は、マニュアルや富士通サービスアシスタントを調べた上でのことですが、対処法が探し出せなかったのでの質問だったのです。
BIOSもこの機械のものは簡単すぎて、設定項目が見つからないのです。
とはいえ、すべて、調べが足りないのかもしれません。
BIOSについては、正規のBIOS設定以外にも何かありそうな気もするし、
レジストリを触って何とかならないかなとも思っています。
皆さんお相手ありがとう。
結局、解決策はTailmon方式が一番かもしれませんね。
書込番号:1244496
0点
2003/01/24 22:34(1年以上前)
訂正
解決策のTailmon方式というのは、トランプ貼り付け方式のことで、たかろうさんの提案でしたね。感謝します。
書込番号:1244515
0点
2003/01/25 16:41(1年以上前)
機種名は忘れましたが、以前使用してた会社のノート(富士通)もBIOSでは無効にできなかったので、たかろうさんの紹介のように、使いたくない人はみんな下敷きなどを切って貼り付けてましたヨ。
しかし、掲示板の主旨とは多少異なることがあっても、悪意のある質問でないのに何で罵倒するのだろうか。下手に知ったかぶりは惨めになると思いますが・・有識者は当たり前のことでも、色々なアイデアを持って答えてくれる人だと思いますヨ。
書込番号:1246436
0点
2003/01/25 17:13(1年以上前)
PS2は、想定していないのでしょう、ポートがありません。
下敷きがよさそうですね。
他のサイトをあたってみましたが、不可能との回答ばかり。
不可能で終わらせたら、何がパソコンかということでしょう。
最低、其の部分の配線のはずし方ぐらいの回答を期待していたのですが。
本体そのものを傷つけないのなら、ハンマー云々の提案も採用するところでした。
書込番号:1246523
0点
2003/01/25 18:40(1年以上前)
私の場合、デバイスマネージャーの「HID準拠マウス」を無効にして、タッチパッドを止めています。
DynaBookですが・・・
書込番号:1246741
0点
2003/01/25 22:50(1年以上前)
水道屋さん
お使いのマウスは、USB接続ですか、それともPS2接続でしょうか。
もし、USB接続であれば、私の場合にも望みはあるのですが、
dynabook最近のカタログを調べてもPS2インターフェースそのものがなくなっているようなので、NB15Bの場合と同じように駄目かなとも思っています。
どちらのタイプなのか、ぜひ教えていただきたい。
書込番号:1247422
0点
2003/01/25 23:17(1年以上前)
USB接続です。
書込番号:1247550
0点
2003/01/25 23:48(1年以上前)
コントロールパネルから「マウス」→「ハードウエア」とたどります、デバイスの一覧の中に、接続中のマウス名の物と「HID準拠マウス」があれば、後者の方をクリックし「プロパティ」を押します。
次に、デバイスの使用状況を「このデバイスを使わない(無効)」を選択し、「OK」を押します。
これでタッチパッドが無効になるはずです。
書込番号:1247667
0点
2003/01/26 00:01(1年以上前)
一覧の中に「HID準拠マウス」しかない場合、接続中のマウスも使用できなくなる可能性がありますので、注意してください。
書込番号:1247724
0点
2003/01/26 00:31(1年以上前)
>水道屋さん
早速試して見ました。フラットポイントは有効のままですが、何故か、USBマウスの方が無効になっちゃいました。???
>60歳さん
どうやら、貴方の状況説明やご希望の回答への説明が不十分だった為の行き違いのようですね。
何も断りがなければ、貴方がNB15Bを所持しているものと皆さんは判断するでしょうし、回答が直接の答えではなく、それを調べる方法だったとしても、それなりのお礼を述べた上で、更なる状況説明を付け加えるべきだったのではないでしょうか?
[1241756]や「最低、其の部分の配線のはずし方ぐらいの回答を期待していたのですが。本体そのものを傷つけないのなら、ハンマー云々の提案も採用するところでした。」なんてレスでは、大変残念ですが皆さんの反感を買っても致し方が無いと私も思います。
お困りのようでお気の毒と思い、拙い知識で解決方法を模索してレスをつけさして頂きましたが、私などが口を挟む余地が皆無な位豊富な知識をお持ちのようですし、皆さんから顰蹙を買っても、何ら悪びれる様子も無いのには……。
書込番号:1247823
0点
2003/01/26 01:49(1年以上前)
以下、参考のために引用します。ソニーの一部の機種の場合です。かなりの部分、ほかの方の回答と重複するのは、ご容赦願います。
[タッチパッドを無効にするには]
ご注意 マウスを接続していない状態で本機のタッチパッドを無効にすると、キーボードでの操作しかできなくなります。あらかじめマウスを接続した状態で無効の設定を行ってください。
タッチパッドを一時使用中止したいときは、次の手順に従って「Alps TouchPad」を[無効]にしてください。
1 [スタート]ボタンをクリックして、[コントロール パネル]をクリックする。
「コントロール パネル」画面が表示されます。
2 [パフォーマンスとメンテナンス]をクリックして、[システム]をクリックする。
「システムのプロパティ」画面が表示されます。
3 [ハードウェア]タブをクリックして、[デバイス マネージャ]をクリックする。
「デバイス マネージャ」画面が表示されます。
4 [マウスとそのほかのポインティングデバイス]をダブルクリックする。
[Alps Pointing-device]が表示されます。
5 [Alps Pointing-device]を右クリックして、[無効]をクリックする。
6 「このデバイスを無効にすると機能しなくなります。このデバイスを無効にしますか?」というダイアログが表示されるので、[はい]をクリックする。
設定を有効にするため再起動する必要があります。表示されるメッセージに従って再起動してください。
書込番号:1248086
0点
2003/01/26 09:03(1年以上前)
HID準拠デバイスということは、dynabookの内蔵ポインティングデバイスは、内部的にUSBで接続されているのかな?それなら、HID準拠デバイスの無効化でカットする事が出来るかもしれませんね。
>不可能で終わらせたら、何がパソコンかということでしょう。
最近のパソコンは、不可能な部分も多々あるのですよ。下手にいじられたくないのが、メーカーの意思なので。
>最低、其の部分の配線のはずし方ぐらいの回答を期待していたのですが。
一応、御自分の物では無いのですよね?ケーブルの外し方はそれほど面倒ではありませんけれど、「使いやすいようにしてあげられないほど」触られている物を、分解させてもらえるのですか?
書込番号:1248564
0点
2003/01/29 01:49(1年以上前)
板でふさいじゃえ!
書込番号:1257656
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO NB15B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2009/05/29 21:23:45 | |
| 1 | 2009/01/27 11:46:33 | |
| 5 | 2004/06/18 0:47:35 | |
| 6 | 2004/06/14 15:00:37 | |
| 9 | 2004/06/10 21:28:04 | |
| 4 | 2006/05/06 11:22:41 | |
| 3 | 2003/06/27 14:14:47 | |
| 3 | 2003/06/25 21:54:29 | |
| 2 | 2003/06/21 0:06:41 | |
| 8 | 2003/06/01 23:56:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








