ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
ここの掲示板でも話題になっていた底面の発熱ですが、T70HとT50Hのどちらが少ないでしょう?
また、この発熱は、AC利用時とバッテリー利用時で同じ程度なのでしょうか?
店頭ではなかなか底面まで触り比べできず(距離が離れていた)、バッテリー使用時についてはまったく分かりません。
お分かりになる方、お願いします。
書込番号:2987378
0点
CPUで云えばPentiumM1.1GHzもCeleronM-900MHzも発熱はほぼ
同一です。
熱を持つのはHDDが直に底面にあるのと、メモリーも熱がひどい。
出来るものならHDDもメモリーも外して外付け出来ればいいね(笑
書込番号:2987484
0点
どちらが低いかというレベルの話ではないですね。
次期モデルで改善されるかどうか判りませんが、
とりあえず今回のは見送った方がいいです。
書込番号:2987621
0点
そう簡単に改善されるとも思えないね。
MGですらかなり前の機種から引っ張っている問題として、冷却ファンの
ことや底面の熱問題は徐々にひどくなっていたり(笑
書込番号:2987876
0点
底面が発熱しているわけではなく、内部の熱が底面に逃がしています。
どこのメーカーでも同等の製品であれば使用している部品に大差は無く、発熱量も大きな違いがありません。
なので、底面の温度を低くするのであれば、他の部分の温度を上げなければなりません。
小型機種で液晶パネルの温度を上げることは容易ではないので、上げるとするとキーボード近辺になることでしょう。
ACとバッテリでの動作と言うより、させる処理量により発熱の量は顕著に増減するでしょう。
処理をさせれば発熱し、させなければ発熱は少なくなります。
書込番号:2987933
0点
2004/07/03 10:15(1年以上前)
CPUの熱だとばらり思っていたのですが、HDDやメモリーなんかの熱なんですね。バッテリー駆動だとちょっとは減りそうですが、熱いのに代わりはなさそうですね。仕様的には、あれでポインティング・デバイスがステック型だったら言うことはないかなぁと思っていたのですが、ソニーさんも新型はスティック型じゃなくなってしまったし。私はソニーC1ユーザーですが、その調子が悪いので(只今修理中)買い替えを検討していたのですが、もうちょっと考えて見ることにします。
富士通製は買ったことないので参考になりました。
ご回答頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:2988344
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2013/07/15 6:42:58 | |
| 7 | 2009/10/28 18:58:31 | |
| 4 | 2009/09/21 1:06:23 | |
| 2 | 2008/03/13 14:08:21 | |
| 0 | 2007/04/30 14:13:45 | |
| 3 | 2008/02/02 17:24:43 | |
| 8 | 2006/01/28 23:38:49 | |
| 13 | 2006/02/27 2:45:47 | |
| 1 | 2005/11/21 7:19:43 | |
| 4 | 2005/02/21 21:53:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








