『電話サポートについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T5500/1.66GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel 945GM Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uの価格比較
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのレビュー
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのクチコミ
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uの画像・動画
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのオークション

FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uの価格比較
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのレビュー
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのクチコミ
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uの画像・動画
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U

『電話サポートについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uを新規書き込みFMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ192

返信102

お気に入りに追加

標準

電話サポートについて

2007/03/20 03:23(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U

スレ主 Taka58さん
クチコミ投稿数:206件

富士通って電話サポートは10回まで無料で11回目からは一つ聞くたびに2000円かかるんですね。 東芝、NEC、ソニー、などは何回聞いても無料なのになんで富士通だけ10回だけなんでしょうかね? 初心者なら10回以上聞くと思うのですが・・・ 店頭モデルのメーカー3年保障に入れないのも富士通だけみたいですし・・・ 初心者にはサポートの面で困りますよね?

書込番号:6136520

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/03/20 06:14(1年以上前)

ハードでは有りませんが、OSについてマイクロソフトは3回まで無料です。それ以上は有料との事を最近知りました。

フリーダイヤルで問い合わせするなら、分からない事もありませんが、自腹で電話しているのに有料と言われると腹が立ちます。

富士通は、フリーダイヤルですか?

書込番号:6136613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/03/20 09:24(1年以上前)

そのぐらいの制限をかけておいた方がユーザーも下調べをするでしょうし富士通側のコスト削減とサポートの効率化ができて私は良いと思います。

丸投げユーザー(自分自身がなんとかしょうと思ってない)はほっとくわけにもいかないですが優先的に扱うのもどうかと思います(*u_u)

書込番号:6136873

ナイスクチコミ!11


スレ主 Taka58さん
クチコミ投稿数:206件

2007/03/20 10:35(1年以上前)

フリーダイヤルだったと思います。
確かに回数を制限したほうが自分で調べようとするかも知れませんが、一年に10回ならわかるのですが買ってから10回だけというのがどうなのかな?と思います。 
私はソニーのPCを使っててサポートは制限なく無料ですが、サポートに電話するのはせいぜい3回位だと思いますが、初心者にとってはかける回数も多いのではないかと思います。ソニーは初心者サポートダイヤルというのもあるし富士通もそういうのがあつてもいいと思うんですけどね・・・

書込番号:6137049

ナイスクチコミ!7


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/20 11:40(1年以上前)

 普通に使えれば、電話なんてしないでしょう。
 制限掛けないとイカンほど、ダメダメ製品を出してたって事か。
 ・・って、思われちゃうんじゃないかな。

 サポート側にも、1回の対応で解決出来るスキルがあれば良いけどね。

書込番号:6137212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件 FMV-BIBLO NF70U FMVNF70UのオーナーFMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uの満足度5

2007/03/20 12:37(1年以上前)

たしかに「有料」という言葉がよぎると自分で徹底的に調べている気がします。Vista関連は市販の攻略本?で十分な気がしますし、付属のソフトはOmniPassとPlugfreeしか使ってないのでメールサポートで十分かなって思います。最初は11件以降有料と聞いてムカつきましたが、今は、メールサポートで午前中に質問→5時ごろに回答という流れが当たり前になりました。だから電話して聞くのは最終手段として考えるのがいいんじゃないかと思います。

P.S.小欲知足さん>>「メールサポートで解決しない案件は電話サポートにひきついでくれる。この場合はカウントされない。」 これは知りませんでした。ありがたいです

書込番号:6137383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/03/20 12:37(1年以上前)

私はメーカーに何も関係なく完全なユーザー側なので販売価格の低下はありがたいという意見はわかります。

でも、PCの販売価格自体が既に下がり過ぎな感が強いです。

実際、HDDや半導体開発まで手がけている日立や富士通、NECは凄まじい赤字です。
海外部品メーカーから安く買いたたくメーカー以外儲けなんて出ない価格だと私は思います。

ぶっちゃけ、そのお陰で『安かろう悪かろう製品』が増えて、現在、『本当に良いPCが欲しければ自作』という感じになってしまっています。

まだ、使えるものも多々ありますがほとんどのメーカーが将来的に三洋やビクターみたいにPC事業から撤退した場合、最後まで残りそうなのはデルやHPなどの世界シェアのメーカーかソーテックなどの激安メーカーぐらいになりそうな気がします。

ユーザーも初心者だからとかそういう理由に傘をきるようなら、ますますこの市場は粗悪化すると思います。
なので、私は富士通のやり方は賛同できます。

書込番号:6137385

ナイスクチコミ!6


スレ主 Taka58さん
クチコミ投稿数:206件

2007/03/20 15:18(1年以上前)

確かに無料だとサポートに頼りまくるというのもわかるような気もしますし、逆に無料だと安心感があるというのもわかります。
ただ購入するときにサポートのことを知らないで富士通を購入する人も多いんじゃないでしょうか? 
私の友人は、家電店の人にNF70Uを購入するときに初心者だからサポートや保障はどうですか?と聞いたところ、3年保証はないですけどそれ以外のサポートはどのメーカーも同じだと思いますといわれてNF70を購入しました。

書込番号:6137749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/20 20:43(1年以上前)

つうか

サポートなんていらんよ
分らなければ自分で調べる、故障した場合だけメーカーに問い合わせする・


なぜにパソコン=サポート必須なんですかね?

書込番号:6138761

ナイスクチコミ!5


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/20 22:59(1年以上前)

結局、無用な電話はするな!と言うことでしょう。
お客に対して失礼極まりないと思います。B/Sばっかり眺めてコスト削減のつもりでしょう。こういうメーカーは不買運動で分からせましょう。

書込番号:6139423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/20 23:40(1年以上前)

日立、富士通、NECは大赤字といえば、こんなニュースもありましたね。一般向け商品の話ではありませんが・・・

 日立、企業向けパソコン生産撤退・HPに全面委託(NIKKEI NET)
 http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D0903E%2009032007

企業向けパソコン「フローラ」がこの5月頃から、段階的にHP製品のOEMになるようです。

パソコン以外でも、例えばケータイなどは、利益を出しているメーカーはひとつも無く、本音では実はどの会社も一刻も早く事業をやめたがっているのだ、なんていう話もありました。


本題に戻って、富士通がこのような制度を布いているのは、やはり何か考えがあってのことなのでしょう。ユーザーにしても、メーカーに余分な負担をかけないよう配慮するほうが望ましいとは思いますね。
 

書込番号:6139653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/20 23:48(1年以上前)

サポートは、ユーザーにとっては主にトラブル解消のためのものだと思いますが、メーカーにとっては、次も自社製品を購入してもらう(リピーターユーザー確保)、また、クチコミで新規ユーザーを獲得する一種の宣伝媒体かとも思います。

あるメーカーが、フリーダイヤルを採用すれば他社も追随し、リモートでのサポートを始めれば追随する。切磋琢磨してサポートの質が向上するのでは。

書込番号:6139701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/21 00:55(1年以上前)

サポートが有料であることは他社にも前例はある

一昔前は、パソコンは買ったが使い方が分からずお蔵入りさせる人が実際多かった。


そういう人(高価な買い物を使いこなそうと試行錯誤しない)は
何らかのサポートがないと使いこなせるようにはならない。


しかし、そもそも何のためにパソコンを買うのか曖昧な人が
パソコンをタンスの肥やしにしたと思っている。


なんのためにパソコンを買うのか?
目的がハッキリしていればサポート10回で十分だと思うが。


インターネットを閲覧するだけならこんな高価なパソコンは不要でしょうし

何らかの用途にソフトを導入するなら、ソフト側のサポートで対応すべき。
また、ハードウェアを追加するならそちらのサポートへ。


パソコン本体について、そんなに相談することありますか?
それともそんなに特殊なパソコンなの?コレ?

書込番号:6140007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:79件

2007/03/21 02:17(1年以上前)

元コールセンター経験者です。
無料にすると一般では思いつかない落とし穴があります。
毎日・何回も電話してくる人がいるんです。
しかもちょっと調べたら分かることまで。
今日も暇つぶしに掛けてきたの?って言いたくなる人もいます。


・「どうも動きが遅い」=メモリが標準ではね。(苦笑)
・「よくフリーズする」=なんかいっぱいソフトを入れてはテキトーにゴミ箱で削除するそうです。(そろそろ起動しなくなるよ)
・「壊れた」=使い方(メンテナンス)に問題有り、リカバリで治ります。

こちらの掲示板を利用される方には少ないと思いますが、世の中こういう人もいっぱいいます。
それこそ、コールセンターの人間は「またか…」と思うくらい。

そのせいで、電話がパンクしたり、本当にお手上げの人がつながり難かったりすると思うと気の毒です。
メーカーも苦肉の策だったのでは、と思います。
特にNEC、富士通等のパソコンはそう言う人が多いですから。

昔、PCを売っていた頃、上司に言われました。
「PCを理解できなさそうな人には売るな」「サポートが大変だ」って。

ちなみに富士通を95年と05年と二台買ってますが、TELは06年に一度だけ。10回(私の場合10件と考えてます)で十分と思っています。
PCを使える人が周りにいないので最初は苦労しましたが、今は分らなくても大抵Googleれば出てきますから。

書込番号:6140238

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:79件

2007/03/21 02:26(1年以上前)

そうそう、NEC等無料のメーカーは莫大な経費を費やして頑張っているんでしょうね。

いっそのこと、私が消費者の立場で決められるなら、Q2(ダイヤルキューツー)みたいにして、1件数百円位にして、メーカーにマイナスにならないように、ユーザーに有益なようにバランスが取れればと思います。

2000円は高いけど、フリーダイヤル無制限にして、特定の少数派に利用されるより、その分経費を減らして価格に反映して欲しいです。

書込番号:6140257

ナイスクチコミ!5


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/21 09:15(1年以上前)

ろくに説明書を読みもしないで連絡する人が多いからですよ。初心者だと言えばなんでも通ると思ってるし、初心者という地位に胡坐をかいていて、1mmも自分で動こうとはしないんです。

サービスアシスタントと@メニューで大抵の質問は解消されるはず。
説明書に印字してあるのに「リカバリのやり方がわからない」とか、くだらないことで長時間回線とオペレーターをふさがれると、迷惑。

書込番号:6140762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/21 09:22(1年以上前)

昔と違って、今の人の多くは、
かなりパソコンに慣れてきてますからね〜。

10回で不安な人は、「近所の家電店」で買えば良いでしょう。
持ち込みすれば、いくらでも見てくれます。(嫌われるかもしれませんが…)

書込番号:6140782

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/21 09:35(1年以上前)

サポートってメーカにとって売り上げになりにくい
部分ですからね。回数や一定の制限が必要なところです。

説明書もありますし、メーカのWEBサイトでの検索や
オンラインのサポート機能なんて言うのも
最近のメーカ製PCにはついていますよ?
活用しましょう。

サポートに限らないのですが、何でこれだけ掲示板や
インターネット上で調べられるのに、電話や人に聞けば
いいって考え方の人が減らないんでしょうね。
聞いた事は大抵すぐに忘れます、じぶんから調べてみる
という能動的な行動がスキルアップにつながると思うの
ですが。

書込番号:6140826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/21 11:54(1年以上前)

仕事でパッケージソフトの開発を行っているのですが、似たような状況なので参考までに。

偽業界人さんのレスはまさにその通りですね。
ていうか、実際にファンのような人が存在します。
コールセンターの人と話したいがために電話してくる人(笑)
実際困ります、、、orz

TAILTAIL3さんの疑問点についてですが

>サポートに限らないのですが、何でこれだけ掲示板やインターネット上で調べられるのに、
>電話や人に聞けばいいって考え方の人が減らないんでしょうね。
>聞いた事は大抵すぐに忘れます、じぶんから調べてみるという能動的な行動がスキルアップにつながると思うのですが。

根本的な考え方が違うようです。

ウチの会社のお客さんは
『お金払って買ってるんだから、サポートするのは当たり前』
と思ってる人が多いようですね。

また、高齢の方であればあるほど、スキルアップという考え方が無い率が高くなります。
(むしろ、とりあえず動けば良いから、スキルアップの必要が無い)

パソコンを購入する方が、皆、TAILTAIL3さんのような方だったら無料無制限サポート窓口でも良いと思うのですが、そうでない方も多いのが実態ですね。

また、人と話すことで『確認』が取れるので『安心感』があるという人もいらっしゃいます。
(『確認』したから何か問題があったら責任転嫁する人もいますが)


でも、明らかに操作ミスでこちらに落ち度は無いのに徹底的に責められたりしたら、つらいですよね〜^^;

個人的には、TAILTAIL3さんのように前向きにPCを購入して下さることを祈るばかりです。

書込番号:6141228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2007/03/21 15:08(1年以上前)

サポートが有料なのは個人的にはいいと思います。

一部のユーザーが専有してしまってる、という状況が実際にあるのでしょうし。

ただ、問題なのは富士通がサポート有料という点を隠しすぎている点だと思います。

売り場では富士通なら安心!ってPOPが所でせましに並んでいるし、店員は無責任に初心者ならNECか富士通なら安心ですよ、というだけで、薦められるとおりにいざ購入してみると11件目以降有料・・・

これでは怒る方がいて当然だと思います。

DELLあたりなら、サポート有料で全然構わないと思うのです(その分、日本語通じる方を・・・)が、市場のターゲットを初心者層に求めている富士通が実は電話サポート有料っていうんじゃ、知らずに買った方が気の毒ですよね。

書込番号:6141804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/21 15:59(1年以上前)

サポート電話の待ち時間が、多少なりとも減ってくれれば、
中級者以上の人にとって、望ましいのかもしれませんね。

サポート電話も、こちらの電話番号だけ聞いて、
折り返してくれれば、とっても便利なのに…。
電話してほしい時間を、プッシュフォンで打ち込ませるとか、
方法はあると思うんですけどね。

書込番号:6141938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/03/21 18:04(1年以上前)

富士通のPC(NB90JT)を使用して2年になります。
僕の場合は、問題が起きたらメールで問い合わせていました。
回答も迅速(内容にも依ると思いますが…早ければ当日、遅くとも翌々日迄に)
且つ判り易く、メールで解決出来なかった時は、
先方から希望日時に電話を戴きました。

今回の春モデルはVISTAに不安があったので見送りましたが、
次も富士通製品を購入予定です。
実際早期購入キャンペーンにもエントリーしました。
当然案内の電話は来る訳ですが…「VISTAに不安がある」と伝えたら
アッサリと「では次回宜しくお願いします」でお終いでした。

不安な方はメールサポートを先ず御利用になられては如何でしょうか?

(別に関係者ではないです…^^;)

書込番号:6142322

ナイスクチコミ!2


スレ主 Taka58さん
クチコミ投稿数:206件

2007/03/21 18:34(1年以上前)

ソニーのように、初心者安心サポートのようなものがあってもいい気がしますが? 初心者サポートとうたえば中級者以上の人は、電話しないような気がします。

書込番号:6142417

ナイスクチコミ!2


(@^^)/~~~さん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/21 20:54(1年以上前)

サポートの人は無給で仕事しているわけではないので人件費がかかります。
サポートに合計10時間以上聞く人もいますでしょうし、まったく聞かないで自己解決する人もいます。
サポートの人件費が実際いくらかは知りませんが、仮に1時間1000円だとすると、10時間の人は1万円もの費用がかかっております。
この人件費は、製品の価格に含まれているとするならば、後者は聞く人の代金まで払わされていることになります。
聞かない人にとっては不満があるのではないでしょうか?
もっとも製品自体の不具合によるサポートまで自己負担じゃ納得行きませんから、1件目から有料にはしないと思います。

書込番号:6143035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/21 21:41(1年以上前)

大昔、富士通のFM-TOWNSのユーザーでした(いつだよ!)。その頃、電話サポートは完全無料無制限。有料になったのはWindows98の頃だったと思います。その理由について富士通は
『無料であるがゆえに、用もなく電話してくる人がいる』
と説明していました。特に女性オペレーターに毎日、セクハラ・ストーカーまがいの電話を繰り返す悪質な人間(ユーザーかどうかすら疑わしいらしい)がいたんだとか。
そんな奴らのために俺らが割りを食うのか、と憤慨はしましたが、パソコン自体が過渡期だったのでまあ仕方ねえや、と理由もなく納得しました。

ちなみにTOWNS、年に数回『餓狼伝説スペシャル』と『ビューポイント』をやるためだけに現役です。サポートしてくれるかな。

書込番号:6143285

ナイスクチコミ!4


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/03/21 22:05(1年以上前)

FM-TOWNS?
かなり懐かしいですねー。

確か僕が中学生の頃に出てたパソコンでしたね。

当時、初めてパソコンを親に買ってもらおうかと検討中だった頃、友人にMacの購入を勧められたのを覚えてるけど、結局、PC−9821を買って、本屋にフロッピーと一緒になったフリーソフトのゲーム集を買って遊んでばっかしだった記憶が。。

で、それから10年以上が経過した今、デスクトップタイプのMacを今年初めて買いました。

今までほぼ独学で覚えたので、Macも色々な情報誌を片手に独学で覚えたいと思います。

今まで、PCのサポセンに電話した事なんて一度も無かったような気がします。

どうしても自分で解決出来ない問題はサポートにメールを投げて、それをもとに自分で試行錯誤した結果、スキルが上がったものだと感じます。

書込番号:6143448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/21 23:52(1年以上前)

なんでこんなわかりきったこと聞くんだろうね
サポート別料金にして店頭価格下げないと買ってもらえないからに決まってるだろう。

デジカメに大容量メディアが最初から付いてこないとか
ビデオカメラに大容量バッテリーが最初から付いてこないのと
同じ理屈じゃないの

書込番号:6144138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/22 00:38(1年以上前)

サポートは、保険みたいなものと考えられないでしょうか。

運良く、サポートにお世話にならなければ良いですが、運悪く、何回もサポートを利用しなければならないこともあるかと思います。

生命保険のように、若くして亡くなってしまった人の家族をみんなで支えていると。

製品価格にサポート料金は含まず、購入したその日からでもサポートを受けるには、別料金を払うようにしたほうが良いと思っているかたが多いのでしょうか。

書込番号:6144387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 01:56(1年以上前)

ピアノを買ったとします。
独学しますか?
お金を払ってピアノ教室に通います。
ピアノの価格には含まれていません。
これは当たり前のことです。
でも当たり前に思えるようにどこかで誰かが凄い努力をしたのです。
教える人も教える場所も必要です。

で、話はパソコンに。。。
昔は自分で勉強してプログラミングを楽しむものだったのです。
いつのまにはゲーム以外が主目的になりました。
自分でプログラミングをしないことで楽しむようになりました。
えーつと、どこかで誰かが努力したのかな?

書込番号:6144612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/03/22 07:07(1年以上前)

はなまがりさんの言うとおりだとおもいます。
FMVを買う人のなかにも、電話による操作説明は必要ない人も多いと思います。
自社サイトによるビギナーガイドも充実していますし、メールサポートは無料ですし、十分なサポートではないでしょうか?
(メールが使えれば)

>>パロパロさん
>>もっとも製品自体の不具合によるサポートまで自己負担じゃ納得行きませんから、1件目から有料にはしないと思います。

製品の不具合と、操作に関する質問とおなじ電話番号にかけていらっしゃるんでしょうか?
http://azby.fmworld.net/support/contact/madoguchi/index.html?supfrom=top_dial
(だからコストが上がるのか)

電話サポートが有料であっても、丁寧なサポートが受けられるのであれば、初心者に優しいサービスだとおもいます。無料でぜんぜんつながらない電話サポートよりも。

書込番号:6144922

ナイスクチコミ!1


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/03/22 07:39(1年以上前)

> けーぞー@自宅さん
ピアノとパソコンを一緒にしちゃいかんよ。。
ピアノとパソコンは全く別物だからさ。

パソコンなんて特定の操作だけ覚えればある程度使えるものだからさ。

書込番号:6144976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/22 10:12(1年以上前)

minamideさん、
>パソコンなんて特定の操作だけ覚えればある程度使える

これが出来ない人(=覚えようとも思わない人)がたくさんいるってことです。特に『わしは機械は得意じゃあ!!』なんていってる年配の方は『そんなのわかるかあ!!』といってすぐキレます。

パソコンには不必要に手厚いサポートが不可欠、という風潮は、ほんのちょっと前までパソコンが特殊技能だったからでしょう。90年代前半くらいまではパソコン『持ってる』『使える』ってだけで驚かれたり、就職できたり、時には神のように崇められたりしたんです。ホントの話ですよ。

書込番号:6145299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 11:32(1年以上前)

商品代金にサポート代金が含まれている。
それは商品代金の30%である。
3年間一度もサポートを利用しなかった人には、30%のうちの80%をキャッシュバックする。
但し、3年後に会社の業績が大きく傾いている場合にはチャラにして欲しい。

だったら初心者もそうでない人も大歓迎なのかしら?

>パソコンなんて特定の操作だけ覚えればある程度使えるものだからさ。

例えば、プリンターから出力されない。
原因として何が考えられますか?
使用しているアプリケーション名とプリンター名をふせたまま原因を挙げてみていただけます?


書込番号:6145510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/22 12:15(1年以上前)

しかし2000という価格はあまりにも高い気がしますね。
本来なら料金従量制が妥当ではないでしょうか。
それで商売しようという意図すら見えますが。

あと、サポートは普段は必要ないかもしれませんが、故障の際
などはやはり必要だと思います。それに、昨日今日パソコンを
始めた人だっていると思いますから、自分がどうだという事を、
他人にまで当てはめて考えるのは酷だと思います。

個人的には余計な電話が減れば電話回線の混雑が無くなって
いいんじゃないかなと思いますが、2000円は高すぎですよ。




書込番号:6145621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/03/22 12:38(1年以上前)

その辺は50歩100歩、富士通だろうとNECだろうと東芝、日立、ソニーでもお偉いさんががっぽりは変わらないと思いませんか?(笑)

そういう企業構造も批判したい気持ちもわかります。でも、利己主義が進み過ぎたユーザーのニーズに応えて価格自体がそういう企業構造に見合った価格より下がり過ぎている事も悪しき要因だと私は思いますよ。

年金やNHK料金の未払いと同じ、モラルのある大人だらけになれば、PC市場やサポート事情も変わると思います。

私もこのままなら富士通、NEC、東芝、日立、ソニーがいつPC事業から撤退しても不思議じゃないと思います。
選択肢が減るのは好ましくないですし、個人的にも損です。
何が得と考えるかですね。
それに比べたら11件目から有料っていうのはどの程度の損益でサポートの質が悪いと考えるかです。
使う人によりますね(^_^;)
私は初心者向き(10件もサポート受けられる)の良いシステムと思います。

書込番号:6145695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/03/22 13:17(1年以上前)

PCの値段が安すぎる原因説に賛成。個人的にはクーポンかプリペイドにしてほしいもんだけど。

携帯みたいに従量制か定額制の選択にしてくれないかな。
本体価格を下げる代わりにサポート上げる。本体価格高い代わりにサポート安い。どっちもあっていいと思うし、どっちのビジネスモデルも理解できる。

このぐらいで騒ぐ人は当然携帯のビジネスモデルにもプリンターのビジネスモデルにも反発してるんだろうけど。

書込番号:6145796

ナイスクチコミ!1


みかがさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:66件

2007/03/22 15:45(1年以上前)

風邪をひいた、お腹が痛い、寂しい程度で救急車を
呼ぶのと似た様なものだろうね。
そうゆうモラルにかけた人のために
サポセンが塞がる方に問題があるでしょう。
10回以上は有料でいいんじゃないかな?
そもそも、そんなにサポセンに電話した事ないな。

書込番号:6146096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/22 17:47(1年以上前)

私は、NEC・ソニー・富士通のサポートに電話して聞いた事ありますが、富士通が一番丁寧・親切でしたよ。

NEC・ソニーは、『現象に対する情報が足りない』って事を理由に『これ以上のサポートは出来ません』と、それ以上対応してくれませんでした。
富士通は、『可能な限り調べてみます。折り返し電話致します』という姿勢です。

3社のトラブルが、まったく同じものではないので適正な比較とは言えませんけど、態度は、はっきり解ります。

結局、サポートでトラブルが解決できたのも富士通だけでした。
他のメーカーは自力で解決させられました・・・。

これじゃ、”何回でも無料”って言われても意味がないと思います。

10件のサポートと言っても、相当な電話の回数と時間になります。
その時も電話を5〜6回、日数で2日、時間で3〜4時間くらいでした。

数日後に、別な問い合わせをしても『まず、内容を伺います』から入り、それが、前回と違う物なのかを確認してくれます。
もし、同じなら『前回に引き続きですね』となり、カウントされません。

私の体験では、10件も無料対応してくれれば充分だと思います。
肝心なのは、回数じゃなく中身です。

でも、富士通サポートの評判悪いですね。
私的には、一番良い対応をしてくれるメーカーなので不思議です。

書込番号:6146394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/22 18:06(1年以上前)

確かに、富士通のサポートセンターはスキルの高いオペレーターが多いですよね。

初心者の頃、いくつかのサポセンに電話したことがあるのですが、状況の切り分け、DOSコマンドを空で言うなど、完璧なサポートが出来たのは富士通と旧IBMだけです(あとメディアメーカーの帝人と富士フィルムもスキルが高い人だった)。

書込番号:6146446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/22 18:48(1年以上前)

どっちも本当ですよ(笑)確かに、期間の制限はあるはずです。

期限切れと言われたら、『もう一度教えて』と頼むか、『じゃあいいや』と言うかの2択。

ネタ的に言うと『自由だ〜』ってとこですね。

書込番号:6146574

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/22 18:49(1年以上前)

私もノートPCはずっと富士通ですが、サポートに不満を感じたことはないです。
強いて言えば、やはりつながりにくいことは不満ですが、
サポートの質そのものは非常に高いですし、
問題解決まで親切かつ丁寧に対応してくれます。

10回って少ないように思えますが、実際、よほど故障が頻発する
個体であっても数年間の使用のうち10回って事はまれだと思います。
1カウント=1コールじゃないですからね。
故障や使用上の不具合の解決がサポートの役割と考えれば、
1PCに10回は少なくないと思います。

PCの使い方がわからないような方はサポートではなくPC教室行きではないでしょうか?
サポートがPC教室のようなことをやってくれると勘違いされたら
とんでもない量のサポートをこなさなければならなくなって
サポートだけで会社つぶれちゃうでしょう。

富士通サポートでもう一つ不満なのは修理見積もりで修理キャンセルした
場合にお金取られるところですかね。カメラの修理見積もりで
お金取られたことないので、ちょっと違和感感じます。

書込番号:6146576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 19:00(1年以上前)

結局クレーマー対策も含んでいるんだと思います。
こういった人がいるからこんな制限がかかってくるのでは

書込番号:6146611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2007/03/22 19:58(1年以上前)

>でもう一つ不満なのは修理見積もりで修理キャンセルした
>場合にお金取られるところですかね。
え、カメラってそうなんですが。

カメラは趣味性の高い商品だからかもしれませんが
富士通だけが特別な訳じゃなく、家電製品は、最近はパソコンに限らず見積もりだけでも有料がほとんどですよ。

書込番号:6146791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/22 21:08(1年以上前)

続きますね〜。このスレ。

富士通の関係者の方にとっては一刻も早く沈んで欲しいスレでしょうけどw。

で、新ネタという訳ではないですが、NECも2007年6月からサポートダイヤルがフリーダイヤルではなくなるみたいですね。

カタログのお問い合わせ一覧に赤字で記載されています。

となると、NECを見習ってフリーダイヤルにした東芝もフリーダイヤル廃止かな。

個人的にはメーカーサポートなんか使ったことないですし、今後も使う予定はないですが、困ったときに無料で相談できる先があるかないかというのはパソコンに馴染みの薄いユーザーにとっては大きいですよね。

パソコンをパソコンとして楽しむ方にはトラブルの自己解決力を求めてもいいと思いますが、パソコンをネットやメールの道具として捉えている方にも自己解決力を求めるのでは、いささか敷居が高いと思います。

やはり極力サポートを必要としない、誰にでも簡単に仕えるパソコン環境を作っていくというのがメーカーの仕事で、それが出来てない以上、ユーザー向けの無料サポートもメーカーの義務といえないこともないかと。

そのコストをサポートを利用しない方も含めて、全ユーザーで負担していると考えると不公平感も残りますが、パソコンの値段がここまで安くなって、通信環境も整備されたのは、普及に伴う価格低下が大きな要因ですので、サポートを利用していないユーザーは一方的に損している訳でもないとも考えられると思います。

書込番号:6147105

ナイスクチコミ!2


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/03/23 01:11(1年以上前)

 おかしな考え方だけど、よく車とPCをダブらせてしまいます。

 車は、もちろんエンジンなど専門的なことは一般ユーザーにはわからないのだけれど、オイル交換、洗車、冬季のタイヤ交換など、車検以外の定期的メンテナンスはユーザーが管理しなければなりません。

 それらをすべてGS、ディラーに任せれば、当然費用は割高です。自分で洗い、タイヤを替え、ショップでコストパフォーマンスのよいオイルを選んで替えればずいぶん割安ですが、それなりの知識が必要です。

 田舎に住んでいますので、車は1人1台で、女房も自分の車持ってますが、タイヤ交換も出来ず、私はよく「自分でやる気がないのなら、楽をしたいのなら、その代価を出さねばならない どちらを取るかは自由だけど、時間や労力を惜しむのなら、お金を出すのが道理」と女房に言います。

 パソコンは家電なみに普及してきました。
他の家電に比べると、異常にデリケートな機械ですから一概には言えませんが、私自身の経験で思うのは、ある程度の努力で解決可能な問題はけっこうあります。(たとえばリカバリとかね)

 「2〜3年使えば故障しても不思議じゃない」なんてことが常識的に言われるような、PCの耐久性の標準自体が問題と思うし、ソフトウエアについても、例えばこのたびのVISTAのように、「発売してしばらくは不具合が出るはず=不具合が出ることが当然」と言わしめてしまう、業界のスタンダードの設定がおかしいとも思います。

 ただ、あまり高次元でない、マニュアル熟読でわかるようなことも、他人を頼りにしたいと思う人は、やはり代価を支払うべきと思います。

 私は今、大き目のミニバンに乗っていますので、昔のように自分で定期的にワックスかけることも、車載のジャッキでタイヤ交換することもイヤになり、すべてGSでやっています。

 それなりの代価を支払って。

書込番号:6148432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/23 01:46(1年以上前)

このスレ見てたら気になったので書きます

確かに富士通のカタログには10件まで無料記載がありますが
それ以外は記載が小さいもう少し文字大きくして分かるようにしてもらいたいですね電話以外は無料らしいけどでも他社と違い
24時間365日と記載があるのでまあ 有料でも仕方がない気がします
もう少しユーザーに分かりやすくカタログなどに書くべきだと思います

NECのカタログも拝見しました通話料が有料になる見たいですね
こちらも予約を含めれば原則24時間365日みたいでし…
大手で24時間365日は富士通とNECだけではないでしょうか
だから電話代も深夜対応の人件費もかかるし…

他社のサポートに電話した事がありますが色々聞いて説明して操作しているうちに数時間なんてかかってしまうから結局通話料を負担するわけですから有料化は仕方ない事なのかなとも思います

でも最近は逆にIP電話の番号に移行してのサポートが増えていますね通話料は指定回線は無料又は全国一律だし(フリーダイヤルやナビダイヤル(通話一律)のように会社の負担は無いし)指定回線なら無料だし逆に場合によっては良いと思う…今後増えるのではとも思います。

ちなみに対面窓口も変化していますね
最近ではNECがインテルと共同でショールム見たいのをオープンしたみたいだし 逆に東芝は大阪の対面窓口閉鎖するみたいだし
対面窓口はある程度(主要都市)の場所にはあったほうが便利なのにと感じます…

お客にとってサポートはどれが良いんだろう…。
最初は困ったら説明書などを詳しく見ないで理解しないで電話するのはどうかとは思いますが…

カタカタ(*^-^)ヘ_/

個人的なよけいな事も書いたかもしれませんがすいません
では。

書込番号:6148530

ナイスクチコミ!2


スレ主 Taka58さん
クチコミ投稿数:206件

2007/03/23 01:53(1年以上前)

24時間365日は必要ですかね? 私は、ソニーのようなナビダイヤルの平日は、9時〜21時のほうがいいような気がしますが?
フリーダイヤルですといたずら半分に電話する人がよけいにいるような気もします。 初心者サポートダイヤルのようなものを作り、購入から1年以内はサポートするとか初心者が使うような機種限定にするとかはどうでしょうかね?

書込番号:6148544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/23 04:46(1年以上前)

富士通は、カタログ等にサポート条件を、より目立つ様に分かり易く記述すれば、今のサポート条件でも十分だと思います。
店での販売員の説明が無いのも問題ですが・・・(店員の勉強不足?)

私の友人は富士通PCを購入しましたが、他のPCメーカー同様に保証期間延長サービスに入れましたよ。
でも、保証期間延長サービスも有料、無料、3年間、5年間、期間中何回でも、1回だけ、店側が補填する金額など、系列店によって内容が異なります。
しかし店員の説明は「保証期間延長サービス」と軽い説明だけで終わるのが殆どです。

サポートや保証を気にする人は購入前に良く調べてから購入しないと、後から「思っていた内容と違う!」となるでしょうね。

店員から間違った説明を受け、それを信じて購入決断したなら、その間違った説明をした店員に責任を取るように言っても良いと思います。


メールサポートの他に、夜中でも電話サポートOKの24時間365日は、仕事が忙しい人にも重宝されるサポートだと思いますよ。
9時〜21時に電話できない人も少なくないと思います。
無料電話9時〜21時だと、特に19時〜21時なんて電話つながり難いだろうし。

件数も10回ではなく10件で、無料メールサポートも在りますから、電話無料サポート10件で十分だと思います。
自分では取説も見ず、ろくに調べもしないで、何回でも、お手軽に手早く無料でマンツーマンの手厚い電話サポートを希望でしょうか?
そうゆう人や、本当の初心者は、PC教室や別の有料サービスがありますので、そちらを利用した方が良いと思います。

ちなみに、ヤマダ電機のPCサポートでは、トラブル診断だけでも\2100(\2700)〜と有料です。(出張費は別)
そう考えると、11件以降\2000でも劇高では無いかと。。。
でも、通話料の有料化か、\500〜\1000くらいでも良いかな?

書込番号:6148699

ナイスクチコミ!1


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/23 11:22(1年以上前)

 春休みだからな。子供が増える(笑)。

 情報はタダではない。なんでもタダで教えてもらえる なんて発想は義務教育を受けている子供の証拠。

 情報、サポート、サービスは、それ相当の代価を支払って手に入れるモノだ。「タダで手に入る」ということは、その情報を流した側に何らかの利益がある? と勘ぐるのが、「大人」の常識。「藁をも掴む思い」の人の弱みは、願ってもないビジネスチャンスだ。

 高い自己解決能力を持っている我々のようなPCユーザは、サポートや情報を必要としないので、調達コストを最優先に考える。

 それができない人間は、サポート代が含まれた国内PCメーカの高い製品を買うか、メーカなど他人に教えを乞う有料サービスを利用しなくてはならない。
 身近にいるPCに詳しい人に教えを乞うとき、タダで教えてもらうことはできないから、中元歳暮、あるいは、菓子箱、来てもらえば、ケーキと紅茶の一つくらいは出すだろう? ソレが業者であれば、料金という代価を支払う。

 NECにしろ、富士通にしろ、リテイル商品は縮小方向にうごいている。つまり個人にWindowsパソコンを売っても儲からない。年間契約料で安定して稼げる、企業への根幹システム、サーバーパッケージ商品をメインにしているわけだ。これも、自前でそのノウハウをもてない会社から、情報、サービスを提供して利益を得るビジネスモデルだ。

 社会に出て、仕事を覚えて、働いて、お金を稼いで、親のすねかじりをやめられたら、「なんでもかんでもタダで美味しい情報を教えてもらえる」なんて甘い考えはもたなくなるよ。

書込番号:6149299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2007/03/23 14:34(1年以上前)

人を子供扱いする書き込みはどうかとは思うが、ぶるちさんの意見は間違ってはいないと思う。

パソコンや情報機器が誰でも使いこなすのに基礎知識の必要としない、白物家電と同程度の物ならいざ知らず。

でなければ、世の中に有料のパソコン教室なんてものは存在しないだろうし、無料のサポートもある程度の制限はしかたないんじゃないの。

書込番号:6149766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/23 15:16(1年以上前)

スレが延びてだいぶピンボケになってきてますね。

『メーカーのサポートが悪い!そのことの周知が足りない!!とにかく何もかもダメだ!!』
とわめくような人は結局どのメーカーの何を買っても、自分の意に沿わない部分があると同じことをわめくんだと思います(スレ主さんは冷静みたいなので違いますよ)。要はただのクレーマー。そういうのがいるからもともと無料だった富士通のサポートに制限がかかるんでしょう。
まさと1さんがおっしゃるように、PCは白物とは違う。同じ機種でも組み込むソフトやハードによって機能が異なってくる(今のところ)唯一の電化製品。きちんと使いこなすにはメーカーの最低限(かつ高品質)のサポートと、ユーザーの最低限の勉強が必要。それが不満な人はきっとPCに向いてない。

せっかくせんにんうさんがきれいにまとめてくれたのにさらに延ばしてしまってすみません。

書込番号:6149849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/23 18:35(1年以上前)

駄レスでさらに伸ばしてしまいますが、、、orz


頭脳戦艦ガル彦さんのコメントで面白いのがあったので。

>『メーカーのサポートが悪い!そのことの周知が足りない!!とにかく何もかもダメだ!!』
>とわめくような人は結局どのメーカーの何を買っても、自分の意に沿わない部分があると同じことをわめくんだと思います(スレ主さんは冷静みたいなので違いますよ)。
>要はただのクレーマー。そういうのがいるからもともと無料だった富士通のサポートに制限がかかるんでしょう。


ウチの仕事で例を1つ。

この間、とある入力箇所に『大文字の英字が入力できない』と問い合わせがありました。
何か不具合か?と思って必死に調査していたところ、ユーザが『Shiftキー』を押しながら入力すれば大文字になる、ということを知らなかっただけと判明。
そこで終わればよかったんですが、その後についたクレームがこうです。

『ユーザに初心者がいることも考慮して、そういうことをマニュアルにも記載すべきじゃないのか!』

悪いけど、さすがにクレーマー認定しちゃいましたよ(笑)
当然、ウチのサポートデスクも有料です(笑)

書込番号:6150375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/03/23 23:13(1年以上前)

それが、今のネットのモラルです(^_^;)

精神的に大人な人も子供な人も居ます。
逆に居て当然です。

今回の長いスレッドを感情的に見ないで冷静に見ると少数の例外(誰が?とかはナシで(笑))を除けば皆さんほぼ客観的かつ意味ある主張をしていると私は思います。

少なくとも自分だけでもモラルやフェアさを保って胸をはれる生き方をしたいものですね(^-^)/

私がシメをいただきます(笑)m(_ _)mつっこみナシでお願いします。

富士通さん、引き続き頑張ってください。
コンシューマ向けDOS/V開拓の功績は明らかにNEC、IBMにではなく富士通にあるとWin95発売時の状況を知っている人たちはわかっているので(・ω・)/

書込番号:6151461

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/23 23:47(1年以上前)

サポートの要不要、有償・無償は結局、個人個人の考え方
であり、メーカの姿勢・状況(サポートの負担が経営に+かーか)
などあるので、結論は出ないでしょう。

えっと、いつも言っておりますが、パソコンユーザーは
全ての人が「初心者」です。当然、サポートに頼りたい人も
いるし、自力で何とかしていく・学ぶという人もいるでしょう。

また多くの人が記載しているとおり、メーカのサポートには
多くの人件費が投入されています。製品購入者に対して、
無尽蔵かつ無制限にサポートを提供すれば、それを価格に反映
せざろうを得なくなります。
そうなると、サポートをあまり必要でない人にとっては、
いらぬ価格を反映される事になるでしょう。

一定のレベルまでは、無償でサポートを提供する。
そのレベル・範囲は全てメーカの考え方次第です。
購入者はその、サポートの良さ・範囲をきちんと見極めて
製品を購入する必要があります。

サポートの一定のレベル(全購入者に対して、等しく提供できる
レベル)を越えた物については、手厚いサポートを欲する
ユーザーが負担すべきでしょう。その線引きはメーカが
明確にアナウスする必要がありますね。


以上、まとめとしてはこんな所でいかがでしょうか?


最後に・・・有償サポートは安くありません。
サポートで「金を取るな、けしからん!」と言う方は、
前向きに必要な操作を学習いただければ、無駄なお金は
かからなくなりますので・・・

書込番号:6151659

ナイスクチコミ!2


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/24 01:44(1年以上前)

 手厚いサポート込みだから、高くてもメーカー製の PC を買うんだと思ってたよ。
 実際、そう思って買ってる人も多いと思うから心配。

 個人的には、修理依頼以外に電話もメールもした事無いから、SOTEC や DELL ってのが多い。

 とんでもない迷惑な人も居るみたいだね。
 そりゃ対応は大変だと思った。

書込番号:6152242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/24 20:12(1年以上前)

> ユーザに瑕疵のないハードウェア不良ならサポート窓口
> じゃなくて修理受付窓口でやればいいだけで、
> サポート窓口が存在する必要すらありません。

どうやってハードウェアの不良か,ソフトウェアの不良かを見分けるのでしょうか?そして誰が?
どうやってアプリケーションの不良か,OSの不良かを見分けるのでしょうか?そして誰が?
どうやってユーザーの操作が間違っているのか,ソフトウェアの不良かを見分けるのでしょうか?そして誰が?

見分けるため,切り分けるためにサポート窓口があるんだと思います.
必要な人には必要なのです,必要ない人には必要ないのです.
これを説明するのは無理なのかもしれない...
「必要かどうか」と「有償か無償か」を分けて議論すべきでしょう.
有償な場合にはその課金方法についても...

書込番号:6155098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/25 01:13(1年以上前)

素朴な疑問。
マイクロソフトの責任も少しは考えるべきかも。
各メーカー固有の問題であれば、各メーカーへ。
でもWindowsの問題でも各メーカーへ電話するしかないのですよね?
ちょっと各メーカーが気の毒なような。。。

誰でも買ったその日から簡単に使える。
困ったことがあればサポートにお任せ。

という売り方も問題ありかも。
ピアノの例ではありませんが、それなりに勉強しないと使いこなせません。というカルチャーを植えつけるべきでは?

書込番号:6156667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/25 10:22(1年以上前)

マイクロソフトの責任はどうかなあ。無くは無いはずですが。

結局ウィンドウズに起因する現象なのか、マシン固有の挙動なのかを切り分けるために、PCメーカー側に窓口が必要になってくるでしょう。

ピアノと違って多用途だしフリーズもするからサポートは必要。でもそれだけでは使いこなせるようにならないから勉強も必要。そんなところじゃないですか。

書込番号:6157715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/25 10:34(1年以上前)

あと富士通の『サポート10件目以降は有料』という方策は、初心者にあぐらをかかせない『パソコン虎の穴方式』としてなかなかいいと思う。

パソコンは初心者のままではいられない特殊な機械なんだ。

書込番号:6157751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/25 13:29(1年以上前)

初心者に優しいというのであれば、、、
キーボードの刻印も検討すべきかも
SHIFT 
CTRL 
Tab 
CapsLk 
Enter
Insert
Delete
PgUp
PgDn
Esc
Fキー
上記のキーは日本語かカタカナにすべきかな?

書込番号:6158407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/25 15:42(1年以上前)

ピアノはフリーズしないので例として不適切であるというご指摘がありました。
以後,電子ピアノやエレクトーンを例にしたいと思います。

これらを買うとき売るときに
「誰でも今日から自由に弾けますよ」
「困ったことがあればサポートに電話すれば解決しますよ」
なんて言葉は交わされていませんよね?

書込番号:6158799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/25 17:31(1年以上前)

こんなスレが有ったんですね、知りませんでしたよ

そもそもパソコンというのは、言わばデジタル製品の大元みたいな物ですから、
今までのアナログ製品と比較して話をしても無理が有る、と思いますけどね・・・

言わば、“新しい問題”なんですから、その問題の内容に応じて
適切に対応するしかないんじゃないでしょうか?

パソコンは一旦解らなくなれば、初心者にとっては調べてもどうする
事も出来ない、というのが普通でしょうから、やはりサポートは
どうして必要でしょう

有料化に関しては、賛否両論有るんでしょうけど、基本的には
無料化或いは安い料金の方向でやってあげて欲しいな、って思いますけどね・・・

そうじゃないと、御老人なんか本当に大変ですよ、とてもじゃないけど
操作出来ないですよ

そういった方たちも言わば、全体で面倒をみる、それで良いんじゃ
ないですかね

書込番号:6159140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/25 18:51(1年以上前)

うわっ、まだ続いてるサポートスレw 終わりはないのかこの問題に。

と思って富士通のウェブサイトでサポートのフローチャートを見てみたのですが・・・至れり尽くせりじゃん!!これで何が不満なの!?そもそもこれで解決しない問題なんかあるの!?!?

こんなのが10回でもまだ足りねえなんて人はやっぱどっかおかしいよ。これを全部無料にして価格に転嫁されるほうがよっぽどやだな。実際サポが無料だった頃、FM-TOWNSはものすげえ高かったんですよ。

書込番号:6159467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/25 19:01(1年以上前)

よく考えたら上級者と初級者を十把一からげにしてサポートしようってのが間違いなのか。無料サポート権放棄する代わりに値引きしてくれるならみんな納得?

書込番号:6159518

ナイスクチコミ!2


BIBImk2さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/25 20:37(1年以上前)

シャープも有料みたいですよ。
こちらは1年経過後からで、料金は1件2000円又は3件5000円。
(チケット?を購入してから質問するらしい)

>よく考えたら上級者と初級者を十把一からげにしてサポートしようってのが間違いなのか。無料サポート権放棄する代わりに値引きしてくれるならみんな納得?

直販限定ですが、富士通は無料サポート無し(1件目から有料)
で5000円引きを選択可能です。

書込番号:6159907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/25 21:03(1年以上前)

また返信増えてますね!

シャープも1年後は有料ですかへぇ〜始めて知った
サイト見たけど1年後は電話もメールも有料みたい…。

今年のサポートランキングがどうなるか
注目どころですね NECも有料電話になるみたいだし
逆に順位が変わってくる可能性も…。

まあ今後各メーカーがどうなる注目所ですね…。

では…。

書込番号:6160035

ナイスクチコミ!0


EA-MOOさん
クチコミ投稿数:20件

2007/03/25 23:10(1年以上前)

このスレの影響でしょうか?
富士通からアンケートのメール来てます。

私はメールサポート何回か利用してますけど、無料だったしそれで問題解決してるんで特に不自由しないですよ。
(シロートなんでややこしい内容の問い合わせしてませんけど)
3回くらいメール返信でやりとりしましたが、結構丁寧でした。

書込番号:6160882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/26 00:01(1年以上前)

>まずこういったところから情報収集に努める、という姿勢も
>大事なように思います

御意に.
でも,一家に唯一のその(一台の)パソコンが故障して,インターネットに繋がらなくなるとお手上げです.
トラブルは忘れたことにやってくるのです.
トラブルはネットワークのプロトコル階層を選ばずに発生するのです.

プロバイダーによってはコスト削減から電話サポートを打ち切り,
メールサポートのみというところがあったりします.
もし唯一の契約プロバイダーへアクセスできなくなったら,問い合わせすることすら不可能になります.最近経験しました.

#携帯電話でしか故障問い合わせできない携帯会社みたいな.
#あったら笑えるかも.まぁ総務省がらお叱り受けるでしょう.

ここは一つ,,,どーんと新聞に一面広告を期待しましょう.
サポートにかかるコストが過去どのくらいあったのか.
そして,今後新体制に移行するお陰でどれくらいのコストダウンが
図れるのか.
その結果,製品価格がどのくらい下げれるのか.

浮いたお金で飲み食いするのもありです.
だってそのお金で潤う業界があるんですから...
お金は天下の回り物です.
決して役員たちのタンス預金に化けないことを祈ります.

書込番号:6161221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2007/03/26 01:14(1年以上前)

ほんと続きますね〜。このスレ。

上の方で2回ほど書き込みしましたが、最初が有料でいいと思います、と言っておきながら、次が無料でよいのでは、との結論になってて、一貫してなく気分が悪いので補足。

個人的な結論としては、有料でも無料でもいいから、誰にでもわかりやすく告知して、選択の機会をユーザーに与えましょう、ってことで。

富士通がサポートを削ることで商品価格を下げることができているのなら、無尽蔵なサポートコストに一定の制限を設けることで、商品価格を下げてます!と、きちんとPRすれば、中級ユーザーの一定の支持もあると思います。

ただ、下げたコストはキムタクに流れているのか、NECや東芝に比べても安い気はしないんですけどね。。。

書込番号:6161565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/26 02:00(1年以上前)

この様になった直接的な背景は、金属等の値上げが大きいんじゃないですかね、中国、ブラジル、インドが急成長してますから・・・

それと根本的には、パソコンメーカーに限らず、社会全体の競争が激化していく訳ですから、おそらくどのメーカーも有料化に向けて動かざるを得ない、という事なんでしょう

これも言わば、安部さんが小泉さんアメリカ型の競争原理の路線を引き継いでいるが為の“弊害”なんでしょうね、残念ながら・・・

状況としては、解らないではないんですが、やはりアメリカ型の社会”や“文化”の後を追う、というのは如何なものか?と思えてなりません

せめて、代議士が社会の在り方を踏まえた国家の舵取りを良々考えて貰いたい・・・こう思ってしまいます

書込番号:6161688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/26 13:59(1年以上前)

電話サポートにつなぐと100回に1回の割合で「キムタク」に繋がります。
というのであれば、有償でも問題ないのかな?
音声合成が進んで、好きなタレントの声でサポートが受けられる。
という時代はすぐそこまで来ているのかもしれないですね?

となると、、、サポートへ電話する側も音声合成で「静」の声を出すのかしらん?

書込番号:6162808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/26 15:57(1年以上前)

その通りになるんだと思いますよ、でもこれは書きたくなかったん
ですが・・・・・

取り合えずは、各メーカー共、サービス内容を“各ユーザー毎”に
選択する事が出来る様にするんでしょう

で、それが進むと今度は、例えばNECは初心者向けに、また富士通は
中級者向けに、はたまた東芝は上級者向けに、という風に、言わば
各メーカーの“住み分け”が出来るんだと思いますよ

これは、言わば、最近良く言われる経済格差と同じ様に、どのメーカーも、“各メーカー単位”でその“各層のユーザー”に合わせて商品を展開していかざるを得ない・・・こうなるんだと思います

結局の所、ユーザーに経済格差が出来れば、企業もそれに合わせて
言わば、“企業格差”が出来てしまう、と思います

結局の所、差が激しくなる、という事の弊害ですよね・・・
だから、良く考えなきゃ、って思うんですけどね・・・

書込番号:6163062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/26 18:29(1年以上前)

そうですね、私も書きながら飛躍し過ぎだな、と思っていた所です
これからは、気を付けようと思っています

書込番号:6163441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/03/26 22:08(1年以上前)

電話サポートはあまり使えません。

書込番号:6164316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/26 22:17(1年以上前)

>電話サポートはあまり使えません

そうそう、私のパソコンはNECですからそんな事はないんですが、
セキュリティーソフトのマカフィーなんてもう全く繋がらない

もう酷いものです、2時間掛けてもも3時間掛けても繋がらない
こんなの電話ないのと一緒ですよ、ホントに

ですから、この電話問題やはり何としてもキチンと対応して
貰いたい・・・そうじゃないと初心者には相当不便になって
どうしようもない、と思いますね、ヤッパリ・・・

書込番号:6164363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/03/27 18:20(1年以上前)

電話サポートは、親切な対応の時もあります。

書込番号:6167197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/28 00:15(1年以上前)

コスト削減と時差を利用して「日本の通常勤務時間外」にサポートを行うために、コールセンターを日本以外に設置するための弊害なのでしょう。
センター立ち上げの時や、新オペレータ着任当初はそうなるのはしかたないと許してあげるべきでは?

私でも、母国語、第一外国語以外でコールセンターの仕事が務まるか?はっきりいって無理です。
給料を今の3倍積まれたって無理ですからーあぁぁぁ。

書込番号:6168803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/28 09:05(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>コスト削減と時差を利用して「日本の通常勤務時間外」にサポートを行うために、
>コールセンターを日本以外に設置するための弊害なのでしょう。
>センター立ち上げの時や、新オペレータ着任当初はそうなるのはしかたないと許してあげるべきでは?

>私でも、母国語、第一外国語以外でコールセンターの仕事が務まるか?はっきりいって無理です。
>給料を今の3倍積まれたって無理ですからーあぁぁぁ。

確かに仰る通りだと思います。
僕も、大メーカーというわけではありませんが、サポートをする側としては大いに賛成です。

ただ経験上、ユーザーはそうは見てくれません。
電話のオペレーターが日本人だろうが中国人だろうが、オペレーターとして電話に出た以上、ユーザは『プロ』として認識します。

僕がユーザーとして何かしらのコールセンター等に電話する時は、
僕の性格上、自分の都合を相手に押し付けることはできないので、けーぞー@自宅さんのように、相手のレベルが低いなーと感じたら、こちらもより丁寧に話したりしていますが、世の中の大半はハイレベルな対応を要求してきます。

まさに理想と現実のギャップなのですが、難しいところですね。

とはいえ、さすがにパロパロ・ティート・ソクソクさんの事例のような話は論外かと思いますが^^;

ちょっとスレ論からはズレてしまってますが、ユーザ側とサポート側の意識の違い、についてでした。

てかこのスレ論も極論で言えば、ユーザ側とサポート側の意識の違い、というところに行き着くのかもしません。
まぁ全人類の要求を満たすメーカーなんて永遠に不可能かと思いますが^^;

僕個人としては、サポート側としてはプロ意識を強く持ち、できる限りユーザーの期待に応えたいものです。

書込番号:6169618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/28 13:04(1年以上前)

電話サポートにたまたま電話したら、そして日本語ネイティブではない人だったら、片言の英語で通じ合えたら楽しいかも。
ちょっとした「PC留学」ですから。。。

#後でクーポン券の返金でもめるかもしれないけど。

子供さんも学生さんも社会人さんも専業主婦さんも主夫さんもパパもママもじっちゃんもばっちゃんも、どこかで誰かがコストを負担している。本当のタダなんて存在しない、と思うべきです。
そこで働いている人たちが、正当な報酬をちゃんと受け取っているか?そこまで心配してあげるべきだと思います。

「サポート不要のお客様には一律30%オフ!!」ならどうしますか?

電話、FAX、メールでのサポートを全て止めて極限までコストを切り詰めた「玄人志向」はビジネスとして成功していると思います。
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
玄人志向の掟(おきて)より
----引用始まり----
一、うまく動かないとか分からない時はBBSで同志に聞くべし
一、初期不良交換や修理はお求めになった販売店へ依頼すべし
一、英語のマニュアルを熟読すべし
一、キワモノの成功例はBBSへ書き込むべし
一、I WANTに無理難題を書かざるべし
----引用終わり----

書込番号:6170209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/28 16:28(1年以上前)

富士通のサポートについての記事見つけたので張っておきます

http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20061001O/


では

書込番号:6170699

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/28 18:34(1年以上前)

ついこの間までのヤマハなんかは良かったんですよね。

普通に会社の部署につながってぶっきらぼうだが詳しい技術の人が的確に教えてくれていた。サポート期間などは関係なし。ネットワークについてしょっちゅう電話してきいて詳しくなった。最近、電話したらロボット電話になってしまって女性が出るようになってしまった。

イーマシンを買ったのでビスタについてサポートに電話したらなにやら小さそうな事務所で普通に電話を受けている。365日OKでなかなか話しやすくて良さそうです。

会社によっていろいろですね。

パソコンは色々買うんですが、東芝、NEC、富士通はいまだ縁がない。

書込番号:6171045

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2007/03/31 19:02(1年以上前)

各社サポートの考えがあるんだから富士通のもOKじゃない? それはそれで良いわけで、ずーっと無料というのは
どこかに料金が含まれていると考えるのが普通  10回で困る人は有料のサポート契約が出来ればいいのじゃないですか? こういうことはパソコン購入時に調べることですが、サポートが必要になったらオプションで契約があるといいですね 
それが嫌なら買わなければいいのですよ 最近は高齢化で教えてもらっても暫くすると忘れて、また聞く人もいるんですよ また暇な人やクレーマーも不景気なせいか多いんだと思いますよ 只なものは高くつきます 
私はサポート受けたこと無いですね でもサポートを必要とする人もいますよね 有料でも無料でもそういう手段だけは無くして欲しくないですね

書込番号:6182273

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/11 19:48(1年以上前)

私の友人でもパソコン超初心者が、富士通のパソコンを
買って大いに困ったといっていました。

パソコンは安いものではないもので、マニュアル読んでもわらないそうで‥。 
フルにサポートセンターを利用したそうです。
でも上限が10回だそうであとは有償になってしまうなんてひどいと思いました。

私は、SONYのVAIOを買いましたがよくカスタマーサービスは利用するほうです。
すでに書いてある通り、何回聞いても無償でコールバック予約をするとカスタマーセンターの方から電話をしてくれます。
とても親切な対応でいつも、このサービスを利用しています。

やはり2台目も迷わず、VAIOを買いまいした。。

書込番号:6221115

ナイスクチコミ!0


Quelyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/15 23:13(1年以上前)

Lenovoは、Windows XP から Windows Vista へのアップグレードに関する電話での技術サポートは質問1件単位4,200円になるって書いてあったよ、しかもクレジットカード払い!!
情報社会って厳しいね〜、どんな質問するんだろう?
Lenovoの不具合だったらお金返ってくるのかな〜?

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SRVC-VISTASS

書込番号:6236588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/18 22:54(1年以上前)

まだ、続いてるので、腹が立ってきました。私の腹の虫を抑える為の書き込みです。
サポート有料に反発する人へ。貴方がもし超初心者で無いと思ってるなら、質問毎日してる人と一度もしなくて自己解決してる人同じ料金に納得できますか?無料にしてること事態が社会悪です。富士通は、かって汎用機でもシステムサポートを有料化して、大反響でしたが、今は常識になっています。へつらうことなく社会を正常にする努力をまじめにやってる企業だと思っています。
私のPCの一番見えるところに、購入時からマイクロソフト・インテルと並んで24時間365日故障・修理受付0120-・・・のステッカーが貼ってあります。(中学で習う知識通りに動かないと故障としてファーストコールすれば)
ところが、実態は、富士通はサポート無料のメーカよりソフト搭載が格段に多いので、多分質問件数も格段に多くなる・・・。その防衛が本音だけかも?
しかし、パソコンより10倍高い品物=車、買って初心者だからって、自動車メーカに運転の仕方質問しますか?(車より沢山初心者向けノウハウ本が売られてます、又売れてるようです)

書込番号:6246619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/25 00:08(1年以上前)

ちょっとスイマセン

ノートパソコンの買い替えの時期がやって来たようです(^_^;)

サポートはどのメーカーが良いんでしょうか?
やはりNECでしょうか?
サイトの写真を見た所、ソニーが良いな、と思ってるんですが
ソニーのサポートはどうでしょうか?

御親切な方がおられましたらお願いします

書込番号:6267942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/04/25 17:58(1年以上前)

ソニーはサポートランキングは記載がありません
ソニーは使った事なしい分かりませんがここの口コミだと
良かったり悪かったり色々みたい…

パソコンに知識がかなりある場合はサポートが悪くても安いければと思う場合は気にしなくても良いですが

普通対外は誰でもサポートが気になる所ですよ…。
サポート・メーカー延長保証で考える場合は(ランキングで)
お店で購入:東芝・NECあたりが 
通販又はショールム:EPSON

書き込み番号 6158753

ここの書きみありますが
それ以外のメーカーは有料や中国人など色々みたいです

★それから以前NECは有料電話の話しですが 
近日開始予定
お客様登録しない場合は有料電話になるようです注意してください
http://121ware.com/navigate/support/121cc/070424/index.html

では

書込番号:6269801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/25 18:24(1年以上前)

suica  ペンギン さん

どうも、ありがとうございます

サポートはNECと東芝ですか・・・東芝が良いというのは
知りませんでした、候補に入れたく思います

後、Windows Vistaは重くなってしまう様で、今はまだ様子を
また方が良いようですね

それに、NECも登録しなければ有料との事・・どうやら相談も
有料化の方向に有るみたいですね

私はまだ初心者ですから、やっぱり操作が気楽に教えて貰える
メーカーが良いです(^_^;)

どうもでした

書込番号:6269883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/25 18:51(1年以上前)

ここの最初のお題ですが

<富士通だけ10回だけなんでしょうかね?
 
こんなんでしたね、
ヴィスタが出てからどこも混雑、繋がらないのが困ります。

書込番号:6269956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/04/25 18:53(1年以上前)

補足

NECはお客様登録しない場合はフリーダイヤルは利用出来なくなり
通話料負担の有料電話になるだけであとは無料みたいです

このスレ内にもありますが

対面サポートや遠方支援サービス(ネット経由で相手も同じ画面が表示して指示がある)も必要であればいるかも。

東芝・ソーテックなどには対面窓口(関東)があります
他のメーカーの一部にはショールムはあります。

では

書込番号:6269962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/25 21:34(1年以上前)

suica  ペンギン さん

再び今晩は

NECは登録すれば、従来通り無料の様ですね
私の様な初心者には有り難い事です/^^/

やはりNECは良いかもしれませんね
多分今度もNECになるでしょう・・・どうもでした

書込番号:6270592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/04/26 13:13(1年以上前)

NECは夜7時までなんですよね。
夜使うことが多い初心者の方は不安もあるのでは
ないかと思います。

まったく初心者からパソコン初めて1年くらいたちますが
電話サポートは過去1年間で4回、問い合わせをしています。

たまたま富士通を買いましたが、電話で問い合わせは4回です、
今のところは。
ただ9夜すぎが多かったのでたすかりました。
メールサポートへは相当問い合わせをしています(._.)

趣味の一環として始めたパソコンですから
あせらずにじっくりと、取り組んでいますが、
こういう環境ではない人も、たくさんおられると思います。


この板を最初から見ましたが、それぞれ要求することが
違いますし、また、違うからこそメーカーも苦心
しているのではと思います。


書込番号:6272463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/26 16:06(1年以上前)

<富士通だけ10回だけなんでしょうかね?

富士通さんがやっている方法なので仕方ないですね。
いつか変わる可能性もあるでしょうし。
別のメーカーも変わらないとは言えないでしょう。
東芝さんはサポートが良いので価格と相まって売れすぎて
いるみたい。
各メーカーさん、サポートに努力しているのがよく分かります。
NEC、ソーテック、シャープ、東芝、富士通、エプソン、デル、を
使いましたがサポートはおおむね満足でした。
結局、製品を、好みや良し悪しで選択する方向に行きました。

私感ですが、初心者なら富士通以外が慣れやすいと思います。

書込番号:6272791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/26 22:00(1年以上前)

トッポジョージさん

良く御存知ですね〜
それに今まで、7台!もパソコンを使ってたとは・・・
凄いね、しかし・・・(^_^;)

でも、東芝のサポートが良いというのは意外ですね
と、いうのも東芝は、DVDレコーダー液晶テレビも
サポートは“これでもか”って言う位に悪いですから^^;

だから、操作は丁寧には教えてくれないんじゃないかな・・?
違うかな???

書込番号:6273772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/27 12:03(1年以上前)

皆さんよろしくさん

東芝PCのサポートには満足ですが、ご指摘の

<東芝は、DVDレコーダー液晶テレビも
<サポートは“これでもか”って言う位に悪いですから^^;

この点はそうなのかも知れません。(どちらも持ってないので)
以前、東芝のVHSビデオの取り説があまりに分かりにくいので
開封後でしたが、Panaに交換してもらいました。
使用者のことを考えてないと思いましたね。

そういえばPCの取り説も「おまけ」のような本ですね。



書込番号:6275334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/28 06:59(1年以上前)

電話サポートが繋がりにくい原因の一人は、私だったのです。
この板を読んで反省しています。ごめんなさい!
私はパソコンに初めて触って一年半に成ります。
アップデートもリカバリと言う言葉も知らず、
購入後三ヶ月くらいの間に富士通の
電話サポートに18件20回以上も電話しました。
m(_ _ )m
電話サポートをパソコン教室と勘違いしていた訳です。
ゼロからパソコンを出発する場合は出張サポートに申し込んで、
各種の初期設定、インストール、アンインストール、
アップデート、マイリカバリ、セーフモードでの起動とか、
トラブルに関する対策等を教わった後、
エクセル、ワード、年賀状の作成、デジカメの編集等を
本やパソコン教室で学ぶと言う順番なんですね。
最初に出張サポートを頼めば無料電話サポートは10件有れば
充分だと今は思います。
私も今現在では、すべてメールサポートで要件は解決するまでに
成長しました。
しかし、私の溜息の出る様な問い合わせに
親切丁寧に付き合って頂いた富士通のオペレーターの方々、
出張サポートの係りの方、本当にありがとう御座いました。

書込番号:6277698

ナイスクチコミ!3


LEON.RPDさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/23 02:54(1年以上前)

確かに東芝PCサポート超親切ですね。東芝ノート3台使ってます。

これからもパソコンは東芝を買う事に決めてます。サポート親切で安心ですから。

書込番号:6362499

ナイスクチコミ!0


genesisX7さん
クチコミ投稿数:9件

2007/05/25 22:53(1年以上前)

東芝の評価が高いですね。

確かに、富士通で納得できない人には、いいと思います。値段もそこそこで、サポートも悪くないです。

富士通は回数制限があることに加え、オペレーターに繋がりにくいのが苦痛ですね。購入相談窓口が繋がるのはかなり早いので、裏切られた気分になりました。

主観では、富士通は値段のわりにサポートが良くないので、同じ価格帯ならNECを、出費を抑えたい人には、東芝が良いかと思います。

書込番号:6371542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/05/26 16:26(1年以上前)

サポートなのになんですか? (自分の事ではありませんが)

購入前と最近購入後に商品で分からないことを某メーカーに電話しましたところ

対応していないや分からないなど…で終わってしまいました

ところが説明書や付属ソフトをよく調べると使えるではありませんがメーカー側ももう少し勉強して対応してほしい物です
もしその時点で教えてくれればと違った結果だったとおもいます。

まあ消費者側も説明書等で勉強しなくてはいけない点もありますが

では

書込番号:6373691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/30 20:55(1年以上前)

NECの電話サポートは良いと思います。

書込番号:6387361

ナイスクチコミ!0


@なおさん
クチコミ投稿数:1件

2007/06/08 06:05(1年以上前)

たいへん参考になり面白く拝見させていただいてます。
東芝ユーザですが今後の購入の参考にします。

スレ違いですが途中まで読んでパロパロ・ティート・ソクソクさんの発言だけ2chでいうあぼーんみたいな見えなくする機能って掲示板にはないんでしょうか?
HELP読んだかぎりではないようですが。。。

書込番号:6414602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/06/10 15:34(1年以上前)

なかなか、興味深い書き込みですね。

書込番号:6422499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/14 11:20(1年以上前)

面白そうな話題かなぁと読んでみましたが、途中で
挫折しました。org

永遠のテーマなのかもしれませんが、やっぱ無料サポート
なんかやめて本体コストを下げて、サポートが欲しい人に
は有料サービスとして提供するというのが、自然ななりゆき
かと。

自分で組み立てたり、改造したりする方なので、そう思えて
なりません。

ノートPCで言うと、私は最近Acerを買いました。必要なもの
しか付いていないというのは、値段も安く動作も軽く、良い
もんですけどねぇ。

機能がシンプルだからマニュアルもシンプルで、厚さを見た
だけで敬遠しちゃうような私でも読みきれます。

機能がシンプルだから、電源やLANの接続してPCを起動できさ
えすれば、本来のPCメーカがサポートすべきハード的な質問
事項はクリアできたも同然。

必要な人はサポートホームページでFAQを探すなり、マニュアル
をダウンロードするなり。サポートに電話するのは故障のとき
ぐらい。

メーカがPCの製造コスト以外にかけるコストが小さいから、
更にPCのコストを抑えられる。結果、ユーザも安く、日本メーカ
と同等の性能の物を購入できる。

玄人志向ブランドみたいに、素人お断りというPCメーカや、
そういうブランドのPCがあっても良いかもしれませんね。

PCは最低構成で安く売っておいて、オプショナルな機能は
ユーザが選択して購入する。選択できるんだから、ユーザも
わかった上での購入でしょう。あ、それってただのBTOか。

もうちょっと、ユーザに考えさせるのも良いのかもしれませんね。

書込番号:6435067

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
富士通

FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

FMV-BIBLO NF70U FMVNF70Uをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング