『リカバリイメージのバックアップ』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのオークション

Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月10日

  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRのオークション

『リカバリイメージのバックアップ』 のクチコミ掲示板

RSS


「Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRを新規書き込みLet's NOTE T1 CF-T1RWAXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リカバリイメージのバックアップ

2003/02/24 14:38(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR

スレ主 lax-ray-zさん

リカバリーについての質問よろしいでしょうか?
リカバリーイメージ自体がHDDのパティーションを割って格納されているようですが マニュアル記載の”特殊なパティーションなので普通に見ることはできない”とある通り見れません
個人的には リカバリーイメージがメインと同じディスク上にあるのは不安なので 他のHDDなりCD-Rなりに保存しておきたいのですが・・
実際に他のディスクへのバックアップに成功されている方がいらっしゃいましたら 情報お願いします

書込番号:1336995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/02/24 18:45(1年以上前)

リカバリー・イメージファイルのコピーは通常の方法では無理
です。DOS軸からパーティションごとコピーするしかない。
これには専用ソフトが必要になります。
リカバリーソフトで検索してみて下さい。

書込番号:1337554

ナイスクチコミ!0


J.Chem.Educ.さん

2003/02/25 22:21(1年以上前)

ここが参考になりませんかね?
   http://www10.plala.or.jp/b94216/ghost/gdisk1.html

でわでわ(^.^)/~~~

書込番号:1341243

ナイスクチコミ!0


ONさんさん

2003/02/25 22:22(1年以上前)

T1シリーズの購入を計画中です。
リカバリーソフトを検索して見たのですが見当たりませんでした。
ソフトの所在か、ソフト名を教えて頂けますか?

書込番号:1341244

ナイスクチコミ!0


Mo_Moさん

2003/02/26 06:45(1年以上前)

この辺に一部誤解があるようなので、簡単にコメントしておきます。
1)まずDtoDの場合、たしかにWindows上では隠し領域とされて通常見えません
が、Back-Up専用ソフトでは通常のC:パーティションと同様に見えます。
またこれら全てのパーティションを表示するよう設定し直せます。
2)只、隠しファイルとされている事は十分な理由があって隠したままだといじれ
ないので、HDDを物理的に損傷しない限りリカバリに使えますが、見えるように
設定したままだと通常のファイルと同様容易にいじれますから、簡単に壊れます。
一旦壊れてしまうと二度とリカバリーに使えなくなる危険が存在しますので、
Back-Upが済んだら、元の隠しファイル(見えない、表示しない)の設定に必ず
戻しておいて下さい。 以上を前提に本題に入ります。

 一般にC:起動パーティションと(D:データ用の拡張パーティション)がマイ
コンピュータ上から見えますが、コンパネ-管理ツール-コンピュータの管理-
記憶域-ディスクの管理、と辿ると、リカバリ・パーティションが存在している
ことが分かります。 通常C:起動パーティションがNTFSなのに対し、この領域は
FAT32で圧縮されていることが多いです。
この領域も、本当はE:パーティションとしてC:(やD:)と同じく別パーティション
として存在してるのです。ただ隠し領域設定されているだけで、専用ソフトでは
この属性も外せることは上記の通りです。(必ず元に戻しておいてネ)

専用Back-Upソフト上から見ると、一つのHDD(例20G)内に
C:起動パーティション中に4Gのファイル(NTFS)と
E:拡張パーティションに1,2Gのリストアファイルが、併存しているだけ
ということが判ります。

さてこのバックアップの仕方ですが、各々のパ-ティションを別々に保存しておく
ことをお奨めします。
C:起動パーティションはできるだけ初期の正常な状態のものを、
イメージファイル化してCDブートで焼いておくのが良いでしょう。
(ある意味、真新しい状態ならば隠しファイルパーティションは無視して
C:起動パーティションのみをイメージ化してブートCDに焼いておくことで
足ります、この点は☆満天の星★さんのおっしゃる通り)

E:リストアパ-ティションについては、これもイメージファイルにしてコピーで
CD-Rに焼いておいてもよいですが、そもそもこの領域は十分に圧縮されて
FAT32で存在していますから、そのままの形でイメージ化しないで外付けHDDに
コピーするか外付CD-Rにコピーして焼いておく方が賢明と思います。Back-Upする際に元と保存先を指定すれば、そのままの形と容量で焼けると
思います。(戻す時は、ドライブ名を領域を同じにしたFAT32のパーティション
を作成してそこにコピーすれば足ります)
これが可能かどうかを事前にチェックしたければ、DriveImage2002の場合は
下のHPから体験版をDLしてお持ちの外付けドライブにコピーできるか動作
チェックすることができます。もしコピーがプロテクトされれば、イメージ化
するしかないでしょうが圧縮はしない方がいいと思います。

C:E:とも、DriveImage2002やPartionMASTERexpertに同梱されている
簡易Partionソフトで、イメージファイル作成のためのパーティション切りは
安全にできます。(なぜこんな事が出来るか不思議に思われるかも知れませんが
、FAT32<=>NTFSはWindowsが勝手に変換の方向性を決めただけで 本来は変換は
自由でありそれを先に行えば分割やファイルの移動も出来るということです)
その際、たとえばC:を10Gにしておくと、あとあとD:をそのままデータ用に
使うとき便利かも・・・知れない?

この他、(Windowsを維持したままパ-ティション切りできるソフトが付かない
のが玉に瑕ですが) NortonGhost2003はBack-Upする際イメージファイル用の
パーティションが無くともUSB1,1と2,0のデバイスをGhost起動ディスクがサポ-ト
していますから、外付けのUSB-CDRにブート型で直接書込み出来たり
、プロテクトされたファイルを外付けのHDDにクローン出来たりします。
Ghost2003の動作確認についてはHP上にドライブ名がアップされてます。
(ない場合でも、動作することはよくあるみたいです)

ソフト名:
DriveImage2002   http://netjapan.co.jp
Partion MASTER expert http://mvi.co.jp
NortinGost2003 http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/ghost/

書込番号:1342310

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
バッテリー駆動時のノイズについて 3 2003/05/12 23:50:09
無線LAN 5 2003/05/09 21:20:07
究極のモバイルPC? 4 2003/05/09 13:08:16
キータッチについて質問です 4 2003/05/10 11:39:28
夏モデル 6 2003/05/07 0:33:51
USB2.0用ドライバー 9 2003/04/11 10:01:15
バイオ用メモリ 1 2003/04/08 20:06:04
レッツノートって軽いのね。 3 2003/04/07 2:18:32
ASCIIブラックモデル 2 2003/04/06 21:56:39
WinXP Pro のインストール 7 2003/04/06 11:21:50

「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR」のクチコミを見る(全 449件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
パナソニック

Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月10日

Let's NOTE T1 CF-T1RWAXRをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング