


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR
CF-W2Bを購入して 2.5 年になります.
昨年末に CF-R4H を購入して,気づいたのですが,
W2 のハードディスクのアクセス音が,ほとんど無音の R4 に
比べて,かなり大きく,「カリカリカリ」と音をたてています.
アクセスすると,「カリカリカリ・・・」と発生します.
個人差があると思いますが,同機種を使われている方,
教えて下さい.ちなみに,ハードディスクは,
W2 --- TOSHIBA MK4020GLS
R4 --- TOSHIBA MK6034GAX
です.
壊れる前兆だと怖いので,よろしくお願いします
書込番号:4949319
0点

肝心なのは購入時がどうであったか、その後どのように変化したか!だとおもいます。
中には最初からおかしなのもあるでしょうが(笑)
搭載HDDの型番が違えばまったくと言っていいほど駆動音が違うのは正常なことです、特に東芝製の場合少し前のHDDと直近のものでは驚くほど違っています。
書込番号:4949543
0点

ノートパソコンでは、筐体の厚みやHDDの収まっている位置・周囲のパーツの重量によってかなりHDDのアクセス音なんかが変わってきます。
異常に大きい音(抽象的で申し訳ない)以外は、仕様範囲内となってしまうことが多いですね。
書込番号:4950144
0点

ギッギッとか、何かが折れる様な異音でもしない限り、
通常の動作音の範疇となります。
我慢が出来ない人はHDDの中でも静隠性の高いパーツに交換
するしか抜本的な解決策はありません。
書込番号:4950923
0点

皆さん,レスありがとうございました.
W2,R4 以外にも他社製ノートパソコンを使用していまして,
購入時期が最も古い W2 のアクセス音が,あきらかに大きかった
ので,お尋ねしました.
購入当時を覚えていれば,良いのですが,
忘れてしまいました.すみません.
通常の動作音ということで,理解しました.
気になるようだったら,パーツ交換します.
ありがとうございました.
書込番号:4952322
0点

PCパーツの情報をひたすら表にまとめるサイト
ATCOMPARTS
http://www.geocities.jp/atcomparts/hddtoshiba.html
を参照すると
MK4020GLS 容量:40GB キャッシュ:2MB プラッタ枚数:2 ヘッド数:4
MK6034GAX 容量:60GB キャッシュ:8MB プラッタ枚数:1 ヘッド数:2
となっております。
MK4020GLSは、MK6034GAXと比べて、キャッシュが1/4、プラッタが2倍、ヘッダが2倍あります。
キャッシュが少ない=ディスクに読み込む回数が多くなる。
プラッタ、ヘッダの数が多い=稼動部分が多いので、
作動音が大きくなります。
ただ、かならずしも、すべてに当てはまるわけではないです。
ハードディスクは消耗品と考えて、いつ壊れてもいい様に、
バックアップを取っておいたほうが良いですよ。
:)
書込番号:4956036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2006/11/11 16:38:16 |
![]() ![]() |
4 | 2006/07/13 10:58:37 |
![]() ![]() |
6 | 2006/04/18 11:32:42 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/06 22:07:24 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/31 21:37:49 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/04 4:15:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/08/09 0:21:25 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/13 14:16:52 |
![]() ![]() |
9 | 2004/07/24 23:29:18 |
![]() ![]() |
5 | 2004/07/19 11:41:03 |