ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
他社のこの手のモデルを見ていると、どれもハイパワーデスクトップCPU積んでますね。
次期GRT99もMAXハイパワーCPUで行くのでしょうから、静音マシーンは引き続き期待できそうにないですね。
がっかりです。
書込番号:1971176
0点
Pentium4.3.06GHzくらいでくるんじゃない???
そこしか改善できないのでそうなるはず。
ただ大型のファンが二機回るのと比較的低い回転音です。
書込番号:1971221
0点
2003/09/24 00:42(1年以上前)
GRX使っているのですが、これでもうるさいです。
まさか、これより静かってことはありますでしょうか?
いっそ、大画面はあきらめてZ1かGR3Nにして、テレビは外付けかと考えています。
これらはファンがひとつで静かですよね!!
書込番号:1971259
0点
私は無線LANでピコプレーヤーでテレビ見ています
書込番号:1971295
0点
↑
煩いんだーー。
自分のはGRTの安物Celeron1.8GHzノートだったけど、動作がたるい
ため改造向けノートにしてモバイルPentium4.2.5GHz-Mを載せ換え
て使用中です。
Celeon1.8とPentium4.2.5GHz-MとはTDP=34wほどで貴殿のものより
40%発熱が低いので、これは死ぬほど静かですよ。
書込番号:1971347
0点
2003/09/24 01:30(1年以上前)
今使っているGRXはPentium4-M1.6GHzですから2.5GHzよりも発熱が少ないのではないでしょうか。
GRXはCPUクーラーでなく、もうひとつのクーラーがうるさいです。何を冷やしているのやら・・・とほほ
GRT55はク−ラーはCPUのひとつだけですか?そんなに静かなんて不思議不思議???
書込番号:1971371
0点
GRTは上位も下位モデルも二機の大きなファンが付いてる。
音は低くて自分にはまったく聞こえません。
デスク用のプロセッサ使うため改善してあり、そこにTDPの低い
プロセッサ置いてるから静かです。
書込番号:1971375
0点
2003/09/24 01:42(1年以上前)
よし私も変えます。
しかしノートの中身はつついたことないしねー。
業者にでも出したほうが良いのでしょうか?
次のお休みの日にでも様子見にばらしてみましょう。
書込番号:1971389
0点
2003/09/24 01:43(1年以上前)
なーるほど、改良されているのですね!!すごい。やはりMはいいですね。
GRT99にも期待したいのですがそれは無理ですよね。
GRT55Eの書き込み見てましたら、うるさいとありましたから、やはりデスクCPUのものはうるさいんでしょうか?
すみません、あとひとつご教授願いたいのですが、二つのファンは何を冷やしているのでしょうか?
書込番号:1971394
0点
プロセッサの冷却ですよ。
ヒートシンクがダイの上に載る形で銅製のパイプが2本出て
います。筐体の右側から排気しているけど熱も大したことは
ないです。
GRTはClearBlack液晶パネルを使っていて、通常でも液晶パネル
の発熱は12wのものを蛍光管×2本使い、輝度を350cd/uまで
上げてる。
当然、20wくらいになってるはずだけど、熱はパネルのほうに
感じるけどう排気しているかは不明・・・
書込番号:1971443
0点
2003/09/24 02:37(1年以上前)
わかりました!!GRXはグラフィックアクセラレータを冷やしているファンがうるさいようです。
GR3NはCPUのがひとつだったみたいでほんと静かだったのに・・・
書込番号:1971499
0点
aishinkakura-bugi-ugiさん・・・
プロセッサはKeyboard開いて冷却ファンが見えれば、比較的容易に
外せますよ。
本日、事務所で使用中の富士通MG12のPentiumV1.2GHz-Mを、NECの
Lavieと交換しました。MG12のほうは気持ちファンが静かになった。
IBM-ThinkPadも開くと簡単にアクセスできました。
保証期間がない機種でしたらここらの取り組みも良いかと(笑)
テカテカ液晶パネルでないG5がG8同等のPentium4.2.5GHz-Mノートに
変身するのも楽しいでしょう。
書込番号:1971547
0点
2003/09/24 10:05(1年以上前)
ありがとうございます。
胸わくわく!!
書込番号:1971906
0点
2003/09/24 15:49(1年以上前)
そういう高度な技を持ってる方がうらやましいです。
わたしは、ハードディスクの交換しかやったことがないですが、
GRXをPen4,2.5GHz−MにしたりZ505のMobilePenV450MHzを800MHzにしたりやってみたいのですが、出来ますでしょうか?
書込番号:1972525
0点
↑
PentiumV450MHzから800MHzでも動作はするとは思うよ。
BIOSで制限がされていると無理かと。
それより問題は発熱!! 当時の冷却は陳腐なためクロック上げる
ことで凄い騒音になりますね。
書込番号:1972612
0点
2003/09/24 16:59(1年以上前)
たしかにZ505はノーマルでもうるさいですよね。
ではZ505 にMobilePenV933−Mではいかがでしょうか。
手を加える楽しみが・・・・
たびたび質問ばかりですみません。
素人ですが技術的な面では可能でしょうか。
また、GRXのMobilePen4,2.5GHz−Mはいかがでしょうか。
CPUの互換性というのはどういう風に考えれば良いのでしょうか
書込番号:1972658
0点
知人でVAIO505のPentiumV850MHzのものをPentiumV1.13GHz-Mに
交換して使ってるから、平気かとは思う。
GRXでも動作はするはずですが、自分で確認してないからね。
ここらは何とも言えません。
書込番号:1972908
0点
2003/10/01 11:35(1年以上前)
☆満天の星★ さんGRTの改造手順等御教示いただけないでしょうか?
書込番号:1991441
0点
2003/10/05 01:36(1年以上前)
こんにちは。GR5EとGRX92を使っています。両者を使った自分の使用感を少し話させてもらいます。
GR5Eの静かさとパフォーマンスに感動して後継機に迷わずGRX92
を購入したのですが、ジャークリトリーブさんのおっしゃるように、その煩さに少しがっかりしました。といっても、職場の軽いざわめきの中では全く聞こえないレヴェルで、ノートとしてかなり静かなほうだとは思いますが。音楽・動画ファイルのエンコードの速さはGRXの方が全然早いし、エンコード中に他の作業をしても快適に反応してくれるので、CPUの体力差は実感します。
ただ気になるのは、GRXを1.2Gの省エネモードで動作させると、MP3の音楽ファイル再生だけでもCPUの負荷が70%近くになり、それ以外のレスポンスのスピードも著しく低下します。省エネモードで723MhzにしたP3の方がなにやらしても全然速い。P4のアーキテクチャーはP3よりクロック上げやすくする代わりに効率は悪いと聞いていましたが、あまりの落差に失望します。とても賢いGR5Eに対して、GRXは体力だけがとりえで少し頭の悪い子という感じがします。
最高峰は、THIS OR THATさんのおっしゃるGR3Nでしょうか。それ以降のGRシリーズには、だからあまり興味もてませんね。しかもプラ製ではなおさらです。
書込番号:2001470
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-GRT99/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2009/04/01 11:07:37 | |
| 3 | 2009/03/01 15:48:48 | |
| 2 | 2009/01/18 22:22:27 | |
| 27 | 2008/07/21 16:17:07 | |
| 4 | 2008/01/22 19:52:59 | |
| 1 | 2006/08/30 0:40:44 | |
| 5 | 2006/06/03 17:45:25 | |
| 8 | 2014/06/10 21:25:24 | |
| 8 | 2004/11/16 19:03:58 | |
| 22 | 2004/06/13 15:40:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








