


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
この機種やVGN-AR92でHDD交換を自分で行った方はいませんでしょうか?
HDDの容量を増やすか、または、容量はそのままで7200rpmにしようかと考えています。
引っかかっているのが、RAID 0の点と、HDDが2台必要な所です、失敗して高いお金を捨てるのも考えものだな・・・と思っています。
HDD交換後、リカバリディスク(マニュアルに載っていたDVD2枚に作成)から、セットアップ作業を行うことを考えています。
また、HDD交換後、Windowsのライセンスに引っかかってしまうものでしょうか?
色々と御教授お願いいたします。
書込番号:6371675
0点

>失敗して高いお金を捨てるのも考えものだな・・・と思っています。
HDD 交換はメーカー保証対象外に成りますよ、保証期間中の場合この点を
良くメーカー側に確認してから行った方が良いと思います。
>HDD交換後、Windowsのライセンスに引っかかってしまうものでしょうか?
この点に付きましては、特に問題は無いと思います、仮に再承認が
必要に成っても電話で正規の OS なら特に問題無く審査は通ると、思います。
失敗を心配するなら、専門業者に依頼される事を、お勧めします。
書込番号:6371808
0点

ユーザーじゃないので判るとこだけ・・・
>HDDの容量を増やすか、または、容量はそのままで7200rpmにしようかと考えています。
これは考え方次第ですよね。速度を取るか容量かって事です。
自分で決めるしかないでしょうね。
自分は機種は違いますが、100GB・7200rpm×2のRAID0でした。
速度的に言えば、まさにデスクトップを操作している感覚に近いです。
>HDD交換後、リカバリディスク(マニュアルに載っていたDVD2枚に作成)から、セットアップ作業を行うことを考えています。
もともと、RAID0の仕様のリカバリなのかな?それだったら問題ないと思います。非RAID0仕様のリカバリならドライバ「RAID」が入ってないので駄目だと思います。
>また、HDD交換後、Windowsのライセンスに引っかかってしまうものでしょうか?
いいえ問題ないですよ。
書込番号:6371827
0点

>>HDD交換後、リカバリディスク(マニュアルに載っていたDVD2枚に作成)から、セットアップ作業を行うことを考えています。
もともと、RAID0の仕様のリカバリなのかな?それだったら問題ないと思います。非RAID0仕様のリカバリならドライバ「RAID」が入ってないので駄目だと思います。
sonyから有料でリカバリーディスクを購入すれば、インストールできるんじゃないかと思う。
書込番号:6371866
0点

sasuke0007様、マジ困ってます。様、 大麦様 回答ありがとうございます。とてもありがたいです。
容量はそのままで7200rpmにしようと思っています。いままでデスクトップを主に使っていたので、少しもたつくような感じのノートには、ちょっとガッカリでした。(Vistaのせいもありですが。。)
また、元のHDDは予備としてとっておいて、新HDDが壊れた場合の代替にしようと思っています。7200rpmの場合寿命が短いと思われるからです。
>もともと、RAID0の仕様のリカバリなのかな?
について、SONYのHPには下記のように記述されているだけでした。
RAID について調べましたが、それ以上は見つかりませんでした。
マジ困ってます。様 ”RAID0の仕様のリカバリ”と言うことになるのでしょうか?御教授お願いいたします。
約200GB(100GB×2台)(Serial ATA、5400回転/分)
(HDDリカバリー領域最大約9GB(出荷時)/C:残り)
RAID 0(ストライピング)に設定されています
リカバリーディスクについては、マニュアルには、自分でDVDに作成して、もし間違ってHDDリカバリー領域を消してしまった場合は、有料で購入できると書いてありました。
書込番号:6373597
0点

>マジ困ってます。様 ”RAID0の仕様のリカバリ”と言うことになるのでしょうか?御教授お願いいたします。
うん。RAID0仕様のリカバリみたいですね。
HDDを換装してリカバリかければ大丈夫だと思います。
書込番号:6374031
0点

マジ困ってます。様 早速ありがとうございました。
先ほど、PCの裏パネルを外して、HDD部分を分解して見たら、意外とあっさりHDDを分離できました。なかなかきれいにできていました。そこでHDDについて再度確認したいことがあり、また質問させて頂きますので、また御教授お願いいたします。
2.5インチHDDも3.5インチHDDと同様に、ビスの穴の位置やビスの径などは、メーカーに関係なく同じなのでしょうか?
ちなみに、HDDはToshiba 100GB (MK1034GSX) ×2でした。
3.5インチHDDは何度か交換したことがありますが、ノート用は今回が始めてなので少し心配しています。
また、マジ困ってます。様 の100GB・7200rpm×2のRAID0 のPCを、よろしければ、参考に教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6375000
0点

>2.5インチHDDも3.5インチHDDと同様に、ビスの穴の位置やビスの径などは、メーカーに関係なく同じなのでしょうか?
うん。同じですよ。
D900Tです。
http://www.clevo.com.tw/products/D900T.asp
書込番号:6375041
0点

マジ困ってます。様 何度もありがとうございました。
HDD交換できそうな気がしてきました。次のステップに進もうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6375268
0点

私は、AR71DBを使用しておりますが、このタイプは今までのソニーノートとは違い、ふたを開ければ、HDDが丸見えですので、簡単です。リカバリーディスクはご自分で制作できますので、部品代のみでいけると思います。
成功したら、報告してくださいね!
書込番号:6382238
0点

HDD交換しました、いい感じです。
7200rpmは、それなりに早いです。但し、RAID0とあまり変わりがありません。ケースbyケースでした。
セットアップ終了後、RAID0になっていない(通常のPrimary&Secondaryになっていた)ことがわかり、何が失敗したのか考えましたが、わかりませんでした。取説通りにやっただけだったのですが。。。
HDDのリカバリ領域もきちんと再生されていました。
逆にその方が自分にとってはよい方向に転びました。次には、Secondaryのみを大容量にしたいと思います。
マジ困ってます。さん 色々とありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:6400034
0点

SECTOR-3さん
無事成功されて良かったですね。
>セットアップ終了後、RAID0になっていない(通常のPrimary&Secondaryになっていた)ことがわかり、何が失敗したのか考えましたが、わかりませんでした。取説通りにやっただけだったのですが。。。
推測ですが、異なるHDDを使ったからかな?
RAID0は基本的には、同一容量の同じ速度が基本ですからね。
>次には、Secondaryのみを大容量にしたいと思います。
はい。頑張って下さい。
書込番号:6400076
0点

AR73DBの購入を検討中ココにたどり着きました、1ヶ月も前の話題ですが
今頃とも思いましたが、気づいたことをカキコしときます、RAIDになら
なかったのは、HDDを換装し直後のBIOS設定でRAIDを構築する設定を忘れた
のではないかと思います、あとOSをインストール中にWin XPだとF6キー
を押してRAIDドライバーをあてますが、VISTAにはICH8RのRAIDドライバー
は組込済みですが945PMはあったかどうか、ないとやっぱり途中にドライバー
が必要になります、ここらあたりのことが説明書に書いてありましたか?
異なる容量のHDDでもRAIDは組めますが、構築後小さいほうの容量の2倍
にしかならないので、普通はやらないだけです。
書込番号:6514001
0点

雪3様 回答ありがとうございました。
> HDDを換装し直後のBIOS設定でRAIDを構築する設定を忘れた
> ここらあたりのことが説明書に書いてありましたか?
BIOS設定については、取説にも記述が詳しくないので、設定変更も怖くてやりませんでした。
もう少し、取説が詳しいと思っていましたが、メーカー製のPCはこんなものでしょうかね。
AR73DBの購入楽しみですね。私も悩みましたが、この機種でも十分満足しています。日本のメーカーの液晶はすばらしいの一言です。
書込番号:6514107
0点

ユーザーではないので想像で書きますね。
>RAIDにならなかったのは、HDDを換装し直後のBIOS設定でRAIDを構築する設定を忘れたのではないかと思います、
この機種は出荷状態で既にRAID0構成。つまりユーザーが故意にBIOS設定を変更しない限りRAID0のままだと想像します。
>あとOSをインストール中にWin XPだとF6キーを押してRAIDドライバーをあてますが、VISTAにはICH8RのRAIDドライバーは組込済みですが945PMはあったかどうか、ないとやっぱり途中にドライバーが必要になります、
先ほども書きましたが、出荷状がRAID0構成。つまりRAIDドライバは組み込まれた状態です。リカバリDVDにも当然RAIDドライバも組み込まれていると思います。
>ここらあたりのことが説明書に書いてありましたか?異なる容量のHDDでもRAIDは組めますが、構築後小さいほうの容量の2倍にしかならないので、普通はやらないだけです。
この辺がメーカー製品の制限かな?つまり同一HDDでないとRAIDが解除されてしまう。違うかな・・・
書込番号:6514112
0点

AR90Sを使ってたときに、RAIDの設定手順なる能書きを送ってもらいましたが、手順としては、
*リカバリディスクを入れ、再起動、[PhoenixBIOS Setup Utility]
を表示、[RAID configuration]を選択。
略
PCを再起動、[Intel Matrix Storage Manager・・・]
略
[1.Create RAID Volume]から[RAID0(Strype)]または[RAID1
(Mirror)]を選択。
略
*後は[リカバリウィザード]の画面に沿ってリカバリ。
自分もHDD載せ換え、RAIDの再設定の為に、この資料を送ってもらったんですが、再設定を行った記憶がないんですよね。
換装後もRAIDが保持されていたと思うんですが、間違っていたらごめんなさい。
それで、このAR90Sはもう使っていないんですが、売却するときに市販のHDDデータ消去ソフトがRAID未対応だったので、RAIDを解除、再設定したのですが、>あとOSをインストール中にWin XPだとF6キー
を押してRAIDドライバーをあてます
という項目が見当たりません。自分も押した記憶がありません。
ですので、ドライバを入れる操作は不要みたいですが。
書込番号:6514490
0点

萬屋様 設定手順の資料ありがとうございました。
この資料は、SONYからもらったのでしょうか?
電話などで直接SONYに依頼すればもらえるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
書込番号:6516991
0点

[RAIDの設定手順]
1.リカバリディスクをドライブに挿入し、PCを再起動します。
2.「VAIO」ロゴが表示されているときに、キーボードの[F12]キーを
連続して押します。
3.[PhoenixBIOS Setup Utility]画面が表示されるので、[→]キーを
押して[Advanced]を選択します。
4.[↓]キーを押して[RAID Configuration]を選択し、[Enter]キーを
押して表示されたメニューで[↓]キーを押して[Show]を選択し、
[Enter]キーを押します。
5.[→]キーを押して[Exit]を選択し、[Exit Setup]が選択されてい るのを確認して、[Enter]キーを押します。
PCが再起動します。
6.「VAIO」ロゴが表示されている時に、[Ctrl]+[I]キーを押しま す。
7.[Intel Matrix Storage Manager・・・]画面が表示されます。
[3. Reset Disks to Non-RAID]を選択し、[Enter]キーを押しま す。
8.[Port Drive Model]で、[0]の項目が選択されている状態でスペー スキーを押します。
9.[↓]キーを押し、[2]の項目が選択されている状態でスペースキー を押し、[Enter]キーを押します。
10.[Are you sure want to rest RAID data on selected disks?
(Y/N):]とメッセージが表示されるので、[Y]キーを押します。
11.[↑][↓]キーを押して[1.Create RAID Volume]を選択し、 [Enter]キーを押します。
12.[TAB]キーを押して[RAID Level]を選択し、[RAID0(Stripe)]また は[RAID1(Mirror)]を[↑][↓]キーを押して選択します。
※ 初期設定では「RAID0(Stripe)」に設定されています。
13.[TAB]キーを押して[Create Volume]を選択し、[Enter]キーを押 します。
14.[Are you sure you want to create this volume?(Y/N:]とメッ セージが表示されるので、[Y]キーを押します。
15.[↓]キーを押して[4. Exit]を選択し、[Enter]キーを押します。
16.[Are you sure you want to exit?(Y/N):]とメッセージが表示さ れるので、[Y]キーを押します。
17.[リカバリウィザード]画面が表示されるので、画面に沿ってリカ バリ再セットアップを行います。
以上、原文のままです。
サポートに問い合わせたら送ってくれましたけど、去年の夏ごろですので「そんなの有りません。サポート外です」なんて言われかねないので、参考までに書きました。どうぞお試しを。
書込番号:6517476
0点

萬屋様 貴重な資料ありがとうございました。
何度も返信ありがとうございました。
私を含め、すべてのtype A ユーザーに貴重な情報ですね。
書込番号:6517549
0点

1ヶ月も前のことで誰も見ないと思ってたら、追加があって驚きました。
萬屋さんの詳細な設定方法を拝見すると、BIOSでRAID ストライピングは初期設定
ですが、RAIDを有効にするか、無効にするかの選択はBIOSの[RAID configuration]
でIDEからRAIDに設定せず、いきなりOSインストールすると非RAID(IDE)の状態で
インストールされると思います。
私は東芝のG20/495をRAIDにしましたが、東芝は工場出荷時は非RAIDでお客さんが
ドーしてもRAIDやりたかったら、その方法が懇切丁寧に取説に記載、その時HDベンチ
結果は非RAIDでRead Write32.4MB/Sと26.0MB/s、がRAIDで65.6MB/s、48.1MB/s
数値は予想以上でしたが、体感速度は一向に向上しませんでした、東芝がRAIDで出荷しない
原因はここあたり、でも営業サイドから市場がRAIDを求める、の圧力に妥協した、
けど新発売の私が始めに欲しかったG40/97CはRAIDの設定はできません、それがイヤで
はなくHD DVDがダメでAR73DBに、自作機でRAID 0の崩壊を経験し怖さ脆弱さを知ると
MTBF100万時間、メーカー5年保証の信頼性の高い、HDDでないとRAID0などとても組む気に
なれないと言うのが今の心境です。
書込番号:6518318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type A VGN-AR72DB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/02/16 0:29:13 |
![]() ![]() |
7 | 2008/02/03 23:05:03 |
![]() ![]() |
3 | 2008/01/23 22:17:15 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/15 21:32:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/10/27 4:06:37 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/29 22:07:41 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/19 22:19:03 |
![]() ![]() |
10 | 2007/09/30 21:26:03 |
![]() ![]() |
34 | 2007/08/09 2:24:56 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/20 10:40:53 |