


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


巷では、デスクトップ用のCPUが使われている点がうんぬん言われていますが(もう誰も言わなくなった?)、ノート型だからって、持ち歩くとは限りませんよね。
私もA4ノートを所有していますが、持ち歩いたことなんてありません。
結局、AC電源で定位置で使うのなら、どんなCPUでも問題ないと思いますが…。
それで価格が抑えられれば、省スペース・準高速CPUねらいの顧客への訴求力って、すごいと思うんだけどな。
G3は、この点を突いた商品ってことですよね?
みなさん、いかがでしょう?
書込番号:372009
0点


2001/11/13 10:33(1年以上前)
果たして本当にそうでしょうか?
価格もスペックの割には割高だし…
実売20万以上のG3と実売15万以下のV2を比べて見ると如何に高いかわかります。
デスクトップ用なんで発熱が大き実いし。
それなのに静音声に優れたファンを使ってないし。
あと一番気になったのは各部のつくりが甘い事。
キーボードはふにゃふにゃだし、音は内部で響くし、全体的にすぐたわむし…
G3買って持ち運ばないくらいなら省スペースデスクトップ買った方が良いかと思います。
大体どんなCPUでも問題ないとおっしゃるのならわざわざ20万円以上出す必要もないかと思います。
東芝の新製品と言うだけで買う人以外に対しどれほどの訴求力があるんでしょうか?
書込番号:373226
0点


2001/11/13 11:42(1年以上前)
確かに東芝のロゴはずしたらどこのメーカーのかわからんね
書込番号:373305
0点



2001/11/14 19:30(1年以上前)
V2との性能差(ディスプレイサイズやCPU、OS)や発売時期(V2は今年5月)を考えると、そのくらいの価格差があっても当然のような気がします。しかも、G3は発売されたばかりですし…。
現状、格安とは言いませんが(言っていませんが)、例えばVAIOのGR7/Kと比較してみてください。お得ではありませんか?発売時期を比較すると。GR7/Kよりもすべてにおいて優れてはいませんけど…。
それから小売りの価格は小売店が決めるわけで、売れれば値段はそうそう下げませんよね。小売店の思惑が絡みますから、仕入れ値で論じないと、こういう議論は曖昧なんですよね。
訴求力についてですが、「外を持ち歩くわけではないから、デスクトップでいいのだけど、置くところが…」、「でも、性能はそこそこ欲しいなぁ」という方に対して、有効と思ったのです。こういう方が多いのではないでしょうか?女性に至っては、ほとんど。これで価格が抑えられれば…と。
省スペース・デスクトップといっても、ノートにはかなわないですし、いくら小さくても自宅内での移動ですら、つらくないですか?今は、ワイヤレスもできますし。
語弊がないといいのですが、最低最悪G3さんのように、パソコンに精通された方をターゲットにした商品では、もともとないのでしょうね。
デスクトップCPUは、単なる苦肉の策かも知れませんけど、売れれば官軍ですからね。
低価格で市場に出回って、売れ行きがよければ、他のメーカーも同じ手を使うのでは?
>確かに東芝のロゴはずしたらどこのメーカーのかわからんね
東芝に努力して欲しい点ですね。
Windows機、全般に言えることですけど。
ウラにでっかくロゴを入れたり、特殊な色使いってのも、もう、どうかと思いますが…。
ちなみに私のPCは、VAIOノートです(苦笑)。
書込番号:375280
0点


2001/11/15 02:10(1年以上前)
まずV2との性能差についてですが、今回のG3についてはそれほど上がってるとは思えないんですよ。おそらく液晶はV2の方が綺麗ですし。FineSupreView液晶ですし。発売されたばかりのものが高くても買いたくなるのは性能が上がっているからだと思うんです。で今回のG3にはそれが乏しい。と言いたかったんです。
あとVAIOのGR7/Kと比較するのが間違ってます。比較するならGR5E/BPの方じゃないでしょうか?画面サイズとBluetooth内蔵以外にG3が勝っているところがあるとは思えません。しかもGR5E/BPの方が価格も安いです。あえてあげるなら東芝製のPCの方が安心感があるとかも有りますが、今回の作りの甘さとかを見る限りそれも期待できそうも無いですし・・・
デスクトップCPUに関しても放熱がネックなのですからGRシリーズの様に流体軸受けのファンを使うとか考えてくれればましになったのでしょうが・・・
上の全てのことが許せたとしても。東芝製とは思えない作りの甘さ、あれがある限り長年使い続ける事を考えた人に進められるものでは無いと確信しております。
いろいろ書きましたが、基本的に東芝は好きなんです。
今会社で使ってるのはSatelite2500ですし。
今回のG3を見る限りもう少しがんばって欲しかったです。
書込番号:375946
0点

まあ結局最後にはどこまで許せるかということではないでしょうか?
GRが最高とは言いませんが、G3は許せないんですよね、質感が・・。
本人がデザイン許せるならよろしいのでは。
書込番号:376303
0点



2001/11/15 14:19(1年以上前)
なるほど。最低最悪G3さんは、期待を裏切られたと言う感じだったのですね。
流体軸受けについては詳しくないのですが、流体軸受け型の高効率のファンが安値で調達できなかったのか、あるいはファンもコスト削減の対象となったのか…。
もちろん消費者からすれば、そんなことは知ったことではありません。
価格と性能を両立させて欲しいものですね。
そもそもコスト削減が市場価格に反映されないと、消費者には意味ありませんし…。
>長年使い続ける事を考えた人に進められるものでは無い…
>質感が・・・
私は主に訴求力について書きましたが、確かにご指摘の点には矛盾を感じます。
私が前述したようなフラッグシップ機を求めないような人は、買い換えサイクルはかなり長いでしょうから。
ここの書き込みを読んでいると、幸せな会社だと思います。
きっと、ここを読んでいる技術者も、いろいろ反論したり、個人的な見解を述べたくて、やきもきしていることでしょう。
おそらく今回のコスト削減は、開発部隊内でも物議を醸したんじゃないでしょうか?
これまでの信頼を裏切らないような商品を提供して欲しいですね。
p.s. ちなみに、姉は2590Xを使っています。
私が奨めたんですけど…(笑)。
書込番号:376415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/03/03 20:10:25 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/28 14:43:09 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/09 20:56:59 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/09 19:07:42 |
![]() ![]() |
3 | 2003/02/09 20:10:07 |
![]() ![]() |
1 | 2002/06/22 22:22:53 |
![]() ![]() |
8 | 2002/05/05 17:37:10 |
![]() ![]() |
3 | 2002/04/08 2:41:55 |
![]() ![]() |
5 | 2002/05/21 1:00:41 |
![]() ![]() |
2 | 2002/04/03 1:51:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
