


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


液晶がSXGA+で静粛性に優れたノートを探しておりまして、この掲示板のログを色々読んだ処、共にコストパフォーマンスが抜群の、VAIO GR3N、そしてこのG6C/X18CME(以下G6)の2機に候補を絞りました。
そこで質問なのですが、私はGR3Nの先代GR3Fを所持しておりますので、ほぼ同じ作りであるGR3Nの静粛性は同等に素晴らしいものだろうと推測出来るのですが、G6をこのGR3Nと比べた場合、かなり静粛性には劣るのでしょうか?
静粛性を大きく重要視していますので、GR3Nの方が無難なのは承知しているのですが、近隣のコジマで同時還元でちょうど欲しい処分品があり、計算すると双方の価格差は15000円しかありません。
この価格差だと、静粛性以外は全てにおいて勝っているG6に傾いてしまっています(何より液晶が大きいのが良いです)。
G6系の過去ログには一通り目を通したのですが、重い作業をしなければファンは数時間に1度廻る程度との事。
このファンが廻っている時間はどの程度なのでしょうか?
また、GR3Fのファンは全く気にならないとは言え常時廻っているのですが、G6のファンは普段は全く廻らないのでしょうか?
過去ログで度々出ている話題で申し訳ないのですが、VAIO GR(GRS、GRX)と比べたらどうなのかと気になりまして。
宜しくお願い致します。
書込番号:1237304
0点


2003/01/22 06:56(1年以上前)
>そこで質問なのですが、私はGR3Nの先代GR3Fを所持しておりますので、ほぼ同じ作りであるGR3Nの静粛性は同等に素晴らしいものだろうと推測出来るのですが、G6をこのGR3Nと比べた場合、かなり静粛性には劣るのでしょうか?
わたしには,あなたの「かなり」の程度がわからないので,なんとも言えませんが,GR3NはG6より静かです。
書込番号:1237397
0点



2003/01/22 13:56(1年以上前)
yo___さん、漠然とした書き方で申し訳ありません。それではもう少し具体的に質問致します。
過去ログでは、G6は数時間使っているとファンが廻る、との事ですが、
これは普段は全くファンが廻らないわけではなく、可変速式という事なのですよね?
そうだとすると、普段の低速のファン動作時でも、GR3Nの非可変速式ファンよりも喧しいのでしょうか?
また、私は主にIE,WORD,EXCEL、静止画編集くらいしか行わないのですが、これらの作業でもファンは大きく廻ってしまうのでしょうか?
そして一旦ファンが高速で廻り始めた時、低速に戻るまでの時間はどの程度掛かるのでしょうか。
質問の羅列で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:1238031
0点

コンピュータのファンが煩く感じるのは起動時と終了時、デフラグ
やライティング中とかのCPU負荷のかかる時です。
この時に煩く感じないノートは通常使用ではまったく音はしません。
ファンも段階式に自然コントロールされ冷却しますから、その段差も
感じないほど静かなノートがベストではあります。
東芝のものは段差というより負荷の度に回るタイプだったはず。
VAIO-GR、IBM-Think Padはそのタイプじゃなく自然に調整される
タイプです。
ちなみに僕のT30はPentium4.1.8GHz-Mですがまったくファン音が
しません。
書込番号:1238121
0点


2003/01/22 16:45(1年以上前)
横レスごめんなさい。
私はT6CDEのユーザーですが、ファンはかなりウルサイですよ。
起動時は暫く「ワーン」と回っていますし、重いアプリを使っていないときでも、
暫くすると「ワーン」と細切れに唸りを上げます。
インターネットをしているだけでも一時間に数回「ワーン」というのは頂けない・・・
皆さんもそんな頻度なんでしょうか?それとも、私だけ?
(この書き込みをしている間だけでも、2回数十秒間ファンが回りました。)
何かファンの騒音を防ぐ良い方法はないでしょうか?
書込番号:1238320
0点



2003/01/23 00:34(1年以上前)
>満天の星さん
VAIO GRのファンの回転数は変化しているのですか。所持しているにも関わらず、初めて知りました。
おっしゃる通り、GRのファンは可変速すら感じさせない程静かという事なんでしょうね。
G6にここまでを期待しているわけでもないのですが、負荷が掛からない場合でもGRよりも喧しいのかが気になる所です。
>POPGOGOさん
T6は結構喧しめですか…G6とT6は液晶以外の基本性能は似通っていますが、静粛性についても同等と考えるべきなのでしょうか。
T6 518/CDEとCME両機のログを読んできたのですが、静粛性についての書き込みは一件もないので分からないです…
しかし、1時間に数回ファンが動作するという事は、普段は無音という事でしょうか?
そして数十秒程度で収まるなら何とか我慢出来るかも、と思います。
以前所持しておりましたLavie L LL700などは一旦ファンが高速回転を始めると数十分は収まりませんでしたから。
後は電気屋に売っている制振シートや保冷財?みたいな物を買ってくるしかないかもしれませんねぇ…
書込番号:1239732
0点

僕はG3からG5まで全部買いましたので私見ではありますが、
G3などは騒音でしたね。G5になってPentium4-Mなのにそれ用に
設計したのか落ち着きました。でもVA
書込番号:1240035
0点

切れた・・・失礼。
VAIOやIBM-Think PadのPentium4-Mノートと比べると静音性は
G6>100=VAIO>60=IBM>=40という感じです。
書込番号:1240039
0点


2003/01/23 12:16(1年以上前)
先週末この機種を買いました。イルカがひょこっと出てるので、『波の音のBGMが時々流れるのかなあ・・・』と思ってたら、それがファンの音でした(笑)。
書込番号:1240569
0点



2003/01/23 16:32(1年以上前)
>満天の星さん
度々ありがとうございます。G5とG6では筐体が変わって更に静粛性が改善されている、
という書き込みも目にしますがどうでしょうか?
ただ、G5とG6双方を所持されてみえる方は中々居ないようですが…
満天の星さんのVAIOとの比率に、G5よりも多少改善されている、という期待値を加算すれば(W
結構静かなんじゃないかな、などと淡い期待を抱いてしまいますが…
>alternativeさん
お尋ねしたいのですが、時々という事は、そのファンの音はたまに作動するという事ですよね?
そのファンが作動しない時のファン音は全く気にならないレベルでしょうか。
書込番号:1241110
0点


2003/01/23 19:34(1年以上前)
G5→G6で改善されても,やはりGR3Nのほうが静かです。
GR3Nはファンが最も高速でまわっている状況でも,なかなかまわっていることに気づくことができないレベルです。
書込番号:1241495
0点


2003/01/23 21:03(1年以上前)
この前調べましたが、インターネットのみ使用して、始めてから50分たって一回ファン廻っただけ(30秒位)、その後もひんぱんにはファンは廻りません。また、普段は全くファンは廻らないので、無音です。ただし満点の星さんもおっしゃっているように、CPUに負荷がかかると、廻り出します。(3Dゲームとか)
常時リアップさんの、使い方では、そんなにうるさくないと思います。今も無音の状態で打っていますが、自分の使い方では(常時リアップさんと同じです)、音に関しては静かで、満足しています。 ほとんど持ち運ばないなら、迷わずG6C/X18CMCですね。(3台目ですが今までと比べ物にならないほどいいですこの機種)
書込番号:1241718
0点


2003/01/23 21:13(1年以上前)
追記、そんなにファン廻らないと言うより、インターネットやEXCEL程度の使用では、ほとんど無音です。G5は図りませんが相当改善されたのでは?
書込番号:1241748
0点



2003/01/23 22:25(1年以上前)
OSABONさん、ありがとうございます。そういうレスをお待ちしていました(w
満天の星さんやyo___さんに詳しく説明していただいて、静粛性を重視するならやはりGR3Nしかないのかな、
でもSXGA+で14,1インチは流石につらいですし、GR3Fと殆ど同じノートを買うのも面白くないな、
と散々悩んでいたのですが、OSABONさんの書き込みで一気に背中を押された感じです。
しかし普段は無音なのですか。GR3Fでも全くの無音にはなりません。
セレロン1,8GHZだと静粛性がどうなのかな、と皆さんにお手間をお掛け致しましたが、予想以上に良さそうですねこのノート。
しかしGR3Nといい、このG6C/X18CMEといい、こんなに良い機種なのに安すぎませんか(w
書込番号:1242002
0点


2003/01/23 22:50(1年以上前)
望外に注目してもらえたので、細かめにかきます。
@私の今の仕様(買ってそのまま)では、いわゆる波の音(10分に一回くらい、波の音状態は15秒間連続くらい)
A波の音以外の時は、今PCに耳を近づけてみましたが、まったく無音です
書込番号:1242080
0点


2003/01/23 23:50(1年以上前)
G6C/X18CMEとGR3Nの価格差が15000円ですか〜。
自分が買ったときは40000円の価格差がありましたよ。
それでも、画面、スピーカー等、持ち運ばないのなら全てにおいてGR3Nを上回っているのでG6は50000円の価格差位の価値はあると考えましたけどね〜。
安くなりましたね〜、G5が出たときは24万位したと思ったけど。
この機種使って、ファンが我慢できないと言う方はいないのでは?
スピーカーがいいのでCD聞きながらネットは快適ですね〜。
初期設定では、音楽CD再生時、デジタルになっているので音楽CDの回転がとてもうるさくファンの音と勘違いする人もいるかもしいれなけど(いないか)、デジタルをはずしてCD聞けば無音で再生でき快適です。音質も変わりません。マニュアルに書いてないのでご注意を。
書込番号:1242316
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/27 0:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/17 18:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/23 22:00:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/07/18 10:50:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
6 | 2003/07/14 20:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/12 16:38:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/19 19:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/06/07 7:28:57 |
![]() ![]() |
9 | 2003/07/16 11:20:36 |