


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


出張先への10枚近いMOの持参と検索がイヤで8月中旬に購入して、Tifファイルのリンク参照問題もクリヤーし、今月末からの出張準備へファイルリンクも張り直しをほぼ終え、日曜日にでもバックアップを取ろうと考えていた矢先の前夜「プツッ」と画面が真っ暗!?購入先&東芝サポセンと相談したけれど結局交換。又、一からやり直しで・・・トホホ。本当バックアップはこまめにですネ。とグチ投稿。
書込番号:943307
0点

gonzoUさん・・・
大きなお世話かもしれませんが、このような不測の事態に対処する
ために自分用のリカバリーを作成することをお奨めします。
自分で構築したシステム環境を100%同じく復元出来るので
便利かと・・・
これの専用ソフトが何種か出ていますがDrive Imageとかを
使うと4GBのCドライブなら圧縮されて1.8GB程度に。
イメージファイルというコンピュータメーカーがリカバリー用
に使っている同種のPQIというディスク用ファイルにするか、
または同ソフトでCD−Rに分割して作成も可能です。
これがあると予期せぬ場合にデータだけでなくシステム環境も
すべて短時間で復元出来ます。
OSのシステムの復元も便利ですがOSが動作していることが
条件になりますから、OSの起動すら出来ない際にFDDから
DOSモードでそのファイルから復元するタイプのものです。
ご参考まで・・・
書込番号:945947
0点



2002/09/16 12:06(1年以上前)
☆満天の星★さんありがとうございます。本当に自衛手段が必要だとつくづく感じました。今、思えば8月末頃、予兆があった。使用中に突然、プツン!?。電源を再投入すると何のメッセージも無しに復旧?。今回も同じ状況。しかし、今回はセイフモードでも立ち上がらず・・・青画面のメッセージが出てHDDにアクセス出来ない状態でした。予兆時点で考えておけばと悔やんでいます。再インストールすれば復旧するソフト類とは違い、重要ハードの信頼性向上を願うけれど・・・無駄でしょうね。
書込番号:946408
0点

無駄じゃないですよ。
僕なら下記のことを試します。ご参考までに・・・
1.Drive Image5.0か2002というリカバリー専用ソフトを買って
他のコンピュータにインストールする。そこから緊急FDを作成
する。
2.FDDを使ってDOS起動させドライブをすべてリカバリーし、データ
をCD-Rに直接焼く。容量にもよりますが約1時間から2時間かかる。
この際にCDブート出切るに設定できます。
3.現在のHDDを別なものに交換してパーティションを作成する。
4.リカバリーしたCDからブートさせ、新しいHDDにインストールする。
*ただし、これはHDD障害を前提にした解決策ですから、ウィルスとか
の問題でクラッシュしたならリカバリーCDのデータにもウィルスが
入っているということになります。
書込番号:947062
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/12/16 12:29:12 |
![]() ![]() |
2 | 2007/08/02 15:18:36 |
![]() ![]() |
3 | 2004/01/07 18:42:24 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/15 20:26:40 |
![]() ![]() |
6 | 2003/06/18 12:33:07 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/25 14:01:03 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/09 13:24:23 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/09 18:59:34 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/05 10:20:17 |
![]() ![]() |
6 | 2003/05/18 7:17:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
