


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


ブート可能なデバイスを持ってないので
L5でpcカードを使用してスマートメディアでのブートが可能との話を聞き、
カードアダプターとスマートメディアを購入したのですが、うまくできません。ご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:801599
0点


2002/06/29 22:17(1年以上前)
話を聞いた方に聞かれたほうが間違いは無いのではないでしょうか。
書込番号:801613
0点



2002/06/29 22:22(1年以上前)
すいません。人から聞いたのではなくWEBで調べててみました。
ただ、その書き込みには出来ました!って書いてあるくらいで
具体的な方法がなかったのでわからなかったというわけです。
書込番号:801629
0点


2002/06/29 22:29(1年以上前)
ちなみに何処でしょうか?私は初めて聞いた情報でしたので。
書込番号:801641
0点

このLIB L5はハードデスクリカバリーですよね,わざわざリカバリーのためにCD-ROM
FDDなどを購入する考えが私にはわかりません,それにリカバリーCDは添付されていないはずです,なぜにリカバリーに拘るのでしょうか,HDDがクラッシュしたらCD-ROMからのリカバリーは勿論のこと交換しかないのですから
書込番号:801718
0点



2002/06/30 00:02(1年以上前)
どこだったかは覚えてないです。
あれから色々調べたことをまとめてみました。
1.最初にL5で起動してスマートメディアをフォーマットする。
2.フォーマット後、MBRをスマートメディアに作成する。
(これをしないとブート可能にならない)
3.ブートディスクのデータをスマートメディア内に書き込む。
なのですが、2.のMBRの作成の仕方がわからなくて手詰まりです。
それからHDDリカバリだから必要ないとの意見には驚きです。
出来た方がいいに決まってますから。これが出来れば無駄に喰ってる
リカバリ領域を消して使えるし、他OSをいれたり、デュアルブートに
できたり色々できますし、HDDの換装時やトラブル時にも役立ちます。
書込番号:801845
0点

酢豆さんのPCですので,ご自由にお使いください
リカバリー領域を削除すると,買い替えのとき3万ほど安くなると聞きました,クズレスでm(__)m
書込番号:801909
0点



2002/06/30 00:40(1年以上前)
(*^ー゚)ノ リカバリ領域をデスクトップの大容量HDDに
バックアップとってから消せば問題ないのです。
書込番号:801945
0点


2002/06/30 00:44(1年以上前)
自分で試せませんがもしかしてこれでいけるかな?
フォーマット後にDOSコマンドでシステム転送 sys c: d: (このd:にはスマートメディアを認識しているドライブ名を入れてください)
これでいけるのだろうか。
書込番号:801953
0点


2002/06/30 00:47(1年以上前)
ん〜なんか見つけたページのまんま書いたけど怪しいのでもう少し調べて見ますね・
書込番号:801958
0点


2002/06/30 00:51(1年以上前)
sys d: (d:はスマートメディアのドライブ名で)かな。試せないから何ともいえないですが。私が見つけた情報のページはちょっとメディアは違うけど以下のページです。参考に書いておきます。
http://csc.jp/~cassiopeia/fiva/
書込番号:801968
0点



2002/06/30 01:51(1年以上前)
>(=^・・^=) さん
98の環境があれば出来るようです。というよりDOSプロンプトで
fdisk、sysが使える環境ならブート可能スマートメディアが
作れるようです。私はwin2kなので他の方法をもうちょっと
探してみます。でも一歩前進。最終手段は98で作るってのもアリかも。
書込番号:802101
0点


2002/06/30 14:52(1年以上前)
色々と実験してみたところWin98のDOS起動に成功しました。
必要なものはPCカードの使用できるWin98マシンです。私はVAIOのRシリーズでOSはWin98SEを使用しました。
手順:
1.エクスプローラで酢豆をフォーマットする。この時システムファイルのコピーにチェックを入れる。
2.DOSプロンプトでfdiskを実行し、酢豆が何番目のハードディスクに認識されているかを確認する。
3."fdisk (ドライブ番号) /CMBR"を実行するとドライブ番号のディスクにMBRが書かれるようです。私の場合3番目に認識されていたので"fdisk 3 /CMBR"で正常にMBRが書き込まれました。
4.リブレットにカードを挿入し起動オプションでPCカードを選択したところ正常にDOSが起動しました。
Win2Kの環境しかないとちょっと辛いかも知れませんね。しかし、PCカードで起動できると言う事はBIOSで酢豆を認識している訳だから、FDDで起動しても酢豆がHDDとして見られるのかな?これで見れるならFDDがあれば何とかなりそうですよね。
次はGHOSTにチャレンジですね。
書込番号:803036
0点



2002/06/30 15:27(1年以上前)
手持ち環境がwin98の環境のやり方がわかったので書きます。
1.win98にカードリーダーをセットしてスマートメディア挿入。
2.win98上からdosプロンプトにてフォーマット。
3.フォーマット後、"sys c: スマートメディアのドライブ:"
4.fdisk /cmbr 2
これでL5のカードアダプターにスマートメディアを挿入してPCカードブート
ボタン(p)を押しながら起動。
win2kのやり方はいまだわからず・・・。
書込番号:803095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/11/28 20:53:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/07 20:19:52 |
![]() ![]() |
0 | 2004/06/22 10:53:51 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/23 6:02:43 |
![]() ![]() |
10 | 2004/04/18 23:41:27 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/22 19:10:10 |
![]() ![]() |
5 | 2004/09/02 16:18:10 |
![]() ![]() |
0 | 2004/01/28 23:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2004/01/27 6:36:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/01/04 6:06:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
