


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
自宅用に使っているのですが、光学ドライブが5回に1回位しか読み込み出来ません。
ELECOMのDVD−RAMドライブ用クリーナー等で何回かクリーニングをしたり、ドライブを取り外し分解清掃してみましたが状況は改善されませんでした。
この機種で光学ドライブ換装された方いましたら、ノウハウを教えて下さい。
光学ドライブは松下製 UJ-811
書込番号:4824413
0点

UJ-811はトラブル事例の多い薄型ドライブですよ。
私も以前使っていました。別段問題はありませんでしたが、
他のレスでは多かったと記憶しています。
もし交換するなら最新の高速なものにしたほうが良いと
思います。保証期間も切れていますよね??
着脱式か、否かに因りますが着脱式なら作業は簡単です。
書込番号:4824704
0点

満点の星さん。早速の書き込みありがとうございます。
ドライブは本体裏のネジ2本を外せば簡単に抜ける着脱式です。
保障期間は過ぎていますが、私にとってとても愛着のある機体なのでドライブ交換して長く使ってあげたいのです。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:4824811
0点

よこから失礼します。
ノートのドライブは組み込むだけでは使えない場合があります。
マスター/スレーブの設定
スリムドライブは基本的にマスター・スレーブの設定切り替えができません。
組み込んで認識しない場合はそのままでは使用できないので細工「47ピン絶縁。45.47ピンショート
」が必要になります。
ベゼルの互換性の問題
UJ-811と互換性があるのはUJ-831までですね。
型番&メーカーが異なる場合、V9に付いているベゼルはそのままではつけられない「固定方法が違う」と思います。
その場合、新しく買ったドライブに付属のベゼルをV9にあうように加工しなければならないです。
書込番号:4825199
0点

通販で買わずに、AKIBAとかのショップで買う。
薄型ドライブを現行のベゼルを付けたモノ持参で行けば、
間違いはなくなると思います。
書込番号:4825532
0点

東芝PCファンディスカッションサイトでは、45・47ピンショートでV9での松下製ドライブの換装成功報告が何件かあります。
私は、他のDynabookで47ピン絶縁(テープマスク)で換装成功しています。絶縁でもショートでもピンが細くピンの間隔も狭いので少し根気がいるかもしれません(特に私は近くのものが見辛くなりつつある年齢なので)。
ベゼルの問題は、 マジ困ってます。さんが書かれているように現在のベゼルをそのまま移植できるのはUJ-831までだと思います。ただUJ-831を新品で見つけるのは難しいかもしれません。加工が必要になるかは現在のベゼルの形状によるかと思いますが、それも換装の楽しみの一つと考えるのも良いのでは。
前記のサイトでは、スロットタイプのUJ-846への換装報告もあります。
書込番号:4825913
0点

マジ困ってます。さん
☆満天の星★さん
Dynabook一筋さん
情報ありがとうございます。
まずは適合光学ドライブを探してみます。
来週に東京に出張があるので秋葉原に行ってみようかと思います。
光学ドライブ換装出来たら、報告させて頂きます。
書込番号:4827000
0点

私もV9の内蔵光学ドライブ(パナソニックUJ-811)が壊れてしまいました。ふたのところのランプがつきっぱなしになり、CDもDVDも全く読み込めませんでした。どうやらこの光学ドライブは壊れやすいようですね。
メーカー修理は非常に高いので、素人でしたが換装にチャレンジしてみました。以下換装レポートです。ただし、リスクを伴いますので、チャレンジされる型はあくまで自己責任で!
パナソニックのUJ-831以前の型であればベゼルの互換性があり、オリジナルのものを付け替えて使用することができるようですが、Yahooオークションを見ても新品はあまり出回っていなかったので、機能・価格・入手までの日数を考慮し、最新型のUJ-846を選択しました。
楽天で検索したところ、9500円で安売りしていたUJ-846Bを購入することができました。
届いてすぐにとりあえずそのまま本体へ取り付けてみたのですが、意外にも、電源を入れるとすぐにwindowsが立ち上がり、ちゃんと「UJ-846S」と認識されていて、映像DVDも問題なく再生できました。
いろいろと調べて勉強して、V9→UJ846の換装例をもとに47pinショートのための導電性テープも入手していたので、拍子抜けです。同じ型でも出荷時の設定が特殊だったのかもしれません。
このまま使い続けて大丈夫なのでしょうか?
どなたか、マスター/スレーブの設定が正しく行われているかどうかの確認方法をご教示いただけませんでしょうか。
外観ですが、ベゼル部分が平面のため、周囲の曲面と連続せず、若干引っ込んだ形になりますが、個人的には色・形状のいずれも違和感を感じません。
むしろ、トレー式からスロットイン式になったので、格好よくなったと思っています。
書込番号:4949664
0点

ご存知かもそれませんが。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
書込番号:4950031
0点

Dynabook一筋さん、ありがとうございます。
やはり、しばらく使ってみて、ご指摘のサイト(光学ドライブの換装を決断する際には大変参考になりました。)に書かれているような症状が出てこないか様子を見なければ判断できないということでしょうかね。
まあ、メーカー修理に出さずに自分で換装したのだから、仕方ないか…
数日間でしたが、色々調べたり(簡単な)作業をしたり、楽しかったです。
書込番号:4950350
0点

私のV9の光学ドライブ(UJ-811)も動作が不安定です。
数回に一回は読み書きエラーが発生してしまいます。その頻度も徐々に高くなってきているので、交換を考えております。
Hiろさんのコメントを見て、UJ-846の交換を検討中です。
楽天で9500円の品も見つけました!これですよね?
↓
ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/507820/699058/#711979
交換後の動作は如何でしょうか?
問題なく稼働中であれば、私も是非、UJ-846を購入しようと思ってます。
書込番号:4984343
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2006/05/06 12:40:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/04/28 13:35:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 1:00:33 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 16:15:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/22 10:48:10 |
![]() ![]() |
4 | 2004/05/08 16:25:34 |
![]() ![]() |
24 | 2004/05/05 14:39:45 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/07 23:53:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/22 21:48:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/06 4:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

