『テレビの反応』のクチコミ掲示板

2004年 8月 6日 発売

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 330/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:3.7kg dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのオークション

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

『テレビの反応』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

テレビの反応

2004/08/14 20:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 ねむねむ猫さん

店頭でテレビ表示時にチャンネルを変えた所、切り替わりが3〜5秒
ぐらいかかり大変遅く感じます。
他メーカーでは遅くとも2秒ぐらいで切り替わるようですが・・・
購入された方、切り替わり時間はどうでしょうか?

書込番号:3143859

ナイスクチコミ!0


返信する
★満天の星☆、さん

2004/08/15 18:52(1年以上前)

それは、おそらく液晶の性質だと思われますね。
もし時間があるようでしたら同じ商品でも個体差がありますから
他の店舗でもう一度試してまた書き込んで見てください。

書込番号:3147015

ナイスクチコミ!0


かたまりたましーさん

2004/08/15 22:04(1年以上前)

この機種の購入を検討しているのでヨドバシとビッグにある物で試したところ、やはりどちらも3秒ぐらいかかりますね。
たまたま東芝の販売員がいたのでこの件を聞いてみたところ、内部の高画質回路を信号か経由し出力するのに時間がかかるとの事。

書込番号:3147673

ナイスクチコミ!0


MCP1さん

2004/08/17 22:37(1年以上前)

ビデオボードのラムダック周波数が低く抑えられているせいのような気がします。元々GeForceFX Go5200は、周波数を制限することで5600と格差をつけられてます。要するに廉価版のGPUを使っているので、アナログ出力をするときに時間がかかると考えられます。
 NVidia製のビデオボード用チップは、最近Radeon系(ATI)に差を付けられていますので、見劣りはするでしょう。
 さらにCPUの負荷をビデオチップで低減しているようですが、やはりCPUを使っていることには変わりなく、L2〜3キャッシュメモリを少なくしたCeleronには、自ずと限界があると思われます。
 最近の東芝は、高性能・高価格で売り悩んだので、廉価版の部品を使って価格低下を図り、売上げを伸ばす方針のように思われます。
 その点、他社製品か東芝でもハイエンドモデルを購入される方が、性能的には満足できるでしょう。

書込番号:3155414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/08/17 22:55(1年以上前)

この場合は内部の処理であるというのが正解かと思いますが・・・

>MCP1 さん
いくつかご説明に疑問点があるので質問いたします。

RAMDAC周波数はリフレッシュレートや画質の面に影響をもたらしますが、このクロックが低いぐらいで数秒もオーバーレイ処理は遅れるものでしょうか。

>NVidia製のビデオボード用チップは、最近Radeon系(ATI)に差を付けられていますので、見劣りはするでしょう。
推測で書かれているようですが、この辺のオーバーレイの速度(応答速度)がビデオチップのブランド/メーカーによって明確な差が出るほどの差があるとはとても思えません。
実際両メーカーのカードをいくつか使ってますが、これらによってチャンネルの切り替えを含むオーバーレイ速度はビデオカードよりはキャプチャカードの仕様によってもたらされるほうが大きいです。
できれば客観的な検証か、レビューのページでも示していただければ、と思います。

>L2〜3キャッシュメモリを少なくしたCeleron
という書き込みは間違いでしょう。史上celeがL3キャッシュを搭載した例はなく、今まででも一般ユーザー用でL3を搭載している(していた)のはPen4-XEとK6-2+/3/3+(L2キャッシュオンダイ/マザー上のキャッシュをL3として利用)しかなかったと思います。

書込番号:3155497

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/08/20 04:04(1年以上前)

今回表示速度が遅いということですが、
これに関してはグラボ、CPUという部分に問題があるわけではなく、
管理しているソフトの反応+高画質化機能があてられるまでの時間、
ということになると思います。

グラフィックカードやCPUで差が出るのであれば、
他のメーカーの機種であってもそれがあてはまると思われます。

>廉価版の部品を使って価格低下を図り、売上げを伸ばす方針のように思われます。
と、勝手なことを書かれていますが、
部品は今までと変わるわけがないでしょう・・・。
価格を下げるために今回東芝が行っているのは、
基盤等の世界標準化
(他国で販売されている機種も同じマザー等使えるようにする)
中国へ工場の移転。
このほかにもありますが、部品を安価なものに変える必要はないでしょう。
コスミオはTV機能タイプ首位の東芝が一番力を入れてるので、
そのような無駄にマイナスになることはしてこないと考えられます。

書込番号:3163354

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/08/20 10:27(1年以上前)

液晶の反応速度が2、3秒もあったら使い物にならないし、そんな液晶モニタは使われていない。
よって、液晶に起因するという意見は嘘。

アナログ出力装置であるDACもデジタル入力デバイスである液晶パネルに使うなら、液晶側にアナログデジタル変換装置が余分にひつようになります。
そんな利点が全く無いことをする必要が無い。
よって、DACが原因であるという説も嘘。
余談ですが、DACの速度を落としたほうがビデオアクセラレータの性能は向上します。

チューナーとその制御ソフトウェアの速さが原因なのかもしれません。

書込番号:3163850

ナイスクチコミ!0


yu-ki4さん

2004/08/21 00:32(1年以上前)

DACの速度を落としたほうがビデオアクセラレータの性能は向上するって理由を訊ねては可哀想か。

処理部(ビデオアクセラレータ)と表示部(DAC)は独立したクロックで動作しています。
そうでなければビデオアクセラレータのクロックアップ時にリフレッシュレート等に影響が出てしまいます。
よって、DACの速度を落としたほうがビデオアクセラレータの性能は向上するという説は嘘。

しったかするならもっと冷静に考えましょう。

書込番号:3166358

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/08/21 01:04(1年以上前)

独立しているとどうして向上しないの?
独立していないって知ったかしている人の理論では、DACのクロックを落とすとコアクロックも落ちるんだよね。
クロックが落ちれば性能が下がると普通の感覚では思うだろうけど、知ったかしてるらしい人はどういう理屈で向上すると考えてるんだろうね。

独立しているかどうかなんて関係ないので考えてなかったので、世紀の新発見だね。

書込番号:3166487

ナイスクチコミ!0


yu-ki4さん

2004/08/21 01:17(1年以上前)

DACの速度を落とすとどうして向上するの?
知ったかしている人の理論では、DACのクロックを落とすとビデオアクセラレータの性能が向上するんだよね。
クロックが落ちれば性能が下がると普通の感覚では思うだろうけど、知ったかしてるらしい人はどういう理屈で向上すると考えてるんだろうね。

独立しているかどうかなんてよく理解できていないようなので、世紀の新発見だね。

書込番号:3166529

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/08/21 03:22(1年以上前)

私はDACとコアクロックが同期していると思っていたらしい。
同期すると仮定して、DACのクロックが下がるとコアも下がる。
性能は普通に考えて向上しないですね。
向上するという私の見解とは相反する結果になり、事実と反する見解の持ち主という格好の攻撃材料になりますね。
何故ここを攻撃しないんだろう。

知ったか指摘は空振りだったみたいだね。
ぐうの音も出ないように立証すれば相手の出方を待たないで完勝できるのに。
なぜ質問形式に退化しちゃったの?

独立しているのか理解できてないという点も攻撃材料に出来ますね、事実なら。

書込番号:3166746

ナイスクチコミ!0


yu-ki4さん

2004/08/21 10:06(1年以上前)

勝手に人の意見をまとめないでね
しかも違っているしね。
同じこと何回もいう気ないしね。
べつにあなたがどう思うがいいけど
あたかもボクの話のように書いてあるのは困るのでね。

書込番号:3167197

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/08/21 11:55(1年以上前)

攻撃相手の心象を語ってどうするの?

書込番号:3167495

ナイスクチコミ!0


yu-ki4さん

2004/08/21 15:47(1年以上前)

それで?
知ったか指摘がどーたらこーたら文句言ってるけど、自分のが妄想でないという説明がどこにもないじゃん。
攻撃がどーのこーのいうけど、自分が他人に対して言う妄想は構わないのかな。
あいかわらず能力不足ですね。

書込番号:3168110

ナイスクチコミ!0


ケロポンさん

2004/08/22 19:10(1年以上前)

既に話の方向が変わってるので今更ですが、
winを起動しないで見れるQosmioPlayerなら瞬時に切り替わりますよ。
win起動後にwinDVRでテレビを見ると確かに3〜5秒かかってますが…。

書込番号:3172657

ナイスクチコミ!0


かたまりたましーさん

2004/08/22 20:50(1年以上前)

ケロポンさん、ナルホド分かりました。
Win起動なしでは液晶テレビとして動作するので軽い動作、起動後はテレパソコンになるので処理が複雑になり重たくなる感じですね。
どうも有り難うございました。

書込番号:3173017

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/08/23 02:25(1年以上前)

とりあえず今日も売り場で触ってみててひとつ思ったのは、
256MBではメモリが足りてないね。。。。
次の機種には512MBは必要だと掛け合って見ますが、
起動時点で230〜240MBもメモリを使っててはテレビの切り替えどころか、
ソフトの起動もすごいことになりそうです。。。
売り場のものだけかもしれませんが、
調子が悪く起動後はフリーズに近い状態で・・・。

購入後はぜひともメモリを増やしてください。。。(切実な願い

書込番号:3174380

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
東芝

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング