


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


こちらの商品を購入されてつかっておられるかたいらっしゃるでしょうか?ファンの音の大きさや液晶ディスプレイ、アプリケーションソフトの充実感についてなど、使い心地などを教えていただければとおもいます。
書込番号:3293986
0点


2004/09/30 04:16(1年以上前)
E10/KCDE 愛用者です。
以前、「二週間以内に買わないと」との題名で皆さんにこの機種のことをお伺いし、ケニアより帰国した二週間以内の間にこの機種を購入して、現在、ケニアにて使っております。
まず、ファンの大きさですが、原因の一つとなっていた、チューナーのアップデートによって、ファンの音はだいぶうるさくなりました、ちなみに今、メビウスのパソコンを目の前に、このパソコンを使っていますが、メビウスの方が明らかにうるさいです。
液晶はとても綺麗で、他のパソコンを見るたびに優越感に浸ることができます。
アプリケーションソフトについてですが、この機種を買う前は、富士通のNB75H/Tを買おうと思っていただけに、この機種を使ってみてやはり思うのですが、ソフトは富士通のほうが充実しているかと・・・
(この機種は地図ソフト、ノートンインターネットセキュリティーが3ヶ月の期限付きだったりするので)
個人的な使用感ですが。
あと、ハードが80ギガあるはずなのですが、この機種はリカバリーデスクが無い代わりに、リカバリーメディア作成ツールと言うのがあって、80ギガの内の10ギガ程がハードの中に隠されていて、実際に使えるのは70ギガほどになっています。
(もっと専門的な言い方があると思うのですが、あまり知らないものですいません。)
80ギガあるのでハードを交換することは無いと思うのですが、もしハードが壊れた場合、他のハードと交換できるのか解らないので少し不安にも思ってもいます。
あとのアプリケーションは問題なく、かつ円滑に動いてくれていて、満足しています。
また、何か気づいたことがあったら書かせていただきます。
書込番号:3332009
0点


2004/10/02 15:20(1年以上前)
>ケニアンさん
まず、ファンの大きさですが、原因の一つとなっていた、チューナーのアップデートによって、ファンの音はだいぶうるさくなりました、
私のQosmioはチューナのアップデートによって,ファンの音が静かになりました。
書込番号:3340576
0点


2004/10/05 03:13(1年以上前)
え〜っと。
まず、ソフトに関しては、丁寧に見ればわかるのですが、
基本的にあまり変わらないと思います。
富士通やNECが入れているソフトの基本は機能限定版や、
フリーでも手に入るようなソフトが基本となっており、
初心者向けにいろんなソフトを試したい方にはよろしいかと思います。
機能が限定されていなくて使えるソフト数はあまり変わりません。
(あとNortonはどこのPCでも3ヶ月の期間付で3000円程度で1年間の更新権というような形になっています。)
リカバリーに関しては、ハードディスクリカバリーといわれて、
リカバリーを迅速に(速いです)行うことができるのが利点で、
リカバリーディスクがついていないのですが、購入後、
お客様が作成していただく形になっています。(説明書参照のこと)
(ですのでDVDリカバリーは可能なはずです。)
メーカーとしてはHDDが物理的に壊れてしまった場合は、
メーカーにて修理が原則ですので、利便性を考えた上、
ハードディスクリカバリーを採用しているのでしょう。
SONY VAIOなども採用していたと思います。
ファンの音についてはほかでも書きましたが、
ぜひとも東芝省電力のソフトを使用して調整してください。
PCの負荷が低いときは静かになるはずです。
書込番号:3350178
0点


2004/10/06 06:23(1年以上前)
>まず、ファンの大きさですが、原因の一つとなっていた、チューナーのアップデートによって、ファンの音はだいぶうるさくなりました、
すいません・・・
「ファンの音はだいぶうるさくなくなりました」の間違いでした。
確認せぬまま送ってしまい一番大事な部分が間違っていました。
勝政さん大変すいませんでした。
書込番号:3354053
0点


2004/10/12 10:14(1年以上前)
保障期限が切れたダイナブックシリーズを持っている者です。
東芝はHDDは基本的にメーカーで修理としていますがメーカー修理は、
保障期限が切れればむっちゃくちゃ高いしHDDとCDドライブとか
複数メーカーで修理すればもう新しいPC買える値段の1/3 1/2とか
途方もない値段になるので新しいPC購入を考えれば
ある程度機械いじれれば自分で換装してみようとなると思います。
どうせ保障期限は過ぎていれば何のペナルティーも無いし、
新しいPCの1/2 1/3とか払って修理したとしても消耗部品は寿命が
近づいてる訳で買い替えの転機だと思えば壊れても惜しくない。
と私は思っているので(もちろん考え方は人それぞれですし、自信が
なければ自分で換装はしない方が良いです。)
HDDリカバリーは少し抵抗を感じました。
リカバリーDVD作っても自分で換装したHDDに対応出来るか、
少し心配になったのですこし調べて見たいと思います。
ではまた〜
書込番号:3376963
0点


2004/10/14 03:23(1年以上前)
技術的には問題ありません。>作成したリカバリDVDで換装後のHDDに
保障期間を超えたときに有効なのが、電機メーカーの保障です。
簡単に換装すればよいという方法は、
すべて自分の責任でするということになります。
ですのでされたい方は(私も含め)したらいいと思います。
>メーカーとしてはHDDが物理的に壊れてしまった場合は、
>メーカーにて修理が原則ですので、利便性を考えた上、
>ハードディスクリカバリーを採用しているのでしょう。
>SONY VAIOなども採用していたと思います。
このように私が書きましたが、
ただメーカーは原則的に薦めていないだけです。
そこからわかるように、HDDの交換をできないように
してるということはなく、
ユーザーの利便性を考えてハードディスクリカバリーが
使われるようになっていますが、ちゃんとリカバリDVDを作れば
リカバリが可能なようになっています。
書込番号:3383750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2011/01/26 23:26:03 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/20 13:15:07 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/20 13:06:22 |
![]() ![]() |
13 | 2008/10/11 17:16:51 |
![]() ![]() |
6 | 2008/10/11 15:29:20 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/15 19:46:19 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/17 23:17:39 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/30 20:10:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/06/29 19:54:25 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/26 18:36:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
