


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
この度、HDDがクラッシュしてしまったので今回自分でHDDを交換しようと思っています。
しかし、当方はPCに関する知識が乏しいのでかなりの不安があります。それでもなるべくならお金はかけたくないのでお店には出さずにダメ元で自分でやってみようと思っています。
とりあえずはリカバリディスクを作成してみたのですが、これだけで購入時の状態に戻るのでしょうか?
いろいろ調べていると、QOSMIOプレイヤーがどうとか、HDDのパーテーション分けがどうとか書いてあったのですが実際のところどうなのでしょうか?
HDD交換にあたっての注意点や良いアドバイスなどありましたら是非よろしくお願い致します!
書込番号:8961004
0点

137GB 以上のビッグドライブに対応した物ならば 160GB又は 250GB HDDにも交換は可能。
リカバリー OSに既に SP2が使用されていれば簡単に OSの再インストールも可能です。
137GB 以上のピックドライブ未対応で、リカバリー OSも Win XP SP2 未対応の物ならば
無難に 120GB までの HDDにして置いた方が HDD交換後の OSインストールも比較的簡単に行えます。
仮に私ならば 250GB HDDえの交換もして見ます、例えば下記の物。
http://kakaku.com/item/05366010558/
冒険しない安全圏ならば下記が良いと思います。
http://kakaku.com/item/05366010498/
>QOSMIOプレイヤーがどうとか、HDDのパーテーション分けがどうとか書いてあったのですが実際のところどうなのでしょうか?
こう言った事は、付属の説明書を良く確認した上で手順通り進めれば良い事です。
リカバリー作業前に BIOS の設定等を確認して光学ドライブがファーストブートに成って居るか位でしょう。
HDD の交換作業は、スレ主 様の技量次第で簡単かどうかは決まります。
書込番号:8961157
0点

sasuke0007さん
早速の返信ありがとうございます。
当方はPCに関してほとんど無知なものでして、恥ずかしながら、教えていただいた中でもわからない点が幾つかありました。重ねて質問になってしまいますがよろしいでしょうか?
まず、ビッグドライブ対応かどうかは何でわかるのでしょうか?
それと、BIOS設定での「光学ドライブがファーストブート」というのもよくわかりませんでした・・・・
ちなみに、リカバリした時のOSはXP/SP2の状態です。
書込番号:8961276
0点

>まず、ビッグドライブ対応かどうかは何でわかるのでしょうか?
>それと、BIOS設定での「光学ドライブがファーストブート」というのもよくわかりませんでした・・・・
>ちなみに、リカバリした時のOSはXP/SP2の状態です。
簡単に言うとビッグドライブ対応かどうかですが、古いXP(SPあててない)だと137GB以上のHDDを扱えないのですが、
SP2という事で大丈夫だと思います。
というかsasuke0007さんの書き込みにも書かれていますよ。よく読んでください。
>137GB 以上のビッグドライブに対応した物ならば 160GB又は 250GB HDDにも交換は可能。
>リカバリー OSに既に SP2が使用されていれば簡単に OSの再インストールも可能です。
>137GB 以上のピックドライブ未対応で、リカバリー OSも Win XP SP2 未対応の物ならば
>無難に 120GB までの HDDにして置いた方が HDD交換後の OSインストールも比較的簡単に行えます。
SP2なら大丈夫って書かれていますよね?
BIOSの設定ですが、BIOSに入って起動順位をHDDよりCDドライブを先にするって事です。
(CDを先に読み込まないとリカバリはできませんよね?)
一度説明書をよく読み、BIOSの設定などが書かれていないか見てみましょう。
HDD交換の手順も書かれていませんか?
書込番号:8961508
0点

>ビッグドライブ対応かどうかは何でわかるのでしょうか?
パソコン製造販売メーカーでは HDD が何処までの容量の物が使用可能かどうかは、公表していません。
従って之を調べるには、サードパティー製品販売メーカー等の対応表で調べるか、又は同型の
交換先駆者の掲示板等の情報を検索する位しか手は有りません。
>BIOS設定での「光学ドライブがファーストブート」というのもよくわかりませんでした・・・・
HDD の交換後に BIOS でその交換した HDDが、正常に認識出来て居るかの確認と、次のリカバリー作業で
CD/DVD ドライブを使用する場合光学ドライブが一番最初に起動する用に設定出来ているのか
確認し、之が違って居る場合は BIOS の設定を変更しないと、リカバリーは出来ません。
尚 HDD の交換や BIOS の設定変更はユーザー自己責任の為、良く調べて理解してから行って下さい。
自身が無い場合は、メーカー修理以外は専門業者に有料で委託するのが良いかと思われます。
書込番号:8961543
0点

おっと、ビッグドライブ対応の件ですが、
自分は間違っていたみたいです。すいません。
ノートだと、そういうのがあるんですね。
なので自分の
>簡単に言うとビッグドライブ対応かどうかですが、古いXP(SPあててない)だと137GB以上のHDDを扱えないのですが、
>SP2という事で大丈夫だと思います。
?というかsasuke0007さんの書き込みにも書かれていますよ。よく読んでください。
?>137GB 以上のビッグドライブに対応した物ならば 160GB又は 250GB HDDにも交換は可能。
>>リカバリー OSに既に SP2が使用されていれば簡単に OSの再インストールも可能です。
>>137GB 以上のピックドライブ未対応で、リカバリー OSも Win XP SP2 未対応の物ならば
>>無難に 120GB までの HDDにして置いた方が HDD交換後の OSインストールも比較的簡単に行えます。
>SP2なら大丈夫って書かれていますよね?
は無視してください。すいませんでした。
書込番号:8961576
0点

したことがないから不安なのは当たり前です、自信がなくてもやる気一つで頑張りましょう、上記レス者の方々も最初は初心者でした。
上記レスの意味が良く分からなくても一つずつ丁寧に確認しながら進めてみましょう、しているうちに意味が理解できるということもあります。
さ〜あ、ぐずぐずしてないで行動しよう。な〜んだ簡単だったじゃあないか、と思うでしょう。
書込番号:8961578
0点

そうです、最初は誰でも初心者です。
パソコンの改造修理はまず、マイクロドライバ(マグネットが良い)を、用意。
ラジオペンチやニッパ等も揃えて置くと役に立ちます。
書込番号:8961684
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2011/01/26 23:26:03 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/20 13:15:07 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/20 13:06:22 |
![]() ![]() |
13 | 2008/10/11 17:16:51 |
![]() ![]() |
6 | 2008/10/11 15:29:20 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/15 19:46:19 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/17 23:17:39 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/30 20:10:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/06/29 19:54:25 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/26 18:36:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


