


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/3514CDST PATX3514CDST
みなさまはじめまして。
タイトルの通りです。
自分で交換しようと思ってます。
交換時の注意点など、もしご存知の方がいらっしゃいましたら
合わせて教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21472960
0点

まず自分で分解して確認してください。
似たような機種の分解例は、写真付きでネットにたくさん転がっています。
ボタン電池ですから、見たらわかるはずです。
分解の仕方やボタンの位置がわからなければ、無理ですから諦めてください。
電池の交換は、コネクタや配線が合わなければ、自分で半田ごてでつなげ直す必要があります。
書込番号:21473080
4点

性能的に使い道探す方が大変な機種だと思いますが、「メインバッテリー、メモリー、HDD」を先に外し、次にボトムケースを外します。
CMOSのボタン電池(コイン電池)や伸縮チューブで覆ったRTCバッテリーは、2次電池(充電式)ですから、RTCバッテリーの場合は部品手配や、対応品の手配出来ない場合は、ハンダごてなど用意して自作するしかないです。
仮にCMOS電池であろうとも、適合サイズは一つではないので、分解してみないと分かりません。
作業行う前に、分解に必要な工具類は揃えているのでしょうか?
状況に合わせて、ビット交換式の精密ドライバーや精密機械用オープナーなど、状況に合わせて利用する工具を疎かに手を抜くと、何処かで失敗します。
私の場合は精密ドライバーを二種類用意して、状況に合わせて使い分けます。
書込番号:21473125
3点

>P577Ph2mさん
>ガリ狩り君さん
ありがとうございました。
このPCを1年間しまっておいたら立ち上がらなくなってしまい、
データを復旧させようとした次第。。使い慣れたソフトなども入っており、
内蔵電池を交換すれば復活する、という情報を得たのですが。。
やはり自分で交換するのは難しそう。。
断念致します、。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:21513800
2点

バッテリー起動ができなくとも、ACコンセントに繋いでおけばバイオスは起動できます。スプラッシュが出る前からF2を断続的に押します。
BiOSに入れれば、通常起動からセーフモードに移して起動することが出来ます。CMOS電池は時計や設定を保存する為のバッテリーですので、F2連打で入れればACコンセントを繋いでいる間はデータの救出は出来るはずです。
書込番号:23904329
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook TX/3514CDST PATX3514CDST」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/01/13 9:39:44 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/24 22:42:45 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/15 23:06:05 |
![]() ![]() |
7 | 2005/01/28 18:33:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/26 18:40:54 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/02 6:53:00 |
![]() ![]() |
5 | 2004/12/30 6:01:34 |
![]() ![]() |
13 | 2005/02/19 20:46:24 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/16 11:08:13 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/30 23:12:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
