dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 5日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW
Western Digital社から2.5インチIDEにて320GBの大容量HDDが発売中であり、かねてから気になっていたので換装してみました。
結果:条件によりOK
結論から言いますと、QOSMIO PlayerをQOSMIO Playerリカバリディスクにて復元しますと、使用可能領域が123.34GB程に制限されてしまいます。
こうなってしまうと、たとえQOSMIO Playerリカバリディスクにて削除したとしても、Windows XPのディスクの管理であろうと、Western Digital社のData Lifeguard Diagnosticsであろうと、使用領域が130GB弱でかつセクタ数も256K程にしか見えません。
Linuxを使えば全容量(320GB)見えるものの、130GB以上の領域にフォーマットをかけるとディスク全体のデータが破壊される始末。
ほとと困ってましたが、ふとICC(IDE HDD Capacity Changer)なるフリーソフトを見つけ、制限を解除する事ができました。
作者のK.Takata氏にはこの場を借りまして御礼申し上げます。
と言う事で、QOSMIO Playerをインストールしないか、123GB程の容量で使うかの2択となってしまうため、条件により可能とさせていただきました。
これから換装にチャレンジされる方は十分注意してください。
当方では無駄の無い120GBのHDDに換装する事にいたしました。
以上、今更ながらの換装報告をさせていただきます。
書込番号:9490635
0点

Qosmioの別機種ですが、同じ事象が発生しました。
私の場合は160GBへ換装したのですが、QosmioPlayerを入れた時点で120GB程度に・・・
turuppage@hmさんは、ICC(IDE HDD Capacity Changer)でどのように元の容量に戻したのでしょうか。戻し方がいまいちわかりません。
ちなみに、あるのはQosmio本体と外付けHDDケースになります。
この環境で元に戻せますでしょうか。
書込番号:9779254
0点

blue-sky-oceanさん、はじめまして。
なにぶん、作業を行ったのが1ヶ月以上前なので記憶があやふやですが、出きるだけ思い出して書きます。
用意したもの
(1)QOSMIO本体
(2)対象のHDD
(3)USB接続のFDD
(4)空のフロッピー
(5)普通に使用できるPCとFDD
手順
(1)ちゃんと起動するPCを用いてICC(DOS版)をDL、解凍する。
(2)空のFDを「DOSの起動ディスクを作成する」のチェックを入れてフォーマット。
(3)フォーマットしたFDに解凍したICC.EXE他をコピーする。
(4)QOSMIOに対象のHDDを内蔵する。必要なデータはバックアップ必須。
(5)QOSMIOにFDDを接続し、作成したFDから起動する(F12キーを押しながら起動し、フロッピーの絵にオレンジのバーを合わせてEnter)とDOSが立ち上がる。
(6)ICC -i -bとタイプし、対象のHDDが認識されているか、Maximum Capacityに表示されている容量が120GBちょいであり、Current Capacity(48bit LBA)が本来の容量(この場合は160GB)であるかをチェック。
(7)ICCとタイプすると、capacityを訊かれるのでmaxとタイプ。
(8)ICC -bとタイプすると、capacityを訊かれるのでmaxとタイプ。
(9)ICC -i -bとタイプし、Maximum CapacityがCurrent Capacity(48bit LBA)と同じになっていることをチェック。
(10)ちゃんとなっていれば完了なのでQOSMIOの電源を落とす。
私は以上の要領で行い、成功しました。
なにぶん、「確かこれでよいはず」程度の記憶しかありませんので間違いがあるかも知れませんがご容赦ください。
書込番号:9783719
0点

turuppage@hmさん
早速頂いたコメントを元に復旧したところ、無事160GB使用できるようになりました。
FDDがなかったため、BOOT用CDROMを作成する等、いろいろと障壁はありましたが、無事換装が済みました。
本当、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9806259
0点

無事に制限が解除できたようで良かったですね。
しかしまぁ、QOSMIOは良いPCなんですけど、この仕様だけは勘弁して欲しいですね。
せめて、QOSMIO Recovery Diskで削除したら123GB制限も同時に解除して欲しいところですが。
書込番号:9807615
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/07/05 16:39:51 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/24 2:42:45 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/11 6:54:38 |
![]() ![]() |
7 | 2005/08/23 14:54:21 |
![]() ![]() |
8 | 2005/08/18 20:09:16 |
![]() ![]() |
4 | 2005/08/06 21:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/02 10:57:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/02 21:34:39 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/29 7:51:25 |
![]() ![]() |
4 | 2005/04/25 20:34:50 |
「東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW」のクチコミを見る(全 392件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
