『取り出せなくなったメディア 解決法は?』のクチコミ掲示板

2008年 4月25日 発売

dynabook TX TX/66F PATX66FLP

[dynabook TX TX/66F PATX66FLP] Core 2 Duo T8100やHDMI端子を備えた15.4型液晶搭載ノートPC(200GB/Office/リュクスホワイト)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T8100/2.1GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GM965 Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.7kg dynabook TX TX/66F PATX66FLPのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのオークション

dynabook TX TX/66F PATX66FLP東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日

  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66F PATX66FLPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP

『取り出せなくなったメディア 解決法は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook TX TX/66F PATX66FLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66F PATX66FLPを新規書き込みdynabook TX TX/66F PATX66FLPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

取り出せなくなったメディア 解決法は?

2008/11/17 11:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP

これが6万円

購入して半年強の先日、ブリッジメディアスロットに対応していなかったメディア
(メモリースティックDuo)をうっかり入れてしまい、
何か奥までスカスカしている感じから間違えたと気がついた時には
もう既にぴったり入ってつまめない状態に…。

取り出そうとあれこれやっているうちにカードは奥までしっかりささり
データの読み書きができるようになりました!よかったよかった。
ではなくて(泣)

このPCを選んだ理由の一つはいろんなメディアに対応しているこのスロットが
あったことでした。

ただし1つの口でいろんなメディアに対応しているので
使用する人がどのメディアに対して使えるかきっちり覚えておかないと
今回のように事故がおきやすいかも知れません。
スロット下にSD、MS、xDの小さなマークがあるのみ(黒地に凸で見えません)
なので最近それぞれに種類もあるので私以外にも
やってしまった人がいるのではないでしょうか?

どなたか同じようなことが起きて解決した方はいませんか?

このままでは他のメディア使えなくなってしまいます。
なんとか取り出して使えるようにしたい。

カスタマサポートに早速インターネットで修理予約をしました。
翌朝サポートの窓口からTELがあり丁寧な説明がありました。

●過失であるので保証期間内でも有料の修理になること

あれこれ取り出そうとした時にPC側の端子をセロテープに貼り付けて曲げてしまったので
●メイン基盤の交換になるため合計6万円以上になること

6万なんて払えません。
即、キャンセルしてしまいました。

しかしこのサポートにお願いするしか取り出す方法はないのでしょうか?

あきらめて別途カードリーダーを使用するしかないのでしょうか?

なにかいい知恵や情報のある方よろしくお願いします。





書込番号:8652722

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/17 12:12(1年以上前)

メディアは取り出してもらい 修理はしないでおけば修理代は安く済むと思います
今後はUSB接続のマルチ・カードメディアリーダーを使用すれば 数千円の出費で済むでしょう

書込番号:8652787

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2008/11/17 12:13(1年以上前)

刺さっているメディアを壊していいなら以下の手順で。
1.スロットから見えているメディアの中央部分に、直径0.5mm程度のピンドリルで深さ1cmくらいの穴を開けます。
2.ピンドリルの先端に瞬間接着剤を付けて穴に刺し込み、数時間放置します。
3.接着剤が固まったところでメディアもろとも引き抜きます。

または、スロットから見えているメディアに、ピンセットでつまめる程の切り欠きを作り、
それを手がかりにして引っぱり出す、とか。

或いはPCをすっかり分解して内部側からメディアを押し出す、とか。

ところでPC側の端子を折り曲げたとの事ですが、メディアを抜くことができたとして、その端子は大丈夫なんでしょうか?

書込番号:8652795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/11/17 12:13(1年以上前)

自己責任になりますが、解体して取り出すしかないでしょうね。

書込番号:8652796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/11/17 12:53(1年以上前)

皆様、返信いただきありがとうございます。

ピンドリルは手先の不器用さから危険そうなのでやめておきます。
解体かあきらめてカードリーダーを使用するか
解体方法をできるかぎり調べて決めようと思います。
自己責任でやるのかサポートに再度依頼するのかどうかも含めて
よくよく考えてみます。

ところでPC側の端子の件ですが、右から6番目に見えているピンが曲がっています。
左隣のピンと接触しているような感じになっています。
(写真ではわかりにくいですがスロットの下辺でわずかに光っている部分です)

セロテープに張り付いた時、簡単に曲がってしまったので
やわらかい素材のようで、折れてしまわないように触らないでおります。

隣のピンと接触しているのでショートしたり、何か危険があるでしょうか?
わかる方はいらっしゃいますか?

この端子の修理(=交換)がメイン基盤の交換となり5万円以上の部品代となるそうなので
直す必要があるかどうかが大きなポイントなのかもしれませんね。


書込番号:8652915

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2008/11/17 13:08(1年以上前)

雪の中のしろくまさん

曲がったピンが隣と接触しているというのは聞くからにマズいと思います。
つまようじなどで、折ってしまわないように元の位置に戻せるなら戻しておくといいです。

書込番号:8652967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/17 15:31(1年以上前)

05さん、アドバイスありがとうございます。

端子がもげたり、折れてしまわないように
楊枝でそーっと戻してみます。

余談ですが
いろいろ検索してみると他のサイトで同東芝の別機種のブリッジメディアスロットで
メモリースティックDUOを入れてしまった方がいました。
解決方法はどうされたのかわかりませんでしたが
そのアドバイスには歯医者さんのハンドスケーラーという道具を中古でゆずってもらうと
使えると載っていました。メディアにひっかけて取り出せるらしいのです。
http://okwave.jp/qa4302314.html

それとメーカーにもおそらく数件問い合わせがあったと思うのに
「交換でいくらです」とだけで対処方法を教えてくれなかったりして
つくづく不親切な対応に不満を感じてます。

アドバイスしていただいた方々には感謝しております。
困っておりましたので、大変助かりました。
まず端子を戻してから取り出せる方法をどれか試してみます。



書込番号:8653386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 23:02(1年以上前)

メディアの見える部分に、丈夫な糸などを瞬間接着剤でつけてからゆっくりと抜いてみたらどうでしょうか。両端に2カ所つけてもいいかもしれませんね。
がんばってください!

書込番号:8655384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/27 12:19(1年以上前)

メモリースティックDuoが取り出せました!
兄がたまたま訪ねて来た時にこの話になり、ちょっと見せてみてよ
ということで食事をしながらいじっていたら取り出してくれました。

使用するもの
割りばしの箸袋(紙厚薄めがお勧め)、楊枝

やり方
1.箸袋を半分に縦折りにしてスロットに入る細さにする。

2.楊枝で取り出したいメディアを数回押してみて、押すごとに
  カチッとはまる(セット)/ゆるむ(取り出し)の状態を確認する。

3.2のようにしてメディアを押してはまった状態(セット)にする。

4.箸袋をメディアの上辺の隙間に差し込む。

5.箸袋がなるべく奥まで入れられたら、
  2のようにしてメディアをゆるむ(取り出し)にする。

6.メディアが上辺に押し付けられている状態なので、箸袋をゆっくり引きだす。
  するとメディアも手前に出てきます。

この方法で取り出すことができました。
まがったピンは元通りになおすことはできませんでしたが、
他のメディアもちゃんと使用できております。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:8997609

ナイスクチコミ!4


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/01/28 13:54(1年以上前)

取り出せてよかったですね。
なかなかのテクニシャンじゃないですかw>お兄さん
同様のトラブルがあったときに参考にさせて頂きます。

書込番号:9002888

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook TX TX/66F PATX66FLP
東芝

dynabook TX TX/66F PATX66FLP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月25日

dynabook TX TX/66F PATX66FLPをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング