


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
現在世界一周の旅行に出ているものです。日本を出て現在15ヶ月今グルジアという国にいます。
この旅には901−Xを持ち歩きコンパクトなボディとバッテリーの持ち(停電が多く電源確保が困難な地域が多い海外では非常に有効)で非常に重宝しています。以前は富士通のLOOX、パナソニックのレッツノートを使用していましたが、いずれも海外持ち出し中にHDDが故障しただの荷物になってしまいました。
そこで今回はSSDモデルを選んだわけですがこれも旅に出て8ヶ月目にショート側4GBのCドライブが不調を来たし突然電源が落ちる不具合が頻発したのでリカバリーなどを繰り返したところとうとうBIOSでも認識しなくなってしまいました。
日本送りも考えましたが試しにTrue Image LEでバックアップを取っていたCドライブのデータをまだ生きていたロング側8GBのSSDドライブに復元してみると無事OSを起動することが出来る様になりました。
しかしどうやってみてもOSの入った領域は3.72GBから広げることが出来ず仕方なく残りの4GBをパーテーションを切ってOSの部分をCドライブ、残りの部分をDドライブとして使っています。
もちろん激遅で起動に2分以上かかったりしますが自分の使用範囲のWord2000でのブログの作成、Outlookでのブログの整理、ネットブラウジング、海外で買った音楽CDのWMA化、DVD映画の視聴などは何とか問題なく出来ています。
しかしやはりロング側もいつ壊れるか心配なので予備のSSDがないか探していたらここでの書き込みでSHD-ES9M32Gが良いとの書き込みを見てこれを導入してみたいと思っています。これなら日本からでも郵便扱いで送ってもらえ安く済むので万一ロング側も壊れたときの対応としては適当だし、かなり動作も速くなるというので一石二鳥と考えています。
しかし通常の場合はBIOSをアップデートした上でリカバリーをかければ勝手にロング側がCドライブにショート側がDドライブに設定されるようですが自分のようにショート側が死んでしまっている場合リカバリーは出来るのでしょうか?もし不可能な場合前回のようにTrue Image LEで復元出来るのでしょうか?
この辺りご存知の方がいたらご教授願えると大変嬉しく思います。一応SHD-ES9M32Gのフォーマットが出来るように外付けのUSB変換ケース付きのものを買うつもりです。
尚今の時点で手持ちのUSB−DVDでリカバリーをかけてもエラー出てリカバリー来ません。合わせてなぜかTrue Image LEもHDDを認識しなくなっているのでこれでもロング側のバックアップファイルの作成、復元は出来ない状態です。
日本にいれば修理すれば良いというものですがこれからはアフリカなどの地域を訪問するつもりなので修理はおろか新品を買うのも困難な状況になるので何とか自己対応できるようにしておきたいと考えています。よろしくお願いします。
書込番号:10607188
0点

非常に後ろ向きな replyかもしれませんが、もう1台、同型機種を揃えた方が早くないですか?。というか、初めからそういう状況に備えて2台持って行く、位のところは見越しておかないと、トラブル発生時には手が付けられなくなりますし。
ましてや Eee PCは国際保証でもないはずですから、海外で故障した場合に保証サービスは全く受けられませんしね。
で、本題ですが、Eee PCの SSDが Cドライブ相当のモジュールからしか起動出来ないように設定されているのであればその場合は他のドライブから起動出来ないはずですが、BIOS設定内で起動蔵置のスキャン順序を変更する設定があり、そこ2つの SSDドライブが表示されているのであれば、正常な SSDドライブを異常の発生している SSDドライブよりも優先してスキャンする優先起動設定をしておけば回避出来そうにも思えますけど。
私自身は Eee PCを持っていないので設定方法はお手元、もしくはメーカーサポートページなどから情報を得てチャレンジしてみてください。
書込番号:10607195
0点

SHD-ES9M32GはSATAドライブですので従来のPATAのマスター/スレーブの制約無く先頭ドライブ(WinでC)と認識されます。
ただしBIOSがある程度新しくないとSATAドライブを認識できませんのでアップデートが必要です。
付属のリカバリDVDは先頭ドライブ(ショート)決め打ちでリカバリーしようとしますのでリカバリーできないのです。
SHD-ES9M32Gを装着すれば先頭ドライブとして認識されますのでリカバリーもできるはずですよ。
書込番号:10607327
0点

アナニアシビリの国ですな。
ドライブレターはOSの認識なので、ドライブの接続順序は関係ありません。
つまり、リカバリーすると元の構成に戻ります。
書込番号:10607475
0点

皆さん解答ありがとうございます。
何とかロング側でリカバリー出来そうですね。
早速SHD-ES9M32Gを通販で購入しました。
受取はトルコのイスタンブール辺りになりそうなのでまだ先ですがどれくらい早くなるのか楽しみです。
書込番号:10628656
0点

先日ショート側4GBSSDが故障した状態でSHD-ES9M64を導入しました。
私の場合、そのままの状態ではリカバリが出来ませんでした。
リカバリはノートンゴーストで行われるのですが、この時イメージを書き込むディスクが2つないとゴーストが起動しません。
保障が切れるのを覚悟で分解し、カバーを閉めない状態でロング側に刺さってた8GBSSDを無理やりショート側に刺し、輪ゴムで固定してリカバリできました。
あまりオススメできませんが、もし試すなら以下が注意点です。
・分解は自己責任でお願いします。私は責任をとれません。
・プライマリとセカンダリは入れ替わりSHD-ES9MがCドライブになります。
・8GBSSDは上書きされます。バックアップを取って事に望むと良いと思います。
・CPUの冷却はつけた状態でリカバリしないと途中で熱が原因で落ちます。
・4GB以内に容量が制限されることはないです。
・リカバリ後8GBSSD内容をCドライブに移し、電源を切ったあとにショート側の8GBSSDを取り外してカバーをもとに戻して終了です。
・交換したことによって電池の減りが早くなります。自分の環境でAPモード残量100%で3:00と表示されています。
・因みにバッファロのHPよりフリーウェアのTurboSSDを導入するとプチフリが改善されます。
分解することには変わりませんが生きているショートのSSDを手に入れてリカバリするほうが無難かもしれません。
長文失礼いたしました。
書込番号:10701105
0点

そうでしたね。
DVDからリカバリーしようとすると出荷時の2ドライブ前提のイメージなので1ドライブだとそこでスタックするかも。
ロングを無理やりショート側に挿すとは恐れ入りました。
書込番号:10709478
0点

日本から取り寄せ可能ならですが
分解するなら 下記をショート側に装着するといいかも
http://kakaku.com/item/K0000008686/
16GSDカードとほぼ同じ値段で
今後は分解せずにリカバーできるようになりますよ
書込番号:10796549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/12/06 10:28:26 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 23:40:51 |
![]() ![]() |
27 | 2014/06/14 12:19:06 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 20:41:16 |
![]() ![]() |
0 | 2014/02/13 1:04:11 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/07 22:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/15 8:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/07 12:45:17 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/09 23:30:57 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/26 11:28:09 |