


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
情報ありがとうございます。
これがないと始まらないですからね!
書込番号:8932974
0点

アンビンバンコさん
情報、有難うございます。
コンパクトフラッシュのほうを購入するかも?
現状の使用法でさほど不満はないのでしばらく様子見です。
マスタースレープの切り替えができるようなので、起動ドライブとして
リカバリーできればいいなぁ・・・と思っています。
書込番号:8934840
0点

ケータイからでしたのでリンクが無く不親切でしたね。
こちらです。
下の方にZIFアダプタへのリンクもあります。
http://www.area-powers.jp/denki/supply/mp901zif.html
マスターで使うにはZIFランド21pin−ロングコネクタランド26pinのジャンパーが必要だと思います。
書込番号:8934972
0点

「北烏山」のほうは、ハンダ付けで苦労されたことを
思い出しますね。
アンビンバンコさんのブログを読んだとき、いつかこんな製品が商品化されると
いいなぁ・・・と思っていました。
待ってました!っていう感じです。
書込番号:8936526
0点

確認ですが、Mtronをこれで使用するためには本体のジャンパーが必須ということですよね。Mtronがマスター固定なのでジャンパーしないと認識すらしないという理解でいいのでしょうか?
書込番号:8937424
0点

>Mtronをこれで使用するためには本体のジャンパーが必須ということですよね。
純正状態ではCSEL信号はロング側まで繋がっておらずオープン状態です。
これを受けてショート側はマスター。
この状態でロング側にマスターを主張するドライブが追加されても共存できないはずです。
ジャンパーが繋がっていれば
ロング側にマスターが来ればショート側はスレーブに切り替わります。
書込番号:8937454
0点

アンビンバンコさん、
ありがとうございます。了解しました。
書込番号:8937513
0点

待ってました!
って感じです。
901−Xは、弄り遊ぶには、最高のマシンですね。
今週末辺り秋葉原でフライング販売してたらいいですね。
書込番号:8945556
0点

コストパフォーマンスを考えるとノッペラなZIF用を買ってSATAドライブを手配線して内蔵するのが良さそうです。
信号4本と電源の接続で済みますし。
(今、実験中です)
そのうちそれも出たりして?
書込番号:8948172
0点

アンビンバンコさんの情報を見て早速注文して
本日、南烏山が届きました。
私の901-Xはロング基板側にSHD-DI9M32Gを載せたばかりなので、おいおいZIF接続も試してみようと思います。
また、実験結果など参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:8954695
0点

現物を見ていて気付いたんですが、端子と反対側付近に切り替えスイッチがありますね。
master slave
CF SSD
CFが載るわけではないでしょうから、これはマスター/スレーヴの切り替えスイッチなんでしょうか?
だとすればジャンパー加工はしなくてもCドライブとして使えるんですか?
書込番号:8954833
0点

Dizzy's Club Coca-Colaさんへ
>だとすればジャンパー加工はしなくてもCドライブとして使えるんですか?
情報の紹介はしましたが私はそれをもっているわけじゃありません。
構造から推測するにCSELをプルダウンするかプルアップするかのSWでしょう。
肝心のCSELはロング用コネクタには繋がっておりませんのでジャンパーは必要です。
書込番号:8954964
0点

>情報の紹介はしましたが私はそれをもっているわけじゃありません。
ちょっと嫌な言い方でしたね。すいません。
ソックリのものは持っていますが該当商品そのものは持っていないんです。
ただどちらの商品もロング基板のIDE信号をCFかZIFに繋げているだけのはずです。
(ダンパ抵抗とかコンデンサ程度は付いているとは思いますが)
IDE接続ですのでCSELをプルダウン/プルアップでマスターかスレーブに切り替える必要がありそのSWだと思われます。
肝心のCSELはZIFランドの21pinにまでしか来ていないのでマスターで利用するにはジャンパーが必要になります。
ジャンパーはZIFランド21pin⇒ロング基板ランド26pinです。
書込番号:8955226
0点

スレ主として責任を感じるので補足します。
IDE(PATA)接続でマスター/スレーブを共存させるにはSHD-DI9MなどUDMA5あたりのSSDとの共存はアクセス速度が限界と認識しています。
したがってタイトル商品を使う場合はショート側SSDは純正が無難です。
ZIF接続の場合は純正4GBとすら共存出来ないケースもあります。
(MTRONのような高性能SSDなら純正4GB外す価値も在るかと思いますが)
PATAの場合は信号線を複数同時に送る必要がありノイズや転送タイミングにずれがあるとうまくいかないようです。
改造は自己責任ですが念のためPRしておきます。
ついでに言うとSATAならマスター/スレーブの概念が無く高速で共存が可能です。
書込番号:9059577
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/12/06 10:28:26 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 23:40:51 |
![]() ![]() |
27 | 2014/06/14 12:19:06 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 20:41:16 |
![]() ![]() |
0 | 2014/02/13 1:04:11 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/07 22:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/15 8:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/07 12:45:17 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/09 23:30:57 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/26 11:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
