


ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
外出先でネットをするため購入しようかと思っているのですが、
バッテリーの持ち具合が判らず書き込みさせていただきます。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2515&modelmenu=2
N10Jの方では、大容量バッテリーで約7時間駆動と記載されており、
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2586&modelmenu=2
N10Jcの標準バッテリーでも約7時間駆動と書いてあるのですが、N10Jの
大容量バッテリーは実際、標準の物より何処まで違いますか?
大容量で同じくらいしか動かないのであれば、N10Jcを買おうと思っています。
書込番号:9550897
0点

N10Jcは大型のバッテリーパック(6セル)しか付いていなく、N10Jは、おまけに3セルパックもついてバッテリーパックを2つ所有することができるのではなかったですかね。
6セルパックは後ろ側が1センチほどでっぱり、3セルパックだと綺麗に収まります。
カタログ値7時間は、6セルものでの表示であり、快適に操作できる通常使用では、4時間くらいです。(バッテリーメータの残量時間で)
3セルだと2時間ぐらい
合わせて6時間という計算が成り立つかどうか・・・
GeForceを切ったりしてもっと伸ばすことも出きるのでしょうが、このPCのよさがスポイルされてしまいます。
2個バッテリーが付いてくるということでN10Jがお得だともいえます。
VistaですけどねW
書込番号:9551059
0点

N10Jの大容量バッテリーとN10Jcの標準バッテリーが6セルで同じものです
N10Jはそれにプラス標準バッテリーの3セルが付いています
今だと期間限定のキャンペーン中でN10Jcを買うと3セルバッテリーが1000名に当たります
今までの傾向から、もれなく全員に当たるのでは、という噂です
自分も前回のキャンペーンでポータブルDVDプレイヤーが当たったので
かなり気前はいいと思います(笑)
カタログ値の7時間はオンボードの6セル時で、実際は使い方にもよりますが6時間弱くらいです
グラボで6セル時で4時間くらいです
自分はN10Jcなので3セルの持ち時間はわかりません
書込番号:9551415
0点

オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
正しくは、オンボードはチップセット内蔵グラフィックのことで、グラボは独立型グラフィックのことでしょう。
書込番号:9552105
0点

>オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
え?
オンボードとかグラボってデスクトップ機でしか使わないんですか
その通りで、
オンボードはチップセット内蔵
グラボは独立型という意味で使ってました
書込番号:9552348
0点

ウィキペディアですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
オンボードグラフィックとは
オンボグラフィック、内蔵グラフィック、オンボードビデオ、オンボビデオ、内蔵ビデオなどとも俗称される。
とあり、内蔵グラフィックも含まれているように思われますが
オンボードに対してグラボといえばわかると思いましたが、
正確には全部グラボなので、こちらは3Dグラボとかいえばいいですかね
書込番号:9552392
1点

確かにN10Jcのカタログスペック値には標準バッテリーとなっていてバッテリー稼働時間7時間となっていますが、大容量バッテリーが標準バッテリーのようです???
N10Jcついてくるのは大容量バッテリーで7時間稼働(実際は4時間〜6時間)と考えてOKだということですかね。
カタログスペックは紛らわしい書き方か記載間違い(大容量バッテリーが付属が正)ということではないでしょうか。
>都会のオアシスさんへ
MaxHeartさんは、本体(c)を持っているのでディスクトップ機と間違わないでしょうと突っ込みを入れたくなりました。笑
文章からすると6セルバッテリー内臓と勘違いする人もいるかも知れませんが、内臓はしてません。文脈からするとわかりますね。 一言多かったです。すみません。
書込番号:9552487
0点

話が若干ずれていってる様な気もしますが。
オンボードグラフィックという言葉自体は、グラフィック機能がマザーボード上(オンボード)に実装されていれば、チップセット内蔵であろうとなかろうと、すべて当てはまるように感じます。
(正確な定義は知りませんが。)
あとは連想ですが、オンボードグラフィックであれば、マザーボード上に直付けされている印象がありますので、交換できないだろうなぁ、と思うくらいですかネ。
書込番号:9553035
0点

すみません、グラボの切り替えは理解されていることを前提に書いてしまったので、
説明がわかりにくかったかも知れません
>バンシーさん
とりあえず今、
オンボードのグラボで6セルバッテリー
100%の状態で無線LAN ON、Bluetooth OFF
画面輝度は下から3つ目くらいで、何も使ってない状態で
電源オプションの電源メーターを確認したら6時間半の表示でした
>都会のオアシスさん
N10Jの記事にも普通に、
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
と書いてあるので、ノートブックにオンボードと使っても別にいいんではないでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
書込番号:9553066
0点

そうですか。
前に何かの記事で、一般に「ボード」ってのはデスクトップ機の拡張用の物だと書かれていたように記憶していたものですから。
マザボは別ですけどね。
余談ですが、HPなどはノート用のマザボのことは「システムボード」って呼んでるようですね。
書込番号:9553347
0点

>都会のオアシスさんへ
そういうことだったんですね。
確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言い
たかったんですね。納得しました。
私も早合点しました。申し訳ない。
バッテリーの話題から話が反れてきましたのでそろそろ元に戻しましょうかね。W
書込番号:9553782
0点

都会のオアシスさん、
そういうことでしたか。
都会のオアシスさんにしては、割と間接的な言い回しだったようで、気がつきませんでした。
この話題は、これにて失礼します。
書込番号:9554114
0点

なるほど、基本的にバッテリー1つでOSがXPでいいなら、N10Jcのが良いという感じですかね?
二つ持ち歩くのも良いかと思いましたが、重たくなりそうなのでN10Jcの方を購入しようかと思います。
バッテリーだけでなくグラフィックに関しても参考になりました。
有難うございます。
書込番号:9554620
0点

>確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
>マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言いたかったんですね。
いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
指摘を受けたときは、GeForceのほうしかグラボとは言ってないんですよね
単体のグラフィックもノートの場合は、グラフィックボードとは言わないんですかね
まあ、いいや
それと、バンシーさんとスレ主さんとをごっちゃになってたようです。
バンシーさん宛てにバッテリーの詳細情報をレスするという
奇妙なことになってしまいました(^^;)
書込番号:9554691
0点

>いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
オンボードはマザーボード上に乗っていることの表現で、グラボは別ボードである表現ですからおかしいですね。
デスクトップパソコンでも、マザーボード上に例えば9600GTが乗っている製品があるとして、それをグラボという表現はしないです。
書込番号:9556191
0点

>かっぱ巻さん
ですね、オンボードのグラボはおかしいですね
で、N10Jの場合、オンボードとは別に、単体でGeForceが載ってますが、こちらもグラボとはいわないということでしょうか
書込番号:9556438
0点

マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
Web上で画像や分解情報を探してみましたが、私はそういった情報を見つけることが見つけることが出来ませんでした。
もし別ボードになっているという情報がWeb上にあるならリンクを貼っていただけるとうれしいです。
例えばソニーのtypeZというPCも、チップセット内蔵グラフィックと独立グラフィックチップを持っていて切り替えできますが、マザーボード上にグラフィックチップが乗っていてオンボードになっていますのでグラボとはいわないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151252/index-2.html
書込番号:9556486
0点

>マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
そうなんですか?
とりあえず、N10Jがどうのという以前に、
ノートではそもそも「ボード」とは言わないという話が出ていたので
それともノートでは必ずマザーボード上に乗っているから言わないということでしょうか
自分でも調べてみたのですが、よくわからないんですよね
まあ、個人的にはどうでもいいのですが、中にはこだわる方もいらっしゃるので
書込番号:9557066
0点

MXMは開発したNvidiaではカードという呼んでいましたが、デスクトップ用でもビデオカードともグラフィックボードともいわれているように厳密な取り決めがあるわけではないので、その点はどちらでもいいように思います。
書込番号:9557966
0点

単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。
マザーボードから基板として独立しているわけではないので
ボードやカードと呼ぶのはおかしい。
書込番号:10205984
0点

>単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。
言葉遊びではそうですけどね
2つ積んでる場合は、内蔵グラフィックのほうをオンボードという場合もあるんですよ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
というか
「オンボードのIntel GMA 950」と「GeForce 9300M GS」を搭載
と思ってましたが、もしかして
「オンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GS」を搭載
なのかな?
それだと、わざわざオンボードって付けない気もするけど
日本語って難しいな。。。
書込番号:10206345
0点

MaxHeartさん、
>「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
これを読んだ私の理解は、「オンボードのIntel GMA 950と、同じくオンボードのGeForce 9300M GSを搭載」
ですね。(つまり、両方とも直付けで取替え)
オンボードでない=何らかのコネクタ経由でサブボードが刺さっていて、取替え可能
という理解です。
ちょっと古い考えなのかも知れませんが。
書込番号:10206587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > N10J N10J-HV020CS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/04/18 11:46:41 |
![]() ![]() |
6 | 2010/03/20 1:57:15 |
![]() ![]() |
7 | 2009/08/18 21:41:19 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/03 22:28:54 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/25 0:53:32 |
![]() ![]() |
22 | 2009/09/24 21:23:59 |
![]() ![]() |
16 | 2009/05/17 18:34:09 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/16 22:23:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/22 16:07:32 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/30 19:38:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
