『MPC-206VL 印象記』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLカシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 6月26日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

『MPC-206VL 印象記』 のクチコミ掲示板

RSS


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MPC-206VL 印象記

2001/11/06 21:14(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

>DK東京さん、bubaさん、みなさん、こんにちは。
MPC-206VL購入後1週間の印象をアップします(長文です)。 

10月30日にウェッブで注文、翌日到着。本体価格、¥99,800なり。いろいろ触ってみて、昨日どうやら環境構築が終わりました。

HDは古い10GBに換装、Cドライブ(システム)に3GB 割り当て、残りをDドライブ(データ)で運用。メモリーは128MBを足して、計256MB。

最初2日間ほど、初期内蔵のHDでWin-Meのまま使ってみましたが、特に問題はありませんでした。このままでもいいかと思いましたが、ただメインで使っているTP−X20がWin2kであり、他のPCも2kか98SEで使っていることもあり、さらにはHD容量が大きすぎて私にはかえって使いにくいので、HDを換装することにして、まず98SEと2kのデュアルに。ここで98SEがどうもシャットダウンしないトラブルで、早々とあきらめて、2k単独に変えました。特にデュアルで使いたいわけでもないので、あっさり入れ替えました。Win2kはビデオ・ドライバーをTP−240のものにしてOK。あと内蔵モデムのドライバーがまだダメですが、モデムはエッジのデータ通信カードを使うので、内蔵モデムが使えなくても差し支えなく、そのままにしてあります。

使い始めての印象は、一言で、非常に魅力的なマシンです。マック使いでもある私としては、こんなパワーブックが是非ほしい。今でも2400cの魅力を超えるPBに出会えない、そんな感想を持ちます。ちなみに、私はマックのデスクトップを4台所有していますが、ノートは2400c1台のみです。WinのノートはThinkPadだけでも5台ありますが。

さて余談はこのくらいにして、気がついた点を列記します。

1 電源スイッチの件。初めはやはり使いにくかった。でも、すぐに慣れました。

2 キーボードがどの程度のものか、心配していましたが、この点もすぐに慣れました。ThinkPadと比較するわけにはいきませんが、私がしばらく使っていたテリオスに比べるとかなりいい印象です。これなら、使えそうです。

3 液晶はきれいですね、これも想像していたより良い。私の206VLは右下隅近くに1個所だけドット欠けがありますが、全く問題なし。やはりカシオの液晶ですね。このサイズの液晶ではSVGA(800*600)が正解でしょうね。これがXGAだったら、私は購入しないと思います。高解像度も、モニターのサイズに合わないのは使いにくく、考えものです。

4 CFスロットに関して。テープを貼ってCFを引っ張り出す仕様とのことで、どんなものか心配しましたが、使ってみて使いやすく感じます。CFを取り出すときプッシュボタンを使う仕様のPCが多いですが、使いづらいものが多い。ThinkPadも同様です。

5 HDの30GBは私には大きすぎて、使い道がわかりません。流体軸受の最新HDは確かに静かでいいですね。ただし私はHDの音があまり気にならないので、古いHDでかまいません。手持ちのIBMの10GBに換えました。外した30GBは今のところWin-Meをそのままにしてありますから、いつでも元に戻せますが、機会があればx20に乗せ換えましょう。

6 メモリーは128MB足して256MBにしましたが、やはりこれくらいあったほうがいいようです。今はメモリーが馬鹿安ですから、増設した方がいいでしょうね。

7 底面はかなり熱くなりますね。でも、これも今のノートPCとしてはあたりまえか?この程度の熱さは一般的でしょうか。私のx20も熱くなって、火傷しそうです。

8 バッテリーの持ちは予想より短い印象です。私はCFスロットに128MBのCFを、PCカードスロットにエッジのデータ通信カードの差しっぱなしで使っています。3時間はとても持たないですね。私の使い方だと、2時間持つかどうか。標準バッテリーの予備を1個購入しましたので、計で4〜5時間といったところか。6時間持つかなあ〜。

9 テリオスのソフトケースは使えます。テリオスの場合、いくらか余裕があったのが、FIVAを入れるとピッタリフィットです。ただし、私は常に通信カードを差しているので、そのままではケースには入らないため、使っていません。普段はショルダーバッグのポケットに素のまま入れています。これだと落とした場合、まあ逝かれるでしょうが。

10 ポータブルDVD-ROMドライブはアイオーの8倍速とパナの6倍速を持っていますが、このインターフェイスカードがどうも同じもののようですね。どちらのものも同じように差し替えて使えます。どちらかがOEMなのかな?

11 ThinkPad用のUSB仕様FDドライブが使えますが、私のx20よりFIVAの方が相性がいいのか、いい具合です。ThinkPad用のUSBのCD−ROMドライブももちろん使えます。マイクロドライブも問題なし。

12 FIVAのポインティングデバイスは私には使いやすい。ThinkPad使いの私には馴染みある感触です。IBMのものを使っているようですから、どうりで納得です。

今考えつくところでは、こんなところです。

通販の最安価格が10万円を切ってきて、価格的にも非常においしくなってきました。まだ購入に踏み切れない方が多いかと思いますが、ズバリおすすめです。これから、12月と予想される新機種登場にかけてまだ価格が下がるとは思いますが、これからは下がってもわずかだと思います。私の独断的な予想では¥85,000〜¥90,000くらいか。これは私の全く勝手な予想ですから、信用しないでください(笑)。私は待たずに思いきって購入に踏み切りました。そして、それで良かったと思っています。いいマシンに出会うことができて、今は満足しています。このサイズのPCとしては非常に良くできた、魅力あるマシンだというのが、私の感想です。

以上、長くなりましたが、これで。

書込番号:362404

ナイスクチコミ!0


返信する
K.O.2001さん

2001/11/06 22:42(1年以上前)

これからCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを購入予定の者です。
 たいへん参考にある書き込みをありがとうございます。思い切って買おうかと思います。
 お聞きしたいのですが、メモリーはどのように買われましたか?バルク品でしょうか?増設について詳しく教えて下さい。

書込番号:362593

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2001/11/06 23:13(1年以上前)

こんにちは。私は富士通ノートに英語版Xpを入れて忙しい今日この頃です。
電源スイッチの渋さは、まあカシオも誤操作防止で確信犯的なところがあるのですが、一方で最近のMLに面白い投稿が載ってました。螺子をすべて緩めてマシンを横からひっぱたくと良いそうです。ちょっと私も試しましたが確かに通電のポイントが少し近くなります。
元記事を読んでから自己責任でお願いします(^^; >ALL

書込番号:362673

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2001/11/06 23:26(1年以上前)

K.O.2001さん:
うちは淀橋で本体を買ったときに無料でくれた(当時128MB増設メモリー本体購入者は1500円と店頭に書いてあったのですが、自分で付けるといったらただで呉れました)限りなくバルクに近い聞いたことないブランドのパッケージ品です。
バルクのSO-DIMMで構わないでしょう。
手順はおそらくカシオのサイトでマニュアルをダウンロードすれば紹介されてるでしょうが、ディスプレイ根元のカバーを外し、ビスを取ってキーボードを跳ね上げます。店員に任せたらカバーを折られた話もありますからご自身で慎重に増設が正解かと。

書込番号:362707

ナイスクチコミ!0


スレ主 sammyさん

2001/11/07 21:40(1年以上前)

>K.O.2001 さん 、こんにちは。
メモリーの件ですが、すでにDK東京さんからコメントがあるように、バルク品のPC100規格のSODIMMで、問題ないと思います。それにしても、このところのメモリー価格の下落は凄まじいですね。我々消費者にはありがたいことでが、メーカー側にとっては大変な事態だと思います。この先どうなることでしょう。MPC-206VLのメモリー増設は簡単です、FIVAの取扱説明書に要領が書いてあります。それを参考に慎重に作業してください。

書込番号:364006

ナイスクチコミ!0


bubaさん

2001/11/07 23:20(1年以上前)

sammyさん、おめでとうございました。
印象がよさげで良かったです。

私も過去数十台のノートPCを買い換えてきましたが、ランキングを付けるとかなり上位にきますね<FIVA。

ただメモリ増設についてはハイパネーションからの復帰時間が遅くなったりとメリットだけでは無いと思うので、自分の使用目的に合わせた適切量を積むのが良いかもしれませんね。増設にはリスクも伴うし・・。

関係の無い話になりますが、Bモードスイッチの利用方法として、ノートンGOHSTあたりを買って、MPC225ライクなバックアップシステムを構築するのも良いかもしれません。(DOSでBATファイルを作れる力量のある人以外は無理ですが)

書込番号:364196

ナイスクチコミ!0


スレ主 sammyさん

2001/11/08 07:46(1年以上前)

>buba さん、こんにちは。

MPC-225の件では、情報をありがとうございました。
あっさり206VL購入に踏み切りました。使ってみて、とても
使いやすいし可愛いので、いいPCに出会えた満足感で一杯です。
ThinkPad使いの私には非常に使いやすい。それもあって、評価が高い。

こんな魅力的なノートPCが10万円を切った価格で購入できて、
(タイミングもありますが)ありがたいと思っています。
でも、その一方では、もっと高くても良かったから、もっと前から使っていたかったという思いがあります。それほど、このFIVAを評価するからです。

(話が横にそれますが)
前の書き込みにも書きましたが、私はマックも使いますが、こんなパワー
ブックが欲しいという思いが強い。新しいiBookの登場も期待はずれで残念でした。あれはあれで、もちろん評価はしますが、私の期待したものではありませんでしたから。

さて、メモリー増設の件。御意です。私はメモリー増設を当たり前のように行っていますが、これはbubaさんがお書きになっているように、万人に
適応できるものではありませんね。>K.O.2001 さん 、そういうことです。

Bモードスイッチ活用の件。確かNiftyのフォーラム会議室でも書き込みを
読んだ記憶があるように思います。機会があれば、やってみましょう。
大したスキルがあるわけではないので、私に出来るかは別ですが(笑)。

コメントありがとうございました。では。

書込番号:364707

ナイスクチコミ!0


bubaさん

2001/11/08 15:40(1年以上前)

sammyさん、新型があのスペックで良かったですよね〜。

既購入者にとっては朗報っす。>新型

まさかMPC225よりもHDDが小さくなるとは・・。

書込番号:365195

ナイスクチコミ!0


スレ主 sammyさん

2001/11/08 20:21(1年以上前)

>bubaさん、こんにちは。

今度のMPC-216XLでしたか?どうも、カシオの狙いが分かりかねますね。ハード的には、CPU変わらず、メモリー容量変わらず、HDが半分で。カシオのLinuxへの思い入れもよく分かりません。中途半端だし。BモードはMPC-225同様に、DISK to DISK で運用するのが一番いいように思いますがね。

これではMPC−206VLの引き立て役といった感じですね。真相は、カシオの新製品開発が遅れて、Win−XP発表に間に合わなかったということでしょうね。それにHD容量の半減はコスト削減のあおりでしょうか。この先のFIVAの開発が心配ですね。そちらの方が私は気になります。206VLの市場価値は当分大丈夫でしょう。思ったほど、価格が落ちないかもしれません。

カシオには次の製品でがんばってもらいましょう!是非。

書込番号:365519

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
教えてください 4 2003/10/31 18:32:05
モバコV と PowerBooster 0 2002/05/12 17:16:32
防塵カバー 8 2002/05/13 0:50:48
本当なのか! 5 2002/05/02 13:34:47
電源立ち上げ時のピー音 10 2002/03/22 17:45:07
頑張れファイバ 1 2002/03/22 10:20:07
液晶のゆれ 11 2002/03/24 12:14:52
リカバリ用CDって... 9 2002/01/05 14:28:35
できるかな? 1 2002/01/13 0:55:47
緑のゴムキャップ 4 2001/12/27 20:58:29

「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミを見る(全 696件)

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 6月26日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング