


ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
リビングでの家庭内使用でしたが、先日、使用中に急にモノクロの縦縞画面になりフリーズ。それ以後、電源入れるとCapsとScrollロックのLEDが点滅するだけで、画面に何も表示されずという状態にしかなりません。
よく言われるnVidiaのトラブルと同じ状態のように感じます。HPサポートに連絡しましたが、お決まりの動作確認の後、送ってくれれば見積もり出します、との案内でした。
PCは安いものを消耗品のように使うつもりで買いましたが、2年持たないようでは、開いた口がふさがりません。
Turionにして底値と言うほど安くはなかったので、ちょっと、失敗したなぁと思います。
いま、CULVノートで4〜5万が普通に出てきていますので、後継はそこから選ぼうと思います。(HPのものは、3年保障月で、他社と同額レベルと考えるようにします)
書込番号:11914517
2点

当方のdv4aも本日全く同じ症状で起動しなくなりました
CapsとSlockが同時点滅してBIOSすら起動しません
過去にもnx6120、4800とHPノートを数台所有してましたが
どれも2年持たず故障しました(これらはマザーボード故障)
バッテリを抜いて放置してみようと思いますがやはり買い換えを視野に入れないと行けないのかなと少しショックです。
書込番号:11915864
1点

のっぽキンギョさん>
心中お察しいたします。Pavillionシリーズはどうも耐久性がいまいちな個体が多い様に思います。
個人的にはコンシューマ向け製品ではなくてビジネス製品の hp compaqシリーズや昨今の EliteBookを使っていて全く不安がないのですけどね。何でここまで品質に差があるんでしょうかね:-)。
そう言う事もあってある程度の価格帯になる EliteBookシリーズなどしか選択肢に入っていなかったりしますが(苦笑)。でも EliteBookって良いお値段するんですよね:-)。おいそれとは買えません。
#どうも型番から見るに、hp compaqだと
nxシリーズは結構弱いロットが多いのかな?、
と思う事もあります。
自宅だと ncシリーズ(nc4200とその後の 2510p)
や nwシリーズ(nw8440)をしばらく放置 or 連続
運用→再度電源投入でも壊れたためしがないので。
しかも 2510pはケースに入っているとはいえ
かなり手荒に扱っていますけどおかしくなる
兆候すらありません。製品コンセプトの違い
でしょうか?。
書込番号:11915946
2点

SSFREEさんもですか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201717218/SortID=9481249/
での初期不良と同じ現象ですよね。初期不良で出るくらいの当たり前の不良だと思うのですが、サポート電話では「この機種では同様の不良は頻発していませんので、保障期間が切れていますから送ってくれれば見積もりします」と言う事でした。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01770720&tmp_task=prodinfoCategory&lc=ja&dlc=ja&cc=jp&product=3747828
HPのWebでは概算でメインボード交換で4〜6万と言うことですので、ほぼ、購入価格になりますね。
http://h20494.www2.hp.com/RepairSearch/JP/111001.html
とりあえず、見積りをお取りになるなら、9月中でないと見積り取るだけで有償になるそうですよ。
私はジャンクのdv4aを調達して再生するか、新しいものを購入する予定です。(SSFREEさんのような同士が多く集まって、HPが善処しないかなぁという思いも込め書込みをしてみました。)
はむさんどさん
そうですね。実はnx7010も持っていて、こちらは故障もなく長いこと使えています。
これに気をよくしてdv4aを買い足したのですが、値段が値段なので、PCはもう消耗品かなぁとは思っています。dv4aをばらしてマザーを入れ替えるだけでも1時間以上かかりそうですし、修理は商売にならないのも確かですね。EliteBookが良いのは分かり、仕事でなら信頼性も重視したいですが、自宅のメールとデジカメの整理には、12万円/台で5年よりも2*6万/台で3+3年かなぁ、と、思っています。
ただ、さすがに今回のはカチンと来たので、次に選ぶ時はHP製品は3年保証込みで、他社と同等として比べようと思っています。
書込番号:11916215
1点

修理が仕事のようですね。
うちのも液晶画面が流れて同期が止まりません。
おまけにフリーズしているようで、5秒おきにマウスが動かなくなります。
HDMIで出すとは問題なかったです。
ここのノートは見かけでだけでわからない、おかしい問題が山ほど多いです。
ほとんど使ってないのに、1年数ヶ月で使い物にならなくなりました。
まだ間違えて液晶割っちゃったほうが、自分で納得できる損害でした。
書込番号:11918931
0点

我が家も昨日同じ状態で壊れました。
昨年1月購入ですからまさに同じ状況ですね。
安物買うときは、保証も合わせて買っておかないと結局高く付きますね・・・
私はパソコン修理をしている会社に修理を依頼してみようかと思っています。
書込番号:12015633
1点

品質高いasusの10時間バッテリーノート3万で買いました。
この値段でこの技術はすごいです。
HPのモニターはデスク用も絶対避けたほうが懸命です。
修理代、液晶なので新品より高い見積もりきました。
こんな事やっているとユーザー離れていきます。
そのうち潰してやりたいですね。
ヨドバシ秋葉でHPノート24800円の捨て値で打ってました。
書込番号:12015649
2点

皆様、初めまして
JOKR-DTVさんは「ひなさんの縁側」でお会いしてますので今晩は(^_^)v
皆様の怒りがこちらに伝わってくるようです。
品質問題は以前から私も注目していました(PCに限らないんですが)
以前、品質保証の仕事をしていた経験から申し上げます。
ユーザーが安い物を望む限りこの傾向は改善されないと思っています。
特にPCは部品の生産国がばらばらで運搬時の温度変化、振動、
衝撃等の問題がおろそかになっています。
たとえば、HDDの部品で具体的に申し上げますと以下のようになります。
1)ドライブを駆動させるモーターをタイ国で生産
2)それをHDDメーカーまで飛行機で運搬(仮にマレーシアとしましょうか)
3)更にそれをPCを生産する中華人民共和国へ飛行機で運搬
3)それをトラックで生産工場まで運搬
4)工場で本体に組み込み、他社で製造した電源、MB、キーボード等を
組み立てて完成、梱包
5)さらに飛行機or船で消費国に発送。
あくまでも例えばですが生産国が変わるだけで似たようなものです。
ここで問題になるのは運搬時の振動、衝撃、温度変化です。
通常環境試験(信頼性試験と呼ぶ方もいます)を行いますが
1)〜5)までの運搬を考慮したメーカーはないと思います。
振動試験、落下衝撃試験、温湿度サイクル試験、
サーマルショック試験は必ず行う筈ですが※重畳試験はたぶん
考慮されないのが現実です。
※重畳試験→幾重にも重ねて試験を行うことをいいます。
飛行機を例に取りますと、貨物室は飛行中は-20℃以下から
着陸時には一気に+60℃近くまで上がります。
この温度変化によって部品の収縮、膨張が起こります。
その結果、半田付け部にクラックが入ったり、部品に亀裂が入ります。
トラックの運搬時の衝撃も長時間の場合は製品にダメージを与えます。
これらの要因が運搬されるたびに積み重なっていく訳です。
船の場合は更に悲惨です高温高湿の状態が長時間継続されます。
もうおわかりですね、不良は出るべくして出ていると。
日本のメーカーはある程度考慮して信頼性試験を行うことを
知っていますので、他国で生産されていてもPCに限らず
日本のメーカーをオススメします。
私は現在品質保証の仕事をしていませんので最近のことは
把握していませんが、すぐに品質が向上するとは思えません。
以上でございます。
書込番号:12015931
2点

ikuzoさんもですか…。よく言われるソニータイマーのようですね。
でも、同一故障原因と言うのは、やっぱり、設計がボロイのですかね、がっくりです。
個人的には、PCなど進歩の早い製品は、高機能・高価格を長期で使わず、妥当な機能と価格を短期に使うものと思っています。非Ecoで申し訳ないですが、10年前の冷蔵庫ならともかく、PCはムリかなと思ってます。
ただ、その感覚からしても「オイオイ、普通に3年、できれば5年もてよ…」と思います。自分でも対応できる部品ならともかく、マザーにヘボイ現象。HP、何かしないんですかねぇ?
私もPC修理業者に問合せましたが、nVidia現象と同じ(GPU貼りなおし)であれば2万弱らしいです。(それ自体は妥当でしょうね)
私は、その金額ならdv4aにかけず、と、安物の注文を出しました。できれば、修理の結果を教えていただけますか?
なお、私はショップ系や、DELL、ASUS、Gatewayなどの安い物は変わらないと思うんですよね。国産メーカーは同一Specだと1.5台買えますから、壊れなくても、3年で最新Specの安いモノを買ったほうがいいかな。
会社でDELLのビジネスラインを使っていましたが、3年保守期限内にマザー交換もしたし、期限後はニコイチで騙し騙し使うなど、値段が高くてもそんなものかな、とは思っています。
高額品は、延長保障が賢いのかな?と最近は思い始めています。(特に、大きな白物家電が10年選手なので、その更新は大事ですね!!)
書込番号:12017649
1点

J50さん
前職ならではの詳しい解説に読みふけってしまいました。
自分これ大して使ってないし、振動も冷却も相当気を使っていたのにな。
ここのメーカーは、むしろデザインと多機能なふりのスペックだけあげて
寿命は1年半と考えてよいかと思います。確かに値段は恐ろしいほど安いが。
FMVは5年使っていてもHDDの劣化以外はビクともしなかった。
書込番号:12017684
1点

JOKR-DTVさん こんにちは(^_^)v
興味を持っていただいてありがとうございました。
私は「将来品質はお金で買う時代がくるだろうと思っていました」
日本のメーカーでも危惧する点があります。
それはモデルチェンジの早さです。
寿命試験(ライフテストとも呼びます)がおろそかにされている点です。
PCは季節ごとに、夏モデル、秋モデルといった具合に3ヶ月毎に新製品が出ます。
寿命試験は連続運転(勿論負荷をかけます)で40℃程度(メーカー、仕様で変わります)で
1000時間〜1年程度連続で行います。
製品の開発期間は3ヶ月ですから、寿命試験が終了する前に販売が始まります。
寿命試験で1000時間は42日ですから、この時点で問題が出て改善されるのは
どう早く見ても2週間はかかります。
ですから、新製品に飛びつくのは私から言わせれば「アホ」です。
言い過ぎましたね、失礼しましたm(_ _)m
私は、生産終了直前の製品に狙いを定めて購入するようにしています。
新製品に飛びついて購入されて、問題なく使われている方は
「運が良くて良かったね」と思う次第です。
信頼性が確保される前に発売するのですよ。
新製品に飛びつく気持ちも理解出来ますが、
「売り上げに貢献していただいてありがとうございます」
としか言うことができません。
賢いユーザーはこの問題に既に気づいていると思います。
長文失礼いたしました<(_ _)>ペコリ
書込番号:12018397
2点

例によって熱による基板歪みの応力でボール部ダメージと思い、GPUをBGAリペア治具で再半田処置すると、いつまで持つかは分かりませんが一応、直りました。
書込番号:15737503
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/04/21 23:58:52 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/12 19:07:49 |
![]() ![]() |
9 | 2013/04/08 0:24:58 |
![]() ![]() |
12 | 2013/02/12 18:53:08 |
![]() ![]() |
13 | 2011/01/17 19:55:11 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/20 3:23:17 |
![]() ![]() |
1 | 2009/05/02 19:27:32 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/22 20:09:18 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/06 1:41:15 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/01 23:51:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
