Windows MEで、GT-9300UFがUSB2.0で使えましたので参考情報
として報告します。
(EPSON社はWindowsXP以外のUSB2.0の動作を保証していませんが、
Adaptec社のホームページでAUA-3100LPが、WindowsMEでGT-9700F
の動作保証をしていたので、だめもとで、試してみました。)
[環境]
OS:Windows ME CPU:P3-800MHz RAM:512MB
使用ソフト:Photoshop Elements
USB2.0カード:Adaptec AUA-3100LP
(Windows ME用 Adaptec USB2.0ドライバ)
[読取速度]
1.A4反射原稿 300dpiフルカラー
USB2.0:16秒 USB1.1:33秒
2.35mmポジフィルム 2400dpiフルカラー
USB2.0:54秒 USB1.1:54秒
3.35mmネガフィルム 2400dpiフルカラー
USB2.0:2分21秒 USB1.1:2分21秒
4.A4反射原稿 600dpiフルカラー
USB2.0:42秒(GT-9700Fのカタログ値は39秒)
以上のとおり、カタログ通りのUSB2.0の速度が出ました。
ただ、フィルム(透過原稿)の読取に関しては、カタログ値
の速度が、USB1.1でも出ます(最近のPC雑誌にも同様の測定
結果が出ています)ので、フィルム取込みがメインのユーザ
は、無理してUSB2.0カードを導入する必要は無いと思いました。
あと、カタログには記載されていませんが、私の環境では、
ネガフィルムを読取ったあとだけ、TWAINがアプリケーション
にデータを渡すまで、40秒〜1分ほど要しています。
その間カーソルは砂時計で、なにも操作できません。
高速CPU搭載PCなら、この時間は短縮されると思います。
以上、Windows MEでUSB2.0が使えた報告でしたが、私の環境
では使えたということで、動作保証の報告ではありませんの
でよろしくお願いします。
書込番号:868937
0点
2002/08/03 13:40(1年以上前)
一部訂正します。ネガフィルムを読取ったあとだけ時間がかかる
と書きましたが、これは、受け側のアプリケーションの問題でした。
HYPERKiDというアプリケーションで環境設定の「表示キャッシュ」
と「描画キャッシュ」のメモリ割り当て量を増やしたところ、
この待ち時間がほぼゼロになりました。
(スキャン終了後のキャリッジリターン中にアプリ側に表示され、
次のスキャンをすぐ開始するようになりました。)
このため、Photoshop Elementsでも環境設定のメモリ・画像キャッシュ
値を大きくして見ました(キャッシュレベル8、メモリ割当90%)が、
Elementsの方は、やはり待たされます。
とりあえず、ネガはHYPERKiDで取り込むことにしますが、
原因等お分かりの方がおりましたら、ぜひお教え願います。
書込番号:869323
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > GT-9300UF」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2009/04/03 21:05:13 | |
| 2 | 2008/07/02 14:07:10 | |
| 1 | 2004/03/24 0:16:27 | |
| 3 | 2004/02/18 0:53:42 | |
| 0 | 2004/01/20 21:39:55 | |
| 0 | 2004/01/19 12:33:42 | |
| 1 | 2004/02/08 11:53:35 | |
| 5 | 2004/02/01 3:00:26 | |
| 4 | 2004/01/09 23:49:50 | |
| 7 | 2004/01/31 13:07:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



