





線画イラストをフォトショップ上で着彩、印刷の手順で作成していく上でスキャナの購入を考えています。またペイントとしたカラーのものもスキャナして色補正してデータ化しようとも考えています。
どちらも最終目的は、印刷ですので、高解像度スキャナであるGT-9800か、ワンランク下のGT-9300かで購入を迷っています。
またスキャナがエプソンならば、プリンタもエプソンに統一した方が、よいのでしょうか?
以上のことでぜひともご助言ください。
書込番号:1477329
0点

線画のスキャンだけならGT9800はいらないでしょう。
フィルムでの入稿があるなら別ですけどね。
プリンターのメーカーはあんまり気にすることないですよ。
統一したから色目が揃うわけではないですし。
スタンドアローン環境なら、カラープロファイルうんぬんより、カラーチャート作って、それにあわせた方が間違いないです。
ColorSync使えば色が揃うというものでもないんですよね、これが。
商業印刷だとまた話は変わってくるんですけど...。
書込番号:1478650
0点

この用途ならレタッチをどのレベルまでするかの光学解像度で機種を考えられたらいかがでしょう。
仮にA4原稿を300dpiで入力し、レタッチ、彩色後A4で出力場合を考えると1dotは約0.08mmの方形になります。つまり0.1mmのラインが太すぎるので細く修正しようと思ってもちょっと無理。600dpiなら半分の太さにレタッチできる(2段階)、1200dpiなら4段階(0.02mm)で修正ができる、というわけですね。9300は2400dpiですので10段階くらいにレタッチできる、9800なら14段レタッチという具合に考えられますね。
まあ、擬似的に読み込み解像度を上げてレタッチ時の修正単位を稼ぐという方法もありますが。
微妙な色の変化を乗せたいときや、農色で縁取り「線と意識させずに対象の色合いを引き締める」みたいな場合は使うかもしれません。
当然データは巨大になりますのでそれなりのマシンパワーは必要とされますが。
どのレベルのレタッチを自分が必要しているか、想定されている出力サイズともあわせて(A4原稿をA3出力すれば1mmの線が1.5mmになるわけですから)考えて見られると良いともいます。
書込番号:1478759
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > GT-9800F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/08/16 10:25:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/17 22:28:11 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/09 21:23:55 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/14 23:12:16 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/16 21:40:56 |
![]() ![]() |
3 | 2004/07/14 6:19:55 |
![]() ![]() |
4 | 2004/05/29 8:47:35 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/05 8:08:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/06/05 10:06:34 |
![]() ![]() |
3 | 2004/04/14 21:56:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
