デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、宝物の5DMKUを、誤って20cmくらいの高さからアスファルトに落としてしまいました・・・
動作上はなんの問題も見受けられないのですが、ほんの少し、ところどころ黒い塗装が剥げ、マグネシウム合金の銀色が見えてしまっているのがなんとも悲しいのです・・・
一般に入手できる塗料で、どういう系統のものであれば剥げた部分の塗装に最良だと思われるでしょうか?
どなたかご高察賜りますよう、お願い致します。
書込番号:10024166
0点
Cornell Romanyさん
お気持ち察します。わたしも 10D を買ったばかりの時に、40cm位の高さから砂利に落とした時は、ショックでした。レンズから落ちたので、買ったばかりのレンズが傷だらけになっただけで済みました。
塗装素材の直接の回答ではありませんで申し訳ありません。わたしからのアドバイスですと、以下の通りです。
1. そのまま使う
2. 油性マジックで銀色の所だけ、タッチアップする
3. メーカーに修理に出す
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=02
あまり気にしないのがよろしいかと思います。
書込番号:10024200
![]()
1点
>動作上はなんの問題も見受けられないのですが、
大丈夫だと言う太鼓判をサービスセンターで貰った方が、賢明かと思います。
序でに塗装剥げのこともお願いしたら良いかなって思いますが。
ちょっときつい言い方になりました。済みません。
書込番号:10024212
0点
心中お察し申し上げます。
油性マジックは変色するので
某カー用品店などで売っているタッチアップペンなんかどうでしょうか?
http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/223
自動車用なのでウレタン塗料系なら 多少の振動や歪みでも剥がれにくく
塗膜も油性ペンより厚くできるし 黒なので色味さえ合えば目立たなくなるとおもいますよ〜^^
書込番号:10024218
![]()
0点
ぜんぜん違う原因ですが、僕の5D2も電源ボタンまわりがかな〜りハゲてきています。笑
気にしていませんが。。
書込番号:10024256
1点
「使っていない証」のピカピカより、「使い倒した証」のボロボロの方がカッコ良いと思いますけど。
書込番号:10024277
14点
プラモデル用のラッカー(マットブラック)はどうでしょう?
書込番号:10024330
1点
ソニータムロンコニカミノルタ さん
>、「使い倒した証」のボロボロの方がカッコ良いと思いますけど。
てことは、先生の5D IIはボロボロなんですか!?ボロボロ
それにしても20cmぐらいの高さから落として塗装が剥げ落ちるて、ちょっと意外いうか5D IIは随分脆いんですね!
ま、その点僕は「使っていない証」のピカピカでいますから、全然心配していません!
書込番号:10024474
2点
>外観部交換・修理 \15,100 - \18,900
もしもこれで済むならめちゃくちゃに安いですね。。。見積もり出してもらったらいいですね。
書込番号:10024600
0点
僕なら気にしない・・・かな。
すでに角の部分やストラップをつける金具の周囲がテカテカしていたり、軍艦部やホットシュー付近は傷があるし、ボタン周りは若干塗装がはげかかっています。
そんな補修のためにお金を払うなら、そのお金でどこか撮影に行っちゃいます。
遠出して撮影してその土地の食べ物やお酒を頂くのが、撮影の楽しみの一つなので。
どうせ補修するなら、手放す直前の方が良いのでは?
書込番号:10024640
1点
こんにちは。
>宝物の5DMKUを・・・
こう書いてしまっては、直すしかないのでは??
大変な出費とは思いますが、高い定期点検代と諦めるしかないと思います。
摩れ傷や打痕はプロの象徴?かも知れませんが、今回の場合、落下ですしね〜。
キズの有無に関係なく点検は出したほうが・・・
個人的には、AFがそれほど悪影響していなければ、ほったらかしにすると
思います。
書込番号:10024705
3点
落下事故ご愁傷様です。が、これって新車と同じです。私の場合一度どこかにぶつけたら気にならなくなります。(笑)
10年乗ってる私の愛車なんぞ、走って、曲がって、止まって、時々バックしてくれりゃ全く文句ありません。(^^)/
書込番号:10024791
0点
ご心配わかります。
気になるようでしたら内部点検に一度出されたら如何、私も経験があります。点検に出して何もないようでしたら良いんでは。
今時のデジカメ一眼は少しの傷が気になるんですよね、お気持ちは分かります。フィルム時代のカメラは永く使うのでどのカメラも地肌の真鍮の銀色が見えて、傷がかえって勲章みたいな考えでした。
と言っても今時は皆もデジカメの地金が出るまで使っていないので、気に成ります。
メーカーでできない時は、ホームセンター車用品に筆塗りのラッカー塗料がありますので似たような色でごまかすのも如何。
書込番号:10024794
![]()
2点
横レス失礼します。
手放したキヤノンEF(EFレンズではなく、カメラの名前がEFです。)
4半世紀しか使ってませんし、とても丁寧に扱っていたのですが、地金の真鍮が黄色?茶色?く見えてました。
雑に扱ってボコボコよりも、丁寧に扱ってピカピカの方が好きなのですが、丁寧に扱っても擦り切れちゃいました。
書込番号:10024846
1点
Cornell Romanyさん、こんにちは。
心中御察し致します。
デジイチは精密機器ですから、アスファルトの上に落下させた場合、やはり何らかのダメージは受けると思います。私は点検に出された方が良いと思います。
ただ、余りにも法外な金額であれば、その時点でご再考されては如何でしょうか。
折角ボディをSCに出されるなら、レンズも一緒に出してジャスピン調整をして貰うのも良いかもしれません。
宝物と仰っておられるので…塗装も含めてまずはSCにご相談することを提案します。
書込番号:10025080
0点
やはり気になるならSCで直してもらって、すっきりとするのが
いいかもしれませんね。
書込番号:10025263
0点
マグネですよね。凄く酸化腐食の速い材料です。表面錆も早いですが、内部からも腐食の進行し易く、貫通してしまう恐れもあります。
剥がしちゃったら、何やっても腐食してきて塗装が浮いてきます。その度に塗装する事ですね。
自分だと模型とかの黒塗料に艶消しの程度を合わせこんで黒塗装する程度です。
メーカーにお願いしても、タッチアップでしょうから同じ事だと思います。
メーカー量産工程で黒塗装済のボディに交換してもらうのも手ですが・・・分解、部品代含めてどの位なのでしょうかね?
書込番号:10025271
0点
>マグネですよね。凄く酸化腐食の速い材料です。表面錆も早いですが、内部からも腐食の進行し易く、貫通してしまう恐れもあります。
マグネシウムではなくて、「マグネシウム合金」ですよ。そんなことはありません。
書込番号:10025526
0点
ああでもない、こうでもない。
宝物なら、さっさと修理に出せば済む話でしょう。
こんな簡単な話でだらだらと、ますます蒸し暑くなりました。
書込番号:10025580
6点
こんなに多くの方からご返答いただき、ありがとうございます。
故障というわけではありませんので、できれば5DMKUの塗装と全く同じ塗料で剥げを隠したかったのです。その程度で、、という感じでお恥ずかしいのですが、修理に出す・・・というほどでは・・・ご心配いただきありがとうございます。
多少の傷は使っていることの証として、我慢といいますか、慣れるのを待とうと思いますが、「腐食」と言われますと非常に心配になってきますので、少し様子を見たいと思います。その時はアクリル系の塗料を塗ってみようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10025955
0点
僕は40Dで岩場に落とした時にマジックで塗りました。
あまりに痛々しいので、きちんとサービスセンターで修理しましたけどね。
僕の場合、ちょうど背面のカバー部分だけだったので送料含め12000円程度でした。
サービスセンターでの見積もりは20000円だったので安く上がって良かったです。
書込番号:10025977
0点
素朴なギモンですが、車なんかで云う「塗装修理」はSCでは受け付けないのものなんですかな??
マジックなんかではまたすぐ剥がれるだろうし、色合いも違うので一度、SCに問い合わせしてはどうですかなぁ?
ボディ自体は応力には敏感なマグネシウム合金ですが、錆びにはそれ程でもないとは思いますがネ。(昔、車に凝っていた頃、と云っても二十年位前ですが、マグホイールは割れ易い感じでしたなぁ…。)
書込番号:10026025
0点
マグネシウム合金はヤング率の高く、一般的な金属のイメージよりも瀬戸物に近い性質を持ちます。(堅いが一定以上の力が掛かると割れる)
酸化に関してはアルミと同じように自然発生する酸化膜が表面に生じるのではないでしょうか。
内部への浸食は聞いたことがありません。
書込番号:10026121
2点
EOS40Dを、子供に120cmの高さからフローリングの床に落とされたことがあるのですが、その時は故障もないうえ、外観にもまったく傷はできず、ほっとしておったのですが。5DMKUについては全く不注意でした・・・
ウィキペディアでマグネシウム合金を調べると、耐腐食性が低いとありましたので、明日アクリル塗料を買って塗っておきます・・・それも剥げてくるようであれば、SCに相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10026172
0点
解決済みかもしれませんが・・・
1Ds2を肩から落とし、外装の一部を割ったことがあります。
このままでは1系のメリットである防塵防滴が果たせないし、
マウントの歪みなど気になることもありましたので、
銀座SCに持ち込み、確か3万円台で直ったと記憶しています。
(銀座に持ち込んでも実際には幕張に転送し修理するようです)
機能に影響はなく今も問題なく動いています。
外装の一部を交換しましたので、ボディが割れることで
内部へのダメージを防いでくれたのだと思っています。
5D2も防塵防滴ですので修理点検に出すのがベストと思いました。
書込番号:10026992
0点
マグネシュウム合金は塗装が難しいはずです。(^_^)/~
書込番号:10027135
0点
>マグネシュウム合金は塗装が難しいはずです。(^_^)/~
難しいと言うのは、剥げ易いと言うことですか?
剥げ易いということなら対策はあります。
今ではワイパーは黒色塗装ですが、私の若い頃は車のワイパーはステンレスのままでした。
私の乗っていた車はワイパーだけでなくドアの窓のところにステンレスを使っていて、太陽光が反射してまぶしいのでマットブラックで塗装しました。
最初はそのまま塗装しましたが、すぐに剥げてきました。
そこで、ボンドG17と言うゴム系の接着剤を少量混ぜて塗ったところ、10年ほどで廃車(事故ではありません《笑》)にしましたが全く剥げませんでした。
また、接着剤の量によって塗装の厚さもコントロールできると言うメリットもあります。
欠点は、乾燥すると非常にはがしにくいと言うことです。
書込番号:10027560
1点
5Dですが、以前15センチくらいのところから砂利に落としました。
上部カバー部分が派手に剥げました。
僕の場合はサービスせんたーに持ち込んで動作OKの太鼓判と、上部カバーを変えてもらいました。
今は見た目、新品のようです。
ちなみに修理費は20000かからないくらいでした。
書込番号:10028004
0点
白レンズをゴロゴロして傷つけたときに、SCにてタッチアップしてもらいました(無料でした)。
ボディ用のタッチアップもあるかもしれないので、自分でやる前に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10028133
0点
Cornell Romanyさん
落下事故ご愁傷様です。
僕も先日リュック型カメラバックに入れ自転車で移動中落下事故に遭いました。
ファスナーの閉め忘れ?・・・。
ふっと肩が軽くなり振り返るとアスファルトの上をモンドリ返ってる愛機(20D)を見ました・・。ウソだぁ〜
拾い上げた愛機は、角という角に打ちキズがつきボロボロ
そろそろEOS5DMKUを購入しようと計画中のこと・・。別れを悟ったのかと・・。
前置きが長くなりました。すみません。
我が愛機は、半つや消しブラック(タミヤ製アクリル塗料)でタッチアップしました。
筆ですと塗りすぎてしまう部分もありますので楊枝の先に塗料を含ませ点々って感じでタッチアップされると良いと思います。
つや消しでは、つやが無さすぎですから(半つや)お勧めします。
書込番号:10028571
0点
男は黙ってパーマセルテープ
ハートに切ったり星形に切ったり
書込番号:10028869
2点
>男は黙ってパーマセルテープ
>ハートに切ったり星形に切ったり
可愛く仕上げろってか?(爆)
書込番号:10028900
0点
そういえば、私もレンズを落としました。
それもお気に入りの70-200F4Lです。
ウエストポーチに入れてあったのですが、ファスナーを閉め忘れていました。
今月の14日に八ヶ岳まで撮影に行き、0時10分ごろ帰宅しました。
家についてから、カメラを家に運び込んでいるときでした。
玄関のコンクリートの上に、胸の高さから落としてしまい一瞬凍りつきました。
幸い、フードに傷がつきPLフィルターの枠がゆがんだだけで、今のところ動作や写りには影響は無いようです。
ただ、念のため近いうちに点検に出します。
PLフィルターは、枠がゆがんだために回転しなくなり、2枚重ねしてあったプロテクトフィルターから外れなくなってしまいました(2枚重ねしてあったおかげでレンズへのダメージもほとんど無かったようです)。
そこで、レンズからプロテクトフィルターごと外し、ニッパーでPLフィルターの枠をむしりとってプロテクトフィルターから外しました。
プロテクトフィルターは、無傷なのでそのままレンズに取り付け、手元には無残にちぎられたPLフィルターの枠と、無傷のPLフィルターのガラスが残りました(笑)。
書込番号:10029019
0点
破損個所によってまちまちなようですが、おおまかな修理費用まで教えていただき皆様ありがとうございます。
私はエレキギターの場合も少しの傷ですごく悩んでしまい、演奏に支障ないのに大金を払って再塗装して、全体的に変になってしまった・・・というようなばかばかしい過去もございます。。
今回の場合は大半の方には、「この程度の傷か!」と怒られそうな程度ですので、しばらく経っても精神衛生上耐えられないというようなことのない限りは、アクリル塗料でタッチアップしておこうと思います。
書込番号:10030664
0点
>マグネシウム合金はヤング率が高く、
さすがソニタムさんは専門的ですねー、何十年ぶりに聞いただろうヤング率なんて、
高校の応用化学以来だ、弾性係数であるが、脆性を表すものでもある
マグネそのものは高くなくアルミ合金にする事によって靭性と熱膨張による
変形を抑えることができる。
それはともかくカメラが耐久消費財であったころはキズへこみは勲章であった
けれど、二年ほどで陳腐化するデジ一の世界では下取りの値段を下げる要因でもある、
パテ盛り研ぎ出しの後エナメルつや消し塗装などで補修するのが肝要、
SC修理では下取り価格に損得なし、仕手株ならぬ仕手カメで一般投資家を欺くべし。
書込番号:10036647
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










