このページのスレッド一覧(全600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 39 | 2011年10月20日 09:21 | |
| 769 | 194 | 2011年11月2日 18:58 | |
| 383 | 60 | 2011年11月4日 09:16 | |
| 16 | 18 | 2011年10月7日 14:42 | |
| 128 | 43 | 2011年10月8日 12:17 | |
| 36 | 18 | 2011年10月5日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NikonRumorsにD800のスペックが掲載されました。
http://nikonrumors.com/2011/10/09/nikon-d800-specs-recap.aspx/
・The name will be Nikon D800
・36MP sensor
・100% viewfinder coverage
・Improved AF with face recognition – the D800 will still have 51 points AF point
・Dual memory card slots (still not sure if they will be SD, CF or both)
・USB 3.0
・ISO range: 100 – 6400, ISO LO @ 50 and ISO HI-2 @ 25600
・The screen will be larger than 3 inches
・The D800 will not have built-in GPS
・Expeed 3 processor
・There will be two different D800 versions/models, one with the antialiasing filter removed
・4 fps continuous shooting, about 6 fps in DX mode with optional battery pack
・Full HD video in 1920 × 1080/30p
・Headphone jack, can input from an external device such as a PCM sound recorder, available also in new small wireless transmitter
・86K pixel split control, AF, exposure, white balance, etc. compatible
・CF card and SD card slot
・Shutter durability of 200,000 cycles
・Market price is about 300,000 yen
・Announcement on October 26, released on November 24
Expeed3を搭載しても3600万画素はきついらしく4コマ/秒の連写はちょっと頼りないですね。
高解像度を活かしたスタジオ撮影などで活躍しそうなスペックですね。
D700の後継というより新しい分野のカメラという感じ(イメージ的にはD3x後継機)
連写が必要な私にはちょっと買い替え、買い増しは遠慮する状態です。
ちょっとガッカリ・・・
まぁ3600万画素で常用ISO100〜6400は上等かもしれませんが・・・・
2点
D800、買ってしまいそう〜。
でもD700と別物のようですから、使い分けを考えないと。
書込番号:13609971
4点
@ポン吉太郎さん情報ありがとうございます。
D700の後継機発表を楽しみにしています。が、
この情報通りですと今回はスルーになりそうです。
余りにもマニアックで私の期待している仕様とは大分異なります。
画素を2,000万程度にUP、視野率は最低98%、減量して900g程度、
「ニコン好き素人」の私が期待した仕様はこんなものです。
しばらくD300との付き合いが続くのでしょうか??
個人的には残念ですね、
書込番号:13610553
4点
D3Xの廉価ボディ判と言う位置づけでしょうか
いいんじゃないでしょうか
買えなくても否定する材料はありません
周りをみると、D700の1200万画素はすでに低スペックですもんね
最後のミラー機として、値がこなれたら欲しいです
書込番号:13610635
5点
みなさん はじめまして
今朝の日経新聞によりますと、ニコンのデジタル一眼の9割超を
タイで生産とあります。今回の洪水で工業団地がほぼ全域で冠水
とありますので、当分生産中止になるんでしょうね?
書込番号:13615099
2点
新興国に生産を集中させるってリスク高いと思うが。。
まあ、サプライチェーンのようにならなければいいけど企業としての今後が問われるよな。
書込番号:13616212
3点
>新興国に生産を集中させるってリスク高いと思うが
東日本大震災を考えれば、たとえ日本で生産していても幾らも変わらない状況になると考えますが?
相手は自然なので・・・。
書込番号:13616574
2点
リスク分散を考えれば9割を1国に依存というのは無いんだよ。
数カ国に工場おいて何かあっても残りの工場で調達できるって事が大切なわけで。
書込番号:13616884
1点
おそらくD800はタイで生産されると思うので、
今回の洪水の影響で生産に遅れが出るでしょう
半年〜1年くらいは延期するのではないかと
個人的には思っています
現在は工業団地内が立ち入り禁止で
雨季のためしばらくは水が引きにくいとのことですので
現状把握に手間取るでしょうね
10月中の発表もなかったりしてね
まぁ、ニコンの公式発表を待ちます
実はD800は仙台産で、問題なく発売されるかもしれませんし
書込番号:13617313
1点
>生産を集中させる
なるほど、キモは『集中させる』ってところなのね。
『新興国に』がキモかと思った。
>数カ国に工場おいて
そこまで経費掛けられないってことなんじゃ?
書込番号:13617498
2点
タイに生産拠点をおいたのはFTAのためと思います。
書込番号:13617642
3点
話題がタイの洪水被害になっているようですが、ニコン様にはお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
D800についてですが、FX機であればD700と同様に仙台ニコンで製造されるのではないでしょうか。生産規模を考えると一桁機だけを一つの工場で製造するのは非効率だと思いますし、FXとDXで分けていると思います。先日発表されたミラーレスは中国の無錫にある子会社の工場製ではないかと思います。この想定や噂が正しければ、仙台ニコンの工場はほとんど原状に戻っているようですし、D800は予定通りの発表となる気がします。
因みに、発売されてもこの噂の仕様では相当高額な価格設定となると思いますので資金もないこともあり店頭とこのサイトの皆様の書き込みで楽しませていただきたいと思っています。
書込番号:13620562
2点
少なくともNikon1のアクセサリーに関しては水没したように思います。
遅延の期間が「未定」となっていますね。
かなり深刻な被害と思います。
津波と違って、ぼちぼちと水位が上がったので、機械や製品を高所に避難させる事が出来たと願うばかりですね。
http://www.nikon-image.com/products/info/111013.htm
書込番号:13628056
1点
こんにちは
噂は色々ですね。
先日知り合いのプロの方がニコンサービスで入手した情報ですと
D800はタイで生産予定だったため無期延期。
D3系は今月発表で来年3月発売予定と聞いてきたと言ってました。
正直、本当のところよくわかりませんが
何らかの発表があると思うのでワクワクしています。
書込番号:13628293
0点
猫目月さん
ニコンサービスで入手された情報ということで、かなり信ぴょう性は高いですね。
国内生産はいよいよ一桁機だけになるのですか。産業の空洞化がますます進んでいるということですね。私のように同じニコンでも国産にこだわる古いタイプの人間には買えるニコンカメラがなくなりそうですね。50年近くニコンを愛用してきましたが、C社への転向も考えなければならないようですね。
Macinikonさん
ご紹介のニコンの製品情報を拝見しますと、このような販売延期される製品はタイよりも中国で製造されるような気もしますが、タイでの製造で洪水の影響ですか。厳しいですね。
書込番号:13629157
1点
黄山仙人さん、
正直、Nikon 1のアクセサリーがどこで作っているのか知りません。
実にタイミングよく既に決定されていた発売日を無期限に延長するということからタイ工場の水没を関連づけたまでです。
もしかすると、別の事柄かもしれませんが、中国ではそんな大幅な遅延が発生する事象はないように思えるのですが。。。
書込番号:13631442
1点
Macinikonさん
ご返事ありがとうございました。昨日はこのスレを拝見できませんでしたのでご返事が遅くなり申し訳ありません。
Nikon 1は中国製ですし、発売延期となる商品がケースとかハンドストラップということでこれまで中国で作られてきたようなものでしたので勝手に中国製ではないかという先入観がありました。確かにご賢察のとおり中国ではそれ程大幅な遅延が生じることはないのでしょうね。
ともかく、ニコンがタイにおける水害の状況とその影響について正確に発表していただかないと憶測だけが先行してしまいますね。もっとも、ニコンもまだ正確な情報を掴んでいないのではないかとも思いますが。
書込番号:13639057
1点
>D800についてですが、FX機であればD700と同様に仙台ニコンで製造されるのではないでしょうか。
こんなのも見つけました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/650/
>アユタヤの工場ではD700やD5100といったニコンの主要機種、販売数量の多い交換レンズなどを作っている。
D700は日本製だと思ってましたが、最近のロットはタイ製に移行しているのでしょうか?
書込番号:13649146
0点
D700は仙台生産で間違いないはずです。というのは、先月価格がこなれたD700を購入した知人に見せてもらいましたが、しっかり"Made in Japan"とプリントされてました。
田中氏のブログでD700とあるのは、D7000のタイプミズでしょう。D700とD7000では生産量が大幅に異なりますし、モデル末期になってからタイに生産移管することは、生産効率から言って意味のないことです。
書込番号:13650389
1点
スレ主さん、皆さんおはようございます。
D700及びその後継機種は確かに日本で生産しているようですが、どうもその部品の多数をタイで生産しているとのことで、部品調達が厳しく発表発売が無期延期されるようです。
情報源は確かな所ではありませんので、確実ではありません。
しかし関係者に近い筋からの情報ではあります。
書込番号:13651768
0点
皆さん、こんにちは。
深まりいく秋の季節を迎え、ますます写欲が沸き起こってくる今日この頃と拝察します。
このスレは、先にrdnhtmさんが立てられた『写欲の秋です。、、、』がそろそろ上限の200に近づいたので、その続編です。
今年は3月の大地震、夏の高温、その後の度重なる台風と日本列島はまことに厳しい自然災害に翻弄されました。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
それでも自然は、また確実に季節を進めています。
この移ろい行く季節のお写真を見せて下さい。
D700板に立てましたが、器材はこれ以外でも構いません。
写真には、可能な限りEXIFを付けていただければ、参考になります。
それから、写真を撮ろうと提唱した割には、いつも在庫が枯渇気味で、穴が開く事がたびたび有ろうかと思いますが、どうぞご寛恕ください。
それでは、最初に私から、下手でありますが、先日訪れた奈良県の曽爾高原のススキから始めさせていただきます。
18点
Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
このスレもそろそろラスト・スパートに入りそうなので、駆け込み投稿です。
自宅の庭も、普段は行かない隅っこの方へ行くと、思いもかけない「秋」を発見します。
AF MICRO NIKKOR 70〜180oを引っ張り出して全てMFでチャレンジしました。 疲れました。
書込番号:13695287
2点
Macinikonさん、みなさん今晩は。
先ほどアップした画像ですがEXIFが飛んでいまして、大変失礼致しました。
1枚目
F/8 SS 1/500秒 露出補正 +0.3 ISO 200
2枚目
F/8 SS 1/320秒 露出補正 +0.3 ISO 200
3枚目
F/6.3 SS 1/1.6秒 露出補正+0.3 ISO 800
4枚目
F/13 SS 1/160秒 露出補正 無し ISO 200 となります。
撮影日は一週間ほど前になります。
再度おじゃましまして、失礼致しましたー。
書込番号:13695350
1点
皆さん、こんばんは。
日中は暖かでしたが、朝の寒さはなかなかでしたね。こうして日一日と秋が深まって行きます。
nao_4skiesさん、
おお、またもやコバルトブルーの素晴らしい秋空を色んなモチーフに絡めて見せていただきました。1枚目は伝染とありますが電線のことでしょうかね。本当に深い空の色で、信州はこちらの平地に較べて宇宙に近いのでしょうね。^^)
2枚目のかかし、最初は本物のお百姓と思っておりました。衣装がすごく新しいですもんね。^^)
3枚目はいろいろと考えさせてくれる絵ですね。いわゆる都市鉱山ですね。まあ、この場所なら田舎鉱山でしょうか。
私へのレス有り難うございます。平地では遅い秋ですが、それでも少しずつ秋になってきましたね。
しかし本格的な紅葉になるまでは、このスレがもたない可能性大です。^^)
あみすさん、
都市の霧の朝を見せていただきましたね。やはりこのような朝か夕方でないとドラマチックな絵は撮れませんですね。琥珀色の海に思わずごくり。^^)
Tokinaのレンズは以前12-24を使っていましたが、とても良い色合いのレンズでした。この80-400は写友が使っていますが、なかなか良いレンズだと本人は言っています。気に入ったレンズを使うのが一番ですよね。
私へのレスどうもです。
三脚、雲台は本当に奥が深いですね。
それにかなりピンキリで、価格の幅が広いことも悩ましいです。じっくりと調べてご決断を。^^)
快音F3さん、
いや、とんでもないです。わざわざ味のご説明にお出まし下さって恐縮です。
>日本でここだけしかないと書いてありました。
いや、そうでしょう。一度食べて見たいです。^^)
MP-C/SPFさん、
お久です。
えー、沖縄の風景を有り難うございます。
やはり南国特有の景観ですね。アメリカンビレッジはまさにアメリカですね。
えーと、私へのレス有り難うございます。あれからクラブの連中と行く段取りを着けていたのですが、なかなか揃わずに今日ようやく11/5にあまり標高の高くない紅葉ということに決まりました。まだどこかよく分からないのですが、、、
黒セイバーさん、
おお、Halloweenですね。もうそんな時期ですね。アメリカはこれが終わるとThanks Giving、Christmasと一挙にクライマックスですね。
季節の移ろいが駆け足になる感じですね。
有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、
ああ、鳥さんを催促したようでご免なさい。
しかし流石にちょっと出かけるといとも簡単に撮ってこられるところがおじさんですね。
3枚目のジョウビタキとても可愛らしいです。
有り難うございました。
ぼーたんさん、
はい、いらっしゃいませ。
本当にこのスレ、かなり進んでしまいましたね。
このノジギクも味わい深い花ですね。どこにでもあるような花ですが、じっくりと観察すると面白いです。確か姫路のほうに群生地があったと記憶していますが、違ったかな。兵庫県の県花だったと思います。それにして宏大なお庭をお持ちのようで、羨ましい。
MP-C/SPFさん、
再びご登場下さいまして有り難うございます。
いや、本当にマリンブルーの美しい世界ですね。4枚目の網タイツ素敵です。^^)
さて、私は、また近くの伊勢本街道に残っている古い民家などを少しアップさせていただきます。
書込番号:13695478
2点
Macinikonさん、こんばんわ。
昨日はドタバタしてましてROMすらできませんでした。
今日は早朝より「せせらぎ街道」という紅葉の名所へ行って参りました、郡上八幡から高山へ抜ける街道沿いが旧清見村で、毎年見事な紅葉を演じてくれます。
ですが、今年は急激な冷え込みのせいか私が訪れたのが遅かったのか、だいぶ散っていました。
1枚目:70-200VRU里山の頂きにようやく朝日が差し込んできた。
2枚目:70-200VRU標高1000m付近では霜が降りていて寒々としていました。
3枚目:PT*1.4/85 ZF.2ですが、70-200とは少し味が違いますね。
4枚目:PT*1.4/85 ZF.2、少し気温が上がってきて霜が溶け、水滴となってしたたり落ちる。(ピンぼけ)
Macinikonさん、こんばんわ。
[13686134]
おっ、今日も海シリーズですね、水面を介した光はいろんな表情をしていつまでも飽きないですね、船縁にまとわりつく光の揺らぎがなんとも心安らぎます。
コメントありがとうございます、今、自分の中で光をどう表現するかをテーマに写真を撮っています、先ずはワンパターンですが、一つの撮り方を徹頭徹尾貫いていく内に、何か見つかるような気がして・・・。
あっ、お猪口が空でしたね、おつきあいの方になにげに催促・・・。(^_^;)
ColorEfex,興味がわいてきましたが、もう少し詳しく教えて下さい。
修理代の件了解いたしました、安く済んだとはいえ大きな出費ですね、心中お察しいたします。
[13691370]
おっ、今度は里へ戻られましたね、2枚目、とても印象的でいいですね。
[13695478]
返信しようと確認したらもうご登場ですね。
1枚目、えぇぇぇ、江戸時代の時代劇でしかみたことが無い!!!、ホントに民家にあるんですか、管理はどうされているんでしょう、いやはや技術と文化の伝承がまっとうに行われてる証ですね。
どうもありがとうございました。
快音F3さん、こんばんわ。
つまらない質問に丁寧ななご回答を頂きましてありがとうございます。
私も、あのお写真からおやきのようなものを想像していましたが、全くの的外れでは無かったわけですね。
どうもありがとうございました。
VitaminVさん、こんばんわ。
ミラーレス、侮れませんねぇ、とてもいい表情で撮れていますね、3枚目秀逸だと思います。
馬鹿の一つ覚えで、一週間以上バラで通しました、もうこうなったらやけくそ・・・。(^o^)
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
[13686946]
なにげに見過ごしそうな存在に目を向けられ、命を吹き込まれたようなお写真に感服です、そうなんですよね、心の目を開けば驚くような被写体がそこにあるんですよね,心しておきます。
コメントありがとうございます。
>美味はもちろん左ではなく、真ん中ですよね
もちろんです!・・・が、左のは「賀茂鶴」という銘柄の広島の酒です、30年以上呑んでいますが飽きないですね、たまたまこのお店に置いてありました、常温で頂きましたが、最高でした。
35mm f2s の件了解です。
[13691809]
なるほど、伝染・・・ですか、もう一ひねり欲しかったですねぇ、かといって私にはアイディアはありませんが。(^o^)
この案山子はなんだかマネキンぽいですね、私も今日マネキン案山子を三体以上みました。
そうそう、この3枚目、私にはこういった被写体をテーマにできるような感性が全くないんです、羨ましいです。
コントロールポイント、私はけっこう好きですよ・・・ボソッ;
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[13688175]
「つつましく時に抗うものたちを」とても深い一節ですね。
ただただ唸るばかりです。
[13694404]
樹上で眠っている鳥のお写真、初めて拝見しました、人間でもそうですが、寝顔は間抜けですね。(^o^)
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、こんばんわ。
楓に「ふう」と言う呼び方があることを初めて知りました。
この板でまた一つ勉強できました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
森の中の三様の実と、愛らしいネガでのカモシカをありがとうございます。
最近少しフィルム撮影とご無沙汰しています、ポジはどうしてもコントラストの強いこの時期は使いづらいですね、その点ネガはポジより粘ってくれますから少し使いやすいですが、いずれにしましてもフィルムで撮っていた頃の勘がまだ戻ってきません、じっくり向き合っている時間も在りませんけど。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんばんわ。
秋の早朝の3枚、どれもとてもいいですね、でも「琥珀色の・・・」コメンとに誘われて・・・私にはスコッチのシングルモルトが浮かんできます。
不謹慎で済みません。
コメントありがとうございます、私は名古屋SCまで片道ほぼ1時間なので、何かあるとすぐに飛んでいきます、ついでに得意先回りなどして・・・。
どうもありがとうございました。
MP-C/SPFさん、こんばんわ。
どれもすばらしいですが、やはり4枚目に目が行ってしまいます、すばらしい・・・。
どうもありがとうございました。
黒セイバーさん、こんばんわ。
少し早いですが、Happy Halloween
日本でも定着しそうですね、アメリカにいる娘からカードが届きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13695647
3点
Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん 拙作へのコメントを有り難うございました。
今日も18度と、平年より3度くらい高い気温でした。
この2ヶ月、ツキノワグマばっかり追っていましたので、気分転換と視点を変えるため片道60キロほどの奥山に出向き、移りゆく景色を見てきました。
当地、標高600mくらいのブナ林やミズナラ林も落葉となりました。広葉樹林は見通しが良くなり、落ち葉を踏みしめながら散策するのも、新緑とは異なり気持ちがさわやかになります。
書込番号:13695689
4点
Macinikon さん 皆さん こんばんは。
今日はお昼から開田高原への裏道に当たる?、地蔵峠に行って参りました。
紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、ヒトけの少ないこの道、楽しかったですよ。
御岳山の夕暮れを見た後、日帰り温泉でまったりとしてきました。
Macinikon さん コメント有難う御座います。真夏に乗鞍の標高2400mくらいの所でキャンプをするのですが、冗談じゃなく、それはもうすごく宇宙を感じれますよ。流れ星なんて、ぜんぜん珍しくありません。(厳冬期の格好でも、寒くてなかなか寝付けません。もちろん虫除けなんていりません。虫がいませんから、、、。昼と夜の気温差、どれ位あるんだろう?。)
2枚目の写真。これ何かのしかけですか?。
rdnhtm さん やっぱりrdnhtm さんの世界だ。素敵です。
え?。rdnhtm さんコントロールポイント使ってるんですか?。(もしかして、暗さの調整ですか?。そんな項目あったかなー、、、。)
Macinikon さん、rdnhtm さん。
素人の私は、このスレの皆さんから、撮影に関する事をかなり学ばさせて頂いている事を、本日痛感いたしました。結構スキルアップしているような、、、。
どうも有難う御座います。
300mmは寄ってもいいよね。& 背景の処理 実践編 #1(なんじゃそりゃ。)
書込番号:13696221
3点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
ぼーたんさん、おはようございます。
一夜明けてこちらを見直していましたら、大変失礼なことに気がつきました。
大変申し訳ありませんでした、見落としていました、スコッチをちびちびやりながら書いていましたので、なんども確認しながらやっていたつもりだったのですが・・・m(_ _)m
AF MICRO NIKKOR 70〜180oってもしかして、http://kakaku.com/item/10503510223/spec/の事ですか?
とてもシャープですが落ち着いた雰囲気の描写ですね、どれもこれぞニコンというニコン独特の表現力のような気がします。
MAで挑戦されたとのこと、一枚一枚にその気持ちが込められているように感じます。
このレンズでの作品また拝見したいです、よろしくお願いしますね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
2枚目、3枚目、私は好きですねこういうお写真。
4枚目の月は本来陰になっている部分まで写っていますね、10秒という露光時間の影響でしょうか、不思議です。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
おっ、今日も渋めの4枚のお写真ありがとうございます、中でも4枚目が特に好きですねぇ、こういう被写体にもっと目を向けてみたいですね。
5枚目と7枚目もいいかな、頑張ってまねてみますね。
コメントありがとうございます、よく考えたら最近あまり寄って撮ると言うことをしていませんね、PT*1.4/85 ZF.2があまり寄れないのでそのせいかな・・・。
>え?。rdnhtm さんコントロールポイント使ってるんですか?。(もしかして、暗さの調整ですか?。そんな項目あったかなー、、、。)
コントロールポイントの下の▲マークをクリックするとHSBCRGBWと上から順に調整項目が出てきます、その上から3番目のBです。
私が使う場面は、暗くするよりもむしろ明るくする時に使います、全体にのっぺりした時に花などの主題を少し持ち上げてやったりしています。
どうもありがとうございました。
昨日の続きです。
1枚目:Distagon T* 2.8/25 ZF.2です、ピンズレがあったので修理に出したら新品になって帰って来ました。
2枚目:PT*1.4/85 ZF.2、最近85mmという画角に嵌まっています。
書込番号:13697871
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は曇ったり晴れたりでしたが、夕方になって、小雨がぱらついてまいりました。仕事もろくにしないで、相変わらずその辺をうろついておりますと、サケが遡上するのを目撃しました。尾びれや背びれを出して命の最後の輝きを誇示するでもなく、静かに遡上して行きました。見つけただけもうけものです。
もうけものといえば、rdnhtmさんがスレ主をされた前回のスレでアップされた写真を見て以来、ずっと探していたオオセイボウを見つけました。本当にコバルトブルーがきれいですね。窓ガラスに写ったオオセイボウ、どちらが本物か分かりますか(笑)
今日も昨日アップした3枚目と同じ個体とおぼしきヤマガラを撮っていたら、いいところでモデルさんを引き連れた20人ぐらいのグループに遭遇し、ヤマガラは戻ってきませんでした。モデルさんを見られたことはラッキーですが、今や鳥オジサンモードになっている小生としては、やはり小鳥の方に心が傾いておりました。
Macinikonさん、rdnhtmさん、いつも温かなコメントありがとうございます。実は今日はお二人もどきの路線を狙って、風鐸・・・・雨樋から吊り下げられていたもので正式名称は分かりません・・・やら注連縄、あるいは廃屋とおぼしき民家や風景などを撮ってはみたのですが、勘弁してよというものしか撮れませんでした。
というわけで、本日も相変わらずのものをアップいたしまして、失礼いたします。
書込番号:13699613
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は梅本製作所の自由雲台のデビュー戦としてバラ撮りに出かけました。
いきなり手持ちのレンズの中で一番長い玉「Reflex Nikkor 500mm F8<New>」を載せてやりました。
レンズ1本にカメラ2台(Nikon D700、Canon EOS 5D MarkU)という変な組み合わせで。。。。。
お辞儀しなかったのでひと安心でした。
写真はたまたま、同じ花を、ほぼ同じ感じで撮ったものが1組だけあったのでアップします。
(カメラを比較する意図で撮ったわけではありません)
★ Biogon 28/2.8さん
> EF200f/2,8LUは使用してみて名玉であると実感しています!!
調べているところです。最短撮影距離が1.5mとありますので、結構寄れますね200mmなら。
別スレでのBiogon 28/2.8さんの絵を参考にさせていただいています。どーしよーーー?
★ 快音F3さん
> 価格COMでAF180mmF2.8のクチコミに両レンズの比較写真を載せているかたがいっらしゃいます。
> 私の感じでも前後のピントの固さだけではないように思います。
比較写真を見てみました。差はあるようですが、1本だけしか持たないんだったら、どちらでも良いかもしれませんね。
でもMFの方がつくりがオールドでメカニカル感たっぷりだから所有欲は満たされそうですね。
★ rdnhtmさん
しっとり・優しい・色っぽいのコメントありがとうございます。結構うれしいです。
何年か前に、なぜ写真を撮るの? シャッターを切るのはどんなとき? を真面目に考えたことがありました。
そのキーワードは「BPS+ID」でした。
・Beautiful…きれい
・Pretty…かわいい
・Sexy…いろっぽい
・Interesting…おもしろい
・Delicious…おいしい
すいません、ちょっと気取っちゃって。
★ Macinikonさん
> 秋のバラは寂しげと思っておりましたが、この4枚を拝見するとなんのなんのしっかりと色気たっぷりですね。^^)
うわっ! Macinikonさんのコメントも色気って。。。 舞い上がっちゃいますョ。
雲台は、今日無事デビューできました。500mmでお辞儀したらどうしようとビクビクしていましたが、問題なしでした。
ArcaSwissは研究中です。ジッツオの3型あたりを買うといいのか、この前、バラ園でプロが使っていたマンフロットとやらが
良いのか? 少し考えてみようと思いますが、マンフロットの情報があまりないです。
サンヨンの修理代、痛手ですね。でも無事で何よりです。
★ nao_4skiesさん
私の秋バラへのコメントありがとうございます。180mmはマニュアルフォーカスだけで大丈夫ならAi-sでも良いかもしれません。
でもAFのほうがあと30cm寄れるので、近いものを撮ることが多いならば重宝しそうですね。
35mmF2sですね。持っていますが、最近使ってないことに気づきました。
開放f2から少し絞ってf2.8 or 4でコントラストとシャープ感がカッチリと決まります。
キレとヌケが良く、ニュートラルな色再現と優等生だったハズです。前に撮った写真を探してみますね。
たしか赤城耕一氏がデジタル時代でも通用するレンズ、持っておくべきレンズだと何かに書いていたかと思います。
> 素人の私は、このスレの皆さんから、撮影に関する事をかなり学ばさせて頂いている事を、本日痛感いたしました。
> 結構スキルアップしているような、、、。
私も同感です。撮影スキルだけじゃなく、物欲刺激にもなって、楽しすぎます。
★ ツキノワ太郎さん
お久しぶりです。北の大地から、こちらよりも一足早い秋のお写真をありがとうございます。
4枚目、宮崎駿監督の「もののけ姫」のワンシーンを思い出してしまいました。トンと透きとおったまなざし、素晴らしい瞬間ですね。
ツキノワ太郎さんの「神のレンズ」、御嫁入りされたんですね。私もこのレンズの最大性能はf4と思います。
★ あみすさん
本日、梅本のクイックシューもデビュー戦でした。
コレ、一度使ったら他のクイックシューが使えなくなるかもしれないですよ。すごいわ、コレ!
★ ぼーたんさん
70-180mmマイクロ、お持ちなんですね。この前、バラ園でプロがこのレンズを使っていて、前から気になってましたが、
物欲が再燃してしまってマス。
1枚目の薄紫のキク?のお写真、ファンタジー感たっぷりで良いですね〜。
★ アナログおじさん2009さん
ごぶさたしております。
1枚目のモンキチョウ、もうすぐ見かけなくなりますよね。晩秋に向かう寂しさを感じてしまいました。
書込番号:13699978
3点
皆さん、こんばんは。
朝からどんよりと曇っていて、昼前に散歩に出かけましたが、途中でぱらぱらと雨が落ちてきました。明日もどうやら雨の予報の当地です。
ところで、このスレも185まで来ました。
そろそろ次のことを考える時期ですが、どなたか後を引き受けていただけませんでしょうか。
rdnhtmさん,
おお、「せせらぎ街道」に反応しました。写友がこの11月第1週の撮影地候補に挙げているのです。しかし、どうも紅葉には遅いようですね。
お写真を拝見するともうかなりの冬ですね。7時になってもまだしっかりと霜に覆われていますね。
まあ、冬を撮りにいくのもいいのですが、今年の紅葉はどうもダメな感じがします。
私へのレスどうもです。
拙作の水面の光の戯れを気に入っていただき有り難うございます。
ColorEfexProは50種類ぐらいのフィルターが入っていて、Photoshop、 Light Room、 Apertureなどの現像ソフトのプラグインとして動作します(もちろん 高いものは現像した後に単独にこのソフトで加工することも出来ます)。私が気に入っているというか必須のフィルターはプロコントラストというフィルターです。Rawで撮って、これをphotoshopでいろいろとコントラスト調整などをしたり、色調を整えたりするのは、楽しみであり、腕の見せ所であると思っていましたが、このフィルターを使うと一発で好みの調整が出来ます。強い逆光で、光の当たっているところを強調したい時にはグロー処理(グラマーグローと言っています)をしたりしています。無料で15日の試用期間がありますから一度試されますか。
http://www.swtoo.com/download/nik/demo/colorefexpro3.html
ここではVer3です。アメリカのサイトではVer4が下ろせます。当然Ver4がフィルターの種類が増えて、便利になっているのですが、私の現用マシーンではVer4が走らず、泣く泣くVer3を使っています。
この他もっと沢山のソフトが一杯詰まったComplete Collectionもあり、私はこちらを持っています。
後段のレスバックも有り難うございます。
あの天水桶には私もびっくりです。
どうも人は住んでいなくて、あの辺りの有志の方がお守りをしているようです。でも庭はもうかなり奔放に草木が生い茂っています。
ツキノワ太郎さん、
おお、今度も太郎さんにしては珍しい風景写真ですね。
1枚目の茸旨そうですが、食べられるかがスリルですね。2枚目の蔦はもうかなり黄色いですね。当地のモノはまだまだ元気いっぱいです。3枚目のお月さんとダム湖のお写真、とても素晴らしいです。4枚目も残照の中で月の影の部分が見えて印象的です。10秒の露光時間ですが星も月も動いていますね。
ちょっと気がついたのは、3,4枚目のお写真のバンディングですが、これは縮小の際にソフトが間引いたせいでしょうか。中間調の空の辺りに見えていますね。もしかするとこの板に上げるとこんなノイズが出るのでしょうかね。
いや、それにしても素晴らしいものを見せて頂き有り難うございました。
nao_4skiesさん、
おや、今度は開田高原の裏の地蔵峠からですか。8枚のお写真にどれも晩秋の風情を漂わせておりとても哀愁を感じました。
300mmのバック処理は本当に便利ですね。これより短いレンズでは、余程明るいものでない限り、ごちゃごちゃとするのですが、すっきりとまとめることが出来ますからね。
私へのレスどうも有り難うございます。
私も乗鞍高原で朝の3時ごろの星空を見た時は、こんなに沢山星があるんだと感激しました。
え、何かの仕掛けというのは、拙作のカラスウリの写真でしょうか。いや特に仕掛けではありませんよ。^^)
あの後ろのハナミズキの大きな木にモズが沢山いたりしましたが、私がカメラを向けると皆いなくなってしまいました。* *);
rdnhtmさん、
おお、いよいよ山に日が射してきましたね。
さあ、これからどうなるかが楽しみです。
アナログおじさん2009さん、
モンキチョウ、バッチリですね。あの複雑な動きのチョウをど真ん中で、恐れ入りました。2枚目のオオセイボウ、これもまあお見事です。初めは2匹いるのかと思いましたよ。サケの遡上もしっかりと撮られましたね。銅の杯を付けた鎖樋もなかなか味わいがあります。何と言っても4篇の詩が堪りませんです。
有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、
おお、梅本さんを連れてのバラ撮りですね。D700と5D2どちらもとても素晴らしいですね。D700のほうがバックは同じ明るさなのに主題のバラが若干暗く見えますね。
私へのレス有り難うございます。
大きなレンズにはやはりGitzoの3シリーズとArcaSwissが最も安心できますね。
と、言っても私はサンヨンとか、70-200/2.8しかもっていないので三脚や雲台にとっては役不足でしょうが。
さて、私は昨日の続きの伊勢本街道、米之庄のお寺や民家の残り物です。
書込番号:13700629
2点
Macinikonさん、皆さん こんばんは。
Macinikonさん お疲れ様です。もしかして、このスレ200で終了なのですか、、、。(何も知らず、適当にアップしてました。すいませんでした。)
rdnhtm さん ピクコンのお話、すいません。シャレでした、、、。(言葉足らずですいません。前の写真の>伝染。も本当は>空の青さは伝染する。とかにすれば、判りやすかったかも?。)実は、私も子供の写真等では、コントロールポイントの暖色、色合い、明るさなど、かなり便利に使っております。ただ、あまりにEasyに、色調や階調等を変えてしまうことが出来るので、コントロールポイントはあえて禁じ手としております。ほぼピクコン&WB&露出補正&トーンカーブの中間のスライダーの調整のみで、比較的Easyに現像しています。>主題を少し持ち上げて、、、 このような使い方ができればいいのですが、、、。どうしても、ガッツリいっちゃいます。
写真のコメント有難う御座います。>まねてみますね。(ベテランのrdnhtm さんに、私はとてもコメント出来ません。)
2枚目の写真、なんだかまた、深い写真を見せられたような気が、、、、。
フォトグラファーぽよさん 35mmF2 のお話、有難う御座います。私の場合、癖の残る描写、質感、MFの使用感、万歳って感じで、これから購入するレンズは、すべてAi-sでいいか、なんてさえ思っております。
相変わらず素敵なバラですね。私はD700のほうのバラが好きです。(たぶんトーンが好みなのかも、、、。)
Macinikonさん >カラスウリの写真 申し訳ありません。植物に疎い者の天然ぼけでした。
2枚目の写真の透明感、いいですね。これが前述のプロコントラスト等の効果?だったりするのでしょうか、、、。少し、現像も学ばないとダメですね。
今日は地蔵峠のつづき。
光、反射、モノクロ。 実践編 (難しいです。この宿題。)
書込番号:13701049
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
この週末、日光に紅葉狩りに行って来ました。
昨日は天候に恵まれてましたが、今日は朝から曇りで、午後早い時間には引き上げてきました。
写真は全てSIGMA 50/1.4です。
Macinikonさん、
今日(もう昨日ですが)も雲海を撮る際、大いに雲台に悩まされました。^-^;
いただいたお言葉をキモに命じて焦らず探そうと思っております。
ありがとうございました。
rdnhtmさん、
ご感想いただきありがとうございます。
シングルモルト!
それこそが、まさに、想像していただけたらうれしいと思っていた「それ」です。
不謹慎大歓迎!でございます。^-^/
ありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、
一層梅本に興味が湧いてきております。^-^;
いろいろありがとうございます。
みなさん、すばらしいスレッドをありがとうございました。
書込番号:13701517
2点
Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん、フォトグラファーぽよ さん コメントを有り難うございました。
☆Macinikon さんへ
>ちょっと気がついたのは、3,4枚目のお写真のバンディングですが、これは縮小の際にソフトが間引いたせいでしょうか。中間調の空の辺りに見えていますね。
画像のバンディング(空に生じた濃淡の縞)の件、そうでした。
これの原因は、ネット用に縮小したPEG画像を保存、また画像処理・保存、とレタッチを繰り返したために生じたJPEG特有の画像劣化によるものです。
通常、縮小したJPEG画像は、保存した後に再度レタッチ・保存を繰り返しを行わないのですが、今回、「エイ!、UPしてしまえ」と、手抜きをしました。
バンディングと原因をご指摘されるなど、Macinikon さん さすがです。勉強になりましたので、今後ともよろしくお願い致します。
再度、RAWをレタッチし、ネット用のJPEG画像に縮小してUPしてみました。バンディングが無いような気がしますが。
書込番号:13702583
1点
先日のせせらぎ街道の続きです。
レンズ:P T*1.4/85ZF.2
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
このすばしっこい蝶を見事に捕らえられましたね、以前isoworldさんだったと記憶していますが、蝶をアップしておられましたよね、その方の写真以来です、お見事。
「約束された時を忘れずひっそりと永劫回帰し」深いですねぇ。
硝子に映ったオオセイボウ、どちらか全く解りません、それにしても何と美しい。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
おぉ、久しぶりのレフレックスの登場ですね、F8という絞りなのにボケが綺麗ですね、以前からかなり気になっています。
2枚目のレンズは例の神のレンズですか、ぽよさんの撮り方なのかやはり優しいですね。
「BPS+ID」なるほど、了解しました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
透明な秋の光が葉に宿る・・・良いですねぇ、Macさんらしい一枚だと思います。
せせらぎ街道、11月はさすがに無理ですね、毎年10月の中旬から下旬が見頃と言った所でしょうか。
リンクありがとうございます、早速お気に入りに入れさせて頂きました、時間があったらじっくり向き合ってみようと思います。
後段のコメント。
さてこれからどうなるんでしょうか、ってあまり期待しないで下さい、お恥ずかしい限りですから・・・。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
いやいや、今日も渋めに攻めてこられましたね、どれも素晴らしいですが1枚目と4枚目に引かれますね、甲乙付けがたいですがここはモノクロ表現の4枚目が非常に気に入りました。
いつもうれしくなるようなコメントありがとうございます、豚もおだてりゃなんとかで・・・。
ピクコンの件、了解致しました、まさかと思い説明致しました、きっと釈迦に説法だろなと思いながらも・・・。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんにちは。
空と海がターコイズブルー、というよりエメラルドでしょうか、紺碧と言われる色よりこの色合いが好きです。
4枚目のお写真、何とも言えない雰囲気に包まれていますね、いやーすばらしいです。
連想ゲーム、ビンゴでしたか、バーボンの癖も好きですが、スコッチのシングルモルトは堪りませんね、いかんいかん喉が鳴ってきた・・・。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
やはりこのお写真の三日月も、陰の部分まで写っていますね、不思議です、肉眼ではこうは見えないんですが・・・。
よりしかったら教えて下さい。
書込番号:13703543
2点
皆さん、こんばんは。
朝方は雲間から太陽が顔をのぞかせる程度でしたが、次第に抜けるような青空が広がり、昼過ぎには小春日和の暖かな一日でした。
nao_4skiesさん、
地蔵峠の続きを有り難うございます。本当に初冬の感じが良く出ています。3枚目もいいのですが、4枚目のモノクロ、素晴らしくいい感じです。この絵をモノクロにするというセンスに敬服です。光の当たったエノコログサの浮き出した感じjが堪りませんです。
さて、とてもご熱心にこの板に来ていただきまして有り難うございました。
はい、この板は返信数が200を超えるとロックされてしまい、もう書き込めなくなります。
以前rdnhtmさんが立てられたスレがありまして、確か1600位の返信数になりました。こうなるとスレを開いてから数分しないと文字や画像が現れないということで、他の方々に迷惑をかけてしまいました。価格コムも、そのようなことを防ぐため上限200制限を設けました。
ところで、ご相談ですが、次のスレ主をお引き受けいただけませんか。
もし、ダメならまた私がやるか、別の方にお願いするか、もうあんまり日時の余裕がないので、早く決めたいと思います。
あんまり深刻ではなくて、気楽に考えてくださいね。^^)
えーと私へのレス有り難うございます。
カラスウリは本当に面白い植生ですね。卵が連なっているようです。
2枚目の写真の透明感にお気付き頂き有り難うございます。はい、まさにプロコントラストの実力です。本当はこんな処理をしなくても良い写真が撮れればいいのでしょうが、腕の所為か、頼り切っています。^^)
あみすさん、
おお、日光の中禅寺湖や男体山でしょうか。しかし1枚目の紅葉、黄葉見事ですね。3枚目も見事に空気感が出ていますよ。
どれもSigma 5014ですか、素晴らしい秋を見せていただきました。
私へのレスどうもです。
良い雲台は写欲が湧きます。以前私が使っていた某国産のものは雲台のコルクが剥げて、締まらない、勝手に回るなど、舌打ちしながらいやいや使っていました。今のArcaSwissに変えてからは、とても積極的に使えるようになりました。
ツキノワ太郎さん、
ありゃ、バンディングの件で大変お手数をおかけしましたね。やっぱりJPEG加工を繰り返すと思わぬトラブルが出ますか。
今日アップされた2枚目はきれいなグラデーションで、とても印象深いお写真です。わざわざ有り難うございました。
rdnhtmさん、
おお、せせらぎ街道の続きですね。秋の雑木林の感じがとても良く出ていますね。
PT1485で、絞りの深いところを見せていただきました。開放付近とはコロッと様子が違いますね。
有り難うございました。
私へのレスどうもです。
そうですか、せせらぎ街道の11/5は何もないですかね。そうなるともう少し低地がいいのかな。仲間と相談して見ます。
ColorEfexPro、是非一度お試しを。
さて、私はまたアップするものが無くなり、この前所要で津へ出かけた際の数枚です。
書込番号:13704059
2点
Macinikonさん、皆さん こんばんは。
Macinikonさん、スレのほう200で、やはり限界なのですか、、、。残念。
スレ主の件ですが、深刻に考えるタイプじゃないので悩んだりはしないのですが、
何分、はじめての一眼レフを買って半年、三脚買って一週間。機材のこともまるでわかりませんし、ネットのスレに参加するのも、梅雨時のMacinikonさんのスレと今回のスレで2回目。こういう世界の右も左もわかりません。また自分の写真の投稿でも、写真の現像より文章を書く事に、四苦八苦しているというのが現状でして、とてもとても無理というのが、本音です。
Macinikonさんもお疲れだとは思うのですが、ここはやはりというか、これからもずっとというか、Macinikonさんか、rdnhtmさんがスレ主じゃないとこのタイプのスレは成立しない気が致します。今日は疲れたから寝ます。レスはまた後日、、、。今日は写真がありませんので、レスだけ、、、。なんて感じでも、みなさん楽しんで頂けると私は思うのですが、、、。勝手な意見、申し訳ございません。
rdnhtmさん 写真のコメント有り難うございます。モノクロおもしろいですね。
スローシャッター、和、人工光。この辺りをテーマに遊んでみようかと思っております。
いやー。今回の1、とくに3枚目。いいです。凄いです。圧巻です。(スコッチをちびり、ちびりやりながら、こんなの現像してるんですか、、、。かっこ良すぎるんですが、、。)前回の写真を見たときにこりゃなんか凄そうかも?。と思ったのは、間違いではありませんでした、、、。(ほめ殺しではありません。念の為。)
rdnhtmさん 現像ソフトcapture NXだけですか?。
この写真をみて、アップ予定だった写真を変更、急遽、capture oneで現像やり直し致しました。
Macinikonさん 写真のコメント有難う御座います。rdnhtmさんへのレスでも書きましたが、モノクロおもしろいですね。モノクロで現像したのも、このスレのrdnhtmさんの一言が要因。スローシャッターで積極的な被写体ぶれを楽しんで。もMacinikonさんの一言。この写真はお二人の一言が引き金となっております。この写真、ちなみに、あえてアクティブDライティングをオンにして撮影しました。(現像の際に標準からより強めに変更)
Macinikonさん 暖かく、ほのぼのするお写真ですね。Macinikonさんのお写真、やはり空気感、温度感を妙に感じます。
4枚目の旗の色、妙にヨーロッパぽく感じるのですが、、、。
今日も地蔵峠の続き
Capture One で現像編 (久しぶりに立ち上げました。4枚の現像に1時間近くかかって、こんな時間に、、、。)
書込番号:13705633
4点
皆さん、こんばんは。
いや、今日も暖かな一日でしたね。
一体晩秋というのは何時来るのかと案じる毎日です。^^)
次のスレ主を探しているのですが、どなたも名乗り出て下さらないようなので、不肖Macinikonがまた続きをやらせていただくことにします。
取敢ず、ここでは昨日までのレスにご返事を。
nao_4skiesさん、
地蔵峠の続きをどうも有り難うございます。
うーん、これまでの絵とゴロッと変わりましたね。
どれもとても印象的ですが、特に1枚目のこの絵は、いわゆるコントラストと彩度が強調されて、とても美しく仕上がりましたね。3枚目も素晴らしいです。地蔵さんのサイドライトが美しいです。またバックの黄金色の枯れ葉もいいですね。
私へのレス有り難うございます。
次のスレ主をお願いしてしまいました。お断り頂きましたので、何とか次も私がやらせていただきます。ご心労を掛けたかと心配しておりました。
また、次の板でもよろしくお願いしますね。
-------------------------------
と、言うことで、このスレはここでお終いとして、新たなスレ「移ろい行く季節を心に刻み、写真に残してみませんか。 Part2」を作りますね。
多くの皆様方にご参加頂きおよそ3週間で返信数が200近くになりました。皆様本当に有り難うございました。
またPart2でもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13708850
2点
皆さん、連投失礼。
新しい板の書き込み番号は[13708960]です。
URLは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#13708960
です。
それではあちらでお目にかかりましょう。
書込番号:13708981
2点
おお、早くも満杯ですか!
今回も、季節感あふるる多くの作品を、感動をもって拝見しました。
とりわけ秋は、色あいが深く澄んでいて良いですね。
そんな季節の皆さんの絵は想いがこもり、かつ魅せる絵になっています。
自分もカメラを向けてはみるのですが、どうしても平板になってしまいます。
スレ主様、みなさま、誠にありがとうございました!
次の掲示板も、おおいに楽しませていただきながら、勉強致すつもりです。
書込番号:13712365
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
D700の板なのに、後継機の話題ですいません。
D800(たぶん)が、3600万画素機であることは、様々なソースから決定的になってきましたが、今までの1200万画素から一気に3倍という数字に戸惑っていませんか。
例えるなら、1200CCの排気量の車が、モデルチェンジで3600CCになるようで、正直驚きです。
画素数が増えることは歓迎ですが、それをどう使いこなすかは、難しいかもしれませんね。
A3までのインクジェットプリンターなら、1200万画素でも十分でした。
風景の遠景では、高画素は細密な描写には必要ですが、山岳写真や、マンションのベランダから街の風景を撮る人は、それほど多くはないでしょう。
トリミングや、クロップで有効なのは理解できます。
4000万画素のペンタ645Dでも、4000万画素を活かした作品は、ほとんど見かけません。無理をして超望遠を振り回している変わった方はいるようですが。
皆さんの、3600万画素を活かした使い方の構想はいかがでしょうか。
4点
>これはありうるのでしょうか。
弘法も筆の誤りと申しますが、もしもハッセルが負けたとすれば、裏でイロイロ細工が大変だったでしょうと思います。
シグマの社長さん本人が、SD1の解像力は実測で、3000万〜3200万画のベイヤー機の解像力相当だと告白していますね?
この場合のベイヤー機は、どんなフォーマットでしょうか。
素直に考えれば、SD1に近いAPS-Cと比べた可能性が高いでしょうと思います。
そうしますと、フルサイズの3600万画素は、SD1より素敵かもしれません。
あとはレンズ次第でしょうと思います。
書込番号:13599655
2点
Eghamiさん
>Web上だけで全ての情報を得られるわけではありません。
写真展を探してみるとか、体を動かしてみては?
その通りです。
私は、月に最低でも一度は、東京都内の主なメーカーのギャラリー、東京都写真美術館、JCII
などを巡るようにしています。
また、写真専門でないギャラリーも、気になる写真展は見て廻るようにしています。
最近の傾向は、やはり銀塩プリントのモノクロームが減ったことです。
美しいモノクロームプリントだな、と思って鑑賞していても、ネガをスキャンしてデジタル出力をしたインクジェットプリントだったりします。
645Dを使用した写真展は、ペンタックスフォーラム以外では見たことはないですね。
しかし、645Dの大判プリントは、大きくすればするほど、その高画素による迫力に圧倒されます。
D800が本当に3600万画素であったら、それに迫るような迫力ある写真が撮れる可能性があるのですね。
蛇足ながら、中判以上で撮影した作品は、富士フイルムスクエアやペンタックスでの写真展では多く見ることができます。
また、東京都写真美術館でも、多種多様な写真展が開催されています。
書込番号:13599720
2点
流れを切ってしまいますが、
現在のD700の性能を落とさず、画素数が増加するなら、素直に喜びたいと思います。
動きが早く、近づけず、超望遠(持っていませんが)を振り回している余裕なんかなく、
そんな場面で一番の威力を発揮するのがトリミングによる拡大。
レンズ性能との兼ね合いはもちろんあるけれど、撮影範囲がぐっと広がる。
逆に言うと、シャッターを切る前に、露出から照明からアングルまで決められるのなら1200万画素もあれば大概の場合は十分かな。そういう写真、撮ったことないけど。
みなさんとは、写真に対する思いがちょっと違うかもしれませんが、
撮れる撮れないという意味で、撮れる範囲が広がるのはとてもうれしい。
書込番号:13599887
6点
結構前に、どこかで1億ぐらいの画素数の写真を見たことがあります
建物ビルの写真で歩いている人の顔までがが識別できるすごいものでした
それを見た時将来こんなカメラができるのかなって思ったことがありました
そのあと考えて見ると、解像度、鮮明さがどれだけ進歩しても、私たちが撮る写真には活かせない気がしました
私はSIGMAのカメラも持っていますが、今の普及版フォビオンでも解像度は十分、楽しめます
出始めの一眼は毎年みるみる写りのいいカメラが出てきて楽しかったですが
3000万画素有ると言ってもあまり、食いつかなくなってきた自分があります
書込番号:13601159
2点
どうせなら、ニコンには先陣を切って、1億画素時代を築いてほしいと思う。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13021
書込番号:13602497
1点
すみません。ニコン→ソニーでした。m(_ _)m
書込番号:13602591
0点
D700の後継機を望む1人です
それがD800かD700Sなのか、はたまたD600だったりとか
あらゆるソースを活用して次期中級機の実像を描き出す
そんなストーブリーグ的な会話は楽しいですよね
まぁ空想は困りますし噂でも裏を取る努力は必要ですが
そう言う楽しい場がここでも良いと思うのですが
発表が遅いからイライラしちゃうのかな?自分もワクワクよりイライラ?
ボーナス時期前に発表しないと他に使っちゃいますよ〜ニコンさん
書込番号:13603331
3点
QSA?さん
>ボーナス時期前に発表しないと他に使っちゃいますよ〜ニコンさん
ボーナスがあることが羨ましいです・・・
新機種の発表は今月中は確実です。
発売はボーナス商戦に間に合うはずです。
書込番号:13604141
1点
>新機種の発表は今月中は確実です。
ほー。ニコンが発表でもしたんですかね?
適当なことを確実ですなんて書かないほうがいいと思いますけど?
書込番号:13604761
14点
maxrakuさん
>ほー。ニコンが発表でもしたんですかね?
今月中に発表します。
>適当なことを確実ですなんて書かないほうがいいと思いますけど?
貴殿が信じなくても結構です。
私には、貴殿が持っていないルートで情報を得ています。
社会というものは、貴殿が知らない繋がりがいろいろとあるのです。
貴殿こそ、「適当なことを」と、一方的に断じるのは謹んで頂きたい。
書込番号:13604958
2点
それってインサイダーってことでしょ?
こんなところに書き込みして大丈夫なのかな?
捕まっちゃうよ?
あなたの言っていることが妄想だとしても本気で信じちゃう人もいるから気を付けないとね。
書込番号:13605802
14点
企業情報の発表に携わってきた一人として、発表の当事者であっても”予定”を”確実”とは断言しません。
せいぜい「確度の高い情報」程度でしょう。
当事者が登場するわけがありませんけどね。
書込番号:13606101
16点
551さんが仰っておられることが、
・事実だとする
漏らしたニコン側にも551さんにも法的問題が発生する。
・単なるWeb上の噂を信じて書いてるだけだとすると
ただの噂を確定情報のように話す事がおかしい。
デジカメinfoにも言えますが、「噂が当たっているという前提で議論して下さい」というような姿勢はどうなんでしょう?
デジカメinfoなんて毎度リーク情報といいつついい加減な噂を垂れ流し、外れても無かった事のように完全スルーです。
そのくせただの噂を「確定した事実のように議論しろ」という態度には釈然としない物を感じます。
書込番号:13606130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
近い将来に発表されるであろう機種について、想像を含ませながら楽しく噂話をしたいと思いましたが、不確実な情報を元にでは、話をしては困ると考える方がいらっしゃるようですね。
「法」とか「インサイダー」だとか、刺激的な言葉を使うということは、一種の脅しですね。
海外のサイトでは、もっと想像力豊かな議論がされているのに残念です。
これも今の日本の姿なのでしょうか。
とにかく、不快を感じる方がいらっしゃるようですし、私も楽しくないのでこの板で私が書き込むことは終了させていただきます。
今月中に新機種の発表はされますから、発表されましたら新たに板を立たせていただきます。
その際に是非、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:13606251
3点
ニコンから3層出たらモノクロ用途に買います
無理矢理トーンカーブいじったベイヤーのモノクロとはプリントで差が出るので、ちょっと期待
フォビオンに手を出すか迷ってたので、もう少しだけ待ってみようかな^^
書込番号:13606656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「スレ主さーん!」
興味深くも、楽しいスレッドでしたよ。(^^,
色んなデータも、紹介されていますし・・。
今までの流れを見ても、テクノロジーは日進月歩です。
自分も、画質が犠牲にならずに、画総数が上がることは大いに結構と考えますね。
3600万と聞いて最初は戸惑いましたが、今は期待しています。(^^,
もう、見ていないかな・・。
書込番号:13607003
3点
ニコンは下のような特許も取得しているようですね。
Nikon 複数のダイナミックレンジに切替可能な撮像素子に関する特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-16
上で篳篥吹きさんが引用されている同じブログから引用させていただいていますが
こちらはソニーの特許ではなく、ニコンの特許という点、
また偽色が軽減されるそうなので、ローパスレスの可能性もある点
がポイントですね。
噂の3600万画素機がもし出ると仮定して
この特許が実装されていたと仮定して
ダイナミックレンジがD7000より大きく拡大して、
それがローパスレスでシグマのSD15並の解像感だったとしたら…
じゅるり。
だったらいいな♪だったらいいな♪
※上記の内容はもちろん、状況証拠に基づく私の推測と妄想ですので、
こんなカメラが出ると断定するものではありません。
ifの話がお嫌いな方はどうぞスルーされてください。
書込番号:13635172
2点
素子製作ではもうダメなメーカーが必死ですね・・
書込番号:13714844
1点
はじめまして。
3600万画素が「決定的」かどうかは判断できませんが、
あれこれ想像するのは、楽しいですね。
私にとってのメリットは、トリミング耐性です。
今は気に入った画像はA2サイズでプリントしています。
600万画素くらいあれば、まあ十分な感じです。(被写体にもよりますが)
被写体が遠い時も、レンズは70−200/2.8より大きいものに手が出ずに、
トリミングで対応しています。
3600万画素なら、より誤魔化しが利きそう。
デメリットは、画像ファイルの容量の大きさですね。
画像は3TBの外付けHD2台に同時保存してます。
3600万画素だと、あと半年もせずに満杯になってしまいます。
画像編集もデータの移し替えも、快適でなくなりそう。
キヤノンみたいにRAWサイズが選べるようにするんだろうけど、
貧乏性(?)なので、mは選べないし!
書込番号:13716269
1点
「uniniさん 」
自分も、1200万画素では不足の時があります。
>デメリットは、画像ファイルの容量の大きさですね。<
自分は、目的別に撮影サイズを変えて撮りますので、さほど心配はしていません。
また、今までの流れからして、PCの速度やHDDの容量は今後も飛躍的に向上していくでしょう。
書込番号:13719451
0点
NikonRumors、デジカメinfoに新たな情報が掲載されました。
どうやら皆さんが不満がっていたファインダーは100%になりそうです。
これで入っていないものがPCを見たら入っていたなんて事が減ると思います。
画素数も3600万画素はちょっと大げさなようですが4年間アップしなくても大丈夫な
ようなスペックで来るらしいとのことです。
http://nikonrumors.com/2011/10/05/more-nikon-d800-bits-and-pieces.aspx/
http://digicame-info.com/2011/10/d800100af.html
AFも一新されるということなのでキヤノンの新しいAFシステムとどっちがすごいのでしょう?
1D系は61点という噂が出てます。
あとは連写速度が実際予想スペックよりあがっていればいいのですが・・・4コマではちょっと
躊躇してしまいそうなコマ数ですね。(5D2の二の舞です)
最低7〜8コマはほしい所。
EXPEED3なら可能なはず、といいたいところ。
0点
@ポン吉太郎さん 情報ありがとうございます。
発表予定まで約3週間? とても楽しみにしています。
視野率100%と言う事は・・・ストロボは付かない方向とみて良いのでしょうか?
書込番号:13590653
0点
Tutorial さん
ストロボのことは書いてませんでしたがFXだと100%にするとペンタの大きさ考えて
付かないのでは?と思います。
連写のアップが載ってないので4コマのままなのかどうかが気になりますね。
書込番号:13590682
0点
D800はD700の後継機としての位置づけではないようですね
ストロボも視野率100%いらないから5D系なみに軽い機種も欲しいとこです
視野率を考えて撮るのには慣れてるので(笑)
連写も1コマ/秒でも自分には十分
とはいえD700の後継機には連写も求められるでしょうね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13590721
0点
こんばんは。@ポン吉太郎さん
僕もD800はストロボは要らないと思いますよ。
連写速度は最低でも8コマは欲しいですよね。
書込番号:13590893
1点
>ファインダーは100%
なにか全部入りみたいになってきましたね。
>4コマではちょっと
ニコンさんは買い替えせずに買い増しを望んでいるのではないでしょうか?
書込番号:13591090
1点
5D Mark llユーザーからすると、
ストロボのコマンダー機能が羨ましかったのですが、
それで本当に大丈夫なのでしょうか?
このスペックが30万円程度で発売されたら、
空前のベストセラーになりそうな気がします。
書込番号:13591236
1点
30万円では空前のベストセラーにはならないでしょう。世界的に不況で懐厳しいですし。
空前のベストセラー狙うなら20万円を切らねばならないでしょう。
私はソニーが3機種出すというのでペンタが要らないメリットで15万円切る機種を出すのではと考えてます。
フルサイズとAPSの差が実質撮像素子の値段の差だけになりますから。
書込番号:13591492
6点
>20万円を切らねば
18万ぐらいでこれが出て来ると大ヒット間違い無しでしょうね。
ぜひニコンさんお願いします。
自分は対抗機種となるキヤノン機を狙いますので・・・。
書込番号:13592025
0点
んー
D700のドメイン的にはフラッシュ一体式なのでしょうが、
個人的にはフラッシュ無しでいいので、視野率100%化だとうれしいです。
ちょっと妥協して、約100%でもOKとします。
更に20万切ってきたら即買いですね。
素子の原価的にも無理だろうなぁ(^^;
あ、書くことも無いぐらい基本的な前提なのですが、
D700よりも高感度域のノイズが低いことは外せません。
ノイズが多いのでしたら、D700のままでいいです。
書込番号:13592088
1点
そんなことより、NikonRumorsがD800は99%の確率で3600万画素だと当確速報を打ってきましたね。
>The name will be Nikon D800, the sensor will be 36MP (99% probability)
1%の心配がどこにあるのか分かりませんが、要するにd800は完全な別ライン(D700X)なのでしょう。
ニコンも、よほどα900や5d2が頭にカチンと来たでしょうか?
それとも、シグマが我慢ならなかったでしょうか。
いずれにしても、これでISO50-1600くらいのレンジでしたら、結構しびれるかもしれません。
もちろん、その場合の連写は秒2.5コマで十分です。
いろんな使い方があるなら、いろんな機種がそろうのが素敵ですね?
書込番号:13592455
1点
ニコンの事だから重いカメラになりそうですねw
FXの高速機はD3Sの後継だけになるんでしょうか。
D3Xの後継無しって噂もちらほら。キヤノンの1Dsも1Dと統合。5D系が高画素を担当とかの噂。
両社の機種再編が気になりますね〜
書込番号:13592465
1点
対 EOS5DMarkV が D800
対 D700s(仮称) が EOS6D(仮称)
という図式になるのでは? と期待する キヤノンユーザーです(笑)
どちらも 2本立てで ほぼ同じ画素数に落ち着くかも知れません。
36mp と 18mp に棲み分けできると良いですね。
ただし 民生機なので D一桁や1D系のようなファインダー視野率100%ではなくて良いです。
そこにコスト掛けすぎないで、できるだけ価格を抑えてもらうのがベターです。
書込番号:13592804
0点
↑ 視野率約100%=高コスト は成り立ちません。
時代は変わって製造技術は向上しています。中級機以上は視野率約100%当たり前。
ニコン頑張って下さい。
書込番号:13592824
0点
>視野率約100%=高コスト は成り立ちません。
そのようなことは存じ上げております。
視野率100%の達成方法には2種類あります。
D7000(K−5)ような あとで調整する方式と
D一桁のような しっかり設計製造された光学ファインダーと。
わたしが言っているのは 後者のようなお金が掛かるファインダーのことです。
前者のような単なる100%では 率は上がっても 高倍率にしたときは
見え方が D一桁とは変わります。
倍率も重要な要素です。
銀塩時代と違い ハイアイポイントになって やや遠くに見える機種が多いです。
書込番号:13592860
2点
>視野率100%の達成方法には2種類あります。
自覚しているつもりです。他にも有るかも知れません・・・。
それでも尚ローコストで良い物を求めます。
駄々をこねているわけではありませんのでご容赦願います。
選んだメーカのニコンに頑張って貰いたいだけです。
書込番号:13592894
1点
4年間はモデルチェンジしないと言う噂
じっくりその間にお金貯めて買うことができるかもしれません
楽しみです
書込番号:13593990
0点
先のレスでもありましたが今度はNikonRumorsで99%の信憑性として発表されてますね
発表は10月26日
発売は11月24日リリース
なんと国内のリークとほぼかぶります。
http://nikonrumors.com/2011/10/03/the-name-will-be-nikon-d800-the-sensor-will-be-36mp-99-probability.aspx/
2点
ソースはデジカメinfoですが、NikonRumorsで信憑性を確認しているようですね。
読者リークですが複数のソースの確認をしているので確度は高そうです。
更にデジカメinfoにはSONYも36MPのセンサーを搭載したα99?を2012年始めころ発表の
準備をしているそうという記事もあります。
そう考えると必然的にセンサーはソニー製ということになりそうです。
ISO感度も100-6400ということなので実用的な感度といえるでしょう。
但しレスポンス的には4コマ/秒なのでアクティブなカメラではなさそう。
D3xの穴を埋める新しい分野のカメラということ?
いずれにしろ私が望んだ機種ではないことは確かなようなので見送りになりそうです。
D4か1Ds系に期待したい。
書込番号:13583996
1点
36M‥‥もしかしたら‥12M×3層‥なのかも‥?
書込番号:13584244
1点
私も三層の可能性は充分あると考えています。
いたずらに多画素化するのではなく、
こう言ったカタチの進化なら面白いかも。
書込番号:13584385
3点
これはThom Hoganの情報とも同じなので本当でしょう。
ただThomはこれはNikon sensorでSonyの可能性は低いといっていましたが。
個人的にはもうNikonはSony sensorは採用しないのではと思っていますね。
もしこのSensorがPentax 645D並みの画質ならすぐ買いますが、もしD700,D3s系の色分離の悪い繊細さの無い塗り絵系画質なら見送りですね。
わたしなどFashion,Portrait, Studio, Landscape系のものにとっては高感度や連射などどうでも良いので、ISO100で三脚使用時の本来の高画質徹底的に追求していただきたい、正直連射などはAPS-Cで十分なので、高画素のFXは毎秒2コマ程度で十分、実際中盤はすべて遅いし、高画質追求するとSensorの読み込み速度は遅くなるのは当然、だからD3Xは14Bit modeではかなり遅くなるのだし。
高画素と聴くと必ず手振れが手振れがとうるさい方が出てきますが、36mpFX程度だとだとせいぜいD7000以下の画素密度なので手振れなどアル中やかなり力なの無いご年配の方以外は心配ありません。
それに高画素ならたとえばPhaase One IQ80などは手持ちではほとんど使いませんのでまったく問題ない。
もしNikonが低感度重視に方向転換したのなら、これほどうれしいことはありませんね。
高感度など仕事ではほとんど使いませんので、というかISO800以上で撮影したものPrintされて満足される方はかなり画質にこだわりの無い方と思われるので、私はD700やD3sもISO800以上は普通は絶対に使いませんね、ISO1600は緊急用ですね。
高感度高感度の連呼で、報道系の方の希望ばかり採用されるようじゃNikonももう限界かなと見ていたのでこの突然の方向性の変更(修正)は素直に好感が持てますね。
今NEX5n、K5などの塗り絵系の酷い画質でも高感度が良いと感じられるCGと写真の区別の出来ない様な方が増えいているので、Nikon/Canon/Sonyの高感度重視も仕方ないのかなと見ていたので、これは正直言ってうれしい誤算です。
最後に高画素になるとDRが狭くなると誤解している方が多いようですが、高DRにはSensor表面積やRead out electronicsの質の方が影響大なので、画素数とはほとんど関係ないですね、実は16.3の最新式のAPS-Cは旧世代の12.3mpよりもDRは改善されている、D3XやA900も低画素機のD700よりもISO100-400でのDRは広い、色域も広い、ということで低画素はもうこれくらいにされて、本当の意味での画質、Noise reductionの強くかかったISO200からしか使えないようないい加減な画質ではなく、Phase One,Leica M9、Pentax 645Dなどのような本当にすばらしい上質な気品のある画質30万程度の低価格で実現していただきたい。
実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので、このNikonの方向転換は素直に喜んでよいのではないかなと思います
あとは出来ればISO25も欲しいですな、連射は毎秒2コマ程度でよいので、とにかく画質とMirror shock抑えた、理想的なごみ対策のなされたカメラにしていただきたい、理想はCCDですがそれはVideoがいるので無理だと思うので、AA filterなしのCMOSでも我慢します(ただ最低でも645D並みの画質で出してね)。
40万以下ならまず間違いなく買うでしょうね、中盤レンタルするのも疲れてきたので、中盤はいずれはなくなるFormatと思われるので自費投資するSystemでは無いと思っていて、Nikon D800にはかなり期待しています。
書込番号:13584710
7点
フルサイズで3層CMOSはむずかしいと思いますがどうなんでしょうね。
もしも可能であれば素晴らしいことですね。
jpgでもYCbCr 4:2:2ではなく、輝度情報と色情報を1:1でキャプチャーできますからモザイク戻し:色補間なしにYCbCr 4:4:4のデータが得られますから、最終データがJpgの方にも恩恵は大きいです。
D3Xって悪くないですが、使えば使うほど中途半端だなあと思っているので低感度の画質をさらに追求した機種なら大歓迎です。
残念ながらたぶんベイヤー方式のままだと思います。
いずれにしても秒間4コマだとD700の後継にはならないですね。
書込番号:13584746
2点
こんなに沢山の画素、いりません。
なお、かつてNikonにはD1H & D1Xという兄弟機があり、前者が低画素、後者が高画素でした。実はこの2つ、同じ撮像センサーながら結線を変える事で結果的に2機種となっていました。仮称D800でも、例えばソフト的に1/4の900万画素機として使用でき、高感度耐性その他D700の特徴を毀損する事なく享受できるのでしたら、それはそれで1つの在り方とは思いますが。
書込番号:13584759
2点
こういうのがたくさん売れると開発費も潤沢になって安い高性能レンズがまたできる。
Dヒトケタの廉価版も良いですけど、大口径の廉価版も出して!
書込番号:13584792
2点
3層は、foveon−(今はシグマかな)の特許が切れるまでダメ
メーカーが多額のお金を払わない限りムリ。
でも特許切れるまでにはあと数年くらいじゃないかな?
書込番号:13585193
1点
これ、本当だったらうれしいです。
クロップを使っても1500万画素くらいだから十分。4分の1でもOKですね。そしたら70−200F2.8は280−800という化け物スペックに(笑)
書込番号:13585209
1点
雨にも濡れず・暖かい(涼しい)スタジオで自分の納得した
ライティングで低感度で高画質な作品を作る写真屋さんもいれば
ずぶ濡れで寒さにふるえ、どうしようもない地明かりで
高感度でそこそこの画質で特ダネを押さえるカメラマンもいます
また秒間9コマ・10コマが絶対に必要なスポーツ撮影をを生業としている
写真家もいるのです。
D800がD700の後継機ならばみんなを裏切ってほしくないです。
書込番号:13585223
13点
36Mが本当なら
是非CANONのようなsRAWモードを搭載して欲しいですね。
それによって連続撮影枚数も増えるだろうし、色々と使い道が増えると思います。
(クロップはあまり私には意味がない)
書込番号:13585331
1点
今年はV1といいD800といい財布にはつらい年の瀬です。
中級機はD700,D300s,D7000,5D2、7Dを使ってますが、この中から下取りに出すとしたら
やや劣るカメラの5D2か7Dで迷います。
書込番号:13585451
4点
もーっ、だんだんその気になってきたぞ! (^^,
書込番号:13585841
1点
あれ?Pandaleeさん、nikon-canonと名前をまた変えられたのですかww
あと、ストックではRFRM共に、1200万画素機でランドマーク系を今でもたくさん納品している人を知ってますよ。
もちろんマイクロじゃない方で。
1200万画素ではまったく相手にされないのはご自分の腕の問題でしょうから、
そのご自分のレベルで日本の写真を測らない方が、恥をかかなくて済みますよ。
なんちゃってww
書込番号:13585872
5点
>実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので、このNikonの方向転換は素直に喜んでよいのではないかなと思います
私は、以前は5D、今はD3Sで撮影した写真を大手ストックフォトエージェントに預けていますが、お蔭様でそれなりに売り上げがあります。
写真が売れる、売れないは画素数ではなく、内容です。
実際、1000万画素あればポスターも制作できます。
アートディレクターや編集者も、画素数では写真を選びません。
今は、画素補完の技術が向上していて、印刷では問題がないからです。
むしろ、問題はピンボケ、手ブレです。
4000万画素のカメラで撮影された写真が、ブレと周辺部の画質の悪さでボツになった事実を知っています。
D700後継機が高画素になるのは私も歓迎です。
しかし、それを使いこなせるかどうかは、写真家の腕次第でしょう。
書込番号:13587965
12点
utamanさん
>今はD3Sで撮影した写真を大手ストックフォトエージェントに預けていますが、お蔭様でそれなりに売り上げがあります。
私も同意させて頂きます。
私の場合は副業としてのカメラマンなので、551dutamanさんとはレベルが違うかもしれませんが、
D700で撮ったものを同じく複数の国内外大手ストックフォトエージェントに預けており、そこそこ売り上げています。
また、中にはD700だけではなく完全に初級者機の位置づけであるD5000、A55Vでも撮ったものもあるのですが、問題なく売れていますよ。
要はスペックなどについては一定の基準さえ超えていれば、あとはセンスと発想力、そしてそれを写しこむ力があれば十分通用すると思います。
#フルサイズの方が、レタッチ耐性があり仕上げのしやすさで都合が良いという面では
#確かに機器の優差を享受していますが、あくまでもカメラマン側だけの都合であると考えいています。(それでも1200万画素)
#アートディレクター、クリエーター、編集者の方はそんなことは気にしていないご様子です。
nikon-canonさん
>実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので
すみませんが、どういったケースでそのような事があったのでしょうか?
私はStock業界全てを知っているわけではありません、
なので今後の活動のためにも、具体的に示して頂けると助かります。(いや、本当に。)
書込番号:13588410
6点
おはようございます。
nikon-canonさん、
私もその見向きもされない1200万画素機3機種(D300・D700・S5Pro)を使っていますが、
春に納品フローがリニューアルした某大手ストック等にRF・RM共に4桁枚程度ながら置いてもらっています。
つい先月も見向きをしてもらったばかりですよw
知識が無いと思われる相手にドヤ顔したがるのはお国柄なのかもしれませんが、
身の程を知って現実に基づいたものでないと、結局ご自分が恥をかくことになってしまいますねw
まあそれはいいとして、私も高画素低感度重視の人間なので、この新機種情報が本当なら
歓迎しています。最初はいきなり36MPなんてありえないだろうwと思っていましたが、
α77が24MPのAPS-C機で現実に出てくるので、その延長上としてFXの36MPはある意味納得のスペックなのかもしれません。
さすがに巷で噂されているスペックがそのまま出てくることは無いようですがw、
ここ数年でデジタル一眼のスペック的ブレイクスルーが起こるような流れですね。
問題はそれに撮る側がついていけるかどうかですがw
書込番号:13589249
4点
一つ教えていただきたいのですが、噂のD800センサー36MPがソニーのAPSサイズ16MPより広いということだそうです。
仮にソニーセンサーを使用したら、K-5並みの高感度画質をフルサイズ36MPが実現できる可能性があるということでしょうか?
そうなってくるとD700とK-5の高感度画質の比較も気になりますが・・・
高感度画質も解像度や階調やらいろいろと比較すべき点がありますが・・・
楽しみな機種ではあります。
書込番号:13589261
2点
画素数が上がるとは、主にどんな効果がありますか?
>実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので
自分は、腕が至らないせいもあり、D300では17〜55mm2.8Gを使っても、A2弱位の
サイズで使おうとすると、まず思った画質には撮れませんでした。
D700になり、ようやく満足のいく結果が出ましたが、精細な部分ではイマイチです。
これが、36MPになると、ぐっと良い結果が出るものなんでしょうか?
レンズは、主に24〜70mm 2.8Gをつかっています。
書込番号:13591123
0点
ソニー製センサーでないかもしれない理由の1%は、ソニーがフルサイズとは言え(素の実力で)4fps程度の性能のセンサーを自社製品にも使うのか疑問だからです。連射やビデオの性能はソニーにとってはかなり重要視している項目です。仮にα99が10-12fpsだったらニコンにとっては都合の悪い状況になると思いませんか。大部分が画像エンジンの性能の違いによることになるからです。OVFとEVFの比較もありますが、連射やビデオの性能もどうなるのか興味があります。
書込番号:13597682
0点
昨日行われたあるイベントでニコンのプロ担当者から、今月内の新製品発表の可能性があることを直接聞きました。
それがどの機種の後継機なのかは言葉を濁していましたが、来月上旬にはプロを対象とした新製品説明会を開催することも話されていたので、中級機以上は間違いないでしょう。
話していた内容から私なりに推測すると、D3系ではなく、D700系のように思えました。
いよいよD700後継機の発表が現実味を帯びてきましたね。
8点
>来月上旬にはプロを対象とした新製品説明会を開催することも話されていたので、中級機以上は
>間違いないでしょう。
D4じゃないですか?
書込番号:13573433
2点
画素数を無闇に増やさない自制心をお願いするしかないですね。
書込番号:13573439
5点
D700後継機でプロさん集めて説明会するの? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:13573529
11点
>D4じゃないですか?
その可能性は低そうでした。
>D700後継機でプロさん集めて説明会するの? ( ̄〜 ̄;)??
スポーツ以外の分野のプロは、今でもD700を使用してる方は多いですよ。
D700の後継機が、2000万画素以上になれば、プロの需要はかなり多いのではないでしょうか。
書込番号:13573711
3点
D4とD400出てから数箇月後の発表だと思われる
書込番号:13573738
0点
デジカメinfo掲載の情報が正しいなら、秒間4枚から判断してD700の後継機ではないでしょうか。
ローパスフィルターなしのモデルが後からとなっていますので、それがD3系の後継機では?
書込番号:13574202
0点
hotman さんのリンク先に☆D3Xの後継機は消滅する模様☆と不吉な文字が(w_−; ウゥ・・
出るでしょうけど。
書込番号:13574234
0点
後継機が現実ですと D700は、早めに買わないと買いそびれる?
だいぶ下がってきましたが、
財布を見て もう少し もう少し では買いそびれてしまいそう。
16〜17万 だいぶ安いのですが・・・・。
書込番号:13574448
0点
551dutamanさん
こんばんは
D700後継待ち遠しいですね!
既に今年春ぐらい(3月ごろ)には、試作機がほぼ完了しておりその後は量産に向けた準備の動きがあったようです。試作機は何回かテストと改良を重ね設計の完成度を上げてプリプロと呼ばれる準量産品まで漕ぎ着けます。
カメラは意外な多種多様の部品メーカーも関わっており、各メーカーも震災復興へ必死で努力され、なんとしてもこの秋には出すんじゃないかと個人的には思います(すみません、断言ではなくて)
AF周りが特に進化しており大いに期待できるはずです。
書込番号:13574684
2点
そうそう、後継機の画像処理エンジンは、Nikon1に搭載のEXPEED 3だそうです。
このエンジンについては、あまり話題にはなっていないようですが、前世代よりもかなり高性能に進化しているようで、D700の後継機の高画素化や動画の処理に貢献しているようです。
書込番号:13575788
2点
集合写真を撮影したりするプロの方は『高画素で周辺部まで歪みの無いレンズを組み合わせないと画面隅の方々の顔が不鮮明で変な顔になる』と言っていました。
プロもいろいろ有ってそれぞれに必要とする内容が違いますから。
どうしてプロと一くくりにするのでしょう…
infoの噂から判断すると何らかの発表はされそうですね。
楽しみに待っていましょうかね。
書込番号:13575971
0点
新製品の登場は楽しみですが
問題は写り、大して変わらないなら高価なものですので
おいそれと手が出せません
書込番号:13576358
0点
情報ありがとうございます。
来月ですか?D3系は庶民には関係ないので良いですが、D700系だとちと焦ります。
値ごろ感が出てきたフルサイズ機。どれを買おうかあーだこーだと考えてD700にようやく決めました。
あまり早く発表されると買いそびれてしまいそうなので、もうちょっと待ってw
う〜ん、年末にゲットする計画だったのですが・・・少し早めて今月中には何とかしようかなぁ。
書込番号:13576448
0点
昨日の晩に近所の電気店のカメラ売り場に行ったらD300sの18-200キットが商品入れ替えのため展示品・在庫処分で13諭吉で叩き売りされてました。
まだ値切れば12諭吉位まで下がりそうだったんで思わずヨダレが(笑)
これを見てD300sのモデルチェンジかとも思ったんですが。
書込番号:13576952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここ数日でD700系後継機の発表についての噂がおおくなりましたね。
3600万画素という情報もありますが、それが事実なら嬉しいです。
Nikonの場合、見切り発射はしないので、しっかりと完成したものを提供してくれるでしょう。
3600万画素で30万代なら、他のメーカーの所有者からの乗り換え組みもあるでしょうし、全世界の需要から考えると、発売当初は品薄が続くのではないでしょうか。
書込番号:13585194
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































