
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
163 | 56 | 2011年11月11日 18:36 |
![]() |
29 | 11 | 2011年11月10日 14:10 |
![]() |
44 | 26 | 2011年11月7日 03:06 |
![]() |
383 | 60 | 2011年11月4日 09:16 |
![]() |
23 | 11 | 2011年11月3日 22:42 |
![]() |
769 | 194 | 2011年11月2日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと予想されていましたが、次の製品が出荷停止とのことです。
以下引用です。
-----------------
2011年11月8日
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび弊社は、平成20年(2008年)11月20日施行の改正電気用品安全法(※1) にて、2011年11月20日以降から強化される要求項目に対応していないデジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの日本国内向け出荷を終了することといたしました。
平成23年11月20日以降、株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷を終了する製品
デジタル一眼レフカメラ D300S,D700
ワイヤレストランスミッター WT-3
マルチパワーバッテリーパック MB-D10, MB-D200, MB-D80
バッテリー室カバー BL-3(※2)
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9
一方継続する製品もあります。
----------------
平成23年11月20日以降も、株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷を継続する製品
デジタル一眼レフカメラ D3X, D3S
ワイヤレストランスミッター WT-4
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a, EN-EL3e, EN-EL9a
-----------------------
今回の発表は、後継機のことではなくて電気製品の規格合致の問題ですね。
D700がだめでD3sがOKとはどの部分が良くて(悪くて)こうなるのか、興味があります。
もう、流通在庫しか手に入らないのかもですね。
12点

タイの洪水が無ければ、D700の後継機(D800)が発売される予定があったことの裏付けですね。
タイの工場や生産の一日も早い復旧と、新製品の発表を願います。
書込番号:13738722
5点

こんにちは
出荷停止というのは もう造らないということですかね。
D700に関しては 生産終了ですか
機種変更は云っていないし 新機種の発表もない。
生産終了ということで 本当そうであれば 次のD800を待つしかないですね。
とりあえず 情報ありがとうございます。
今在庫のD700は値上げになるかなぁ
書込番号:13738838
1点

ニコン自身が「目下、一眼レフは絶好調」と、言っていた矢先のこの時期に
タイの洪水と重なり、メーカーも難儀な事でしょうね。
後継機も そろそろかと思っていたのですが、それどころではない・・・?
書込番号:13738890
3点

好景気をもうすぐ発表するから今少しだけご辛抱を!という隠れたメッセージではないでしょうか?
(だからキヤノンに流れるなよ!という事かも知れません。)
書込番号:13738949
1点

D700がNGなのは単にEN−EL3eが新基準に準拠しないだけでしょ。
よってEL3を使うアイテムは全部NGという図式
書込番号:13739039
3点

ん?
EN-EL3e は、出荷継続の方に入っているようですが (^^;
書込番号:13739068
3点

いやいや、後続機が出ない間は寂しいですね
年末年始お店にニコンの新製品がないと言うのはほんとさびしい物です
800もいつ出るのか?
700の価格は当然上がりますし、中古市場も跳ね上がりそうですね
早く出さないと、他メーカーに持って行かれちゃいます
5Dmark2の後継機が先に出ちゃうと対抗馬がないから
エントリー機のキャンペーンとかでつないでくるかもしれません
全体的な品薄も考えられますので
買う気ある人は早めに手を打っといた方がいいでしょう
書込番号:13739077
2点

ニコン艦隊の戦艦2隻失う。といったところですね。
巨大空母と巡洋艦に頑張ってもらいましょう。
書込番号:13739095
10点

kyonkiさん、うまい (^O^
あと、駆逐艦や潜水艦にも・・・
書込番号:13739126
3点

>EN-EL3e は、出荷継続の方に入っているようですが (^^;
Macinikonさんの引用には続きがあって、
――省略――
>Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a, EN-EL3e, EN-EL9a
>なお、上記製品につきましては、平成20年11月20日施行の改正電気用品安全法に対応しておりませんが、平成23年11月19日以前に製造および輸入された製品により従来通り株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷いたします。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.htm
との事ですので……。
書込番号:13739143
4点

小鳥さん、続きがあったのですね。
でも、バッテリー“だけ”の問題なら、対応したバッテリーを
付属させれば良いだけだとは思いますが・・・
書込番号:13739163
4点

D800の発表だけして、キャノンのように半年後の発売でよいと思います。どうしてそうしないのか理解出来ません。
書込番号:13739225
6点

こんにちは
と言う事は
デジタル一眼レフカメラ D3X, D3S
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a, EN-EL3e, EN-EL9a
も在庫限りって事ですね
EN-EL3e買っておこうかなぁ???
書込番号:13739311
0点

MT46さん
D800に付属する新しいバッテリーがD300sやD700でも使えるって
ことではないでしょうかねぇ?
そう考えれば、急ぎでない場合、わざわざ危険(?)なバッテリー
を買わなくてもいいのでは?
書込番号:13739370
1点

D700、D300のバッテリーの減りが早いので、D800が互換の新しいバッテリーだったらいいのになあ・・なんて思いつつ、amazonでEN-EL3eをポチりました。
尤も11月19日までに製造したものは、継続販売とありますので、すぐにはなくならないでしょうけれど・・・。
後は、アフターサンクスギビングセール(米国 感謝祭の後)の発表??とネットの噂を期待しつつ、財布の紐を締めて待ってましょう。(少なくとも、日本のボーナス前に発表するだろうと勝手に期待しています!)
書込番号:13739437
2点

D700の後継機が発表されない内に、なぜ生産を止めたのかが、これではっきりしたわけです。
経済産業省のHPを見ると、「電気用品安全法におけるリチウムイオン蓄電池の規制対象化等に
かかる説明会」
なるものがH20年8月に開催されています。
この頃、SONYのパソコンをはじめ、電池の事故が増加したことを受けて、「電気用品安全法」が
改正されています。法律の技術基準が変わったため、製品に添付する電池は、新基準に合った
ものしか出荷できません。(市場在庫はOK)
ですから、D3系、D700系の製品は売れなくなったということです。
タイの洪水の影響で、代替え製品が作れないので、メーカとしては痛い状況でしょう。
電池の外形を変えずに新基準に合わせられれば対応できるのでしょうが、1〜2ヶ月で
設計を変えて生産は出来ないでしょう。
書込番号:13739526
2点

早とちりでした。D3系の電池は新基準に合っているのですかね。
生産継続なので!
書込番号:13739677
1点

>タイの洪水が無ければ、D700の後継機(D800)が発売される予定があったことの裏付けですね。
どうしてそうなるのですか?
私にはわかりません。
書込番号:13739717
7点

海外では継続販売ですね。
発表は微妙な所はいろいろがある!
>改正電気用品安全法
法律的には詳しくわからないのに こういう形で終了するのは理解できない部分があります。
本当はそうであれば発売当時もいつ終了するのは言うべきですね。迷うなぁ!
次のD800はまたいつか終了になるでしょう(法律的な問題で)。
恐らく今回のタイの影響でメーカさんもかなりのダメージを受けまして、 本来、今の時期は次の新機種を発表するのに いつ生産立つのがわからないので D700の部品調達はまず無理ですし、 タイから部品調達の新機種の発売もさらに遠くなる。今の時点で発表してもいつ発売できるのは判断ができない。スケジュールを調整中だと思います。D700が作れない、新機種の発表もタイミング的ではない。やむ得なく こういう形でなるでしょうか!
NIKONさんだけではなく、他のメーカさんも商品を作るために部品調達は急に変わるのが簡単ではないと思います。
今回のタイの洪水はNIKONさんにもかなりの影響が出ると思いますが 当然他のメーカにも影響がある。今後のこともあるから、できれば部品生産拠点も増えてほしいと思います。より柔軟的に対応できる環境を作ってほしいですね。メーカさんにとっては悪いことではないから。今回の事情でメーカさんにも経験として勉強できたら良いと思います。社内物流はやはり大事ですね。
まずは心より一日でも早く回復できるよう、お祈りを申し上げます。
個人的に年内には新機種の発表があると思いますが 部品調達はタイではなく、 国内が他の国になると思います。
書込番号:13739731
0点

ひとつの時代が終わりましたね。
これから始まる世代を老兵のカメラと見守りたいです。
書込番号:13739850
2点

先月購入した時は16万円前半で、在庫も今ほどの危機感はなかったのになぁ〜
現在、購入検討中の方には値上がりしてお気の毒な状況ですが、D700はとても良いカメラです。
新品購入チャンスにカウントダウンが始まってしまいました!
さぁ!急ぎましょう〜!
背中押しました!
書込番号:13740313
1点

確か、タイではエントリー機を作っていて中級機以上は日本で生産との話しを聞いた様な気が。?
間違っていたらスイマセン。
キヤノンの1Dxが殆んど突然だった様にニコンのD800,D400も突然表れる気がします。
それもプロ機ではニコンが頭一つ上でしたが中級機ではキヤノンが頭一つ上(個人的なイメージ)
なので、今回ニコンは中級機に力を入れて来る気がします。
ニコンユウザーではないのですが、ワクワクしています。今週中に発表が・・・・・期待。(^^
書込番号:13740332
0点

D700の販売終了時期は、予定通りだと思いますよ。
後継機の発表に洪水が重なっちゃって、そっちができなくなっちゃっているだけで。
たぶん、D3、D700系の生産だけだった国内工場にある程度それ以外の製品の生産も振り分けるので
D3、D700後継機の生産準備、発表などのスケジュールに遅れが出ているのはないでしょうか。
D700の方はわかりませんが、D3後継機の電池は形が変わるらしいです。
まあMB-D10が販売終了なので、D700後継機の縦位置グリップには
D3後継機の電池が入れられるようになるのかと思います。
書込番号:13741063
1点

D700ユーザーです。
次の機種を発表する前に停止、ソニーやペンタも実質そうでしたね。後継機種、画素数を欲張らない事を願うばかりです。
なおEL3eですが、以前、電池大食いのD200を使っていた関係から手許には4本あります。この点は幸いでしたが、もし充電器が故障したらカメラ・電池が健全でも手も足も出なくなります。この点が現代のシステム化された製品の恐ろしい所ですので、単3に逃げようか、と思っているとMB-D10も。
D700用の、後継電池が入るようなアダプター/グリップ、出ないでしょうかね。
書込番号:13741789
2点

ソースをちゃんと見てもらえば明らかなのにな。
D3X, D3SについてもEN-EL3e同様、「なお、上記製品につきましては、平成20年11月20日施行の改正電気用品安全法に対応しておりませんが、平成23年11月19日以前に製造および輸入された製品により従来通り株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷いたします。」と記載されています。
D3は売れ行きに対して当面十分な量の在庫を確保できていると言うことでは?
D700は作れば作っただけ売れる状況だったそうなので既に在庫が無く、改正電気用品安全法の猶予期限終了により即発売中止を余儀なくされたと。
また、D700の出荷停止にはこのような外的要因が有ったと判った事でD800のような次世代機の発売が予定されていたからでは「ない」という蓋然性が高まったと言えると思います。
D800の発表もいずれ遠からず(1年以内ぐらい?)にはあるでしょうが、当面は電池その他微修正のみを行った基本性能は同等のD700s投入という可能性もあるのかなと思います。またその場合D700sはD800発売後も当面併売しD800が好調に売れていったら最終的に終息というシナリオが一番有りそうな気がします。
書込番号:13741902
0点

出荷終了までに後継機の開発、販売開始を完了し、スムーズに移行するものだと思っていました。
以前のリーク情報での10月下旬発表、11月下旬発売というのは、スケジュール的に合致しますしねえ。
崩れてしまったのは、天災だから仕方がありませんが。
書込番号:13742093
0点

>D800の発表もいずれ遠からず(1年以内ぐらい?)にはあるでしょうが、当面は電池その他微修正の>みを行った基本性能は同等のD700s投入という可能性もあるのかなと思います。またその場合
>D700sはD800発売後も当面併売しD800が好調に売れていったら最終的に終息というシナリオが一>番有りそうな気がします。
まさか、ニコンは日本を代表するカメラメーカーですよ??
”平成20年(2008年)11月20日施行の改正電気用品安全法(※1) にて、2011年11月20日以降から強化される要求項目に対応していないデジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの日本国内向け出荷を終了することといたしました。”・・・がニコンの発表内容ですが、これに関して何も手を打っていなかったということはないでしょう!!当然、次期新製品の発表がありますよ!
もし、暫定的な対応状況でしたら、現 経営陣は総入れ替えに相当する責任問題ですよ!
書込番号:13742277
7点

D800 or(and) D400の発表を予定していたものの、
天災により中止(延期)を余儀なくされ、
製造ラインの再構築等もせざるを得ない状況から、
どうせなら更なるスペックアップ&チューニング
ある程度ラインの準備が整った状態で発表!てな展開を期待しています。
誠実なメーカーだからこそいつになるかわからないものを発表するよりも
完成度の高い製品を出すべくがんばってる。って信じましょう(^o^)/
書込番号:13742331
6点

D700sが出ないでいきなり新機軸満載のD800オンリーとなった場合、当初価格は最低30万円代になってしまうのではないかと予想しています。
「レンズで稼ぐ」戦略価格で比較的安価に出してもらえるなら良いのですが、
そうなるとたとえば私のようなにかなり思い切ってやっとD700に手を伸ばしたようなユーザー層には手が届きません。
D700の低価格化で形成されつつあったこのようなユーザー層をむしろD7000に向かわせて比較的小口径のFマウントとしては無理の無いDXレンズの方で稼ぎたいという事であればそれもひとつの戦略かもしれませんが、日本のみならず世界を代表するカメラメーカーであるからこそ、そこに現に存在する低価格フルサイズ機に対するニーズに応えるのもひとつの責任と言えるのでは無いでしょうか。
私としてはD700に静音モードと水準器表示が搭載され解像度が1800万画素程度になれば20万円台前半なら買いです。(あるいは画素数は1200万画素でも良いです)
逆に噂されているようなD800であればそれがどんなに凄いカメラであってもたぶん価格的に向こう5年間は手が出せないと思うので(それよりはレンズ他のしっかりした機材が欲しい)今持っているD700を出来るだけ大事に長く使おうと思います。
ちなみにEN-EL3eはまだ元気なのが3本ありますが、念のため1本注文しておきました。
書込番号:13743786
1点

今晩は。
充電池って使わないで、新品のまんまやったらどれくらいで劣化していくもんなんでしょうか?
とりあえず、充電池2個とMB-D10の単三電池ホルダーをキタムラで注文しました。
なんか心配やもんね。
書込番号:13744073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法改正でのバッテリー生産終了の場合、代替バッテリーって作られないものなのでしょうか?
私は昨年あたりにクールピクス995(2001年発売)の純正バッテリーを購入しましたので、
結構長く製造するものなんだなーと思っていました。(在庫があまってただけ?)
D70の場合は、新バッテリー(EN-EL3aとeでしたっけ?)が対応してくれましたね。
D700も、法適合の新バッテリーをだしてくれると良いんですけどね。
書込番号:13744118
0点

国内向け出荷を終了であって、製造終了では無いので、
バッテリーなどの消耗機材のケアについてはまだまだ安心なかな??
…と考えているのですが、どうなのでしょうね。
単三電池用に急遽バッテリーグリップ購入も考えたのですが、
EN-EL3については、「輸入した製品により国内出荷を継続する」との記載もあったので、
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:13744119
0点

「平成23年11月19日以前に製造および輸入された製品により従来通り株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷いたします。」の部分を読めば規制前に輸入した品のみ販売可能で、それ以後に輸入したものについては販売できないのでしょうね。
ただし、バッテリーさえ既成を満たした品が開発されれば理屈の上ではD700の出荷も再開できる事になるような?
それと海外サイトで買って個人輸入する事はできるのではないかと思います。
書込番号:13745234
1点

551dutamanさん
>タイの洪水が無ければ、D700の後継機(D800)
>が発売される予定があったことの裏付けですね。
裏付けって・・・・大丈夫????
ニコンは後続機の件では発表もしてないから。
あくまでも、噂なの!
あなたが今までさんざん言ってきた「決定」て言う言葉の意味や使い方を知っている?
デジカメinfoの情報を信じて止まない
あなたも自分の吐いたツバを”裏付け”するために必死よね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13648487/
書込番号:13746496
6点

ゴルゴ10+3さん
あなたこそ、私の発信した噂が嘘であった、と必死になっているようですが、
客観的に今までの私の書き込みや、ニコンの洪水被害情報、D700の出荷停止情報を読んでいただければ、私がweb以外の信頼できるからソースから得ていた情報が嘘でなかったことが分かるはずです。
つまり、ニコンは10月下旬にD700に替わる新機種(D800)の発表、11月下旬の発売を予定していた。しかし、タイの洪水でアユタヤの工場が冠水したために、その工場で生産を予定していたので、発表、発売を延期した。D700は、ニコンが予定して通り11月20日以降の出荷を停止を発表。
以上の話しに、何か矛盾がありますか?
あれば、教えてください。
再度書きますが、私はwebでの情報以外のソースがあるから書いているのであって、自分で勝手に想像で書いているのではありません。
ゴルゴ10+3さんは、私の噂を否定するソースをもっているのですか?
わざわざ私をバカにするような書き込みをするのであれば、それなりの情報があるのでしょうね。是非、貴方のその情報を教えてください。
書込番号:13746670
2点

「EN-EL3e」の在庫が捌けたところで、「リチウムイオン蓄電池の例外承認制度」申請して増産するか、規制適合させた「EN-EL3i」あたりを出してくるんじゃないですかね?
ニコン・ダイレクトでさえ3年保証で、家電の機能維持のための修理部品保有期間が6年なんだから、なにか手を打ってくると、私は期待してますが、考え方、あまいですか? 蓄電池は消耗品で修理対象ではないって?
他社はどうしてるんだろう?
書込番号:13747097
1点

知らない人には分からないかもしれないけど、世の中には意図的なリークは存在するんだよ。
そういった事に触れる機会が無いんだね。
書込番号:13747158
2点

551dutamanさん
これだけは言っておきます。
バカにはしていません。
>つまり、ニコンは10月下旬にD700に替わる新機種(D800)の発表、11月下旬の発売
>を予定していた。しかし、タイの洪水でアユタヤの工場が冠水したために、その工場で生産
>を予定していたので、発表、発売を延期した。D700は、ニコンが予定して通り11月20日
>以降の出荷を停止を発表。
これは、見事に勝手な解釈。
D700出荷停止=ニコンより発表になった「正式発表」
D800の発表、販売予定=これはあくまでも「うわさ」ニコンは発表していな。
11月下旬にD800の発表予定や延期はニコンから正式に発表されているの?
どこに発表!延期!などをニコンが発表しているの?
デジカメinfoやデジカメwatchなどで紹介されたうわさのソースで裏付けと言っているの?
ニコンが正式に発表しているのは、D700の出荷停止のみで、
D800のことは何処にも触れていない。
うわさのソースで発表だ延期だを勝手に解釈し決定付けるものではないと言っている。
つまり、あなたが言っている裏付けとは個人が勝手に解釈をしてしまって
いて、まったくもって異なっている。
D700の後継機は近々販売されるでしょう、しかしニコンが発表していなければ
どんなソースも決定ではない。
裏付け【意味】裏付けとは、証拠や資料によって確実なものと証明すること。
また、証明できる材料。
書込番号:13747204
7点

ビールは食べ物さん
そうですね。同感です。
仮にそうだとしたら「インサイダー」ってやつですか。
犯罪ですね。
書込番号:13747235
0点

551dutamanさん
> つまり、ニコンは10月下旬にD700に替わる新機種(D800)の発表、11月下旬の発売を予定していた。しかし、タイの洪水でアユタヤの工場が冠水したために、その工場で生産を予定していたので、発表、発売を延期した。D700は、ニコンが予定して通り11月20日以降の出荷を停止を発表。
D700後継機のD800なるものは、タイでの製造じゃないよ。ガセ情報をもっともらしく語るんじゃないぞ。
君がもっともらしく語っていること、そんなこと、どうでもいいじゃないか。いい写真撮んなよ。
書込番号:13747296
7点

今回のD700出荷終了の情報は、昨今のD700の生産停止の要因としてこういう事があったのだという事が判っただけの事で、D800の噂に対しては中立の情報です。(強いて言えば否定要素)
私としてはせめて551dutamanさんがその「web以外の信頼できるソース」という人だ物だかを、なにゆえ「信頼」しているのかさえ説明してもらえればもう少し話が整理できると思うのですが。
それすら無い以上、客観性を多少なりとも重んじる人間であれば、551dutamanさんの「噂」(↑の書き込みでご自身そう書かれていた)も、嘘か本当かと論じる以前の問題で、ただの「数ある中の一つ」としてしか扱いようがありません。
そのような括りにせざるを得ないような話を1回2回ならともかくここまで執拗に繰り返されるとなると、それを毎回目にして「またか」と思わされる側にしてみれば自然いらだちも募ろうという物です。
書込番号:13747304
6点

あのね、そんなに噂のソースを持っていることを妬まなくてもいいでしょ。
私が自信を持って書いているのは、確かな情報源があるから。
憶測や想像だけで書いているのではないから、噂に自信を持っているのです。
だから、噂を信じない人は信じなくていいよ。メーカーの発表だけを、じっと待っていれば。
でも多くの人は、メーカーが発表する前に情報を得たいから、この掲示板を読んでいるのではないのかな?
書込番号:13747356
0点

551dutamanさん
有名芸能人と、中学が一緒だったんだ、と自慢してる馬鹿みたいですよ。
書込番号:13747388
13点

ビールは食べ物さん
同感ですね。
仮に本当だとしたら、インサイダーですね。
書込番号:13747432
0点

>インサイダーですね。
あのね、知ってる言葉だけを使っても、無知をさらすだけだよ。
インサイダー取引では、実際に取引をして初めて罪になるんだよ。
しかも、発表直前の商品情報ぐらいじゃ、大した情報価値はないしね。
そもそも、発売前の製品についての情報が漏れたぐらいでインサーダーだと言ったら、世の中どれだけインサイダーだらけになることやら。
政治でも、経済でも、司法でも、情報のリークは必ず存在するんだよ。
それさえも知らないの?
社会人は、いろんな手段を使って、情報を集めているんだよ。
発表直前の製品情報なんて、情報のプロの人たちにとっては、大して価値はない。
せいぜい、アマチュア写真家の好奇心のネタになるぐらい。
書込番号:13747508
1点

こんにちは。
551dutamanさん、私もまあ断片的にですがwそこそこリーク情報が入ってくるような人間なのですが、
やはり、こういう多数の目に晒される場所に出すには、それを証明できるソースを
提示できる環境が無いときついのではと思いますね。
期待値が大きいものほど、こういう場合に槍玉に挙げられますし。
こういう場所でリークしなければいけない理由やメリットがあるならともかくw、
そうでないのなら、心の中にしまって置くほうが良いと思いますよ。
今回のような事がなくても、事前情報なんてよく変わるものなんですしw
書込番号:13747531
9点

marius_koiwaさん
さすが社会人ですね。
551dutamanさん
信頼できるある人の情報によるものねんてね・・・・狼少年的
ひょっとしてデジカメinfoのこと???
http://digicame-info.com/2011/10/d800d3x.html
あなたの情報なんてこの掲示板眺めていれば自ずとわかる情報で
なにも凄いことではない。
「信頼されるある人の情報」
「洪水のため発表の延期」
これも、みんなデジカメinfoの言葉を抜き出しているよ。
しまいに、書き込むうちにだんだんエスカレートし、最後には正当化しようと
プロやニコン関係者になってしまっているよ。
リークだなんか知らないけど。
もうやめたら。
書込番号:13747664
9点

>あのね、知ってる言葉だけを使っても、無知をさらすだけだよ。
デジカメinfoの情報でスレたてて
そんなかんじで言われていたから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13594200/
書込番号:13747692
0点

政治、経済、司法の話まで広がるとは思ってませんでした
まあニコンがカメラを作り続ける限り、新製品は必ずでます
なのでみなさん穏やかにいきましょう
書込番号:13748952
0点

こんばんは!
ニコンの正式な発表では、2012年3月には、デジタル一眼の生産台数をこれまでの量に戻す予定と言っています。あくまで、タイ政府の11月中にアユタヤの排水完了予定という発表を受けてのものですが、実際、いつになるかはまだ不確定ですが、排水の目途が立ったら、ディスコンになった機種の後継機が発表されると考えるのが妥当だと思います。
今、タイでは水に浸かった金型を水から引き上げ、その後洗浄する作業が始まっていますが、新機種なら新規の金型を準備すれば良いわけで、それもありディスコンを決断し易かったのだと思います。個人的には、アユタヤの排水の目途が着いたら、新機種は発表されると思っています。12月には発表してもらいたいものです。
書込番号:13752417
0点




そうすると、D300Sは好景気の発表なしで終了するということになりますね。
書込番号:13738717
2点

先ほどキタムラへ聞いてみると、ニコンに確認を取ると言われ、連絡がありました。
やはり、終わりだって。
じゃー 次の(D800)発表が近いねと聞くと、それは言えない(ニコン)だって。
\(^O^)/
書込番号:13738730
6点

って事わ、
急に不対応がわかったわけじゃないから、
両機種とも後継機との引継ぎが用意されてたって事だよね? (・_・。))
でも、工場がお水につかっちゃって、予定通り行かないってことなんだね。 (・◇・)ゞ
書込番号:13738857
3点

デジタル一眼レフカメラ D300S,D700
ワイヤレストランスミッター WT-3
マルチパワーバッテリーパック MB-D10, MB-D200, MB-D80
バッテリー室カバー BL-3
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9
も生産終了ですか。いよいよD800が姿を現すのですね。
書込番号:13739642
0点

不景気の方が一般的だと思います。
書込番号:13741299
3点

★D700後継機
D3Sの撮像センサーのお下がり
★D300S後継機
D3Sの撮像センサーのお下がりをAPS-Cに縮小すると約530万画素、よってD530
なんて事は夢ですね。
書込番号:13741796
1点

空気呼んでくれよな。 低というのわ、
「好」(高)に、ひっかけたんだよ。
書込番号:13743396
0点

「呼んで」というのわ、「読んで」の間違いなんだよ。
これも一応説明しておく。
書込番号:13743415
2点

前景気にひっかけてもいいかも。後継機の「こう」って「後」だし(^o^)v
書込番号:13744547
0点



グリップが、ぐにゃ〜と回るんですね・・・・・・
書込番号:13704546
1点

レンズがDXフォーマットなんですけれども・・・・・・・・・・・
良く出来た偽物でしょう(笑
書込番号:13704567
6点

tecnofotografiaオリジナルのコンセプトですね。
途中の説明文、スペイン語で分かりにくいんですけど、
結構むちゃくちゃなこと書いてある気がしますよ。
書込番号:13704568
0点

グリップが回るの面白いですよね。それと画素数は2400万画素なんですかね?
書込番号:13704581
0点

昔使ってたE950を思い出すなぁ
でもこれじゃあシャッターとミラーの駆動系が収まらないような気が・・・
書込番号:13704582
0点

グリップをわざわざ回転させて撮る場合の理由が浮かびませんでした。
書込番号:13704585
5点

ん〜〜〜
このグリップの形状は、動画を強く意識してるんですかね〜〜??
チョット意外でした(゜o゜)
書込番号:13704620
0点

うわ、凄い!!!。昔のクルーピクスでグリップが動く奴あったと思いますが、そのタイプなんですかね?。また、バックの液晶も取り外し可能かな?
でも3600万画素は多すぎるので、低画素タイプ(1,800〜2,400万画素)で出たら購入しようかな。
それまでは、レンズの選別をします。現在、カールツアイス(35mmF2ZF2)買っちゃいました。マニュアルでもD700のピントアシストでピントのヒット率が高く、画質は素晴らしいです。ここまでくると、パソコンと3600万画素対応のレンズ、CF等カメラ以外の出費がとまりませんね・・・・。あと、高感度で星空撮影にビクセンから魅力的な商品が出てました。物欲が尽きません・・・(はぁ〜)。
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm
書込番号:13704631
1点

随分前にもリンク先と同じ物が掲載されていたような気が。
書込番号:13704714
6点

これが現実ならば面白いカメラになりそうです。スペイン語の解説ですが、
要はAPS−Cで2400万画素、SDメモリースロットは2つ、液晶画面は取り付け自由の
ものが用意されている。
VIDEOカメラとしての用途を高めるために、グリップが回転出来るようになっている
と、云うことなのですが、この回転がフリーなのか、90°だけなのかの説明がありません
それこそ、出てみなけりゃ分からんと云うことですが、私は以前から云っているように
SONYの新製品が出てから、各社一斉に動き出すことの一環だと思います。
グリップが動く構造は、デジカメ初期段階で、NIKONはすでにやっていますからSONY
とはまた違ったコンセプトなのでしょう。(型番は忘れました)
しかし、デザイン的には、私は好きですね・・・NIKONらしいと云うか、いかにも
カメラらしいというのか、NIKONはやはりNIKON!!・・・と、云う感じです。
もし、これが、現実のものであるとしたら、やはり、ミラーレス機に関してはNEX-7
を凌ぐものが出来ないと云う勘ぐりにもなりますが・・・どうでしょう。
書込番号:13704819
0点

AF-ONボタンがそんな位置に!どうやって押すんだ?
書込番号:13704822
3点

ナイトハルト・ミュラーさんの仰る通りだいぶ前のネタですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12972207/
本当に出たら面白いですが。
書込番号:13704832
3点

プリズム考えたらこの頭の高さは低すぎますね。
明らかにα77もどき。
書込番号:13704895
0点

グリップを回すとAE-L,AF-Lボタンが押せなくなってしまうのですか?
それは残念ですね。
書込番号:13704903
2点

写真好き(^^)さん、面白いネタをありがとうございます (^O^
かなり、ウケました!
このペンタ部では、フルサイズのペンタプリズムは収まりませんね (^^
書込番号:13704909
2点

昔のネタか~ お騒がせしました~。
でもグリップが回ると何か得になるんですかね。
書込番号:13704920
0点

こんばんは
素晴らしいですね。2400万画素でしたら 1DXはどうでしょう。
NIKONへ行くぜ。
書込番号:13705463
0点

もっと昔に見た記事の気がしましたが今年の4月でしたか……。
まだ半年しか経ってないのですね……。
書込番号:13706169
0点

マルチパワーバッテリーパックなど縦位置での構えを考慮されていないカメラですね(^^;
書込番号:13706622
0点

D800でなくて、USO800だったりして・・・(?)
書込番号:13706632
7点

また新しい「歌って踊るっ娘集団」ができたのかと思いました。
800人も・・・
書込番号:13706968
1点

全くの予想外ですが300万ドット(α77のEVFの高画素版)の有機ELのEVFですね。視野率が100%なのはEVFだったからのようです。おそらく倍率はかなりスゴイと予想します。以外にニコンは保守的ではないのですね。OVFではなくEVF機であることが逆に本物らしくみえますね。偽物なら本物らしく見せるためにOVFにしたはずです。センサーも2400万画素なので噂のα9Xと同じです。以前噂されていた3600万画素よりかなり画素数を落としているので高速、高感度性能は期待できると思います。
3600万画素機は別の機種として発表されるでしょう。
書込番号:13708021
1点

このグリップだと、何かが犠牲になってないかなー!?って思っちゃいます。
書込番号:13710489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既出だけど何でDXレンズがついてるわけ?
フルサイズと偽ってAPS-Cのサムチョンセンサー?
中国の模倣品かよ。
カメラが爆発するのもそう遠い未来ではなさそうだ。
書込番号:13733296
2点



D700の板なのに、後継機の話題ですいません。
D800(たぶん)が、3600万画素機であることは、様々なソースから決定的になってきましたが、今までの1200万画素から一気に3倍という数字に戸惑っていませんか。
例えるなら、1200CCの排気量の車が、モデルチェンジで3600CCになるようで、正直驚きです。
画素数が増えることは歓迎ですが、それをどう使いこなすかは、難しいかもしれませんね。
A3までのインクジェットプリンターなら、1200万画素でも十分でした。
風景の遠景では、高画素は細密な描写には必要ですが、山岳写真や、マンションのベランダから街の風景を撮る人は、それほど多くはないでしょう。
トリミングや、クロップで有効なのは理解できます。
4000万画素のペンタ645Dでも、4000万画素を活かした作品は、ほとんど見かけません。無理をして超望遠を振り回している変わった方はいるようですが。
皆さんの、3600万画素を活かした使い方の構想はいかがでしょうか。
4点

・光景含む人物スナップ主体ですが、高画素数になると手振れが心配です。
・ネーチャ主体で三脚併用撮影の方はいいのかも知れませんね。
・トリミング時は高画素数機の方が利便性があるかもしれません。
でも、基本的撮影は、私はノートリミング希望なので、、
・3600万画素を活かした使い方って、、、なにかしら、
・個展などで、全紙〜倍紙以上、か、畳1〜2畳の大きさにプリントするときかしら、、、
・半切〜全紙くらいで一番、有効なのが今のD700の画素数なのかも知れませんね。
・六つ切り写真を、作品写真から、約1尺(30cm)離れてみるのが基本で、
それ以上の作品の鑑賞は、作品のサイズが大きくなればなるほど、その倍数だけ
作品から、離れて見るのを基本と考えています。
・でも、私の考えが、間違っているのかもしれません。すみません。
書込番号:13594301
8点

別スレで@ポン吉太郎さんが、3層で 1200万 X 3 = 3600万画素(かもしれない)
というような書き込みをされておられました。
これであれば、ある意味納得できます。
ただ、本当に3層なのかどうか、発表されるまでは分かりませんが。
しかし、D700は一般向けのカメラですから、普通に考えたら1層で3600万画素と
いうスペックは?マークが付きます。
同じ面積に3600万画素のフォトダイオードを並べたら、回路の分だけロスして、
確実に感度の低いCMOSになります。
2400万画素のD3Xの基準感度がISO100ですから、3600万画素だと基準感度が
ISO70とか80とかになりますね。
感度を犠牲にする撮像素子なら、光量が確実に得られるスタジオ撮影がメインに
なりそうな気がします。
それから、確実にレンズを選ぶようになるでしょうね。
撮像素子の解像度に見合う解像度のレンズ・・・
輝峰さんの御意見の「手振れ」も気になります。
さすがにヘタクソの私には、使いこなせそうもありません (^^;
書込番号:13594362
6点

どういう構造のセンサーなのかはソニーの発表待ちですね。
常識的にはNEX-5Nに使われているセンサーのフルサイズ版だと思われます。
D800の発表前にこのセンサーのプレス向けの発表があるでしょう。
書込番号:13594709
3点

3600万画素をどう使うか?
雑誌などの印刷物では殆ど必要を感じませんね。
大伸ばしの写真展ならメリットありますが。
ただ、D700後継機を買う人みんながそういう写真展をするとは思えませんし、必要な人も一握りですよね・・・。
私はPCの処理能力圧迫のデメリットの方が気になってしまうのですが^^;
書込番号:13594740
7点

>どういう構造のセンサーなのかはソニーの発表待ちですね。
えっ、やっぱソニーなの?
ソニー製だと『3480万画素』だと書かれている人がいらっしゃたので、
てっきりルネサス製かと思ってしまいました。
書込番号:13594757
3点

こんな特許情報がありました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-04
SONY製で三層が出てもおかしくは無いかと思います。
3600万画素でRGB三層センサーなら、画素ピッチはD700と同等で、高感度耐性もこれまでどおり。
そしてRGB三層により、特に赤のグラデーションが向上。赤飽和問題が無くなる。ついでにオレンジのグラデーションも向上。
ベイヤ配列の画素補間にありがちな、等倍鑑賞時のモヤっとした感じが無くなり、画素の先鋭度が増して、実解像度が向上する。
(RAWだとデータは重いですが、1200万ピクセルJpgに落とせば、これまでのD700のJpgデータと容量は変わらないはずです。で、実解像感は二倍くらい?向上か?)
ってなことになれば良いですね。
参考
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
書込番号:13594813
4点

様々な情報から決定的とおっしゃいますが、「nikonrumors.com」以外のソースから何か裏付けになる情報が出ているのでしょうか。(私はnikonrumorsを信頼できる情報源とは見なしていません)
digicame-info.comの方はnikonrumors.comの記事を要約して翻訳しただけですし、私にはnikonrumorsのただの噂話に尾ひれが付いて飛び回っているだけとしか思えないのですが。
決定的というのは、実際にNIKONから正式発表された段階でしかいえないと思います。
Nikon 1 だって発表前に判ったのは発表期日とそれがミラーレス機だという所だけでした。
書込番号:13594823
12点

こんばんは。551dutamanさん
発売されていないのにまだわかりませんよ。
書込番号:13594954
4点

3600万画素の情報は、web上だけではなく、他のソースからも聞いています。
発表の一ヶ月以内になると、どんなに情報を管理しても、漏れてしまうのではないでしょうか。
特に、3600万画素というのは、インパクトがあるので。
書込番号:13595096
3点

[文は人なり]ですね.
下記はスレ主の主観的な一個人の意見ですね.それを断定的に言われても..
>D800(たぶん)が、3600万画素機であることは、様々なソースから決定的になってきましたが、
>4000万画素のペンタ645Dでも、4000万画素を活かした作品は、ほとんど見かけません。無理をして超望遠を振り回している変わった方はいるようですが。
私からの言葉は、はっふぃーさん、万雄さんの意見と同じです.まだ発売されていない機種にどうのこうの言っても..
書込番号:13595140
17点

こまわり犬さん
>[文は人なり]ですね.
あのー、こういった表現を書くことで板が荒れるのを楽しんでおられるのでしょうか?
価格.comは様々な意見や噂を自由に書き込むところですよね。
ご自身が興味が無かったり、否定的であれば、スルーしてください。
私は私なりに、D800の発表までに、様々なソースからの噂を楽しみたいと思います。
車でも家電やゲームでも、発表前にいろいろと噂することも、ひとつの楽しみ方で、
それを上から目線で批判することは、ご遠慮ください。
こんな人に限って、メーカーが発表した後から、
画像がああだ、こうだと、自分が撮影もしてもいないのに批判するのでしょうね。
書込番号:13595247
15点

>発表の一ヶ月以内になると、どんなに情報を管理しても、漏れてしまうのではないでしょうか。
特に、3600万画素というのは、インパクトがあるので。
皆が一番インパクトを持ったD3は、確か発表の瞬間まで殆どリークされなかったのでは?
書込番号:13595287
11点

頭の硬い人が多いのにビックリです。
メーカーの発表まで、新機種の機能を噂や推測をすることを、どうして否定するのでしょうか?
メーカーが正式発表するまで、噂もせず、じっと黙っているのですか。
海外のサイトではいろいろと議論してますよ。
ましてや、ここはメーカーのある日本。
メーカーと様々に関係している人がいるのですから、噂は漏れるのです。
私だって、昨日、メーカーの方とあるパーティーでお会いしています。
3600万画素が、もしも事実と違っていたとしても、その仮定を元にどんな写真を撮ろうかと想像することが楽しいじゃないですか。
なんか、へんな正義感や潔癖さが、蔓延しているようですね。
書込番号:13595433
17点

やっぱりニコンもがそが欲しかったのですね。
やっと技術力が追い付いてきたのでしょうか。
書込番号:13595450
3点

551dutamanさん
>価格.comは様々な意見や噂を自由に書き込むところですよね。
ご自身が興味が無かったり、否定的であれば、スルーしてください。
私は私なりに、D800の発表までに、様々なソースからの噂を楽しみたいと思います。
こまわり犬さんがおっしゃっておられるのは(僕も同意見ですが)、明確でない情報を決定的とするのはいかがなものかということだと思います。
もし本当に3000万画素オーバーで今以上の連写性能、バッファ、高感度耐性があれば間違いなく購入してしまいそうですね。クロップを使ったらテレコンいらずですしね。こんだけ画素あれば撮影後のトリミングをすれば、V1はいらないかも?
書込番号:13595456
18点

>メーカーの発表まで、新機種の機能を噂や推測をすることを、どうして否定するのでしょうか?
うぜーからだろ?
スルーしろってのも、上から目線だよねwww
ブログかツイッターでやれば?
>私だって、昨日、メーカーの方とあるパーティーでお会いしています。
NDAって知ってる?
うちの会社じゃーばれたら懲戒だけどwww
書込番号:13595472
24点

そうそう、最初の質問に答えてなかったね。
何億マン画素あろうがなかろうが、自分が撮る写真に変化はねーよ。
子どもの写真www
イイでしょ、別に(笑)
書込番号:13595489
7点

ダメカメ撲滅委員会さん
α900とD3Xが35mmデジタル一眼レフでは最高の解像度だったので、
この両社は技術は持っていると思いますよ。
この両社はww
書込番号:13595597
0点

>α900とD3Xが35mmデジタル一眼レフでは最高の解像度だったので、
>この両社は技術は持っていると思いますよ。
ニコンも高がそなセンサーを自社で開発していたのですね。
不勉強ですみませんでした。
書込番号:13595834
0点

スレ主さん
私も噂を楽しむ方です(*^^)v
実現しそうな情報かどうかは個々人で判断すればいいことですので、
他の人の意見は大抵聞き流すのですが、
中には納得させられるのもありますね。
それに、想像とはいえ自分なりの購入計画が立てられるのもGOODです。
私はというと、仮にセンサーが3600万画素だとして、
ベイヤーのままならD700を使い続け、その分レンズに投資するか貯金します。
シグマのように3層なら買い替え対象にしようと思ってます。
ベイヤーでも2400万画素くらいなら、十中八九買い替えます。
センサー以外の部分は理想ばかりが膨らみっぱなしです(^_^;)
レンズも何か発表されることを期待してます。
私にとって写真は趣味のレベルなので妄想が楽しいのかもしれないです♪
書込番号:13596062
6点

蛇足ですみません。
GANREFの解像度テストがありましたので貼っておきます。
D3X(記録画素約2400万ピクセル)
平均解像度 3,643本
画素数(短辺) 4,032画素
解像効率 0.904
http://ganref.jp/items/camera/nikon/324/capability
D700(記録画素約1200万ピクセル)
平均解像度 2,730本
画素数(短辺) 2,832画素
解像効率 0.964
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability
SD1(FOVEON RGB三層センサー 記録画素約1500万ピクセル)
平均解像度 3,788本
画素数(短辺) 3,136画素
解像効率 1.208
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024/capability
私も勉強不足で知らなかったのですが、SD1って、APS-Cサイズのセンサーなのに、
三層センサーで画素補間要らず、ローパスフィルター要らずのため、記録画素数の割には解像度が高いのですね。。
解像効率の高さは脱帽モノです。。
フルサイズD3Xよりも、APS-CサイズSD1の方が平均解像度が高いって。。
まあ、同じ50mmF1.4でテストしてますが、シグマはあの50mm。Nikonは旧型Dタイプで
テストしてますから、鵜呑みには出来ませんけど。
写真の良し悪しが解像度だけで決まるわけじゃありません。
が、実際のところ、解像度が高いセンサーを積んでくれることはありがたいですね。
ベイヤー配列センサーで画素が多くなれば画素ピッチが大きくなり、高感度耐性が低下、そしてレンズの要求解像能も高いものが必要となり、さらにRAWデータが重くなる。。
これはユーザーがあまり望んではいないことですね。
3層なら、RAWデータが重いのだけは難点ですが、
フルサイズ、これまでどおり画素ピッチ広くて、裏面照射センサーになれば高感度耐性はD700よりも更に向上しますし、これまでどおりの画素ピッチでレンズにもやさしい。
記録画素数は有効画素数の1/3ですから、JpgやTIFF使う方はデータ量は気になりませんよね。
データ量変わらないけれども、3層センサーなら実解像度はおそらく1.6〜1.7倍は向上します。
ネックはやっぱりRAW記録におけるデータ量増加と、それに伴う連射レスポンスの低下でしょうか。
バッファ積みまくって、EXPEED改良して、何とか対応してもらえればありがたいですね。
あ、板タイトルどおり、3600万画素をどう使う?ですが、
私は
・ベイヤ配列センサーなら…購入を見送る。中古で10万円位の手頃価格になれば買う。
・3層センサーなら…これは非常に精神衛生上よくないですね(笑)正直欲しいです。
用途としては、やっぱり風景、人物だろうなぁ。色域の向上もあるのが3層の良いところですよね。Nikonが出すのだから、当然高感度耐性も高いだろうし。夜祭の撮影にも使うでしょうね。
・フジ方式ハニカムなら…←無いか(笑)でも、出たとしたら、面白そう。フィルムシュミレーションモードで、ポジのあの発色を楽しみたいです。
EXRセンサーなら、記録モードの切り替えで高解像モードと高感度モードの選択が出来るのでD3XとD700が合体したみたいな機種になりそうですね。
まあ、フジはNikonにセンサー出さないでしょうけども。
などと、色々妄想してみました。
お金はないけれども、夢を見るようで考えるのは楽しいですね。
書込番号:13596082
8点

↑訂正。
誤>ベイヤー配列センサーで画素が多くなれば画素ピッチが大きくなり
正>ベイヤー配列センサーで画素が多くなれば画素ピッチが【小さく】なり
失礼いたしました。
書込番号:13596103
1点

三層センサーのSD1の解像感が良いことは分かりますが、現時点では色も高感度も、撮影者の意図したようには仕上がらないようですね。
D800が、三層センサーを採用する可能性は低いのではないでしょうか。
むしろ、解像感を向上させるには、ローパスの有無が大きい要因なので、それがどうなるかに興味があります。
中判のデジバックやライカSシリーズ、ハッセルHシリーズではローパスレスですから、上手く画像処理でモアレを処理できれば、ローパスレスも可能かもしれません。
書込番号:13596188
7点

3600万画素ですか!
D7000の1600万画素が同じピッチのままFXサイズになるという事ですよね。同一被写体を同じ大きさになる様に写した場合、3600万画素の方がより精査な絵を描けることが出来ることになるので、画質は向上するのでしょう。高感度ノイズやらレンズ性能云々はD7000で不満を感じていないので、FXの3600万画素でも特に気になることは無いでしょう。でも、自分の場合子供の写真が殆どなので、高画素化による恩恵はあまり無いかな。せいぜい望遠効果位かな?
寧ろデータが重くなることによって連写性能が落ちるかもしれないことの方が気になるかなぁ。2400万画素程度で今のD700並の連写性能があれば飛びつくんだけどなぁ。もう少し中庸な性格付けの後継機が出てくれないですかね?
書込番号:13596241
1点

相対的に1200万画素機の価値が下がって、サブのD700あるいはD3を安価に買えるようになるか・・・
書込番号:13596261
2点

スレ主さんはご自分で荒らしを助長してますね。
私も噂には全く興味がありません。
出るかどうかもわからないD800?の話題はもうウンザリです。
書込番号:13596362
16点

maxrakuさん
>スレ主さんはご自分で荒らしを助長してますね。
これでも自重しています。
>私も噂には全く興味がありません。
私は興味があります。
>出るかどうかもわからないD800?の話題はもうウンザリです。
デジタル一眼レフの新機種が出ることは、99.99%間違いありません。
しかも、中級機以上です。
ウンザリの割には、レスしてくださってありがとうございます。
書込番号:13596441
16点

こうやって発表されることすら分からない機種のことを、あ〜でもないこ〜でもないと話している今が一番楽しいかもしれませんね。
発表されれば、それを受け入れるしかありませんから。
書込番号:13596460
13点

ダメカメ撲滅委員会さん
仰りたい事はとて〜もよくわかりますがww
自社製品として完成させて売り出しているのですから、
開発と言って差し支えないでしょうねぇ。
勉強不足というのは、言うまでも無く見ていてよくわかりますよww
一部のユーザーの意見をメーカーのユーザー全員の意見と捉えちゃったりww
人としての基本的な部分の勉強が明らかに不足していますね。
これはいくらHN変えても何も変わらないですよ。
なんちゃってww
書込番号:13596569
10点

あまり、ハードル、あげんといてくれるか。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13596742
5点

>>例えるなら、1200CCの排気量の車が、モデルチェンジで3600CCになるようで、正直驚きで
>>す。画素数が増えることは歓迎ですが、それをどう使いこなすかは、難しいかもしれませんね。
世の中、本質的に不必要なモノでもビジネスになりえますね。
最高速度100Km/h程度の国で300Km/h以上出せる車が売られて、またそれを買う人がいたり。
余裕があるって事もメリットかもしれません。
絶対必要なラインに対する安全率は高いにこしたことないし。
あっ、私も噂話は好きですよ。
書込番号:13597123
3点

また蛇足です。
テスト種類にもよるでしょうけど、SD1の解像度はハッセルのH4D50MS(5000万画素)より高いそうですよ(笑)
これはありうるのでしょうか。
画像見るかぎり、確かにSD4の方がエッジが立ってます。
http://denjuku.gr.jp/review/201108/163.php
私はシグマ製品をアゲたいのではなく、3層センサーの今後の可能性をアゲたいです。
書込番号:13597171
1点

篳篥吹きさん
三層センサーの解像感は、私もすごいと思います。
しかし、メーカーはある程度、色再現については新機種になっても継続性が必要なので、D800がいきなり三層センサーを採用するとは思えません。
SD1のユーザーの方のブログなどを拝見していると、その扱いには相当苦労されています。
理論的には三層センサーはとても素晴らしいのですが、それを現在実用化しているのはシグマだけ、ということはやはり解像感以外では、なかなか実用的な機能が引き出せないのではないでしょうか。
デジタル写真の画像は、解像感以外にも、ダイナミックレンジや色再現、高感度耐性など様々な要素のバランスが必要です。
三層センサーはシグマに頑張ってもらって、NIKONはベイヤーでの可能性を追求してもらえれば良いと思います。
書込番号:13597245
5点

>これはありうるのでしょうか。
素直に考えてもわかることですがワンショットベイヤー機とファビオン機を1画素=1ピクセルの比較をしたら
例えハッセルが10億画素になってもSD1の方が解像度は高いと考えるのが普通でしょう。
シグマがやっとこ使える1画素=1ピクセル機になったという事ですね。
ただ、画角を揃えたら多分結果は逆転しますけどね。
画素数3600万に上げて純生1200万ピクセルを生成するのか?、
1画素=1ピクセルの精度を上げるのか?
それぞれがんばって欲しいですね。
書込番号:13597386
2点

>wildnatureさん
>素直に考えてもわかることですが
>ワンショットベイヤー機とファビオン機を1画素=1ピクセルの比較をしたら
>例えハッセルが10億画素になってもSD1の方が解像度は高いと考えるのが普通でしょう。
理解しました。
1画素=1ピクセルの比較は、そもそも画素補間をするベイヤー機の限界を超えた比較であるということですね。
確かに。
書込番号:13597662
0点

パソコンだって際限なく高性能になりますし、
HDだって際限なく大容量、低価格になっていますし、
ゲームソフトも際限なくリアルになっています。
デジカメも高画素になるのは必然ですし、なっても良いと思います。
メーカーはユーザーにそっぽを向かれないように、開発の方向(感度やら、ダイナミックレンジやら)
をうまく舵取りしていってくれればよいと思います。
私も発売前のうわさは大好きですよ!
発売前とか、購入前が、一番楽しいかもしれない。
自分の考えが唯一絶対だ、という人は、自分のニーズと違う予想を立てられると許容できないのかもしれませんね。
書込番号:13598091
5点

いずれにしろ、D800であれば、満を侍しての発売なので
画素数、高感度性能、革新的な機構、PCでの取り回し等
Nikonも充分吟味して出してくると思うので、期待を裏切
らない中級一眼カメラになるのではと、今度はFX機にグ
レードアップだとわくわくしています。
書込番号:13598353
1点

> 4000万画素のペンタ645Dでも、4000万画素を活かした作品は、ほとんど見かけません。
製品シェアがそのまま反映されているので、写真共有サイトでさえ、使われた機材の上位にランクするのはD90やiPhoneです。
Web上だけで全ての情報を得られるわけではありません。
写真展を探してみるとか、体を動かしてみては?
実際、中判による撮影と銘打った写真展は皆無なので、継続的に情報を集めないといけません。
> 無理をして超望遠を振り回している変わった方はいるようですが。
一般的な規則ですと、写真展への応募は未公開の写真と決まっていますから、写真展に出さない(出せない)写真を掲示板やBlog等に載せているのでしょう。
書込番号:13598826
9点

>これはありうるのでしょうか。
弘法も筆の誤りと申しますが、もしもハッセルが負けたとすれば、裏でイロイロ細工が大変だったでしょうと思います。
シグマの社長さん本人が、SD1の解像力は実測で、3000万〜3200万画のベイヤー機の解像力相当だと告白していますね?
この場合のベイヤー機は、どんなフォーマットでしょうか。
素直に考えれば、SD1に近いAPS-Cと比べた可能性が高いでしょうと思います。
そうしますと、フルサイズの3600万画素は、SD1より素敵かもしれません。
あとはレンズ次第でしょうと思います。
書込番号:13599655
2点

Eghamiさん
>Web上だけで全ての情報を得られるわけではありません。
写真展を探してみるとか、体を動かしてみては?
その通りです。
私は、月に最低でも一度は、東京都内の主なメーカーのギャラリー、東京都写真美術館、JCII
などを巡るようにしています。
また、写真専門でないギャラリーも、気になる写真展は見て廻るようにしています。
最近の傾向は、やはり銀塩プリントのモノクロームが減ったことです。
美しいモノクロームプリントだな、と思って鑑賞していても、ネガをスキャンしてデジタル出力をしたインクジェットプリントだったりします。
645Dを使用した写真展は、ペンタックスフォーラム以外では見たことはないですね。
しかし、645Dの大判プリントは、大きくすればするほど、その高画素による迫力に圧倒されます。
D800が本当に3600万画素であったら、それに迫るような迫力ある写真が撮れる可能性があるのですね。
蛇足ながら、中判以上で撮影した作品は、富士フイルムスクエアやペンタックスでの写真展では多く見ることができます。
また、東京都写真美術館でも、多種多様な写真展が開催されています。
書込番号:13599720
2点

流れを切ってしまいますが、
現在のD700の性能を落とさず、画素数が増加するなら、素直に喜びたいと思います。
動きが早く、近づけず、超望遠(持っていませんが)を振り回している余裕なんかなく、
そんな場面で一番の威力を発揮するのがトリミングによる拡大。
レンズ性能との兼ね合いはもちろんあるけれど、撮影範囲がぐっと広がる。
逆に言うと、シャッターを切る前に、露出から照明からアングルまで決められるのなら1200万画素もあれば大概の場合は十分かな。そういう写真、撮ったことないけど。
みなさんとは、写真に対する思いがちょっと違うかもしれませんが、
撮れる撮れないという意味で、撮れる範囲が広がるのはとてもうれしい。
書込番号:13599887
6点

結構前に、どこかで1億ぐらいの画素数の写真を見たことがあります
建物ビルの写真で歩いている人の顔までがが識別できるすごいものでした
それを見た時将来こんなカメラができるのかなって思ったことがありました
そのあと考えて見ると、解像度、鮮明さがどれだけ進歩しても、私たちが撮る写真には活かせない気がしました
私はSIGMAのカメラも持っていますが、今の普及版フォビオンでも解像度は十分、楽しめます
出始めの一眼は毎年みるみる写りのいいカメラが出てきて楽しかったですが
3000万画素有ると言ってもあまり、食いつかなくなってきた自分があります
書込番号:13601159
2点

どうせなら、ニコンには先陣を切って、1億画素時代を築いてほしいと思う。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13021
書込番号:13602497
1点

すみません。ニコン→ソニーでした。m(_ _)m
書込番号:13602591
0点

D700の後継機を望む1人です
それがD800かD700Sなのか、はたまたD600だったりとか
あらゆるソースを活用して次期中級機の実像を描き出す
そんなストーブリーグ的な会話は楽しいですよね
まぁ空想は困りますし噂でも裏を取る努力は必要ですが
そう言う楽しい場がここでも良いと思うのですが
発表が遅いからイライラしちゃうのかな?自分もワクワクよりイライラ?
ボーナス時期前に発表しないと他に使っちゃいますよ〜ニコンさん
書込番号:13603331
3点

QSA?さん
>ボーナス時期前に発表しないと他に使っちゃいますよ〜ニコンさん
ボーナスがあることが羨ましいです・・・
新機種の発表は今月中は確実です。
発売はボーナス商戦に間に合うはずです。
書込番号:13604141
1点

>新機種の発表は今月中は確実です。
ほー。ニコンが発表でもしたんですかね?
適当なことを確実ですなんて書かないほうがいいと思いますけど?
書込番号:13604761
14点

maxrakuさん
>ほー。ニコンが発表でもしたんですかね?
今月中に発表します。
>適当なことを確実ですなんて書かないほうがいいと思いますけど?
貴殿が信じなくても結構です。
私には、貴殿が持っていないルートで情報を得ています。
社会というものは、貴殿が知らない繋がりがいろいろとあるのです。
貴殿こそ、「適当なことを」と、一方的に断じるのは謹んで頂きたい。
書込番号:13604958
2点

それってインサイダーってことでしょ?
こんなところに書き込みして大丈夫なのかな?
捕まっちゃうよ?
あなたの言っていることが妄想だとしても本気で信じちゃう人もいるから気を付けないとね。
書込番号:13605802
14点

企業情報の発表に携わってきた一人として、発表の当事者であっても”予定”を”確実”とは断言しません。
せいぜい「確度の高い情報」程度でしょう。
当事者が登場するわけがありませんけどね。
書込番号:13606101
16点

551さんが仰っておられることが、
・事実だとする
漏らしたニコン側にも551さんにも法的問題が発生する。
・単なるWeb上の噂を信じて書いてるだけだとすると
ただの噂を確定情報のように話す事がおかしい。
デジカメinfoにも言えますが、「噂が当たっているという前提で議論して下さい」というような姿勢はどうなんでしょう?
デジカメinfoなんて毎度リーク情報といいつついい加減な噂を垂れ流し、外れても無かった事のように完全スルーです。
そのくせただの噂を「確定した事実のように議論しろ」という態度には釈然としない物を感じます。
書込番号:13606130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

近い将来に発表されるであろう機種について、想像を含ませながら楽しく噂話をしたいと思いましたが、不確実な情報を元にでは、話をしては困ると考える方がいらっしゃるようですね。
「法」とか「インサイダー」だとか、刺激的な言葉を使うということは、一種の脅しですね。
海外のサイトでは、もっと想像力豊かな議論がされているのに残念です。
これも今の日本の姿なのでしょうか。
とにかく、不快を感じる方がいらっしゃるようですし、私も楽しくないのでこの板で私が書き込むことは終了させていただきます。
今月中に新機種の発表はされますから、発表されましたら新たに板を立たせていただきます。
その際に是非、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:13606251
3点

ニコンから3層出たらモノクロ用途に買います
無理矢理トーンカーブいじったベイヤーのモノクロとはプリントで差が出るので、ちょっと期待
フォビオンに手を出すか迷ってたので、もう少しだけ待ってみようかな^^
書込番号:13606656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主さーん!」
興味深くも、楽しいスレッドでしたよ。(^^,
色んなデータも、紹介されていますし・・。
今までの流れを見ても、テクノロジーは日進月歩です。
自分も、画質が犠牲にならずに、画総数が上がることは大いに結構と考えますね。
3600万と聞いて最初は戸惑いましたが、今は期待しています。(^^,
もう、見ていないかな・・。
書込番号:13607003
3点

ニコンは下のような特許も取得しているようですね。
Nikon 複数のダイナミックレンジに切替可能な撮像素子に関する特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-16
上で篳篥吹きさんが引用されている同じブログから引用させていただいていますが
こちらはソニーの特許ではなく、ニコンの特許という点、
また偽色が軽減されるそうなので、ローパスレスの可能性もある点
がポイントですね。
噂の3600万画素機がもし出ると仮定して
この特許が実装されていたと仮定して
ダイナミックレンジがD7000より大きく拡大して、
それがローパスレスでシグマのSD15並の解像感だったとしたら…
じゅるり。
だったらいいな♪だったらいいな♪
※上記の内容はもちろん、状況証拠に基づく私の推測と妄想ですので、
こんなカメラが出ると断定するものではありません。
ifの話がお嫌いな方はどうぞスルーされてください。
書込番号:13635172
2点

素子製作ではもうダメなメーカーが必死ですね・・
書込番号:13714844
1点

はじめまして。
3600万画素が「決定的」かどうかは判断できませんが、
あれこれ想像するのは、楽しいですね。
私にとってのメリットは、トリミング耐性です。
今は気に入った画像はA2サイズでプリントしています。
600万画素くらいあれば、まあ十分な感じです。(被写体にもよりますが)
被写体が遠い時も、レンズは70−200/2.8より大きいものに手が出ずに、
トリミングで対応しています。
3600万画素なら、より誤魔化しが利きそう。
デメリットは、画像ファイルの容量の大きさですね。
画像は3TBの外付けHD2台に同時保存してます。
3600万画素だと、あと半年もせずに満杯になってしまいます。
画像編集もデータの移し替えも、快適でなくなりそう。
キヤノンみたいにRAWサイズが選べるようにするんだろうけど、
貧乏性(?)なので、mは選べないし!
書込番号:13716269
1点

「uniniさん 」
自分も、1200万画素では不足の時があります。
>デメリットは、画像ファイルの容量の大きさですね。<
自分は、目的別に撮影サイズを変えて撮りますので、さほど心配はしていません。
また、今までの流れからして、PCの速度やHDDの容量は今後も飛躍的に向上していくでしょう。
書込番号:13719451
0点



後継機D800は3620万画素フルサイズだそうですが、
現行レンズの解像力がついてくるのでしょうかね。
高級レンズでないと3620万画素あっても無駄になっちゃうんでしょうか?
レンズのラインナップも一新されるのかな?
1点


あけさん、こんばんは。
D800はD700の後継機ではないのではありませんか?
D700の後継機はD700sで、D3sのセンサーを積んだ、動画付き機、
D800は、近々消滅するD3xの代替機、D4は、D3sの後継機で、
キヤノンの新型に近いスペック(もちろん多少はそれを上回る)、
D400は、D300sの後継機で、センサーはD7000と同じであるが、
バッファーメモリーの容量が大きく、14ビットの連写でも問題なく、
クロップ使用可能で、堅牢なボディ。
山岳撮影などの高精細撮影に持参するにはD3xは大きく重いため、
後継機種D800はD700サイズであるが、
ファインダー視野率100%とするためファインダーヘッドは大きくなるが、
スタジを撮影などでの使用を考慮し、十分なバッファーメモリーを備えている。
こんなところではないですか。
書込番号:13714087
3点

訂正
D700s→D800、D800→D800x
両機は共通ダイキャスト使用。
書込番号:13714178
0点

追加
ニコンは、D700の後継機種に、3620万画素などという機種のみを出すほど馬鹿でもないし
商売下手でもありませんね。
書込番号:13714193
5点

何度も登場する話題ですが、沢山の画素数はいりません。D3Sの撮像センサーのお下がりを希望します。
書込番号:13714445
2点

お早うございます。
柚子麦焼酎さん記載のリンク先通り、問題ありません。
別の計算。DX/FXは撮像素子寸法が1;1.5。
DX機D7000が16Mの事例から、
16Mx1.5x1.5=36M です。D7000と同じ状況になります。
前スレにもありますが、絞る癖のある方は小絞りぼけには注意です。
書込番号:13714462
2点

3600万画素機とは別のフルサイズ機がそう遠くないうちに登場すると思います。
D7000と同じ程度のコンパクトなボディで、1600万画素でリリースされるでしょう。
どちらがD700の後継機かは、必要とする機能によって意見が違いそうです。
書込番号:13714478
2点

シマウマの仲間さん
>3600万画素機とは別のフルサイズ機がそう遠くないうちに登場すると思います。
>D7000と同じ程度のコンパクトなボディで、1600万画素でリリースされるでしょう。
これは、シマウマの仲間さんの予想ですよね。
それとも、どちらかからの情報ソースがあったのでしょうか。
私のソースからは、ニコンが現在開発しているFX機は、D3S後継のD4、3600万画素のD800、D3X後継のD4Xと聞いています。
1600万画素のFX機に関しては、全く知りませんでした。
書込番号:13716120
1点

こんばんは。あさけんさん
>現行レンズの解像力がついてくるのでしょうかね。
>高級レンズでないと3620万画素あっても無駄になっちゃうんでしょうか?
後継機のD800が3620万画素フルサイズでも現行のレンズでも問題ありません。
レンズのラインナップが一新されたとしても買い換える必要はあるのでしょうか?
書込番号:13716821
1点

シマウマの仲間さん
ニコンが、D7000サイズのフルサイズ機を作るのは、ずっとずっと先のことですよ。D700のようなフルサイズ機は、ニコンの販売の方の言葉では、作ったら作っただけ売れるそうですよ。D7000サイズのような利幅の薄い機種が出てくるのは、市場が飽和して、もう売れなくなった時。テレビ市場を見て下さい。テレビを売って黒字を出しているメーカーは日本にはないですね。ニコンがそのような地獄に、自ら近づいて行くことはないです。D700の在庫、ヨドバシカメラ全店でも、京都店に数台だけとのこと。来週あたり、発表があるんではないですか。D7000サイズのものは出ませんよ。
書込番号:13717809
2点

ニコンでは、平成24年3月期連結業績予想を上方修正しました。11月4日(明日)発表があるようですが、タイの洪水による業績への影響も公表するとのこと。明日、(D800に関する)何らかの情報が出るかもしれませんね。
書込番号:13718058
1点



皆さん、こんにちは。
深まりいく秋の季節を迎え、ますます写欲が沸き起こってくる今日この頃と拝察します。
このスレは、先にrdnhtmさんが立てられた『写欲の秋です。、、、』がそろそろ上限の200に近づいたので、その続編です。
今年は3月の大地震、夏の高温、その後の度重なる台風と日本列島はまことに厳しい自然災害に翻弄されました。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
それでも自然は、また確実に季節を進めています。
この移ろい行く季節のお写真を見せて下さい。
D700板に立てましたが、器材はこれ以外でも構いません。
写真には、可能な限りEXIFを付けていただければ、参考になります。
それから、写真を撮ろうと提唱した割には、いつも在庫が枯渇気味で、穴が開く事がたびたび有ろうかと思いますが、どうぞご寛恕ください。
それでは、最初に私から、下手でありますが、先日訪れた奈良県の曽爾高原のススキから始めさせていただきます。
18点


Macinikonさん、おはよう御座います。
初めまして。
宜しくお願いします。
大阪港の秋の夕暮れと港周辺のレトロな倉庫からです。
いつの間にか、夕日が落ちる時間が早くなりました。
書込番号:13605574
8点

Macinikonさん 皆様 おはようございます。
スレ立てありがとうございます。参加いたします。
朝晩寒くなってきましたが、木々の紅葉はまだごく一部ですね。これから一気に寒暖差があれば
今年の紅葉は昨年より期待できますね。飛騨地方では白山スーパー林道が紅葉してきてますね。
書込番号:13605582
9点

D700の後継機が発売されそうですね。
3200MPの噂ですが、高感度、連写については気になるところです。
D700から、D3Sに変更して、まだ1年足らずなのに、又、悪い虫が起きて
来ましたね。
書込番号:13605935
8点

Macinikonさん
曽爾高原のお写真、素敵ですね。
自然な色合いが印象的です。
ススキの群生を拝見するとまさに秋を感じますね。
曽爾高原は比較的近い場所なので一度行ってみたいと思いながら、まだ実現していません。
私は紀伊半島南部の大峰山脈がホームグランドですがいつか曽爾高原でも撮影したいと考えています。
ところで私からは京都・嵐山の点景を4枚アップさせていただきます。
書込番号:13606290
6点

なんと、もう新スレが!Macinikonさんご苦労様です。
4枚目右端の写真、人影がとてもいいです。これにさらに月がうすぼんやり入ったら…
子供の頃みた風景を思い出しました。
ついさっき散歩で撮った写真です。1枚目は35mmDX単、二枚目は24-70。
カメラを取り出すのが精一杯で、三脚を立てたり、ISO設定をいじる余裕はありませんでした。
書込番号:13606291
7点

アルカンシェルさん
天保山方面はよく撮影に行きますのでアルカンシェルさんとすれ違っていたりして(笑)
住友レンガ倉庫は絵になりますよね。
以前は自由に敷地内に出入りできましたが、今はフェンスが張られ中に入れませんね。
すごく残念です。
昔、このレンガ倉庫が美術ギャラリーとして利用されていたことがあり、よく出かけた
ものですが、随分前に無くなってしまい寂しい限りです。
懐かしい思いでお写真を拝見させていただきました。
書込番号:13606327
6点

こんにちは
残り少なくなった コスモスのミツを吸っています。ホシホウジャク(蛾)でしょうか?
レンズは180ミリ2.8 + PK13 (27.5ミリ) トリミング、アンシャープしています
はばたきが速くスピードライトが必要のようです。
書込番号:13606388
6点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
秋が深まり行く中、このスレが暗く(?)ならない様に色鮮やか物をUPしておきます。(笑)
写真は、埼玉県の秩父にあるダリア園で撮ってきました。今が、ちょうど見頃です。
書込番号:13606619
5点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
先週に引き続き、近所の公園で秋の気配を撮って見ました。
神奈川在住です。
4枚の写真ともVR70-200mmF2.8と2倍テレコンで、スポット測光・マニュアル露出、三脚使用、ハイキー調で、JPEG撮って出しです。リサイズしています。
よろしくお願いします。
書込番号:13606873
10点

Macinikonさん この前のスレではお世話になりました。
移ろい行く季節 大好きです。また参加させてください。
今年の乗鞍の紅葉、森林限界より上は、色ずくことなく枯れてしまいました。残念。 昨日は乗鞍の一の瀬園地を基点に、チャリンコでサイクリングor写真撮影してまいりました。
いきなりマクロですが、とりあえず、秋の信州をお届けしたいと思います。
書込番号:13607105
5点

先日いいお天気の日に日課?のウォーキングにD40Xと
タムロンの17−50F2.8で出かけました。
スレ主様のご厚意で 機材は問わない との事でしたので・・・
ちょっと距離が有るときはD700はしんどいです。
秋ですね
書込番号:13607186
6点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
曽爾高原のススキ、金色でステキですね。
日帰りで容易に行ける距離に住んでいるわりには、もう何年も行って
いませんが、また行きたくなりました。
D700ではありませんが、9月、奈良県明日香村の彼岸花祭りの様子をアップさせて
いただきます。光の回廊は、手持ちでトライしたのでブレ写真だらけで散々でした。
書込番号:13607428
7点

みなさん、駄作はご勘弁を。初めての写真投稿です。
千葉郊外の住宅街では、秋にはちょっと早い。でも、冬に備えて昆虫たちは活動を開始しています。このハチは、昆虫界のバランスを保つのに重要な役割を果たしているけど、近くには来ないでほしいですね。花は、さみしくなった花壇にぽつんと咲いていたもの。
書込番号:13607848
6点

ちょいと参加させて頂きます。
D700ではありませんが貼らせて頂きます。
私的に秋と言うと”渡り”でしょうか。
それとヒグマ出没に伴い近所の自然公園はほとんど閉鎖されて
おり厳戒態勢が敷かれています。
やっぱ秋だな〜
書込番号:13607967
7点

Macinikonさん、皆さん今晩は、にぎやかしにやってまいりましたw
当地もそろそろ秋の花が咲き始めました
紅葉は後10日ぐらい後ですかね
書込番号:13608125
6点

皆さん、こんばんは。
初日からこんなにたくさんの方々にご参集いただきましてありがとうございます。
明日にでもレスバックしようと思っておりましたが、とても一度に書ききれないと思い、できるところまでレスバックさせていただきますね。
而今(にこん)さん、
早速に居らしていただきましてどうもありがとうございます。
1枚目の羊草もめっきり少なくなって秋の気配が濃厚ですね。
2枚目はどこかの街道筋の旅籠でしょうか。生けられている草花もすっかり秋模様ですね。3枚目のライチョウはやはり立山で撮られたものでしょうか。そして10月の湖の紅葉はもう始まっているのですね。とてもきれいな風景をどうもありがとうございました。
アルカンシェルさん、
よく来ていただきました。
大阪南港のあたりでしょうか。板張りの桟橋やレンガ倉庫を見せていただいたときは、横浜かと錯覚しました。4枚目のビルの壁面のぎらつき、とてもよく表現されていますね。この辺りは関空に行くときに必ず通るのですが、いつも飛行機に乗るときか、疲れきって帰国したときで、とても撮りに行くような雰囲気ではありませんでした。でもこうして拝見すると一度は足を運んでみたいところです。
ありがとうございました。
ニッコール大好きさん、
こちらの板にも早々とお運びいただきありがとうございます。
これは白山スーパー林道でしょうか。4年前の今頃通りました。
2枚目は、確か私も撮ったあたりだろうと思います。
この季節の休日は、とんでもなく道が混んで、車を止めてゆっくり撮影できないところが残念だった記憶があります。
ふるさん2114さん、
どうも初めまして。よく来ていただきました。
1枚目の空の色、参りましたね。これがペンタックスブルーでしょうか。2枚目、3枚目もとても印象的な色合いですね。
4枚目のような光景を探しているのですが、当地ではどうもありませんね。差し支えなかったらどこの棚田かお教えください。
ありがとうございました。
フッサール・ヒロさん、
お久しぶりです。そして、ようこそ。
京都の秋を見せていただきました。キンモクセイのバックの空の色がとても印象的です。
壁の表面が剥げて、土と瓦(?)の構造材が見えているのも、本当に魅力的です。人力車の車夫の背中に秋が感じられ、4枚目の料亭の屋根瓦の苔と草も味わい深いものがあります。
ありがとうございました。また、お立ち寄りください。
私のススキをお褒めいただきありがとうございます。
そちらからなら曽爾高原は、当地よりアクセスが簡単でしょう。ぜひお出かけください。季節はやっぱり今頃が楽しめると思いますね。
紀伊半島の大峰山、以前NHKで四季を通じた見事なドキュメンタリーフィルムを見たことがあります。一度行きたいと思いますが、もうこの年では無理かも。^^)
黒セイバーさん、
こちらにも早速来ていただきましてありがとうございます。
えー、鹿の影を咄嗟に捉えられたのですか。このバイクに乗っていらっしゃったのですかね。お見事です。とても臨場感があります。私もこんな写真を撮りたいのですが、どうもチャンスに恵まれません。^^)
弟子゛タル素人さん、
こちらにもお越し下さいましてありがとうございます。
いつもユニークなお写真を拝見して、すごいアイデアで撮られていると感心しております。
ホシホウジャクとコスモス、なかなか素晴らしいショットですね。
あんな蛾でもすごいスピードで翅を動かしているのですね。
またよろしくです。
み・ね・こさん、
こんばんは。この板に来ていただきましてありがとうございます。
鮮やかなダリアお写真4枚を拝見しました。
どれもとても鮮烈で、とても明るく感じました。
ありがとうございました。また、よろしくです。
カメラ大好き人間さん、
はい、こちらにも来ていただきましてありがとうございます。
近所の公園の秋のハシリを捉えていただきましたね。
何と言うことの無い風景を見事に秋の気配に昇華されましたね。ハイキー仕上げもぴったりの感じです。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
お久しぶりですね。
乗鞍高原の秋をどうもありがとうございます。
一の瀬園地やマイメ池あたりを私も2年ほど前に写友と一緒に行ったことを思い出しました。
そうですか、標高の高いところは紅葉もしないで枯れましたか。うーん、これは困りましたね。今月の後半頃に信州のどこかに行こうと計画をしていたのですが、紅葉がないと絵にするのが難しいですね。
少し情報を仕入れて行き先を決定したいと思います。
Koh_Xavierさん、
初めまして。こちらの板には、確か初めて来ていただきましたよね。
兵庫県のあたりの秋の景色でしょうか。
それにしてもD40というカメラはなかなかタフで、しかも絵もしっかりしていますね。大変な名機であったと聞きますが、本当にそのようですね。
またよろしくお願いします。
どうも5000バイト制限が近くなりましたので、ここらで一旦切らせていただきます。
書込番号:13608830
4点

続きです。
ほわぴさん、
こんばんは。この板にようこそ。
おや、奈良県にご在住ですか。それなら、曽爾高原にはかなり私より近いですね。^^)
明日香村には彼岸花祭りというのがあるのですか。何とも写真好きには堪らない仕掛けを作ってくれますね。^^)
光の回廊は三脚なしでは確かにつらいシーンでしたね。
彼岸花ももう終わりでしょうね。ここから紅葉までが、突然撮るものがなくなるのがつらいです。^^)
また、いらっしゃってください。
しびれタケさん、
ようこそお越し下さいました。
えー、スズメバチの至近距離写真ですね。それにしても頭部と胴体とのあいだはどう繋がっているのかといつも思います。ものすごい細いウェストで、内臓脂肪が多いとしかられる私からは、羨ましい。^^)
2枚目の花は何でしょう。
要らざるおせっかいかもしれませんが、絞りをF20まで絞られましたが、F5.6あたりでポイントから次第にぼかせば、シャッタースピードは1/1000ぐらいは稼げたような気がしますが。
ブローニングさん、
おお、北海道からのご参加、どうもありがとうございます。
もう、そちらは本格的な紅葉ですね。素晴らしいお写真をどうもありがとうございます。3枚目の渡りはガンでしょうか。実に優美に羽ばたいていますね。
この冬も猛禽類を撮られますか。楽しみにしております。^^)
カラスアゲハさん、
お久しぶりです。よく来ていただきました。
鳥取の方も標高の高いところは秋たけなわでしょうか。
センブリ、リンドウ、マツムシソウなど珍しいものをありがとうございます。
大山はうっすらと雪かぶりでしょうかね。でもこの週末ぐらいは、本格的に白くなるのでしょうかね。
またよろしくお願いします。
さて、私は昨日の続きの曽爾高原のススキです。同じようなものが続きますが、ご容赦を。
少し光線の角度が変わったり、時間が変わると、ススキの表情が変わるのが面白く、何枚もシャッターを押してしまいました。
書込番号:13608922
6点

こんにちは。
風景ではないですが、秋の夜空に昇ってくるアンドロメダ星雲です。
へたくそながら、2年もかかって、ようやく、それなりに撮れる様になってきました。
後継機の噂は気になりますが、愛機は、D700です!
200mm 反射望遠鏡+D700
165sec×4枚コンポジット
ISO 1600
WB Auto
書込番号:13609059
8点

私も乗鞍のマイメ池、一の瀬あたりをぶらついてきましたが、まだ少し早い感じでした。個人的には、なんか今年はいまいちな気も、、、、。
遠景写真がなく、あまり参考にはなりませんが、アップしておきます。
十分な情報を得ていただき、楽しい旅にしてくださいませ。
書込番号:13609566
6点

皆さん、こんにちは。
>Macinikonさん
コメント有り難う御座います。
曽爾高原のススキ、光に照らされて、綺麗ですね。光によっていろんな表情を見せてくれそうですね。
まだ此方は行ったことはないのですが、何時か、ススキの大海原で写真を撮ってみたいです。
>フッサール・ヒロさん
コメント有り難う御座います。
自分も天保山には、よく行きます。3月のクィーン・メリー2号の入港の時は、カメラを持った方で賑わっていました。
レンガ倉庫、柵だけしてあって、これだけの建物が利用されていないとは、もったいない感じがします。舞鶴や横浜のようにもっと観光等に活かせたらと思うのですが。。
>ブローニングさん
お久しぶりです。
北海道は、もう紅葉が始まっているのですね。水面に映る紅葉が綺麗ですね。
写真は、機材は違いますが、奈良県・般若寺からコスモスです。こちらは関西ではコスモス寺として有名なお寺です。
書込番号:13610400
7点

Macinikonさん みなさん こんにちは
新スレ開店おめでとう御座います。
開店祝いにコスモスと風景の写真です。
使用レンズ 1,2,3、 AF−S300f/4
4、 AF−S16−35f/4
1,2,3、 MF 開放 ノートリ 三脚使用
4、 AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
前板からの継続スレ立て有難うございます。
前板のコメント有難うございます。
源泉かけ流しの一軒宿は純粋に温泉を楽しむ所です。
立派なアメニテー等を望むのであれば行かない方が良いです!!
私も棚田の写真少し撮りましたので後程UPしますw
rdnhtmさん
前板スレ大変有難うございます、大変ご苦労様でした。
前板のコメント有難うございます。
そうですね、AdobeRGBの画像を見てsRGBをを見るとガッカリですw
でも価格。comの画像もう少し良くなると良いのですが無理でしょうね!!
V1,J1をフルサイズのレンズにアダプターつけて使用しますと2,7倍、
つまり16mmが43,2mmの標準レンズになる!! 欲しくありませんww
書込番号:13611651
6点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
あちらのスレッドでは大変お世話になりました、改めてお礼申し上げます。
さて、わずか1日のことですっかり乗り遅れた感がありますが、それにしましても大盛況ですね。
ちょっと皆様お一人お一人にレスバックは出来そうにありませんのでご容赦ください。
次からはレスバックできますよう努力致します。
Macinikonさん、こんにちは。
前スレでは大変お世話になり感謝致します。
また新スレ開店に際し大変ご無理を申しまして、これまた感謝です。
[13605361][13608922]
曽爾高原、価格コムなどでたびたび目にしますがとても良い所ですね、是非にも行ってみたい場所です。
それにしましても何と贅沢な場所なんでしょう、ただただススキがあるだけって。
黒セイバーさんもお褒めになっておられますが、最初の4枚目、古い言葉を使えば「ポエム」ですね、良い物を見せて頂きました。
どうもありがとうございました。
私はと言えば、相も変わらずP T*1.4/85ZF.2に遊んでもらっています、すべて手持ちです。
8日に行った薔薇公園の続きです。
強烈な日差しだったのでNDフィルター使用で、スポット測光です。
それでは失礼致します。
書込番号:13611846
6点

rdnhtmさん、どうもありがとうございました。おかげで鬱々とした仕事の時間もなんとか持ちこたえています。
Macinikonさん、引き続き、ご苦労さまです。前回Steve Jobsのスペリングミスを正しいスペリングを記されることで、さりげなく修正いただきありがとうございました。
ストレスが溜まるとのこのこ出てくる癖を修正しながら、みなさんのすばらしい写真をこれ方も楽しみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13612035
8点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
またまたお邪魔させていただきます。
今回はススキづくしですね。いろいろな表情があるので
撮り飽きないですね。良い雰囲気を味あわせて頂きました。
rdnhtmさん
前スレご苦労様です。200スレ達成おめでとうございました。
後半はネタが乏しくなかなか参加出来ませんでしたがご容赦を。
この場を借りてご挨拶させて頂きます。
今回は恒例の群馬草津−長野_渋峠に行ってきました。
当日は強風で湯釜や断崖には行きませんでしたが、
少しは撮影出来ましたのでご報告にあがりました。
書込番号:13612375
5点


Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さんが建てたスレには、お世話になり有り難うございました。
Macinikon さん、時々の出没になりますが、よろしくお願いします。
アナログおじさん2009 さん、rdnhtm さんのスレ立てにUPしたダリアの写真は、手持ち撮影です。最近、手抜きをして三脚を使わないことが多くなりました。
こんな状態では、目の覚めるようなシャープな写真はダメですね。
今日、山からの帰りに、民家の上空をコウモリが飛んでいました。
遊び当てずっぽうで、シャッターを切ったコマです。
動きものは撮っていて楽しいですね。
書込番号:13612642
6点


皆さん、こんばんは。
昨日までの3連休とは一転して、今朝から厚い雲がかかり、一日中どんよりとしたお天気でした。
本当にたくさんの方々に来ていただきありがとうございます。
hooh522さん、
ようこそいらっしゃいませ。
おおっ、すごい。アンドロメダ星雲は雑誌ニュートンなどで見かけたりしておりますが、こうして印刷物でなく、モニターの透過光源で見せていただくとすごい迫力ですね。
お持ちの機材もすごいのでしょうね。
D800のスペック詳細などが別スレでかまびすしく議論されていますが、天体を狙われる方には気になるのは、LPFなしでIRフィルター付きが選べるようになるとか。
私は3600万画素に怖じ気づいており、D700を大切に使って行こうと思っております(単に資金調達が不能なだけです)。^^)
nao_4skiesさん、
引き続きどうもありがとうございます。1枚目圧倒されるようなモミジですね。3枚目の赤い実、とても印象的です。
そうですか、一の瀬園地あたりはまだ少し早いようですか。
今年の紅葉は期待できそうとおっしゃる方(場所)とどうもぱっとしないというご意見とありますね。
遠征には、いろいろと情報を集めて場所を決めたいです。
アルカンシェルさん、
こちらも引き続きありがとうございます。
般若寺のコスモス、なんとも言えない美しさですね。3枚目のダリアのような不思議な形のコスモスに見入ってしまいました。
私へのレスありがとうございます。
今日もまた、続き物ですが、本当に時間とともに刻々と表情を変える草原に惹き付けられました。ぜひ近いうちにどうぞ。
Biogon 28/2.8さん、
師匠、どうもお待ちしておりました。
また、開店祝いのコスモスや漆とバックの山をどうもありがとうございます。
何とかこの表現方法をまねさせていただきたいのですが、近くにこんなきれいなコスモスが無くて、、、
私へのレスありがとうございます。
源泉掛け流しの温泉宿に泊まりたいです。^^)
棚田、期待しております。
rdnhtmさん、
顔を変えてのご登場ありがとうございます。
粗忽な私のスレ主ですが、何とぞよろしくお願いします。
バラを14/85で撮られた4枚をどうもありがとうございます。
切り詰められた露出にrdnさんのこだわりを感じます。
曽爾高原は、東名阪から西名阪を上野ICまで2時間ほど、そこから368号を南下し、369にぶつかって、西に行くのがいいと思います。でも岐阜からだとやっぱり4時間半か、5時間ほどかかりますかね。途中に室生寺などもありますよ。
「ポエム」を撮りにぜひ一度いらっしゃってください。
アナログおじさん2009さん、
おじさん、こちらでもどうぞよろしくです。
今日も4行詩、お写真とともに冴えていますね。
3枚目のセージにとまる蝶は、本当に胡蝶蘭の風情ですね。素晴らしいです。
ミススペルの件、私としては気がつきませんでした。読み返してやっと分かりました。^^)
VitaminVさん、
お久しぶりです。どうぞよろしくお願いします。
群馬の草津から渋峠はいいですね。羨ましいです。
ナナカマドの色もすてきです。荒野の雰囲気タイトルにぴったりですね。だけど圧巻はやはり渋峠ですね。素晴らしいです。
私へのレスありがとうございます。
ススキばっかりで申し訳ありませんが、今日が最後です。^^)
ssdkfzさん、
こんばんは、ようこそ。
早朝のタマネギ列車とバックの紅葉が北海道の自然を伝えてくれますね。
そちらでは紅葉が期待薄ですか。夏の高温が影響しているのですかね。
また、よろしくお願いします。
ツキノワ太郎さん、
よく来ていただきました。こちらでもよろしくです。
1枚目のコウモリ、素晴らしいですね。コウモリって、こんな透明な翅なんですね。お見事です。2枚目の絞り、私には丁度いいぐらいに見えますが。ダリアのミツバチの圧倒的な解像度に吸い寄せられました。
またよろしくです。
弟子゛タル素人さん、
おお、これはまたストロボのマルチ発光でしょうか。
うーん、50mmでここまで撮れるのは、何とも至近距離でしたね。
いつもながら素晴らしいテクに感服しております。
また、よろしくお願いします。
さて、私は今日も曽爾高原の最後のショットです。
一番良さそうなアングルで夕日狙いです。
70-200/2.8VR1で定点観測をしました。やはり派手にゴーストが出ました。
ススキの表情変化が面白いです。
これを出すと明日はアップするものがない。さあ、どうしよう。^^);
書込番号:13613040
7点

みなさん、こんばんは(^o^)丿
Macinikonさん
曽爾村のススキも良くなってきたようですね(^^)
私も一度はと思いながら、いまだ行った事がないのでいつかは行ってみたいものです・・・
最近は撮影に適した気温ですね(^^♪
コスモスのシーズンも最盛期を向かえ、これから気温が低くなり秋が深まっていきますね(^^)
紅葉はどこに撮りに行こうか悩みます・・・
拙い写真ですが私も貼って行かせていただきますねm(__)m
書込番号:13613284
6点

Macinikon さん 曽爾高原の夕暮れ、とてもいい雰囲気&移ろい行く季節が感じられて大好きです。
私の場合、こういうタイミングというか一時の出会いが、このカメラを買うきっかけになりました。
秋の空、コバルトブルーをアップしときます。
最近スナップ用に買った35mm F2D 編 + etc (1.4G がほしいですが、とても買えません。)
書込番号:13614636
5点


動画撮影用に5DUを持ち出したが・・・・、三脚は高い所にあるアケビ採りに利用。
林道の日当たりの良いところでは野生の栗やアケビが散見される。
マツタケ採りの方は?
林相を見て早々に諦め(笑)
書込番号:13614814
6点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
石垣島を旅行中ですが、天候に恵まれず・・・TT
毎晩待機して、奇跡的に一部雲が切れたのが初日の晩5時からの30分間。
夜空はすでに冬支度です。
D700のすごいところは、特別な装備なしでもこんな美しい星空が手に入ることかもしれません。
SIGMA 50mm f/1.4 DG HDM EX
ISO3200 f/2.0 3s
KenkoのPRO SOFTON[A]使用。
薄く雲がかかったりしているので、トーンカーブの調整で消しています。
書込番号:13614872
6点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
Macinikonさんが立てられたこのスレッドも大変盛況ですね、何よりです。
今日の写真も、先日の秋薔薇の続きです。
1枚目:P T*1.4/85ZF.2
2〜4枚:MPT*2/100ZF.2
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
3枚目の「胡蝶の夢のごとく」素晴らしいですね、配色といい、構図といい、大変良い物を見せて頂きました。
また、4枚目はいろんな想像をかき立てられる画ですね、これも素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
VitaminVさん、おはようございます。
2枚目のお写真の頂上付近に鳥居らしきものが見えますね、ここはどこですか。
4枚目の渋峠、とてもいい雰囲気ですね、こんなお写真を拝見しますと行ってみたくなります。
コメントありがとうございます、皆様の温かいご支援のおかげで何とか無事終えることが出来ました。
お互い無理の無いお付き合いをさせて頂ければと思っています。
どうもありがとうございました。
ssdkfzさん、おはようございます。
確か初めましてですよね、よろしくお願いします。
>今年の紅葉は期待薄?
こちらは昼夜の寒暖の差が激しく期待できるのでは、と言う噂がありますね。
タマネギ貨物ですか、こちら岐阜県ですが、ひるがの高原という所がありまして、大根トラックというのがあります(そう呼ぶかどうかは不明ですが・・・)一面の大根畑です、主に関西方面に出荷しているようです。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
こちらこそお世話になりました、ありがとうございました。
ムササビならぬコウモリですね、被写体になるんですね、感心しきりです。
>もっと絞り、深い被写界深度にする必要
私は無条件で開放で撮ってしまいます、何が何でも開放、まるで何かにとりつかれたように、と言いますか馬鹿の一つ覚えです。
>こんな状態では、目の覚めるようなシャープな写真はダメですね。
D800と言う次期機種は3,600万画素とか、いよいよ三脚必須になってきますね、それが本当ならば・・・。
どうもありがとうございました。
弟子゛タル素人さん、おはようございます。
おやおや、楽しそう〜。
こういった撮り方も覚えてみたいですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
移ろい行く時を切り取られましたね、満を持してと仰る様に3枚目、素晴らしいですね。
私も沈んで行く夕日を2時間ほど同じ構図で粘ったことがあります、感動しますね。
コメントありがとうございます、私はピクチャーコントロールをニュートラルで撮影して、スタンダードとか風景にしています。
その調整で明暗差(コントラスト)の加減をしています。
曽爾高原への案内ありがとうございます、往復10時間近くかかるんですね、あきらめるしか無いかな、一泊旅行なら何とかなるかな・・・、それにしても岐阜からだとかなり遠いんですね。
どうもありがとうございました。
TYAMUさん、おはようございます。
大変ご無沙汰しております。
コスモスのお写真、私にはこんなに優しくて軟らかい表現が出来ません、素晴らしいですし羨ましいですね、私はどうしても暗い写真になってしまいます、性格は明るいのに・・・。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
秋空のコバルトブルー、堪能させて頂きました。妻籠、乗鞍、松本、と秋にはぴったりの場所を巡られましたね。
高ぼっちのお写真は、そこから望まれた富士山ですよね、素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、おはようございます。
お久しぶりですね。
アケビが懐かしく思い出されました。
どうもありがとうございました。
あみすさん、おはようございます。
石垣島をご旅行のようですね、周辺に明かりらしきものが無ければ素晴らしい星空が得られますね。
冬の星座オリオンですか、もうそんな季節なんですね、時の過ぎるのが早すぎるような気がします。
いいお写真を拝見しました。
どうもありがとうございました。
それでは失礼致します。
書込番号:13615199
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
D700の使用頻度が下がっていましたが、この板のおかげで
また撮り始めましたw コスモスと棚田の写真です。
使用レンズ
1,2,3、 AF−S300f/4 MF 開放 ノートリ 三脚使用
4、 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難うございます。
またD700で撮る気になってきましたw
棚田は写真を撮る方のマナーが酷く地元の農家の方の感情を
悪くしています。
マナーを守らないと撮影禁止になりかねません!!
私は近くに農家の方がいれば必ず挨拶をして了解を取るようにしています。
書込番号:13615716
5点

Macinikonさん、ご無沙汰しております。
スレッドの立ち上げお疲れ様です。
10月に入り一段と秋の彩を感じるようになりましたね。
Macinikonさんをはじめ皆さんの素晴らしいフォトを見ていると
季節の移ろいを肌で感じるような気がします。
ところでススキのフォト、秋風になびき光に輝く姿がとても美しいですね。
こういう光景を目にすると柄にもなくセンチメンタルな気持ちになってしまいます(笑)
琵琶湖地方でも秋の気配が増してきました。
私からは琵琶湖周辺の秋フォトをちょこっとだけアップさせていただきますね。
書込番号:13616281
7点

Macinikonさん
ご丁寧なお返事、恐縮です。
大阪からですと曽爾高原は安い日帰りバスツアーもあって便利なんですが
撮影となるとツアーでは難しいだろうと思ってまだバスツアーは利用したことがありません。
私は車を所有しないので、誰かのクルマに便乗して撮影に行くことが多いのですが、写真仲間
は山岳地帯や渓谷ばかり撮影しているのでなかなか曽爾高原へ行くことができなくて・・・
電車〜バスでのアクセスも考えてはいるんですが、やはりマイカーで行くべきところですね。
いっそ現地でテント泊なら電車〜バスでのアクセスも良いかも知れませんね。(笑)
今回はD700ではなくD40の画像ですが・・・
書込番号:13616360
5点


Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
夕日とススキ、良いですね。
沈みゆく夕日で金色やオレンジに輝くススキは感動します。
私は完全朝型なのでどうしてもPMの写真が少ないのですが、
今回も朝一の写真です(笑)。
こちらの鬼怒川沿いのグリーンパークですが、周辺のコスモスは
満開なのですが、なぜかここはこれからなのでまだ写真の様な状況です。
一輪ですがとても魅力的なスタイルのコスモスがこちらを向いていたので
ポートレイトしてみました。
rdnhtmさん
バラはいつ見ても色っぽいですね。今年の春は撮り逃してしまい、
ただ、秋にもいろいろと咲いているところがあるみたいなので
行きたいなと思っております。
・2枚目のお写真の頂上付近に鳥居らしきものが見えますね、ここはどこですか。
鳥居は群馬の草津白根山レストハウスから歩いて数分のところにある断崖の上です。
今回はあまりにも強風だった為、軟弱な私は飛ばされそうだったので近づき
ませんでした(笑)。
昨年の写真ではありますが鳥居の横の岩場から撮影したものを2枚アップします。
書込番号:13617049
3点

Macinkonさん、皆さん、こんにちは。
最近は後継機への関心が高まり、D700の魅力を伝えるスレが減りがち。
こんなスレが欲しかった。(スレ主さんありがとうございます)
私も最近、ようやくD700オーナーになれました。ボディに予算使い切り、レンズは昭和61年1月購入の古〜いAi85mm1.4で、MFでデビューです。
みなさん、よろしくね。
さてさて、北海道の動物たちも冬支度らしく、最近は、都市部にもクマ出没が頻繁!
いつもは、すぐに逃げてしまうエゾリスも、食べ物探しに忙しいらしく、85mmにも収まってくれました。
とはいえ、すばしっこくて、ピント合わせが大変!(笑)
昔はこんなふうに、あたふたしながら撮影してたなぁ〜 と、懐かしい感じ!
その頃は、鈴鹿サーキットに600mmの暗くて重いレンズ担いで、F1撮影にピント苦労したけど、今はカメラもレンズもハイテクで、すごいですね。
AFレンズ購入まで、駄作ですがMFで楽しみます!
書込番号:13617220
5点

Macinikon さん、こんばんは。 新スレ、有難うございます。
この時期コスモスが多く、お上手な方々に混じって、駄作を載せるのも、気が引けますが、ご勘弁を。
久し振りにAF-S MICRO NIKKOR 105mm 2.8Gです。
書込番号:13617402
5点

皆さん、こんばんは。
今朝は、当地では珍しく霧が立ちこめて、折からの朝日に幻想的な光景を醸し出してくれました。
それにしても、今日も多くの方々にお出でいただき、スレ主として大変ありがたく思っております。
TYAMUさん、
よく来ていただきました。
藤原宮のコスモス、それに明石海峡大橋をどうもありがとうございます。
明石海峡大橋は、昔、橋ができる前にこの近くに住んでいたこともあって、今でもこれを見ると特別な感慨があります。
関西ご在住とお見受けします。曽爾高原にもぜひお運びください。
nao_4skiesさん、
おお、今日もまた妻籠、乗鞍、高ボッチ、松本など、ゴールデンコースをありがとうございます。本当にコバルトブルーの素晴らしい青空でしたね。どれもいいのですが、高ボッチから望む富士山、素晴らしいですね。
秀吉(改名)さん、
あれ、秀吉さん、お久しぶりですね。なんとアケビですね。本当に懐かしい味が口の中に広がります。^^)
ありがとうございました。
あみすさん、
えー、石垣島からですか。大遠征ですね。しかし、天候がイマイチとのこと、残念ですね。
でも、わずかなチャンスをばっちりとモノにされましたね。本当に人工光源の無いところでは、こんなに星が沢山あったのかと驚かされます。
オリオン座、シリウス、ばっちりですね。
ありがとうございました。
rdnhtmさん、
秋バラをお得意の14/85や2/100でどうもありがとうございます。秋のバラは私も今日撮りましたが、春と違ってやはり寂寥感が漂いますね。
私へのレスどうもありがとうございます。
えー、曽爾高原には5時間ほど居りましたから、我ながら良く粘った方と思います。まあ、天候が良かったからですが。昼飯を持って行かなかったので、途中抜け出して買いに走りましたが、行けども行けどもコンビニ一つ無いところで、参りました。^^)
そうですね、そちらからは10時間コースとなると一泊を覚悟された方が良いかもです。
Biogon 28/2.8さん、
今日もコスモスと棚田をどうもありがとうございます。
おっしゃるようにシーズンになるとかなりのカメラマンが密集しますから、農家の人は迷惑なことでしょうね。
こちらの棚田は、まだ人が少ないのか、田舎の人が格別人懐っこいのか、私はよく声をかけていただきます。^^)
過疎の限界集落にも時折出掛けますが、人珍しいのか、話をしだすと長くなりがちです。中には、お茶を振る舞ってくれたり、恐縮するお家もあります。
確かにその土地の人を見かけたら必ず挨拶をするのですが、これが無いと、やっぱり嫌われますよね。
チョロぽんさん、
お久しぶりです。よくいらっしゃいました。
コスモスの多重露光、まことに幻想の世界ですね。夕日の湖のダイナミックな表現、さすがです。そして朝露のコスモスはまさにCOSMOS(宇宙)ですね。ありがとうございました。
私のススキシリーズ、おほめいただきありがとうございます。
たかがススキですが、うまく光が当たると、本当に輝いて見えますね。
琵琶湖の秋、また見せてください。
フッサール・ヒロさん、
おお、これは大阪の淀川あたりの景色でしょうか。どれも秋が漂っていますね。^^)
私へのレスありがとうございます。
そうか、車が無いとあのアクセスの難しい曽爾高原はハードルが高いですね。
曽爾高原にはキャンプ場もありますが、そこまでやるかというところでしょう。
ヒロさんは、もっと深山幽谷のお写真がお似合いですよね。
またのご登場をお待ちしております。
多摩川うろうろさん、
わあ、うろうろさんにも来ていただき、ありがとうございます。
流石ですね。オオカメノキの1枚で、立派に秋を表現なさいましたね。
またおいで下さい。
VitaminVさん、
鬼怒川あたりと白根山のお写真をどうもありがとうございます。
白根山の鳥居の反対側というのは何とも凄しい光景ですね。
お住まいの辺りは撮るところがいっぱいで羨ましいです。
私のススキを気に入っていただきありがとうございます。
私も朝方人間で、4時起きでも全く苦になりません。まあ、若い頃は夜型だったのですが、年とともにどんどん朝が早くなりました。^^)
また、よろしくお願いします。
ルチルストーンさん、
初めまして。そしてようこそ。
D700オーナーになられて、本当に良かったと思いますよ。^^)
私は45年前に使っていたNikon Fの5本の交換レンズを無理矢理D700に付けてみましたが、それなりの写りはするのですが、イマイチで、結局防湿庫の奥にしまい込みました。
昭和61年あたりのレンズだとまだ使えそうですね。エゾリスがうまく捉えられています。
また、いらしてください。
ぼーたんさん、
はい、お持ちしておりました。
備前のコスモス、いい感じですね。
また来てください。
さて、ススキがなくなったので、今日はまたオフィスを早く抜け出して、近隣をうろうろとしてきました。
まずは今朝の霧の様子を出勤途上で撮ったあたりからです。
書込番号:13617879
7点

Macinikonさん,rdnhtmさん お褒めのコメント有り難うございます。
Macinikonさん 早朝の写真、素晴らしいです。肌寒い朝の感じがひしひしと伝わってきました。日に日に寒くなりますので、どうぞ体調にはお気をつけください。(こちらは、こたつを出して早2週間。長い冬が首を長くして待っております。)
rdnhtmさん ローキー調の写真、大変好みです。
ピクチャーコントロールですが、通常アクティブDライティング off で ニュートラルのコントラストを+1にして撮影してます。が、現像の際けっこういじります。
Sigma 50mm f1.4 ぼけ&D700 ピクコン編
書込番号:13619240
4点

スレ主様
1枚目は、PLが効き過ぎですね、現像して気づきました。
4枚目は、台風12号で土砂ダムの出来た、和歌山県田辺市の、熊野地区付近です。
山間の静かなところです、今年は台風の影響で稲刈りが遅くなり、彼岸花と
稲架けが重なりベストタイミングでした。
書込番号:13619398
4点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
大繁盛ですね、このスレ、めでたいことです。
さて、私はまた薔薇の続きです、全く変わり映えしませんが独りよがりと言う事で・・・。
レンズ:MPT*2/100ZF.2+NDフィルター使用
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
コスモス、いいですねぇ、でも最後の棚田が懐かしいです、今年は秋の棚田巡りをしなかったので来年こそはと思っています。
マナーに関しましてはやはりこちらでも問題になっていますね、奥ゆかしい日本人、どこへ行ってしまったんでしょう・・・。
チョロぽんさん、おはようございます。
いやぁ〜、チョロぽんさんのお写真を拝見しますとレベルの違いを痛感し、私の写欲が萎えてしまいます。
でも、こういうお写真を拝見しますと大変勉強になりますね。
フッサール・ヒロさん、おはようございます。
D40、ほんとにいい色合いの表現ですね、名機です。
どれも甲乙付けがたい作品ですが、私は1枚目のお写真がとても好きです、ほんとに素晴らしいですね。
ところで撮影された場所は淀川の対岸?では無いですかね?。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
お久しぶりですね。
一枚の木の葉で秋を表現して頂きました。
高精細の5D Mark IIならではのお写真ですね。
VitaminVさん、おはようございます。
鬼怒グリーンパークと言う所ですね、まだこれから咲きそろう状況とお見受けしましたが。
コメントありがとうございます、そしてリクエストにお答え頂き感謝です。
ネットで調べましたが草津白根山は標高が2000m以上有るんですね。
私は関東方面への遠征は東京へ出張に行くぐらいでそれ以北に足を伸ばしたことがありません、機会を見つけていって見たいと思います。
ルチルストーンさん、おはようございます。
どうも初めまして。
85/1.4のオールドレンズ、中々素晴らしい描写ですね。
それにしましても、すばしっこいリスをこの気難しいレンズでMFとは、恐れ入りました。
私はZeissの1.4/85に手こずっています。
ぼーたんさん、おはようございます。
1枚目のお写真、花輪になった背景に収まったコスモスの花が華やいで見えます。
私もこのレンズ所有していましたがMPT*2/100ZF.2購入時に手放しました、とてもシャープな表現しますね。
Macinikonさん、おはようございます。
おぉ、朝日を花などの媒体を通じて優しく切り取られましたね。
私も毎朝通勤時に、朝靄のかかった光景を切り取りたいと思っていますが、車が止められなくて中々撮れていません。
コメントありがとうございます、その寂寥感の為に暗くしていますが、どうも暗いだけの写真になっていますね、お恥ずかしいです。
>行けども行けどもコンビニ一つ無いところで
あの光景の中でコンビニは想像できません・・・(^_^;)
ヴェルダンディさん、おはようございます。
若者よ!写真の勉強も大事だと思いますが、社会勉強ももっと大事ですよ。
余計なお世話でしたかな・・・。
nao_4skiesさん、おはようございます。
ピクチャーコントロールでの調整のお写真ありがとうございます。
Sigma 50mm f1.4の描写、いいですねぇ、でも腕が有っての前提ですが、素晴らしいです。
どれも素晴らしいですが、4枚目が特に気に入りました。
コメントありがとうございます、こうしてnao_4skiesさんのお写真を拝見しますと私の写真はまだまだだなと実感致します。
それでは今日はこの辺で失礼致します。
今日は午後から大阪、神戸方面へ土曜日まで出張ですのでちょっと出てこられませんがよろしくお願い致します。
書込番号:13619621
5点

Macinikonさん
曽爾高原は何年も前から行きたいと思っている場所ですので
今シーズンは無理でも何とか写真仲間を説得して撮影に行きたいと思っています。
ススキももちろんですが曽爾高原で夜空の星も楽しみたいです。
私のD40の画像は淀川の北側から大阪(梅田)方面の展望です。
rdnhtmさん
バラのお写真、とろけるようなぼけ味、D700の持ち味を最大限引き出しておられるような
お写真で素敵ですね。独特な空気感が素晴らしいです。
私のD40の画像は阪急十三駅からすぐの淀川河川敷です。対岸は梅田方面です。
チョロぽんさん
相変わらず水滴写真、お見事ですね〜
達人の域ですね!
書込番号:13620794
5点

Macinikon さん みなさん こんにちは。
新しいスレ立ち上げありがとうございます、
さらに大盛況で、完全出遅れですが、
お誘いの言葉に甘えて、お邪魔します。
前回の続きのコスモスと、山口県、角島の夕景です。
rdnhtmさん、前スレお疲れ様でした。
バラの季節もそろそろですね、13615199 の濃い緑に浮かび上がるようなピンクがいいです。
これから冷え込んで、大輪が咲くようになると、楽しみが増えます。
書込番号:13621029
5点


Macinikonさん
皆さん
こんにちは
乗鞍高原の写真を撮ってきました
今年は、山の上の方の紅葉が全くダメだった様です
下の高原付近はちょうど見頃でしたが、例年に比べ余り良くない様でした。
書込番号:13621373
4点

◆Macinikonさん こんにちは
ご無沙汰です。
写真を見ていただきありがとうございます。
◆rdnhtmさん お久しぶりです
コメントいただきありがとうございます。
今日は高尾山に行ってきました。
まだ先日の台風の爪後が残っています。
登山道に大木が何本も倒れていました。
書込番号:13621923
5点

皆さん、こんばんは。
昨夜はまぶしい満月でしたが、今朝起きてみるとどんよりとした暗い朝で、昼前から雨が降ったり、止んだりの一日でした。
nao_4skiesさん、
連日、ユニークな視点でのお写真をありがとうございます。
なかなか現像の際に手間ひまを掛けておられる様子ですね。
私も現像で結構手間をかけるのが好きです。^^);
私の写真をおほめいただきありがとうございます。
これからが、平地では秋本番と思っております。がんばらなくちゃ。
ふるさん2114さん、
わざわざご説明をありがとうございます。そうですか、やっぱり1枚目の色はPL効かせ過ぎですか。
稲はさは和歌山の田辺でしたか。私も写友と、この5月に橋杭岩を撮りに行った際に近くを通りました。このたびの水害で、ひどいことになりましたね。心が痛みます。
rdnhtmさん、
バラの4枚をありがとうございます。ND掛けて絞りをあけてのぼけ狙い。どれも努力の甲斐がありますね、
私へのレスありがとうございます。
いや、おっしゃる通り、通勤の途中に車を脇に止めて撮影するのは、なかなか勇気の要ることです。先を急ぐ車からは、「何で朝の忙しいときに、こんなところに車を止めやがって」という怒声が聞こえそうで、落ち着いて撮れませんですね。^^)
今日からご出張ですか。どうぞ気をつけて。
フッサール・ヒロさん、
あ、そうか夜空の星も狙い目ですよね。
あそこなら、人工光源は殆どないので、きっと満点の星が見られそうですね。
淀川の北側からの梅田も、何やらモダンになりましたですね。
ありがとうございました。
モリニューさん、
いらっしゃいませ。毎度です。^^)
コスモスも実に優しい色合いですね。で。山口県の海の風景素晴らしいです。いやー、こんな景色を一日中眺めていたいですね。
ありがとうございました。
ys5246さん、
いらっしゃいませ&初めまして。
福島の秋をありがとうございます。
原発事故があるまでは福島の中通りや浜通りと聞くと一度は行ってみたいと思っておりました。
吾妻連峰も行ってみたいところで、本当に羨ましいです。^^)
山の方はずいぶんと紅葉が進んでいますね。
また、よろしくお願いします。
MT46さん、
よく来ていただきました。
とても素晴らしい池の中の紅葉、一の瀬園地のようなところでしょうか。善五郎の滝も3年前が懐かしく思い出されます。
やっぱり乗鞍も上の方は良くないですか。
場所によって、紅葉の出来具合ばらつきそうですね。
またよろしくお願いします。
えーと、私は昨日オフィスを早めに出て、いつもの農業公園に行きました。ここには何か撮るものがあって、在庫が切れたときの駆け込み寺になっています。
少し遅すぎたコルチカムとコスモスです。
書込番号:13622008
5点

多摩川うろうろさん、
行き違い失礼しました。
高尾山の大木、意外とこの前の台風は関東もきつかったのですね。
当地はかなりの覚悟をしたのですが、風はあまり吹かず、局部的な大雨で深刻な被害でした。
また、おいで下さい。
書込番号:13622046
5点

rdnhtmさん //こうしてnao_4skiesさんのお写真を拝見しますと私の写真はまだまだだなと実感致します。//
とんでもありません。
Macinikonさんやrdnhtmさんが撮った写真、私自身はなんか深みみたいのをものすごく感じます。私の写真はただのスナップかと、、、。(過去の写真を検索しましたが、やっぱりスナップ。まあ、楽しいからいいんですけど、、、。)
Macinikonさんの梅雨のなんとかと言うスレでも書きましたが、あいかわらず三脚すらもっていません。(なくてもいいんですけど、、、。)
MPT*2/100ZF.2 なんか凄そうなレンズですね。ほしいけど値段をみて、すぐには買えないな。と自分に言い聞かせました。
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S しばらくこいつで精進致します。
外遊び&散歩、そしてカメラが好きな子連れの中年おやじのぼやきでした。
書込番号:13622426
5点

Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRにて |
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDにて |
Cosina Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Cosina Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2にて |
皆さん、はじめまして、こんにちは。
これまでAPS-C機をずっと使っていましたが、D700を先月、新品同様の中古で購入して以来、重いけれどもこればっかりを持ち出しています。
花の写真ばかりで恐縮ですが、作例を貼らせていただきますので、よろしくお願いします。
レンズのレビューとしてもご覧いただくと嬉しいです。
書込番号:13622621
5点

Macinikonさん またまたすばらしいお写真ですねー。なんかエンジンかかってきたみたいな気がするのは、気のせいでしょうか、、、。
こちらも平地がだいぶ色づいてきて、秋本番の様子です。車で移動の際の撮影の話ですが、本日いいショットをとりそこねました。
夕方17時すぎ、会社に帰るときでした。そらは一面曇り空。北アルプスの上だけ晴れており、オレンジ色に輝いておりました。それだけでも強烈な光景でした。
しばらく気分よく走り信号で止まりました。横を見ると、野焼きが終わったばかりのたんぼに、100匹はいそうなカラスのむれが、、、、。撮りたいー。でもカメラがない。はい終了。残念。コンデジでもいいから乗せておくべきでした。
現像の件、view nx2 であたりを付けて、別フォルダのアルバムにいれるものだけcaputure nx2 で 現像しています。いじるのはピクコンとWBと露出補正。ごくまれにトーンカーブ。あと全部共通でごくごく薄くハイパスとアンシャープマスクをかけてます。時間にして1-2分くらいかと思います。
アルバムはlightroomでコレクションやキーワードで管理しています。
D800より現像ソフトをなんとかしてほしいのですが、、、。
長文、失礼致しました。
スレ題からはずれますが、芸術の秋ということでご勘弁を。(妻と子供をジブリ展につれていった際、興味の無い私は単独行動。)
書込番号:13622703
5点

D700で。少し前のフォトですが。タムロン90mmマクロ |
D700で。西の湖、夕映えのコスモス 14-24mm |
D200で。「旅立ち」 タムロン90mmマクロ |
おまけ。2011年 滋賀県写真展覧会 初出展初入選作品 |
Macinikonさん、みなさん、おはようございます!
Macinikonさん、お返事有難うございます。
ますます盛り上がっていますね〜!
ススキに続くコスモスフォト、素晴らしいですね。
色温度を微妙に調整されてるものと思いますが幻想的な色合いがとても美しいですね。
自ら光を放っているかのような姿に見入ってしまいました!
rdnhtmさん
当方の拙い作例にコメントを頂きまして有難うございます。
季節はずれの薔薇のお写真、光と影を絶妙に読み切られての作品のように
感じました。フワリと浮き上がるような描写に釘付けになりました。
フッサール・ヒロさん
いつもお世話になっております!
大阪の夕空の情景、いつ見ても素晴らしいですね。
以前にもコメントさせていただいたと思いますが秋風の悪戯というか
気まぐれというか、この日、この時間にしか見ることが出来なかった
素晴らしい情景を切り取られていると思いました。
またまた拙い作例ではありますが
数枚貼らせていただきますね。
書込番号:13623523
6点

みなさん、Selamat Pagi!
D700の特性を生かし、ウルトラEレベルで、なおかつ17文字(必要最低限の文字数)で、必要にして十分な秋のイメージ(昆虫たちが子孫を残し、この世を去っていく季節)を生産しているアナログおじさん2009さんに座布団100枚かな(笑)。
秋の風情とはいうけれど、風土・風景・風体など、秋めいた感じを「風(ふう)」にこだわった採り方をするのは「花より団子」の小生には本当に難しいことだ。
撮影スポットが大都会から離れた観光/行楽地&山野限定なのは日本文学の悪しき影響か、週末カメラマンという身の上が関与しているのか、はたまた、生活空間(呑気な田舎住まい)、年齢(高齢)や趣味(厭世的)が大きく影響しているのか・・・・(笑)
書込番号:13623561
3点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます!
アドバイス戴いたジッツォの三脚を担いで関西周辺の観光地、山をうろついているモンチッチVです。
お久しぶりです。
自分の休みに晴れが少なく、なかなかアップする機会を失い遅ればせながら参戦させていただきます。
写真は「日本の屋根」と呼ばれるくらい雨が多い大台ケ原です。
頂上はゴヨウツツジがワインレッドに色づいていましたが、全体的に葉が大雨でやられて傷んでいました。
山の木々は昨年に比べるとあんまり綺麗に感じませんでした。
残念ですが、これもまた自然ですね。
曽爾高原の写真いいですね。私も大好きな撮影スポットです。
体力のない嫁、成長盛りの息子を連れて散策しに行きます。
帰りのお亀の湯の露天風呂は星空も綺麗でくつろげますね。
色々伺いたいこともありますが、また別スレで質問させていただきます。
写真はシオカラ谷の橋の上からと大蛇ーを外して撮影したうっすらと大嶺の稜線です。
書込番号:13623694
4点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
Macinikon さん、rdnhtm さん、コメント有難うございます。
Biogon 28/2.8 さん、いつぞやは姫小百合有難うございました。
モリニュー さん、X100板でもご活躍でなによりです。
自宅では、そろそろ秋バラが咲き始めました。
うかうかしていると、「秋」はほんの一瞬。すぐに「長い冬へ」と季節が移ろい行きますね。
自宅以外で撮りたいものです。
書込番号:13625169
4点

皆さん、こんばんは。
朝から雨が続き、昼頃いったん上がりましたが、夜になって篠突く雨が何時間も降り続いています。この前の台風でやられた奈良から南紀のあたりが心配です。
nao_4skiesさん、
すてきなバラを4枚見せていただきました。
私へのレスありがとうございます。
まだ三脚なしでがんばっておられますか。確かに高感度を誇るD700に何で要るのと言われそうですが、私は殆どの場合三脚を使います。で、何を面倒なと思われるでしょうが、殆どはファインダーの中の構図を決めるのに使っています。まあ、もちろんサンヨンなどのVRなしのレンズでは1/500でも運が悪いとぶれますから、長いレンズでは特に三脚を引っ張りだします。まあ、面倒と言えばその通りです。^^)
FreeWingsさん、
初めまして、いらっしゃいませ。^^)
D700ご購入おめでとうございます。DXフォームでかなり修練されたお方とお見受けしました。どのカットも実に味があります。
MPT2/50、いいですね。
nao_4skiesさん、
おお、今度はなかなかアートにこだわって撮られましたね。
3枚目、ブロンズの像でしょうか。質感がよく出ていますし、切り取り方がお上手ですね。4枚目も素晴らしいです。この一粒のいちご(?)に命が宿りましたね。お見事です。
私へのレスどうもありがとうございます。
どさくさまぎれの写真ですが、まあ被写体が良かったのかもしれませんです。
カメラが手元にない時ほど素晴らしい光景に出会うものと、かのマーフィの法則にもあるとか。^ ~)
私も日頃は通勤の車に一式積んでいるのですが、それでも時折持っていないときに後悔することしきりです。
現像は私はApertureとNik SoftwareのComplete Editionという何でもありのプラグインでやっています。Nik SoftwareはNX2を作った会社ですから、フィーリングは似ていますね。
チョロぽんさん、
おお、素晴らしい4枚をどうもありがとうございます。
中でも2011滋賀県展入選作はすごいですね。こんなシーンが現実にあるのですね。参りました。
私へのレスありがとうございます。
ススキ、コスモスとも天候に恵まれたと思っております。
色温度も夕方の雰囲気になるように少し触って、見た印象になるようにしています。
秀吉(改名)さん、
おや、インドネシア語でいらっしゃいましたね。
確かにアナログおじさんのあのセンスには脱帽です。
また、よろしくです。
モンチッチVさん、
あれ、いらっしゃいませ。
その後Gitzo,ArcaSwaiss,RSSの使い心地いかがでしょうか。
私もちょっと上の方で書きましたが、殆どのショットは三脚を使用しています。それでもピンぼけなのは、ブレですね。サンヨンや70-200/2.8のレンズを三脚座を使って撮影すると、1/15とか1/8ではブレが出ますね。このようなSSの時は私はカメラを三脚に固定してレンズを手でそっと押さえるようにして撮っています。三脚座とレンズ長で共振が発生するのかなと思っています。
大台ケ原、一度だけ行ったことがありますが、いいところですね。
今年の秋はあまり良くないと、私の写友も言っておりました。
私の曽爾高原をおほめいただきありがとうございます。
ぼーたんさん、
お庭のゴージャスなバラをどうもありがとうございます。
なかなか美男美女に仕上げられましたね。
また、遠征のお写真もお待ちしておりますよ。
さて、昨日の続きの農業公園のコルチカムとコスモスです。
書込番号:13626750
4点

Macinikonさん みなさん、初めまして、、こんばんは。
久しぶりにコムを拝見していたらこちらに過ぎゆく秋を発見しました。
私も遅ればせながら参加させていただきます^o^; D700以外の写真もありますが。。。
秋はあっという間に過ぎますね、紅葉の写真も撮りたいと思っておりますが、
毎年のように気が付くと年末年始です(苦笑)
書込番号:13626980
5点

Macinikonさん たびたび失礼いたします。
300mm f4 いいですね。なんか心和みます。一枚目が大好きですが、なぜだかわからないのですが4枚目にもひかれます。
Macinikonさんもmacユーザーでしたか、、、、。わたしも漢字Talkの時代からmac一筋。かれこれ20年以上のユーザーです。(いろいろありましたが、これからもAppleの思想が変わらない事を願うだけです。)
昨日の反省をもとに車にD700を積みましたが、特に撮りたいものも無く帰宅の途中、せっかくということで、真っ暗な公園へ、、、、。レンズをパンフォーカスにセットして、D700 初フラッシュ。 え?。おもしろい。そういえばコスモスも撮ってないな。と車を走らせ、あまり車が通らない田んぼ周辺でコスモスを撮影。風と暗闇(車のスモールランプだけでMF)で思うようにいかず、撮ってはピントの確認で20枚ほど撮影。風があると、コスモスって難しいですね。
発見はフラッシュがおもしろかった事。
わかれば教えていただきたいのですが、調光コードというものと外づけのフラッシュで、左手にフラッシュ、右手にカメラで撮影といったことが、可能なのでしょうか。安全でしょうか。(変な角度から、光をあてたいです。変な人に見られそうで怖いですが、、、、。)
D700 秋の夜長 フラッシュ編
書込番号:13627211
4点

◆Macinikonさん コメントありがとうございます
調子に乗って、また参加します。
高尾山です。
◆秀吉(改名)さん
ご無沙汰です。
>趣味(厭世的)が大きく影響しているのか・・・・(笑)
私はこれですかね・・・。
◆nao_4skiesさん
>調光コードというものと外づけのフラッシュで、左手にフラッシュ、右手にカメラで撮影といったことが、可能なのでしょうか。
可能ですし、別に危険ではありません。
花の毛を逆光で入れたい時などに使うテクニックです。
書込番号:13627298
4点

みなさんおはようさんでござる。
はい、MelamatPagi!はインドネシア語の「おはようさん(京都弁)」。
チョロぽんさん「おまけ。2011年 滋賀県写真展覧会 初出展初入選」おめでとうさん(笑)
親父たちの後ろ姿に漂うもの(たとえば哀愁)は『源氏物語』(宇治十帖)の描く物語り世界(人生の晩秋を描く)と1000年のタイムラグを超えて、通底するものを感じる。
人を入れるとドラマティックというか写真表現が演劇性が帯びてくるのかなぁ〜(笑)
書込番号:13628370
3点

今日は、八幡~社のお祭りでした。
ちょっと参拝がてら行ってみて適当に写してみました。
なんでこんなに下手なのか皆さんの綺麗な写真を見て
いつもいつも情けなくなります。
けどそれでも自分のを恥ずかしくもなくアップするのは何でしょうか。
努力しますから・・・
書込番号:13630766
4点

Macinikonさん、皆様、こんばんは。
たいへん遅れてしまいましたが・・・
今日見つけたアケビを・・・
ついでながら、機種違いですが、5年前に撮ったマツタケ(地物です)を・・・
書込番号:13631724
3点

多摩川うろうろさん。アドバイスありがとう御座います。
ストロボ購入を前向きに検討したいと思います。
写真のほう、凄くナチュラルで素敵です。素人の私には到底まね出来そうにもありません。
ぜんぜんお礼にはなりませんが、最近の写真から、できるだけナチュラルに現像できてるものをアップしておきます。(くせでしょうか、コントラストがきつい写真が多いです。)
書込番号:13631756
3点

皆さん、こんばんは。
今日は終日雨の一日でしたね。明日の日曜日もあまり期待できないようで、また在庫切れに頭を悩ましそうです。^^)
今日は大阪で開催されたEpsonのPhoto Forumというセミナー兼展示会に行ってきました。そのついでにNikonの大阪SCに立ち寄って、このところ不調のサンヨンを診てもらいました。何とショッキングなことに超音波モータの故障らしいです。概算見積り59600円。ええっ、そりゃ無いでしょう、ニコンさん。
nao_4skiesさん、
おお、今度は何とフラッシュにチャレンジですね。
外付けフラッシュに調光コードというのもきわめてよく使われています。
でもNikonの純正フラッシュ、SB-700,900などはCLS(Creative Lighting System)というとても優れたシステムがあります。D700の場合は内蔵フラッシュの光量をほぼ0にして、赤外線だけを外付けフラッシュのトリガーに使うという仕掛けです。
これならコードは不要で、夜間は10mぐらい離れたところのフラッシュを発光させることができます。つまりコードなしで発光させられます。
専用のコマンダーSU-800を使うとフラッシュを3群まで制御して複雑な光量調整をして発光させることができます。
私は数年前に失敗してから再挑戦はしていないのですが、風に揺れるコスモスをマルチ発光(RPT)で捉えてみたいのです。前回失敗して理由は暗闇でAFはおろかMFもできず、ぼけぼけの写真しか撮れなかったことにつきます。今ならもう少し工夫して撮れそうですが。。。
いや、弟子゛タル素人さんのお得意の分野かも。
私へのレスありがとうございます。
サンヨン、なかなかいいでしょう。これはBiogon28/2.8さんに教えていただいたものです。ほどほどの大きさの花撮りには最高のレンズです。サンニッパもいいのですが、むしろサンヨンのほうが近寄れるので、花撮りには向いていると思っています。
だけど、冒頭に書きましたが、修理で2週間は帰ってきません。* *);
それから漢字Talk、懐かしいです。私はGOM Talkの時代から使っていました。^^);
多摩川うろうろさん、
いいお写真ですね。山道がとても秋の風情です。
秀吉(改名)さん、
誠にユニークなお写真というかコラージュと行った方が良いのでしょうか、ありがとうございます。3枚目のコートのおじさんの背中が何とも言えない哀愁を感じますね。4枚目はリアルでしょうか?とても謎解きが難しいです。
>人を入れるとドラマティックというか写真表現が演劇性が帯びてくるのかなぁ〜
御意。人が入るとストーリーが生まれますよね。
Koh_Xavierさん、
お祭りのお写真をどうもありがとうございます。今頃は各地で秋祭りがたけなわと思います。
まあ、私なども下手の横好きで、恥をかきながら出しているだけです。
どうぞ、遠慮なさらずに出してください。
私は恥をかくことで上達するのだと思っております。いや、まだまだ上達にはほど遠いのですが。
コードネーム仙人さん、
おほ、うまそうなアケビと、なんと立派なマツタケを、どうもごちそうさまです。
地物は形も香りもいいですね。
先週、曽爾高原に行ったとき、曽爾村の小さな八百屋で見かけたのは、カナダ産の大きな白い、ベロっとしたものでした。香りはそれなりにマツタケでしたが、なんで奈良の山奥でカナダ産なのと思いました。^^)
nao_4skiesさん、
なんと、頻繁にお越し下さいましてありがとうございます。
えーと今度はナチュラル系ということでしょうか。
3枚目、4枚目がとてもいいですね。4枚目は古い映写機ですね。よくもまあこんなものが残っていますね。
ありがとうございました。
さて、私は、農業公園の続きをもう少し。バラが寂しげに咲いていました。また、スイレンも、まだがんばっています。
書込番号:13631952
3点

おーと、失礼。
Sky 2さん、
どうも失礼、最初にレスバックしなければならなかったのに抜けてしまいました。
いらっしゃいません、よく来ていただきました。
実に大胆にススキに低い太陽を配した構図はとてもすてきですね。
3枚目の枯れ木と夕日も印象深いお写真ですね。
カメラ内現像で、最近のカメラはPSの処理並みにいろんなことが出来るようになったのですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:13632003
2点

Macinikonさん 再度の登場、お許し下さい。
サンヨン故障ですか。いたい出費ですねー。心中穏やかではいられないでしょうが、早く快調にしてあげてくださいね。
今回の写真、とても美しいです。なかでも3枚目、4枚目の柔らかい感じ。いや1、2枚目もか?。同じカメラでこんなの撮れるの?。(はい、とても撮れません。)いやはや、感心するやら、疑問に思うやら、、、。
ストロボの件、詳しいお話を有難う御座いました。しかし、Macinikonさんの今回の写真を見て、考えを改め、将来の楽しみにとっておくことにしました。(サンヨンに興味ありありになっちゃいましたが、、、。)
もしかしてmac歴は私のが長い?。見事に打ち砕かれました。
GOM Talk。なんですか、それ、、、。
家のそばの街路樹 ファインダーを200回のぞいて、16枚だけ撮った編
書込番号:13632552
4点

To多摩川うろうろさん
その節はお世話になりまして・・・。
このところ、ちびちびとイモ掘りに追われています(笑)。
本日は5月9〜16日に植え付けたものを50株ほど掘り上げました。
写真は先日掘った時のものです。
>小さいけど、本物のマツタケです
目の肥えた方に言わせると、たとえば、京都の三宝院から上醍醐寺にかけての広大な境内には一年を通じて、数は多くはないけれど、いろんな食用出来る茸があるそうですが・・・わたしどもにはなかなか怖くて手がさせません。
書込番号:13632641
4点

皆さんお早うございます。
当地はなかなか強い雨が降っており、夜が明ければますます寒々とした風景が見えそうです。
秀吉(改名)さん
お久しぶりです。ご記憶でしょうか、「カワセミばっかり撮っていないでたまには近所の奥さんを」という洒脱なアドバイスをいただき暫くになりますが、小鳥どころかさらに小さい生きものにばかり目がいっています(笑)。
光の扱い、人間の扱い、相変わらずどうも・・・・というわけで、先日のようなコメントをいただくと、鴎外の寒山拾得の話じゃありませんが、しっぽを巻いて逃げ出すのみです(笑×笑)。
光(量)や対象の処理が隔絶している写真、さまざまなメッセージ性の深い写真、感性の鋭さや視点のユニークさの際だつ写真など、自分にとって差異を感じさせてくれる多士済々な写真を楽しませてくださる皆さんに今日も感謝です。
とりわけ、D700を中心としたカメラやレンズををだだモノとして語るだけではなく、それをツールとして、折々のおひとり、おひとりの心をも表現している写真を見られるこの場を運営されているMacinikonさんやrdnhtmさん、そして価格コムに感謝いたします。
今春、早朝のテレビ番組で、山上憶良の「世の中は 憂しとやさしと 思えども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」 という歌を知って、ますます鳥の世界にのめり込んでいる変なオジサンでした(笑)。それにしてもこんな人が、今カメラを手にしたらどんな写真を撮るのだろうかと、夜も明けたのに妄想が爆走中です。
書込番号:13633772
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
他機種でも可という事ですのでニコンとキヤノンで
撮ったコスモスの写真です。
撮り較べをしている訳ではありませんw
使用レンズ 1,2、 AF−S300f/4
3,4 EF200mmf/2,8L U
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
D700も5DUも後継機かなりなレベルアップになりそう
で大変楽しみです。3,600万画素ですと風景にはとても
有効です!!
ミラーレスは現状の状態では興味がありませんw
サンヨンの修理代安くなると良いですね!!
rdnhtmさん
私もフィルム用ですがツァイスレンズを6本持っています。
バリオゾナーをマウントアダプターで使用した感想ですが、
フィルムの時のようにアンダー気味で撮りますとデジタルの、
場合暗部の発色が一寸違います。
デジタルの場合白飛び覚悟で少しオーバー気味で撮った方が
発色が綺麗です。
ハイライトの諧調を強めに設定して白飛び対策をしています。
書込番号:13634413
3点

面白そうなスレなので、遅ればせながら参加させてください。最近フィルム撮影が主なので、D700で撮影した写真が少ないのですが、秋を感じさせるものを何枚かピックして見ました。皆さんの素敵な写真の足元にも及びませんが…。
北米、ワシントンDC在住ですが、こちらは緯度が山形と同じくらいで、もう紅葉が始まっています。散歩するのが楽しい季節になりました。寒くなる前に、D700もバンバン使ってあげようと思います。
書込番号:13634592
3点

皆さんこんにちは。
私事ですが、ようやく長い出張から戻って参りました。
すごい勢いでレスが伸びていますね。
大変申し訳ありませんが、レスバックは私へメッセージを頂いた方々のみにさせて戴きます、先にお詫びさせて戴きます。
季節とはあまり関係ないかも知れませんが、出張先でのショットです、しかもカメラはD7000、あしからず。
1枚目、レンズ:35/F2D、月の下の月にも負けないこの明るさの星は何と言う星でしょう、木星???お解りの方、お見えでしたら教えて下さい。
2枚目、レンズ:35/F2D、酔っ払っていたのでこの写真を撮った記憶がありません、場所も三宮だったか、元町だったか・・・、最初に呑んだのは元町の中華街で・・・。
3枚目、レンズ:Σ8-16、40年以上前にこの前の歩道橋で(梅田)、ミノルタのSRT101と言うカメラ片手に軟派してたことを思い出しました、その時に撮ったとても綺麗な女性の写真がまだあります。
4枚目、レンズ:Σ8-16、新大阪から九州新幹線が出ていたんですね、知りませんでした。
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
過分なお言葉とコメントありがとうございます。
とにかく馬鹿のひとつ覚えで、解放で撮ってぼけさせればいいと思っていますから始末が悪いです、もっといろんな表現ができなければ行けませんね、勉強勉強の日々です。
撮影場所の解説ありがとうございました、十三駅の近くなんですね、友人がその近くに勤めていますので今度行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
モリニューさん、こんにちは。
1枚目、2枚目、ややハイキー調の伸びやかなコスモス、私には取れない画です、羨ましい。
ところでこの2枚、55mmとありますが、もしかしてAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sですか、(過去に同じ質問をしていたらご容赦下さい)私もこのレンズ所有しています、Zeissと対照的なキリッとした感じを受けます。
4枚目は打って変わって寂寥感あふれる夕日を堪能させて戴きました。
私へのコメントありがとうございました、拙いスレ主でご迷惑をおかけしたと思いますが、暖かいお言葉は励みになります。
過分なるお褒めの言葉ありがとうございます。
私がいつも行く大野バラ公園は既に満開に近い状態でした、今日あたりまた行ってみようとは思っていますが。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、こんにちは。
高尾山、えらいことになっていますね、整備が追いつかないんでしょうか。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[13622008]
おぉ、今回は紫系で統一されましたね、とても妖艶です。
サンヨンを手にされると、短いレンズとは違った別世界を表現されますね、いい意味での二面性を拝見させて戴いています、かくありたいですね。
コメントありがとうございます、先にも書きましたが、解放解放と馬鹿のひとつ覚えで他の表現が思いつかないんです。
どうもありがとうございました。
PS:サンヨン、重病だったんですね、見積金額にも驚きました。
Macinikonさんの伝家の宝刀の回復を祈っています。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[13622426]
コメントありがとうございます、謙遜し合っても埒が開きませんが、被写体に対する視点の違いでしょうか、正直私にはその奥深さが足りないように思います、いわゆるセンスの違いなんでしょうね。
今日も4枚の素晴らしいお写真を拝見させていただき、痛感しております。
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sをお持ちですか、とってもいいレンズですね私も結構長く使っていましたが、結局このレンズと105VRを手放してMP T*2/100ZF.2を手に入れました。
どうもありがとうございました。
チョロぽんさん、こんにちは。
いやぁ〜、チョロぽんさんのお写真はいつは意見してもため息が出ます、素晴らしすぎますね。
入選された作品、ただただ唸るばかりです、別世界ですね。
拙作へのコメントありがとうございます。
巨匠にほめられると嬉しい気もしますが、少し恥ずかしいです。
どうもありがとうございました。
ぼーたんさん、こんにちは。
赤いバラをありがとうございます。
ぼーたんさんはそういえばご自宅でバラを育てておられましたね、羨ましい限りです。
どうもありがとうございました。
それでは今日はこの辺で・・・。
書込番号:13634722
2点

rdnhtm様、
星の写真、撮影したのは、いつでしょうか?14日夜に月と木星が4度に近付いています。今月末に木星は衝を迎え、地球に接近し、一番、明るい時期になります。
書込番号:13636725
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、撮影に行けてなかったので登場が遅れてスイマセン。
昨日、今日と強風で撮影日和ではありませんでしたが、秋バラを撮りに行ってきました。
本日持ち出したのはD700じゃなくて、Canon 40Dでした。
レンズはSMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8の1本だけ持って。。。。。
絞り値はすべてF4です。
書込番号:13636855
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
皆さんの写真により移りゆく秋の風景と季節感を楽しんでいます。
とらえ方の違いを見ながら、こんな方法もあるんだな、などと感心しています。
☆弟子゛タル素人 さん
コウモリ撮影、カメラを向ける前に絵コンテができていて、それを良い場面でマルチストロボ発光と相まって匠にとらえましたね。有り難うございました。
当地、クリはほぼ終わりとなりました。
今年の秋はイガグリを写しておこう、などと計画をしていたのに、クリの最盛期にはすっかり忘れていました。
後の祭り、もう、イガに入った姿の良いクリを探しても見つかりませんでした。
書込番号:13636971
4点

皆さん、こんばんは。
朝のうちは何やら雲の多いお天気でしたが、いつの間にか青空が広がり、さらにはどんどん暑くなって来ました。撮影日和だったのですが、何やら出そびれて夕方に近所をちょこっと回っただけでした。
nao_4skiesさん、
いやー、そちらは確かに平地のこちらより一足秋が進んでいますね。雨上がりの雰囲気たっぷりのマクロ4枚をありがとうございます。とても上手く質感を表現されましたね。
サンヨンが手元に無いと花撮りにあまり意欲が湧かないということが今日分かりました。^^)
GOM Talkのお話はスレ題から脱線しますので、簡単に。漢字Talkの前はMacに何とか日本語を表示させようと、皆さん努力をされていました。五明(ごみょう)さんがボランテアでお作りになったのがGom Talkです。OS6.0.8ぐらいだったかな。この後Appleが漢字Talk7を出してきました、確かおにぎりとかいう名前だったかな。JLK (Japanese Language Kit)を入れるのが必須のOS7の時代です。私はSE30とLCという2台のMacを会社に買わせたのが1987年頃だったかと思います。
それから私の下手な写真をおほめいただき恐縮です。Rawで撮って、色を出すのに、かなり時間を使っています。あの3,4枚目は、夕方の日陰で、もともと色温度が高くなっていますが、現像でさらに色温度を調整してあります。バックの遠くの建物の屋根が青みの帯びた色合いでした。窓に明かりが灯って、それが薄い黄色の丸いぼけになっていて、いい雰囲気になりました。
秀吉(改名)さん、
何と、芋を栽培されていますか。なかなかの豊作だったご様子。
またよろしくです。
アナログおじさん2009さん、
何と今度はシェークスピアの確かオセロの台詞(でしたっけ)で登場されましたね。3匹の蛾の、いやよく見たら蝶でした(^^)のバトル、よく観察されましたね。
恐れ入りました。最後に憶良まで引き合いに出されて、ご教養に平身低頭です。
Biogon 28/2.8さん、
コスモスの幻想の中の華麗をまたありがとうございます。7Dのほうが色が濃いですね。撮り比べではないとおっしゃっていますが、私はD700のあっさり系が好きです。
私へのレスありがとうございます。D800が3600万画素というのはあちこちにかなりの信憑性を持って語られていますね。今のD700で、まだその真価を発揮させていない私には気の遠くなるような性能ですね。気になるのは水没したタイの工場で、あそこで作ることになっていたとの噂も聞くに及んで、こりゃD700まだ半年は持ちこたえさせねばと思いました。
きのこのかささん、
おお、DCからのご参加ですか。遠路はるばるありがとうございます。そちらはもうすっかり寒くなりましたでしょう。
秋の風情が色濃くにじみだす4枚のお写真をどうもありがとうございます。4枚目のカマキリ君もすっかり秋色になりましたね。
またおいで下さい。ありがとうございました。
rdnhtmさん、
神戸のご出張お疲れさまでした。
ちゃんとカメラを忍ばせて行かれましたね。^^)
お月さんの下の明るい星は木星ではないでしょうか。
2枚目のご自分で記憶ないところは三宮駅の北側の神戸サウナが見えるところですね。でも、よくご無事で。^^)
私へのレスありがとうございます。
コルチカムは陽が当たっていてもきれいですが、日陰で咲いているのもいいですね。紫が俄然強くなりますね。
サンヨンの件、SCでは超音波モータを疑っていますが、私は制御しているCPUが問題と睨んでいます。で、見積りは技術料11500円、部品代45350円となっています。多分これ以下になると思います。また、D800貯金から出費です。* *);
ほのぼの写真大好きさん、
こんばんは。いらっしゃいませ。天体のご専門家のご登場ですね。全然知らない言葉です、衝というのは。
これからもよろしくです。
フォトグラファーぽよさん、
お忙しいのに、わざわざバラを持って来ていただきましてありがとうございます。
Canon40DにPentaxのMacroですか。でもやっぱりぽよさんのお写真ですね。機材ではなくて、撮り手の人がらとか、花への愛情が伝わって来ます。いいものを見せていただきました。
ツキノワ太郎さん、
おお、今日も見事なクリですね。私も今年は友人からもらったクリをしっかりと堪能しました。豊作だったのかな。でも、台風で大分落ちてしまったとも言っていましたね。
ありがとうございました。
さて、先日雨の中をちょこっと近所を回って撮ったものから。コスモスはまだ元気です。モミジは全く夏模様でした。
書込番号:13637369
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
今日は、東京都立川市の昭和記念公園にコスモスを撮りに行って来ました。今日は入園料が無料でした。最近は毎年この無料入園の時に出かけています。
コスモスも盛りを迎えていた感じでした。
ショルダーバック、手持ち撮影でした。いつものように、スポット測光・マニュアル露出でのJPEG撮って出しです。リサイズはしています。
書込番号:13637820
7点

Macinikonさん、皆様、こんばんは
黄色いのはステルンベルギアという花です。
以前、rdnhtmさんからご質問を受けたのですが、こういう低いものを撮るときは、私は
膝をついて地面に這いつくばって撮っています。
アングルファインダーを買った方がいいんだろうとは思っているのですが、たまにある
こういう撮影の機会に地面や芝生に親しむのも悪くないかなと・・・(笑)。
端から見ると、かっこわるい変なおじさんかも知れないですね。
それから、ドウダンツツジが紅葉し始めたので、撮ってみました。
ツキノワ太郎さんのイガグリの写真いいですね。
子供時代以来、もう何十年か実物を見ていないことに気づきました。
書込番号:13637889
4点

皆さん、こんばんは。今週末も恒例の早朝ハイキングでした。
[1]1mほど先の頂上のポールを懐中電灯で照らし、ライブビューで焦点を合わせから撮りました。今度は広角で試してみたいです(DX 35mm)。
[2]3段落ちReverse ND Graduated filterのエッジを水平に合わせ、空が赤とびしないように撮ったものを、そのまま現像しました(24-70mm)。
[3]上を、Capture NXのDライティングで暗部を持ち上げてから現像。ソフトと共にまだ使いこなせず、空の明るさとフィルター位置の調整具合で、写真の出来がかなり左右されてしまい、ほとんどが失敗作になります。
[4]あまり東の空の色に夢中になっていると、西の空の変化を見逃してしまいます(笑)。
書込番号:13638293
4点

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。
昨日は各地暑かったようで、当地も午後の日差しは夏のようでした。アオコの広がる湖面には、すでにたくさんのヒドリガモやバンが到来し、遊歩道の芝生には小さなキノコが生えておりました。
アケビや山栗はもちろん、ガマズミや熟し柿など赤くて丸いものにはすぐ目がいってしまうのは田舎育ちの習性でしょうか。件の憶良も教養でも何でもなく、こちらではとても有名な大谷石という石で作られた二口の素朴な形の竃の片方があまり使われていなかったので、貧窮問答歌さながらに、クモの巣が張っているのが日常でした。しかも時々カマドウマという、親父ギャグのようなバッタがよく棲んでいたものです。
というわけで、教科書でこれを習ったとき、オクラという、田舎のおばあさんにいそうな、子供には面白かった響きの憶良の名前が強烈に結びついたというわけで、教養でも何でもありません。ちなみに実家の親たちは機械の入らない山間の水田で米を作り、背負子で稻束を、草や小枝を支えに、これを持ち上げておりました。江戸時代と同じと父親は笑っていましたが・・。
ちょっと前のことになりますが、ツキノワ太郎さんや弟子”タル素人さんのコウモリの写真、凄いですね。秋の風物をと思いつつも、ついついこちらに目がいってしまいました。当方は4月に1度、真昼のコウモリを目撃したので何とか1枚とシャッターを切りましたが、記録写真で終わりました。とりわけツキノワ太郎さんのコウモリ、どうやったらあのシャッタースピードで撮れるのか不思議です。
おっと、横レス失礼いたしました。これから仕事part2ですので、この辺で。また皆さんのすばらしい写真をお見せ下さい。
書込番号:13638563
4点

アナログおじさん2009 さん お早うございます。
>コウモリ、どうやったらあのシャッタースピードで撮れるのか不思議です。
辺りが暗くなり、周囲の光を少しでも拾うようにと高感度に設定、遅いシャッター速度(1/25)とし、ストロボを発光しました。
が、これが判断の誤りのようで、シャッター速度を早くした方が、コウモリの写りが止まったのかな、と反省しています。
最近のカメラは、ストロボを付けオート撮影でほぼ適正露出に近くなりますから、スゴイですね。
苦手な計算をする必要が無くなりました。
書込番号:13638644
1点

私にとって、秋と言えばきのこです。D700がかなり安くなったので本体+純正28-300を購入し早速山に行ってきました。今年はきのこが不作であまりいい被写体が見つからなかったのですが、暗い山の中ではD700の高感度耐性が際立ちます。少々重いですけど買って良かったとしみじみ思いました。相棒のD7000もなかなかですけど。
書込番号:13639274
3点

Macinikonさん、みなさんこんにちは。
先日アップした写真は、いつものPCじゃなかったので、加工した画像がいつにもまして暗かったです、やはりキャリブレートは必要ですね。
さて、今日も先週に引き続いて薔薇の写真と、その後に木曽三川公園で撮ったコスモスです。
1,2枚目のレンズ:MPT*2/100ZF.2
3,4枚目のレンズ:PT*1.4/85ZF.2
ほのぼの写真大好きさん、こんにちは。
どうも初めまして。
コメントありがとうございます。
>撮影したのは、いつでしょうか?
撮影情報に間違いが無ければ14日深夜0時00分です。
やはり木星なんでしょうね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
おぉ、待望のぽよさんのお写真です!やはり優雅で優しい表現ですね、中でも4枚目がとってもいいです。
いやぁ〜良い物見せて頂きました、ありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
実りの秋、食欲の秋ですね。
1枚目、なんかの本の表紙に出てきそうですね。
先日クリおこわを戴きました、とっても美味しかったです。
Macinikonさん、こんにちは。
おぉ、今日はしっとり雨に濡れたコスモスと、紅葉を待ちわびるモミジですね、色っぽいですね。
特に2枚目のコスモスが物憂げに見えていいです。
コメントありがとうございます、そうなんですよ、D7000は軽くて写りが良いので出張の時は必ず持ち出します。
やはり木星でしたか。
三宮ですか、5人で元町で紹興酒をしこたま飲んで、場末のスナックで歌い、最後に二人で三宮のジャズバーへ行ったのを思い出しました、ライブは終わっていましたが、なんだか凄そうなスコッチのストレートと、ワイルドターキーの12年物(ストレート)で年甲斐も無く何度も乾杯をした記憶がよみがえってきました。
サンヨンおいたわしや・・・。
どうもありがとうございました。
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
Macroででの花もいいですが、フィッシュアイのような広角での花も臨場感があって中々ですね。
今度挑戦してみようと思います。
iekikaiさん、こんにちは。
1枚目、2枚物ひっそりと一輪咲いた花、いいですね。
ドウダンツツジ、見事に紅くなりましたね、これからの紅葉を予感させてくれますね。
黒セイバーさん、こんにちは。
Dライティングの作例ありがとうございます、この辺りは好みの問題でしょうか、額装して飾るのであれば3枚目が好きです。
アナログおじさん2009さん、こんんいちは。
コウモリがこんなに明るい所を飛んでいるんですねぇ、初めて拝見しましたよ。
ところで1枚目と3枚目の実は食べると甘酸っぱいあの実ですか、確かガマズミだったとか・・・。
鉄腕アムトさん、こんにちは。
初めまして、鉄腕アトムじゃ無くて鉄腕アムトさんなんですね。(^O^)
D700ご購入おめでとうございます。
存分に楽しまれて下さい、D7000は私も所有していますD300からの買い換えですが、いい相棒です。
ところで、2枚目のキノコ以外は食べられるんですね。
私は天然のキノコで一番好きなのはなめたけです、あの香りと歯ごたえ、味噌汁が堪りません。
では失礼致します・・・。
書込番号:13639624
4点

Macinikonさん はじめました
私もついにD700を手にしました。この時期なのですが、D200を使っていて買い増しというか、このままD700でずっと行こうかと、思います。
で、移ろい行く季節 秋ですが、先日長野県は蓼科高原に「御射鹿池」の紅葉を探しに行ってきました。雨上がりでちょうど幻想的な雰囲気でしたが、だめです腕げセンスがなっていない。
写真は、K5で撮影したものですが、次回からはD700での写真がアップできればと思います。
書込番号:13640107
4点

> rdnhtmさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
rdnhtmさんのお写真は、プラナーレンズなのですね。レンズの味わいがある感じです。バラの花が立体的でいいですね。
私は広角レンズでマクロ的に被写体を大きく写すのが好きです。遠近感をつけての撮影ですね。特にシグマの魚眼レンズを手に入れてからは、太陽の光芒をアクセントに撮るのが好きです。
書込番号:13640844
3点

皆さん、こんばんは。
今日も日中はとても暑くなりましたね。とても10月の半ば過ぎの気候とは思えませんが、明日あたりからまた寒くなりそうです。
カメラ大好き人間さん、
昭和記念公園からのコスモスをお届けいただきましてありがとうございます。
いずれもなかなか斬新なアングルで、新鮮に見えますね。
シグマのフィッシュアイは太陽が画面にしっかりと入っていてもゴーストが見えませんね。これは何ででしょうかね。私はニコンの14-24/2.8、いわゆるナノクリですが、このようなケースでは、ナノクリといえどもゴースト出まくりのケースですが。
iekikaiさん、
お久しぶりですね。
この黄色い花は秋に咲くクロッカスなのですかね。確かに腹這い撮影のケースですね。^^)
私もよくやりますが、腹這いになって、夢中でファインダーを覗いているときが、我らカメラマンの至福の時ですものね。
ドウダンツツジ、見事に朱に染まりましたね。当地ではまだまだです。
黒セイバーさん、
おお、またもや早朝ハイキングのお写真をどうもありがとうございます。
何と、ハーフNDを装着されていますか。これは、なかなか使いこなすのが難しいフィルターの一種ですよね。
私は、このごろはもう現像ソフトに任せるようにしています。白飛びしないように明部の露出を決めて、後は現像ソフトで暗部を持ち上げるようにしています。あまり、やるとノイズが出てしまうのですが、よほど手軽なのでもっぱらこれを愛用しています。^^)
アナログおじさん2009さん、
これはガマズミですか。アメリカミズキもこのような実ですが、私には見ただけでは、違いは分かりません。^^);
いやいや、おじさんの何気なく書かれている言葉の端々に潜むユーモアとペーソス、それを教養で味付けされた文章を読むのがとても楽しみです。
ツキノワ太郎さん、
フラッシュの光量、対象物との距離もあって、シャッター速度はなかなか決めがたいですね。
おっしゃるように、最近のフラッシュは、恐るべき性能ですね。
私は何とかRPTをマスターしたいと思っていますが、なかなか実験対象に恵まれません。^^)
鉄腕アムトさん、
初めまして&ようこそ。
キノコの季節ですね。
ドイツなどの北欧では日本よりもっと多くの種類があり、この季節の週末には沢山の人が森でキノコを採っています。そして、あちらでもご多分に漏れず中毒患者が出ています。
でも、何十種類のキノコを鍋に入れて味付けして食べるのは勇気は要りますが、旨かったと記憶が言っています。^^)
ありがとうございました。
rdnhtmさん、
MPT2/100のばらとP14/85のコスモスですね。同じZeissでも、そして焦点距離が似通っていても、味が違いますね。
先週大阪に行ったときに、ヨドバシに寄って、14/85を付けさせてもらいましたよ。ZF2がなくてZFでしたが、何とも言えないボケを楽しんできました。^^)
私へのレスありがとうございます。
おお、三宮の武勇伝を思い出されましたか。^^)
楽しいご出張で羨ましい。^^)
サンヨンが手元に無いと、心に風が抜けているようです。^^)
いや、修理費を考えると、汗も出ます。^^);
気まま にさん、
初めまして、そしてようこそです。
蓼科高原の「御射鹿池」をどうも有り難うございます。
いや、もうすっかり秋も深いですね。どれもとても美しい景色ですね。
3枚目の秋艶なんかとてもいい雰囲気ですね。
細部まで見せていただくには、画像サイズを長辺1024ドットにして頂くと助かります。逆にこれ以上大きくても価格.comのサーバで強制的に1024に縮小されてしまいます。
カメラ大好き人間さん、
シグマの魚眼、楽しそうですね。うーん、だんだん欲しくなってきた。^^)
その太陽の光芒も疑問の一つだったのです。あれは絞り羽の枚数だけ光芒がでるのですよね。先にも書きましたがなんでゴーストが出ないんだろう???
さて、私は不動院の秋を探したのですが、まだまだでした。
書込番号:13641377
4点

Macinikonさん こんばんは。
昨日は私も、カメラも持たず、子供と日帰り温泉&DVD鑑賞の一日でした。乗鞍はやはり週末あたりがピークみたいでした。(木の葉が落ちる中、散歩されたい方は今週末あたりがいいかもです。スキー場第3駐車場から善五郎の滝へ行く等)
Japanese Language Kit なつかしいです。箱に詰まったフロッピーをどきどきしながらインストールしてたことや、英語メニューのかっこよさからsystem 7 にしちゃったこと。メモリ2MB ハードディスク 160MB 256色カラー こんな感じでしたね。(でもアプリの進化はハードの進化に比べればいまいちな気が、、、。)
//夕方の日陰で、もともと色温度が高くなっていますが、現像でさらに色温度を調整してあります。バックの遠くの建物の屋根が青みの帯びた色合いでした。窓に明かりが灯って、それが薄い黄色の丸いぼけになっていて、いい雰囲気になりました。//
このような貴重な解説を教えて頂き、本当に有り難う御座います。
この内容を朝読んで、ヒントを頂いた気がして、本日の昼休みに、10分間-9枚(うち2枚ピンぼけ)でしたが、山を背景にコスモスを撮ってみました。前ぼけ、背景の処理、レンズ最短撮影距離等、考えることだらけ、、、。難しい。すぐそこにあるものを、300mmで撮ることなど考えもしなかった私には、目から鱗の思いでした。本当に貴重な解説、有り難う御座いました。(ものの10分ですが、楽しくて楽しくて。写真の世界をかいまみたような気がします。)
1枚目 WB 4200K ピクコン ニュートラルC+1 S+1 トーンカーブ 中間ちょい下げ
2枚目 WB 4200K ピクコン 風景c-3 s-1 トーンカーブ 中間ちょいあげ
3枚目 WB 5000K ピクコン ニュートラルC+1
4枚目 WB 5000K ピクコン ニュートラルC+1 トーンカーブ 中間ちょいあげ
rdnhtmさん お帰りなさいませ。
花の写真あいかわらず素敵です。明るさだけで語れなそうなのですが、ますますrdnhtmさんの世界に引きずり込まれそうです。、全部好きですが、あえて言わしていただくと、1.3枚目です。(甲乙つけがたくて、本当にあえてでが、、、。)
長文失礼致しました。
書込番号:13641578
3点

みなさま ご機嫌 いかがですか
ひるねをするはちです
たぶん足が引っかかって一瞬さかさまになったようです
すぐさま飛んでいきました。
(180 2.8 PK13)
書込番号:13641744
4点

◆Macinikonさん
フラッシュの話、フォローありがとうございます。
いつも、写真のコメントがすばらしいですね。
◆rdnhtmさん
MP100mm・・・。
いつか使ってみたいレンズです。
◆気まま にさん
D700購入おめでとうございます。
◆フォトグラファーぽよさん
雰囲気のあるバラの写真いいです。
◆弟子゛タル素人さん
ナイス!
書込番号:13641837
3点

ぼーたんさん、ありがとうございます
さすが、いい花ですね、
それを落ち着いた感じで仕上げたのが、いいですね。
最近は、D700、X100 の2台体制で出掛けてますが、
使い方が違うせいか、片方に偏って使ってしまいます。
Macinikonさん、ありがとうございます。
桃のようなバラのつぼみ、綺麗です。
さらに、青い睡蓮の周りに広がる波紋の描写がすばらしい。
rdnhtmさん、ありがとうございます。
はっと目を引くオレンジのバラ、
それに続く、2枚のコスモス
抑えた感じで透明感のある仕上げが、すばらしい。
55mmは、N-N55mmF3.5Aiです、D40用にN-C55mmF3,5を買って、その写りが忘れられず、
D700用を探していましたが、冬に発見購入しました。
それに、ピントがつかみやすく、目に優しいのがお気に入りです。
皆さんの、バラの便りを見るにつけ、バラのことも気になりますが、
九州で1番早い紅葉を見に行ってきましたので、
くじゅう山、牧ノ戸駐車場あたりです。
書込番号:13642043
3点

> Macinikonさん、こんばんは。
Macinikonさんのお写真は、もうそこまで来ている秋の足音を関させてくれますね。
私のシグマの魚眼レンズは、AF15mmF2.8EX DG DIAGONAL FISHEYEというもので、日本カメラ社発行の石井孝親著「光を生かす花の撮影術」に光の光芒がでてあまりゴーストやフレアが出ないレンズとして紹介されていたものです。それを信じて私は購入しました。信じて良かったと思っています。
書込番号:13642394
3点

みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、rdnhtmさん、赤い実に関して中途半端な書き方で失礼いたしました。前回アップした赤い実は、Macinikonさんのコメントにありますようにアメリカハナミズキだと思います。
ツキノワ太郎さん、ストロボの件、どうもありがとうございます。全くストロボを使わない、というより使えない人間なので、今度少しまじめに研究してみたいと思います。なにしろ「撮って出し」どころか「とにかくカシャ」なので。Macinikonさんのコメントともども、すこしストロボを使った写真、考えてみようと思います。どうもありがとうございました。
植物に関してはますますもってよくわからないのですが、手当たり次第にシャッターボタンを押した赤い実をとりあえず並べてみます。童謡の「赤い靴」に始まり、というか小生の場合ここにひょっとしたらルーツがあるような気もいたしますが、小さくて赤いものに、ついつい目がいってしまいます。宙ぶらりんな男というわけで、アケビやカラスウリなど、蔓にぶら下がっている実にも眼がありません。あちらは確実に時を掠め取って結実していますが・・・・(笑)。
植物名、もし間違えていたらごめんなさいです。仕事に集中しなければならない時間なのですが、とりあえず最近のものをアップしてみます。相変わらずの記録写真にて失礼いたします。
書込番号:13642555
3点

>童謡の「赤い靴」
赤とんぼ
http://www.youtube.com/watch?v=GSGIAz8gLY8&feature=related
腕自慢たちがUPする画像たち。それぞれにpoeticだが、ちょっと構えすぎで、退屈で嘔吐をもよおすものから、、軽妙さとかユーモアとか感じられるものとかいろいろで・・・。
歌心のある画像はいまのところ皆無だね。
小バトくるみの歌唱方法にそうような、可愛く、ぬくもりのある秋のイメージってどうだろぅ。
周知のように
里の秋
http://www.youtube.com/watch?v=XyYx0YT9RTE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8Bhgp0xa7Fw&feature=related
川田と石川とではだいぶ感じが異なってくる。
石川の歌い方はちょっと感情過多というか何かが「過剰」かな(笑)。
癖のない所で
http://www.youtube.com/watch?v=h87k-4Wr8YE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=SYjNymZeOik&feature=related
由紀さおり姉妹
http://www.youtube.com/watch?v=3QZIx16_TB4
都会的で、エレンガントだね。
http://www.youtube.com/watch?v=S3C5ELNQ1ek
写真には絵心・歌心も必要かな(笑)、あ、ここでいう歌心とはpoeticな方の話ではなく曲想とか音楽性の側面での話です。
こんなのもあるが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=NhVbo-m0ctA&feature=related
書込番号:13642821
2点

Macinikonさん みなさん こんにちは
在庫からの写真です。
使用レンズ
1,3,4 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
2、AF−S300f/4 MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難うございます。
雨に濡れてのコスモスの写真、とても柔らかい雰囲気に仕上がっています。
前ボケも効果的です!!
ニコン、ソニーのデジタルカメラは90%がタイ生産とのことですから、
後継機の発売発表等に影響がないと言うことにはならないと思います。
知人にはキヤノン5DUを使用している方が多いのですが、D700を
使用している方たちより後継機を望んでいます。
しかも高画素でなくて良いとも言っていますw
7Dを購入してなぜ後継機なのか色々の理由が判りました。
書込番号:13643238
3点

皆さんこんにちは。
昼夜の寒暖の差が激しくなってきましたね、京都辺りはどうなんでしょう、紅葉は期待が持てそうでしょうかね。
さて、先日の続きで木曽三川公園のコスモスです。
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO(手持ち撮影)
気まま にさん、こんにちは。
初めまして、D700ご購入おめでとうございます。
おぉ、見事に紅葉していますね、蓼科ですか、羨ましいです、湖面に映り込んだ紅葉が静けさを強調していますね。
どうもありがとうございました。
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
[13640844]
コメントありがとうございます、すっかり嵌まってしまいました、なんだかZeissレンズを使うとうまくなったような錯覚に陥ります。
またまた沼から情報が入ってきました、気になって仕方がありません。
http://kakaku.com/item/K0000298426/
また広角の作例アップお願いしますね、参考にさせて頂きたいです。
[13642394]
おっとっと、気になるコメントが出ていますねぇ、聞かなかったことにしておきます。
耳の毒・・・。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
もう100に届く勢いですね、大変ですが頑張って下さい。
おっ、今度はサンヨンの代わりに70-200ですか、やはり銘レンズですね。
3枚目、うまく切り取られましたね。
コメントありがとうございます、今更ですがZeissは嵌まるとえらい目に遭いますよ、1.4/35ZF.2が11月3日に発売だそうです、困りました・・・。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
とっても柔らかい前ボケのコスモス、ファンタジックです、特に3枚目当たりはメルヘンの世界でしょうか、優しさがあふれています。
過分なるコメントありがとうございます、スポット測光に目覚めてから、主題だけを如何に強調するかというテーマで撮っています、やり過ぎるとバランスが悪くなりますが、今はただひたすら撮りまくって反省点をいっぱい探しています。
どうもありがとうございました。
弟子゛タル素人さん、こんにちは。
ひるねをするはち、言い得て妙ですねぇ。
でも私には酔っ払ってひっくり返っているように見えます、酔っ払いの私が言うのも・・・。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、こんにちは。
おぉ、前回に続きシリーズ物で出されましたね、この表現お見事です。
このハイキー調な撮り方が私には出来ないんです、少し挑戦してみます。
MPT*2/100ZF.2、是非に、嵌まりますよ・・・。
モリニューさん、こんにちは。
紅葉の3枚とマムシ草ありがとうございます。
1枚目、いいですねぇ、手前のススキが紅葉をより一層強調しているようです。
2枚目も緑とのコントラストが堪りませんね。
3枚目は残念、空気が澄んでいれば、まさに錦織なす・・・でしたね、ネイチャーは自然が相手ですから仕方有りませんね、私はそれも楽しみの一つにしていますが。
拙作への過分なるコメントありがとうございます。
秋のお日いさんに感謝しています、NDフィルターを使いましたが、秋の日差しはトーンがはっきりしていますから助かりますね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
アメリカハナミズキでしたか、見当違いでしたね。
猛き者も羽を痛め・・・、私の帽子の土台ではどれだけ捻ってもこのタイトルは出てきませんね。
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、こんにちは。
退屈と嘔吐を提供している身と致しましては、歌心などほど遠い所に、ファインダーに入ってきた画にシャッターを押すという反応をするのが精一杯で・・・。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
4枚目にやられてしまいました。
もう全身の力が抜けてしまいます、か〜わいい。
D700の後継機は今月発表の12月発売という予定だったそうですが、すべて延期になったそうです、残念!。
どうもありがとうございました。
書込番号:13644497
3点

Macinikonさん、皆様、こんばんは。
こちらでは、朝がめっきり寒くなりました。
日中は、凄く暑かった野で、この調子なら今年の紅葉、かなり期待できるのではないかと思います。
日曜日は、久々に鳥三昧しました。
その中から
アカアシチョウゲンボウを・・・(足があまり赤くないとか、突っ込まないでくださいね!幼鳥だそうです。)
前ボケに電線が入ってしまいましたが、初めて撮りました。
鳥屋さん風に言えば、ライファーです。
それと、昨日の夕日です。
仕事帰りに凄く綺麗だったのですが、電線の無い車の停めれる場所を探しているうちに少し赤が減ってしまいました。(泣)
書込番号:13645079
3点

皆さん、こんばんは。
昨日と良く似たお天気で、朝方の涼しさがお昼になれば汗が出るほどの陽気でしたね。
皆様の熱心なご参加で、このスレもいつの間にか返信数が100となりました。本当に有り難うございます。引き続きよろしくお願いします。
nao_4skiesさん、
おお、ご熱心なことです。わずかな時間に色んなことを試されましたね。^^)
とてもいい雰囲気になったではないですか。
WBを振るのは、余程条件を考えないと、無理に作ったような絵になります。私もこれを戒めています。ことに周りの色が良い雰囲気になっても、主題がそれに引っ張られて、変にならないように気をつける必要がありますね。
まあ、いろいろと実験してください。
300mmを花撮りに使うのは前にも書きましたがBiogon師匠の直伝です。本当に変わった使い方ですが、実に効果のある使い方ですよね。
弟子゛タル素人さん、
ありゃ、ハチがひっくり返っている。なるほど足が引っかかりましたか。それにしてもこの1/10秒程度の現象を見事に捉えられましたね。お見事です。
多摩川うろうろさん。
おお、今日もまた、秋の風情を有り難うございます。このキブシ、まだ蕾(?)は固いのですかね。これからほんわかと広がるのでしたっけ。
私へのレス有り難うございます。いや、無知丸出しのコメントで、時折失笑を買っています。^^);
また、よろしくお願いします。
モリニューさん、
えー、モリニューさん、久住山まで行ってこられましたか。もうすっかり紅葉ですね。標高の高いところはやはり相当に進んでいますね。お天気がちょっと悪かったのでしょうか。確かにガスがかかるとコントラストが急激に下がって、極彩色の世界が凡庸な景色に急変しますね。残念ですが、何とも仕方がないですね。
私へのレスありがとうございます。
あの蕾のバラ、バックが良かったと思っています。スイレンのプールは中央が噴水になっていて、そのため水が流れてるのですが、あの日は、いつもに増して水流が強く現れていました。
カメラ大好き人間さん、
レスバック有り難うございます。
秋がそこまで来ているようですが、平地はここからが長いのです。^^)
レンズの情報有り難うございます。なるほどシグマのこのレンズは本当に良いレンズですね。これぐらいフレア、ゴーストがないのは本当に珍しいですね。
アナログおじさん2009さん、
おやおや、沢山の紅い実のサンプルをご表示頂きましたね。
ガマズミはあんな沢山まとまって実を付けるのですね。カマツカも風情ありますね。クコの透明感のある赤素敵ですね。蜂君の翅、破れ気味ですね。
ストロボも面白いですよ。私は接写用にR1C1キットを買ってしまいました。何に使うと言うはっきりとした目的はなかったのですが、色んな実験が出来るので、かなり遊べますよ。
秀吉(改名)さん、
ああ、これは確かに仰る通りです。詩情あふれる写真を撮りたいと願っているのですが、なぜかそのようなシーンに巡り合わせないのは、やっぱり撮り手として何か欠けているのでしょうかね。
ご指摘有り難うございました。いつの日にか、絵から童謡が聞こえてくるような写真を撮りたいと念じております。
Biogon 28/2.8さん、
おお、棚田の続きですね。それにコスモス、樹林、クロちゃんを有り難うございます。
私へのレスどうも有り難うございます。
雨のコスモス、師匠の真似をして、前ボケを利用しましたが、まだまだそこが浅いです。^^)\
D800は年内の発表はなかろうという噂が聞こえますね。
7Dもそう言う事情がありますか。なるほどです。
rdnhtmさん、
木曽三川のコスモス、なかなか見応えがありますね。
このレンズ久しぶりの登場ですかね。でもこうして見るとこれもなかなかの味ですね。
私へのレス有り難うございます。
ええ、サンヨンがない時は仕方がありません。周辺の流れるところを使わないようにという浅知恵で、これに1.7Xのテレコンかまして見ました。開放Fが大きくなりますが、まあ、使えますね。VR2ならもっといいかもしれませんが、まあ、そこまでやらなくても良いかと思うようになりました。^^)
コードネーム仙人さん、
おお、お得意の猛禽類ですね。これがアカシチョウゲンボウですか。そして夕焼けまことに見事です。こんな絶妙のタイミングは本当に難しいものです。私も変なところに車を止めて怒鳴られることがよくあります。とにかく空しか見ていないので、一度は脱輪、別の機会ですが木の枝でボディを引っ掻きました。^^);
いや、まじめに運転しろとお叱りを受けますが。。。
さえ、今日は、ウチの近所に農家の方がコスモス畑を作ってくれています。ちょっと夕方に撮ったものからです。
書込番号:13645505
4点

◆Macinikonさん
キブシの蕾は来年用です。
あと半年は硬いままです。
◆rdnhtmさん
>このハイキー調な撮り方が私には出来ないんです、少し挑戦してみます。
オーバー目に撮って、現像時に調整しています。
意識してオーバー目に撮っているだけですよ。
◆アナログおじさん2009さん
植物名は、大丈夫、あっていると思います。
書込番号:13645758
3点

rdnhtmさん、こんばんは。
普段は携帯からのアクセスですが、今日は帰宅後、PCでお写真、確認しました。木星のようです。
丁度、その時刻が月と木星が一番近くに見える時間帯で、位置関係から木星で間違いないようです。近くにこれ程、明るい星はないはずなので、間違いないかと思います。
本当は周辺の星が写っていれば星座との位置関係で、特定できたのですが、写っていなかったので、それは出来ませんでした。
16日の夜に古い天体望遠鏡を持ち出し、小2の息子と木星を観ました。秋の夜長に久し振りにいい時間が持てました。
昔は天体望遠鏡に一眼レフを直付け(直焦点撮影、焦点距離720mm F6相当になります。)にして月とか撮影していましたが、現在の手持ちの資産では機材が足りていません。そのうち、揃えて、チャレンジしたいと思います。
書込番号:13646586
3点

Macinikonさん rdnhtmさん おはようございます。
rdnhtmさん、どのレンズで撮っても、ぶれない世界観。素敵です。どれも好きですが、3.4枚目が好きです。
貴重な撮影方法、有難う御座います。私はまだ、ただ撮りたいものを感覚だけでで撮ってるだけです。前のコスモスなんて、被写体などそっちのけ。ファインダーに写る、色彩の感覚だけで撮っていたような気が、、、、。
Macinikonさん、素敵なお写真です。写真から日だまりの暖かさが、伝わってきました。圧巻。
現像のアドバイス、有難う御座います。肝に銘じて、精進致します。
お二人の素敵な写真、本当にすごいです。一歩でも近づけるようがんばろうと思います。
写真は、先日の高ボッチです。今日はだめだね。大多数のカメラマンがぼやいてました。
書込番号:13646923
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
今日の日中は少し汗ばむくらいでしたね。
さて、今日も昨日の続きで木曽三川公園のコスモスです。
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Macro
コードネーム仙人さん、こんにちは。
アカアシチョウゲンボウってハヤブサの仲間なんですね、その鳥を特定してカメラに収めることは私にとっては至難の業です、先ず生態から調べなければ成りません、でもその道に入ればそれなりに先読みが出来る物なんでしょうかね、鳥三昧と仰っていますが他にもいろんな鳥が居たんでしょうか。
夕焼け写真、まさに焼けていますね、私も狙っては居ますが車を止める所が無かったりとかでタイミングを逸しています、やはりその気になって場所を特定してからでないと焦りますね、また琵琶湖にでも行ってみようかな。
ところで、「ライファー」と言う意味がわからなくて調べましたが、「鳥見物を趣味とする人が、生涯を通じて初めて見た鳥の事を指す。」と言うことだそうですね、いわゆるビギナーズラックと言うやつですか。
でもかなり貴重な鳥でしょう?ほんとに良かったですね。
Macinikonさん、こんにちは。
おぉ!メルヘンチックな世界が広がりましたね、いやいや古民家とは全く風情が違いますね、Macさんの隠れた部分が垣間見えたような。
素晴らしいです、ぽよさんとはまた違った優しさがありますね。
コメントありがとうございます、このレンズはAFで手持ちで撮っています、風で揺れている時なんかは重宝しますね。
MFのレンズと比べると結構気軽に使えます、早く撮って流したい時に使います、色合いが少しZeissに似ていますね、好きなレンズの一本です。
くどいようですがもう一度、素晴らしいお写真を拝見しました、ありがとうございました。
多摩川うろうろさん、こんにちは。
Macroでの遠景もいいですね、私もたまに撮ります。
ハイキー調の写真はオーバー目に撮る!こういうことですね、アンダーに撮る癖が付いてしまっているので、意識して挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
ほのぼの写真大好きさん、こんにちは。
わざわざご回答ありがとうございます、やはり木星でしたか。
天体撮影も嵌まるとえらい財力を必要とするらしいですから大変ですね。
息子さんとのひととき、親子の濃密な時間を過ごされたようで良かったですね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
1枚目の青の世界いいですねぇ、雲上に浮かぶ富士山の姿がこの国を守ってくれているようです。
4枚目のお写真、なるほどこれも秋の表現だなと感心しきりです、この被写体の選択は私には出来ない発想です、基本花しか見ていませんから・・・反省です。
私の写真、お褒め頂き光栄です、豚もおだてりゃなんとやらで舞い上がっています、馬鹿の一つ覚えから卒業しなければいけないんですが・・・。
どうもありがとうございました。
ではこの辺で・・・
書込番号:13648623
4点

スレ主様、皆様こんばんは
今日は兵庫県神河町の砥峰高原に行ってきました。
こんな近くに(50q程の距離)こんなところがあること
62年間知りませんでした。近く過ぎてかな?
狭い登りの道を車でどんどん行くと、なんと観光バスまで・・あ〜〜〜
沢山の人で人で・・・
もう少し時間を取って、夕日の時間まで居ると綺麗だろうな〜〜〜
24−85Dと70−200VRですが三脚は持たずに行きましたので手持ちです。
来年は落ち着いて撮ってみたいです。
書込番号:13648803
4点

Macinikonさん、皆様、こんばんは。
Macinikonさん、アカアシチョウゲンボウは、1週間前くらいにこちらに飛来したらしいですが、いつ居なくなるか分かりません。(ラッキーでした)
夕焼け、最初見た時はもっとオーロラ風で綺麗だったのですが、車を停めれるところを探して、三脚にカメラをセットしてたら、少し残念なことに・・・
rdnhtmさん、アカアシチョウゲンボウは、偶然です。
コスモス撮りに行く場所が、鳥類の宝庫といわれる干拓地で、コスモス畑撮った後うろついてたらロクヨンとかゴーヨンの大砲がたくさん並んでまして、そこの方に聞いたら、アカアシチョウゲンボウが飛来してると・・・
鳥三昧というほどではないのですが、朝一に隼を見て、それからコスモス畑に行き、その後アカアシチョウゲンボウを撮り、その後鳶を撮り、それから新幹線を撮ってから、最後にカワセミを撮りに行きました。
どれも思うように撮れませんでしたが、楽しかったです。
書込番号:13649562
3点

↑の続きです。
鳶の狙いもアカアシチョウゲンボウと同じく、バッタでした。
カヤツリグサ(?)と一緒に、鷲づかみ、いや鳶づかみ。(爆)
その後、狙いの500系新幹線。
保線用の扉ののぞき窓(100×200mm)から狙い撃ちですが、早切りでした。
最後にカワセミ、近くに飛び込んだのは、2回だけでしたが、飛び込み予測地点を誤って、ピン甘に・・・
眼線(くちばしの方向)から、もう少し向こうに飛び込むものと・・・
そうそう、ロッキードマーチンのF35ライトニングUのテストも目撃しました。
先行試作機のF35AA-1です。
F22ラプターもいました。(ラジコン機ですが・・・爆)
書込番号:13649638
3点

皆さん、こんばんは。
今日は秋晴れの素晴らしいお天気でスタートしたのですが、いつの間にかうろこ雲が一面に広がっていました。
多摩川うろうろさん、
落葉を掃く公園の人がこれから来る本格的な秋の始まりを告げていますね。
私へのレスどうも有り難うございます。
キブシの花は、来年ようですか。なるほどこの時期に芽を出して、冬を越すのですか。有り難うございます。
ほのぼの写真大好きさん、
本格的な天体観測を過去にやっていらっしゃったご様子ですね。また、機材を揃えられ、宇宙の神秘を撮られましたら、是非拝見させてください。
nao_4skiesさん、
高ボッチからの富士はこんな具合ですか。まだここからは見たことが無いものですから。 天気のいい時に是非一度は行って見たいところです。4枚目の枯れた花(実?)のお写真も素敵ですね。
私の写真をお褒めいただき有り難うございます。夕方の強い日差しが逆光で、あんな雰囲気になりました。順光では別の景色に成ったでしょうね。
rdnhtmさん、
今日も180マクロですね。
私へのレス有り難うございます。
このレンズ、AFが効くのは、MFオンリーと違って便利でしょうね。Tamronの90mmを私も使いますが、AFは遅くて、おまけに前後を行ったり来たりで、私はMFで撮ることが多いです。^^)
拙作に過分のお言葉を有り難うございます。ぽよさんと較べられると穴に隠れて出てこれませんです。^^)
Koh_Xavierさん、
うわー、これは素晴らしい。兵庫県の神河町ですか。40年以上前になりますが、福崎に1年間だけ住んでいたことが有り、この砥峰高原というところは聞いたことがあります。
しかし、素晴らしい景観ですね。先に曾爾高原の写真をアップしましたが、スケールはこちらのほうが大きいように感じました。曾爾高原は西に向かって下っていますが、ここは西に登りの地形ですね。とても素晴らしい逆光が奥深くまで見られ、こりゃ素晴らしい場所です。
うーん、来年当たり、私も行きたいです。^^)
素晴らしいものを有り難うございました。
コードネーム仙人さん、
おお、連続8枚をアップしていただきましたね。
何とアカアシチョウゲンボウの食事中まで見せていただきましたね。4枚目の鳶のカッコいいこと、痺れてしまいます。5枚目も素晴らしいタイミングとピントでバッチリですね。6枚目は、こんな便利なスポットがあるのですね。こんなところは鉄撮りさんのゴールデンスポットですかね。7枚目惜しい。8枚目爆笑です。
有り難うございました。
さて、私はまた、そろそろネタ切れになりつつあります。コスモス畑のすぐ側の田んぼの畔あたりです。
書込番号:13649948
3点

コードネーム仙人さん おはようございます
mageID=1030115の夕焼けは、怖いくらい鮮やかな色ですね。
山向こうに地震のエネルギーがかなりたまっていそうです。
Macinikonさん 横レス失礼いたしました。
新スレも盛況で何よりです。
新機種を追い掛け回すのに疲れた私は、まったりフィルム沼に浸かっております。
10数年前に話題になった「IMAGEK EFS-1」が順調に進化していたら、
デジイチ市場も変わっていたかも知れませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980213/pma_2.htm
書込番号:13651587
3点

Macinikonさん おはようございます。
3枚目の写真が大好きです。いつもながら雰囲気や質感の捉え方に感心するばかりです。
高ボッチですが、ここ何年かにカメラマンの数が急増しており、12月初旬に通行止めになります。(大変寒いので、お気をつけて。私は、3枚で-25度位までokですが、、、。レイヤリングで検索してみてください。)
rdnhtmさん
//豚もおだてりゃなんとやら// とんでもありません。とても素敵な写真だと思います。今回は3枚目が一番好きです。
書込番号:13651607
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
飽きもせず撮りためたコスモスです、レンズを換えてみました。
レンズ:Nikon35mmF2D
このレンズは結構好きで、Macro代わりに使ったり、F100に付けてフィルムでの撮影によく使います。
Koh_Xavierさん、こんにちは。
2枚目、まるで雪景色ですね、凄い広大なススキが原です、圧倒されてしまいました。
スケールの大きなお写真を拝見致しました。
4枚目の荒涼とした雰囲気もいいですね。
素敵なお写真ありがとうございました。
コードネーム仙人さん、こんにちは。
おやおや2連投で多彩なお写真、凄いですね。
驚きは4枚目と5名目の鳶です、ビシっと目にピントが来ているように思います、精悍ですね、猛禽類独特の表情です。
ピンが甘いと仰いますが、カワセミのタイミング難しいですね、置きピンでしょうか、私はこういったシチュエーションでは主役が写っていたことがありません。
最後の戦闘機がシブイですね。
お話しから推察しますと、かなり贅沢な一日を過ごされたようですね、羨ましいです。
ありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
アキギリを広角と望遠でうまく表現されましたね、そしてやや逆光気味のススキも秋を充分に感じさせてくれています。
180Macro、別名ジーコレンズと言います、予めMFで大まかに合わせてAF切り替えです。
ありがとうございました。
ガリオレさん、こんにちは。
フィルム沼ですか、私もF100のみですが結構お金がかかりますね、今はモノクロだけで月に1本ぐらい撮っています。
nao_4skiesさん、こんにちは。
1枚目の蹲い、風情がありますね、2枚目と共に侘び寂の世界でしょうか。
3枚目、哀愁がありますね、とても静かな秋です。
コメントありがとうございます、レンズに助けられている部分が大きいですね、でも今回は(35F2D)元々Macroじゃ無いのであまりうまく表現できませんでした。
どうもありがとうございました。
それではまた明日。
明日はタムの180Macroでの薔薇かな・・・。
書込番号:13653078
4点

皆さん、こんばんは。
朝からどんよりとした曇りで、あまりの暗さに起きる時間を間違えたかと思うほどでした。昼過ぎからは少しずつ雲が切れて、美しい夕焼けが見られました。
ガリオレさん、
いらっしゃいませ。あれ、何とF3とF4ですね。
フィルムに浸って居られるとか、お気持ち良く理解できます。
私もFをときおり防湿庫から引っ張り出しますが、フィルムを充填するだけの気力がありません。^^)
IMAGEK EFS-1、ありましたね。こんな仕掛けが発展したらボディの売れないカメラメーカーは上がったりになったのかもしれませんね。^^)
このころ、私はOLYMPUSのCamediaで、130万画素はすごいなどと口走っておりました。^^)
nao_4skiesさん、
いや、今日はとても渋い作風ですね。1枚目の手水、2枚目の水に濡れた石の質感描写がすごいですね。3,4枚目の枯れ葉も良く撮れていますね。
私へのレス有り難うございます。
ススキの逆光は、通りすがりにあまりきれいだったのでシャッターを押しましたが、うまく光りで包むことが出来ました。
高ボッチ高原の情報有り難うございます。ちょっと仲間に相談して見ます。
rdnhtmさん、
おお、今日は35/2のクローズアップですね。確かに寄れますからマクロ並の威力ですね。どれもとても面白い表現です。1枚目の水面が入っているのはとてもいいですね。
私へのレス有り難うございます。
なるほどジーコレンズとは言い得て妙ですね。^^)
今日は、松阪城趾公園からちょっと季節の移ろいです。どうも秋が中途半端で、撮るものが無くて困っています。明日当たりまたネタ探しにうろうろとしなければなりません。^^)
書込番号:13654582
4点

Macinikonさん、 こんばんは。
rdnhtmさん 35mmf2dの写真有難う御座います。4枚目なんかは特に、やっぱりrdnhtmさんの世界。大好きです。
でも35mmが大好きな私は、rdnhtmさんがDistagon T* 1.4/35 ZF.2で撮った写真をぜひみてみたいです。(価格に作例がありました。ほしいけど、とても買えません。ちびちびこずかい貯めてアングルファインダーでも買いたいと思ってます。いや、三脚か、、、。)
http://photohito.com/user/gallery/26313/13306/
Macinikonさん
3枚目の夕方の風景を見て、水野 晴郎風に、いやぁ、写真って本当に素晴らしいですね。(いつかは心に残るこのような写真を撮ってみたいです。)この言葉が出てきました。圧巻です。
Macinikonさん、rdnhtmさん、写真のコメント有難う御座います。
石の質感描写?。侘び寂び?。おろしたてのワサビをそばにいれるのは大好きですが、、、。親父ギャグはおいといて、ただ撮りたいと思ったものを撮ってるだけの私。たぶんピクコンの D2X mode2 の効果だと思います。
神社や路地、たまに花などにも使います。渋めの色調にしたい時に使ってます。
Macinikonさん スレ題から大きく外れる季節外れの写真、本当に申し訳ありません。(お二人の好きな花の写真を探したのですが、最近の花の写真がまるでありません。侘び寂び、渋い作風、への返信ということでどうぞお許し下さい。ピクコンはすべてD2X mode2 コントラスト+1or+2)
長文 失礼致しました。
書込番号:13655000
3点

秋の味覚マツタケが引き起こした入会地争論時の甲庄屋が紛争の当事者である乙庄屋に対して出してだした江戸時代末期の手紙の包装紙を撮ってみました(笑)。
紛争は昭和10−12年ごろまで、文字通り隣接した村同士の「100年戦争」たっだようだ。
争論の場所は江戸時代には「草山」であったようで、文化文政のころになると徐々に赤松が進出し、その結果、マツタケをめぐる紛争が多発するようにでもなったのだろうか。
残念ながらわたしはまだ真相をつかみ切れていない。
書込番号:13655189
3点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
前回、コメント、有り難う御座います。
松阪城趾公園のお写真、透明感のあるいい描写ですね。
レンズは、70−200でしょうか。2枚目の落ち葉とコケのコントラストが絶妙ですね。
★写真の奈良・斑鳩町にある法起寺の三重塔は、高さ24メートルで、三重塔としては日本最古だそうです。
秋になると、「法起寺」周辺の休耕田がコスモス畑に様変わりになり、「コスモス畑」越しに見た三重塔は格別の絵になります。
書込番号:13655851
2点

rdnhtmさん
Macinikonさん
先日はコメントありがとうございました。
D700で写真を写すのが楽しく、昨日また山梨方面へ行ってきました。
今週がキノコのぴーくの様な気がするほど沢山採れました。
軽いD7000+40mmマクロも持って行ったのですが、出番はあまりありませんでした。
重くてもやっぱりD700で撮りたくなってしまいます。
書込番号:13656644
2点

皆さん、こんばんは。
午前中はかろうじて保っていた曇り空から霧のような雨が落ちてきて、次第に本格的な降りになってきました。明日は終日雨模様とか。在庫切れの私には辛いお天気です。^^)
nao_4skiesさん、
自在鉤のアップ、とても素敵ですね。バラ、ハスもいいのですが4枚目のヒマワリ、とても斬新です。有り難うございました。
rdnhtmさんへのレスでDistagonT1.3/35に触れられていますが、このレンズ欲しいですね。いや、もう私の欲しいモノリストを付けてあるのですが、これらの中でZeissは全体の70%を占めています。^^)
でも、戒めの声も聞こえてくるのですが、機材で写真は撮れない、心だ、感性だ!という理性にかろうじて踏みとどまっております。^^)
私へのレス有り難うございます。飛び気味の夕焼け空に露出を合わせて、モミジの葉っぱを黒潰しにしましたが、もしかするとフラッシュで起こしたほうが良かったかと思いました。でも、見た目はこんな感じでしたので、敢えてフラッシュを焚きませんでした。
秀吉(改名)さん、
入会地の争い事は、そんな昔から、そして長いことやり合っていたのですね。まあ、当事者にとっては死活問題ですからね。2枚目のおっさん、穏やかな午後の雰囲気一杯です。有り難うございました。
アルカンシェルさん、
おお、これは素晴らしい、奈良の代表的な風景をどうも有り難うございます。
こんな風景を撮りたいと念じているのですが、なかなか一日中へたり込んで撮る根性がなくて、まだ果たせていません。でも、何時かはやって見たいです。
有り難うございました。
鉄腕アムトさん、
おお、茸の写真ですね。ナラタケは聞いたことがありますがクロカワというのは初めてです。うーん、これを山の中で見つけても採って食べようとは思わない。^^)
やっぱりD700ですよね。私のD300が無為の時を防湿庫で過す理由が分かりますね。^^)
えーと、無理をして秋を探してうろうろと。何にも無いので少し色づいた木の葉ばかりをアップさせていただきますね。自分でも何をしているんだろうと自嘲気味で、お叱り覚悟です。
書込番号:13658704
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
当地、9月下旬から平日は晴れや快晴、週末に雨模様が続いております。
天気が3日〜4日ずれ込むと行楽などに助かりますが・・・。
8月からツキノワグマばっかり追っていたら、いつの間にか紅葉真っ盛りですが、景勝地の見物や撮影はできませんでした。
このため、撮影するものが里山の道路脇の草や木々ばっかりです。
里山も秋たけなわとなりました。
書込番号:13658721
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは
Macinikonさん、たいへんご無沙汰しています。この様なすばらしい板を、このD700の板に作ってくださってありがとうございます。
いつも思うのですが、ここの板のみなさんの写真は、しみじみ落ち着いた素晴らしい写真ばかりですよね。
いつもチェック出来るわけではありませんが、とても楽しみにしています。
最近撮った写真は季節感のないものがほとんどで、なかなか参加しづらいですが、旅先で撮ったものの中に秋を感じせるものが少しあったので、遅ればせながら参加させてください。
書込番号:13658780
3点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
いやぁ、珍しくこんな時間に出て参りました、おかげさまで昼間は仕事に忙殺されていまして覗くことさえできませんでした。
さて、今日からしばらくバラの写真におつきあい下さい、他の物を撮りに行く暇がありませんのでご容赦を。
レンズはタム180Macroです、いわゆるジーコレンズですかな。
Macinikonさん、こんばんわ。
う〜ん、どれも味わい深い秋の風情ですね、でも私には3枚目が秋への期待と予感我が表現されているように感じました。
コメントありがとうございます、ひとつの単焦点レンズに偏ってしまうと被写体の捕らえ方が分からなくなってしまうので、いろんなレンズを使えるように心がけています。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
1枚目のお写真、こういうお写真がこんな風に撮れることを目指していますが・・・。
花のお写真、とても優しくていいですね、お人柄がうかがえます。
アングルファインダーと三脚を比較されれば、私は三脚をお奨めします、ジッツォの下記商品がいいですよ、場合によってはアングルファインダーが不必要になってしまいます。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&q=%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA+%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&gs_upl=5469l9157l0l14000l5l4l0l0l0l0l125l468l0.4l4l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=1154&bih=751&wrapid=tlif131920048181211&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=14345699971687412698&sa=X&ei=32ahTvvYM8zimAXEkbieCQ&ved=0CFoQ8wIwBg#
このスレの常連さんのブログからです、この方の勧めでと言いますか刺激でこの三脚を手に入れました、機能性抜群でいいものを手に入れたと満足しています。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/gitzo_efbd.html
コメントありがとうございます、大変嬉しいです。
>rdnhtmさんがDistagon T* 1.4/35 ZF.2・・・
現在istagon T* 2/35 ZF.2を所有していますので、下取りにして1.4を密かに狙っています。
めでたく入手できましたらへたくそな作例アップいたします。
短期間でかなり使い込んでいますので、マウント部分に使用感があり下取り価格が厳しいです、が、何とか高値で買い取って戴くつもりです。
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、こんばんわ。
いわゆる古文書ですね、我が実家にも大量の子文書がありますが、私には全く解読不能です、ですが、先祖がその時代でそれなりの役割を果たしていたという事実に触れると、感慨深いものがあると同時に、現在の我が身を恥じいいるばかりです・・・。
アルカンシェルさん、こんばんわ。
お久しぶりですね。
法隆寺とコスモスのコラボ、いにしえには考えられなかった情景でしょうが、時代はそれを許容して我々の心に静かに印象付けていくんでしょうね。
鉄腕アムトさん、こんばんわ。
前回に続いてきのこシリーズ、食欲をそそりますねぇ、中でも1枚目は写欲も食欲も満たして戴けそうです。
Macinikonさん、こんばんわ。
おやおや、私がMacinikonさんより後に出てくるなんてあり得ませんね、酔っ払ってもたもたしてたらもうスレ主さんのお出ましです。
それにしましても今日は望遠でとってもいい秋を捕まえてこられましたね、今日はまたとっても繊細な切り取り方、感服いたします、全部いいですが、特に3枚目が気に入りました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
2枚目と4枚目に目を引かれました、特に4枚目はじっくりと観察しないと出会えませんね。
ゆっくり のんびりさん、こんばんわ。
お久しぶりですね。
3枚目はnativeの方々でしょうか、とても素晴らしいワンショットです。
ではまた・・・。
書込番号:13659158
3点

夜分失礼致します。
秀吉(改名)さんへのレスでの誤字訂正
子文書→古文書
お詫びして訂正いたします。
書込番号:13659639
1点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
せっかくオリオン座流星群が極大日だというのに、東京は雨です。
そんなこともあって、数日前の夕焼けの時間を数枚。
最初がSIGMA 50/1.4、2枚目が20/2.8Dです。
Macinikonさんの「カラフルな秋の始まり」の、空間ごと切り取ったかのような空気感!
最初は他のみなさんの素敵な画と一緒で、すーっと観過ごしていたのですが、
ふと気づき、じっくり見直したところ、
以前の「檜林の光条」に続き、いやそれ以上に鳥肌が立ってしまいました。
正直大きく引き延ばしたプリントで堪能したいと思うほどです。
勉強させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:13660218
2点

Macinikonさん おはようございます。
Distagon T* 1.4/35 ZF.2いいですねー。我慢は体に悪いですよ。rdnhtmさんも買いそうなので、Distagon T* 1.4/35 ZF.2の板で、このレンズ限定、作例不問、コメントのみ歓迎。少し辛目のこんな板をお待ちしております。(私の戒めの声はすぐとなりからはっきりと聞こえます。)
コメント有難う御座います。ひまわりですが、ハードワーク&夏バテの時に撮ったものです。こどもがひまわり見に行きたいというので連れて行ったときのファーストショット。自分でもなんでこれが一枚目?といった感じでびっくりでした。
今回は1枚目の透明感が大好きです。三ツ矢サイダーが頭に浮かび、なぜだろう?と考えたところ、なんとなく答えが、、、。懐かしい三ツ矢サイダーの瓶の色です。そう思うと、ノスタルジックな雰囲気までしてきました。きっと見る人によって、いろいろな解釈があるんでしょうね。そういえば水野晴雄の金曜ロードショーのオープニングもオレンジの世界だったような、、、。(ようは、単純な頭の持ち主でした。)
rdnhtmさん おすすめの三脚凄いですね。三脚がこんな形になるなんて、、、。(なんか工業ロボットみたいでマニア心をくすぐられました。ほしいもののひとつになりましたが、フィルターさえ持ってない私は、ほしいものだらけで困っております。どうも有り難う御座いました。)
アングルファインダーは、マクロで使うというより、今回の写真で言うと2.4枚目あたりをさらにローアングルで使いたいという不純な動機です。(ようは、バリアングル液晶ならぬバリアングルファインダー。)
4枚目の写真、柔らかくて、優しい感じが素敵です。(私が女性でしたら、枯れてしまう本物より、枯れないこちらの写真を選びます。)
そういえば、D2Xmode2 コントラスト+1 カスタム名 WABISABIでカメラに登録しました。rdnhtmさん 命名有難う御座いました。
Distagon T* 1.4/35 ZF.2の絵が見たいという思いを込めて、35mmの写真をアップします。(レンズはもちろん Distagon T* 1.4/35 ZF.2 です。と言いたいところですが、ポケットにも入りそうな35mmF2D です。)
またまた長文失礼いたしました。
書込番号:13661005
3点


連投すいません。どうでもいいのですが、こっちのがいいかも?。
http://www.youtube.com/watch?v=W84nNW2PQVE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Jzaghf3IUUQ&feature=related
書込番号:13661105
2点

Macinikonさん みなさん こんにちは
東北の秋を撮りに行って来ました。
宮城県鳴子峡と他の写真です。
使用レンズ
1,2、 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
3,4 AF−S300f/4 MF 開放 ノートリ 三脚使用
rdnhtmさん
コメント有り難うございます。
[13644497]のコスモスの写真、透明感 優しい雰囲気 綺麗な
発色 素晴らしい写真です!!
D700は花を撮るには最高のカメラです。
当分D700で充分ですw
Macinikonさん
[13645505]のコスモスの4枚組の写真、
色々見ているコスモスの写真では出色の仕上がりです!!
Macinikonさん rdnhtmさんのコスモスの写真最高です。
前ボケは工夫次第で雰囲気が変わりますので楽しいです!
書込番号:13662203
2点

「Macinikonさん」
一フアンにつき、少し落ち着いてからご挨拶をと、遠慮致しておりましたが、
未だ引きも切らずのご投稿数ですね。
今更ながらですが、貴重な板を建てていただきありがとうございます。
また、皆様のレベルの高い作品を毎日楽しみに拝見するにつけ、秋の深まり具合を
日々実感しております。
まあ、育った歳柄からか、キノコや果物の実など、食えそうなものにはとりわけ、目が
先に行ってしましますが・・。(大汗
書込番号:13662579
2点

訂正です。
八海三 → 八海山
失礼しました。
余談ながら、八海山はNHKドラマ「天地人」のオープニングに出てきた山だそうです。
書込番号:13662604
1点

皆さん、こんばんは。
朝は激しい雨で目が覚めました。その雨も昼前には上がってやれやれと思っていたら夕方からはまた雨になりました。
今日は一日中、たまった写真の整理や、アルバムの更新などをしました。
ツキノワ太郎さん、
オオ、秋田の山の秋景色をどうも有り難うございます。どれも素晴らしいですが、2枚目の朱ではなくて赤紫の紅葉はとても素敵です。何の木でしょうか。ハゼやウルシはもっと赤いように思うのですが。そして、4枚目のクモの巣もなかなかいいですね。
有り難うございました。
ゆっくり のんびりさん、
わー、とてもお久しぶりですね。もう2年ぐらい経ちましたかね。今度もどこかよく分からない外国の風景を有り難うございます。国名の終わりに「〜スタン」と付くような地元の人の出立ちですが。それにしても、精力的に外国巡り、羨ましいです。
有り難うございました。また、お見せください。
rdnhtmさん、
確かに、この時間にお出ましとは尋常ではないですね。^^)
お仕事お忙しくて羨ましいです。
タムロン180のバラ、今度はいつもと違って明るいですね。どれもとてもいいですが、3,4枚目がとてもいいですね。こんなきれいなバラが近くにあって本当にいいですね。
私へのレスどうも有り難うございます。
なかなかいい風景に出会えていません。あの3枚目は、本当に金色になった空をどうやって表現しようか迷いましたが、何とか飛ばないように押えたのが良かったかもしれません。
後段でもレスを頂きました。3枚目木洩れ日のボケが効いていますが、モミジの形がイマイチと反省しています。
今日アップさせていただくのは、幸運にもいい夕焼けでした。
あみすさん、
きれいな都会(東京ですよね)の夕焼けを有り難うございます。本当に落ちて行く夕陽はとんでもないスピードですね。数十秒で一変しますから、とても興奮しますね。
私のつたない作品に目を止めていただき有り難うございます。
あの1枚目、元のRawはフレアがひどくて自分では諦めていたものです。試しに色かぶりを除き、コントラストを上げてやると、コロッと絵が変わりました。そして、自分でも思っても見なかった透過光の色が生きてきました。あんまり自分でも経験したことがない変わりようでした。
試しにPICTORICOのホワイトフィルムに染料で印刷したら、なかなか行けるという感じになりました。Crispiaの染料でもほぼ同じ感じでした。でもCrispiaの顔料は残念ながら黒の締まりがわずかに及びませんでした。
と、いう実験をしたのですが、朝起きてここを見たら、偶然にもあみすさんにも同じことを仰っていただいており、びっくりしました。^^)
いや、本当に有り難うございました。
nao_4skiesさん、
うわー、流石にDistagon2/35ですね。こりゃ素晴らしい解像感、色のり、ヌケですね。
4枚ともとても素晴らしいですが1,3,4枚目が特に素晴らしいです。
尊敬する土門拳は、スナップは35mm一本で行けるということを言われていましたが、確かにこの画角をもう少し勉強しなければ行けないと感じています。
でもDistagon1.4/35はとても手が出ませんね。* *)
拙作へのご評価有り難うございます。
あの1枚目の顛末はあみすさんのレスに書きましたが、最初は捨てるような絵でした。でもあの絵から三ツ矢サイダーの瓶を思い出されるとは、かなりのワープが感じられます。^^)
いや、こんな発想が出来るnao_4skiesさんが素晴らしい。
後段の金曜ロードショウのあの黄金の場面は私も印象深いです。
そしてリンクまで貼っていただき有り難うございます。一番最後のリンクは何故か辿り着けませんでしたが、昔の懐かしい雰囲気は十分味わいました。YouTube万歳ですね。
Biogon 28/2.8さん、
おお、宮城県の鳴子峡ですか。また遠路ご苦労様でした。
いいですね。こちらは本当の秋がありますね。ハゼの紅葉、1個の熟柿ガキ、シュウメイギクなどどれも素晴らしいです。
私へのレス有り難うございます。あのコスモスは本当に夕陽に照らされて生き生きとしていました。あの場面に遭遇して幸運でした。
有り難うございました。
楽をしたい写真人さん、
お待ちしておりましたよ。^^)
八海山はとてもきれいな青空でしかも手前のススキもいい味ですね。柿の生長具合も順調ですね。もういつでも食べられそう。
私へのレス有り難うございます。
わざわざご丁寧な挨拶痛みいります。
まあ、最近は一時のことを思えばかなり落ち着いてきていると思います。
またちょくちょくお越しください。
えーと、今日は数日前の夕方、車で走っていると、ススキが夕陽にキラキラと煌めいている光景に出会いました。人様の庭先に車を突っ込んで、70-200/2.8を付けて、押っ取り刀でポイントへ走り、数枚撮りました。サンピラーという現象があるというのは知っていましたが、丁度そんな感じに光りが差込んで夢中でシャッターを切りました。それから数百メーターで、またもや空の雲がダイナミックに変化して、ここでも車を停めて撮りました。最後は自宅近くの細い川が赤く染まっていて、これも頂きました。
もっと撮り方があったかもしれませんが、私の秋景暮色4枚を上げさせていてだきます。
書込番号:13663897
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん、アナログおじさん2009 さん 毎回丁寧なコメントを有り難うございます。
☆Macinikon さん
>何の木でしょうか。ハゼやウルシはもっと赤いように思うのですが。
草ですが、名前が分かりません(済みません)。
UP写真の夕日・残照、雲や民家の色調などから秋や郷愁が感じ取られ、日本の原風景を見ているようです。
☆rdnhtm さん
タム180Macro、バラがとても優しい色調やフォーカス、良いレンズですね。でも、優しい眼差しが絵に現れるんでしょうね。
つい先日まで高山にあった紅葉前線が低い里山まで下りてきました。
里山では2〜3日で景色が変化しており、まさに移ろう季節を感じております。
やっと、ツキノワグマからドングリを食べている姿を撮影させてもらいました。
ツキノワグマは、ミズキやクルミ、クリなどを食べながら今はドングリに移ってきました。食料からも季節の移ろいを見られます。
ツキノワグマは ED NIKKOR 500mm F4P+D300+三脚
できる限りカメラブレを小さくするため、ミラーアップで撮影しました。
クルミは、AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8D+D3 手持ち
書込番号:13664350
4点

Macinikon さん こんばんは。
今回はファンタオレンジの世界ですか。(下手な冗談すいません。幸いにもそこまでワープできませんです。)4枚目の町の静寂感と空と水面の動の世界の対比がとても好きです。(単純な私なら、水面や空だけのショットになったと思います。)おみごと。
前の写真の35mmレンズですが、家中探し回ったところあったのは、Ai AF Nikkor 35mm f/2D と Ai Nikkor 35mm F2S だけでした。残念。(冗談だったらすいません。それとも、もしかして、当たりレンズ?。うれしいコメント有難う御座います。)
私の場合は35mmと105mmマクロの2本でスナップはokです。
寒さで手ぶれするといけないので、(嘘です。なんとなく、冬はゆっくり撮りたい気がしまして、、、。)ようやく三脚買いました。slikのグランドマスタースポーツブラック もちろんカーボン。ではありません。ネット中古で6800円。お店のかたのお話では、重いですがほぼ未使用らしいです。本当はrdnhtmさんおすすめの三脚がほしいのですが、ぼちぼち行こうと思います。
書込番号:13664808
3点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
仕事に追われまくりですが、仕事の合間に皆さんの写真を楽しませてもらっています。世の中はこんなに季節感を感じるような光景が広がっているのに・・・自宅から半径2キロメートル以内で生活といった感じの小生から見ると写真を眺めるにつけ、ただただうらやましい限りです。とりわけ、山育ちの小生は、ツキノワ太郎さんのツキノワグマの写真を見るたびに、退職後は秋田に移住!と妄想をたくましくしております。
昨日はBiogon28さんや楽をしたい写真人さんがアップしているような柿の写真を撮ろうと出かけたのですが、自分のスキルもさることながら、葉の裏に隠れてしまっているようなものばかりで、手ぶらで帰ってまいりました・・・トホホです。
今日は雨模様ですが、暗い色調の写真ばっかりでは淋しいので、皆さんの写真のように、なんとかぱ〜っと明るい被写体でも見つけようかと思っています(笑)。
それではまた皆さんの、ますます仕事を放棄して引きつけられるような写真を楽しみにしております。Macinikonさんやrdnhtmさんの丁寧なコメント。いつもありがとうございます。それでは今日も失礼いたしました。
書込番号:13665851
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
二晩続けて飲んだくれていました、年甲斐の無いことをしてはいけませんね。
今日も先日の180Macroでのバラの続きです。
あみすさん、こんにちは。
夕日はいいですね、ドラマチックに空が変化していきますから、その様がなんとも堪りません。
そして見事にその移ろいを2種類のレンズで表現されましたね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[13661005]
4枚目、いいですねぇ、私もこういう場所の写真を良く撮るんですがどうも様になりません、何が違うんだろう・・・、じっくり違いを観察してみます。
35mmF2D、私も好きなレンズでこれは手放せません。
懐かしいYouTubeありがとうございます。
[13664808]
WABISABIと命名されたモードでのお写真いいですね、でも1枚目がなんとも言えない寂寥感が出ていて心に染み入ってきます。
お、三脚を入手されましたか、いい買い物をされましたね、私は三脚沼にも嵌まっておりまして、全部で5脚あります、サンニッパ用のごっついヤツから旅行用の小さいものまで、お恥ずかしい限りです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
そろそろ山が色づいてきました、もう少しで絶頂期を迎えますね、移ろう秋が堪能できそうですね。
4枚目のサンヨンでのシュウメイギク?、奥ゆかしい優しさと言いますか、素晴らしいです。
過分なコメントありがとうございます、D700今更ながらいいカメラだと思います、後継機がなかなか出てこないので苛々していましたが、その間レンズに投資ができて楽しめています。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
八海山、威厳がありますね。
柿は我が岐阜県の名産品の一つで、柿畑の近くを通ると無人販売していますよ、富有柿が5〜6個で\100とかで。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
おぉ、今回は夕景四態ですね、どれも素敵ですがススキとトラクターが特に目を引きました。
コメントありがとうございます、無料で24時間開放のバラ園ですから重宝しています、でもバラはあっという間に時期が過ぎてしまいますから・・・。
>お仕事お忙しくて羨ましいです。
仕事では無く、開き直って飲んだくれていました、これからは少し自重いたします。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
男前(美人?)の熊ですね。
ところで、こちら岐阜県内の山林ではブナや楢系の木が立ち枯れてドングリがあまり採れないようで、熊が困っているようです、鹿やイノシシも人間の生活圏に入ってきていますし、以前のような人間と野生が住み分けられるような手立ては無いのでしょうか。
コメントありがとうございます、やはりレンズに助けられている部分が多いです、ウデや感性で写真が撮ってみたいという願望はありますが、及びません。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
気がつきませんでしたが、機材がまた増えましたね、D7000は私もD300から買い換えましたがいいカメラだと思っています。
今年はコーヒー豆の収穫が見込めないようですね、一粒だけをと言うわけにも行かないでしょうから。
どうもありがとうございました。
今日はこの辺で。
書込番号:13667659
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日の午前中は曇り時々小雨の中、秋バラを撮りに行ってきました。
天候が悪いのでD700を持ちだしました。レンズは、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sです。
久しぶりのD700登場、やっぱり使いやすかったデス。
★ rdnhtmさん
ずいぶん前の投稿の私の写真へのコメントありがとうございます。
タムロン180mmマクロでの秋バラ写真、楽しましていただいてます。
私、花の写真はバラの枚数が一番多いかもしれません。でも、いつもワンパターン、トホホ。。。。。
先日の三脚話に刺激を受けて、D700にピッタリな天候だったこともあり、今日、出かけることができました。
[13644497]のコスモス良いですね。特に3枚目、参考になりました。来年こそは、コスモスを・・・・・
★ nao_4skiesさん
初めまして。。。
三脚ですね〜。rdnhtmさんの物欲を刺激した犯人は私です。
★ Macinikonさん
久々の登場でスイマセン。
「今を盛りの嬌声が聞こえる」コスモス写真、こういうファンタジーなの大好きです。
少しハイキートーンにすればいいのでしょうね。私、コスモス、上手く撮れないんですヨ。
サンヨン、その後どうなりました?
今日、バラを撮っていてサンヨン欲しいナ〜と思いました。新型出ないんでしょうか?
「濡れてさらに色香も増す」[13637369]の2枚目、雨に濡れるコスモス、これ、来年絶対チャレンジしたいと思いました。
書込番号:13668620
3点

アメリカ人はよくFeeling、Mood、Atmosphereという言葉を使う。気分・情調・雰囲気を意味する言葉だ。
主情性(情)面ではFeeling>Mood>Atmosphere、環境性(景)という面では逆にFeeling<Mood<Atmosphereといことになるんだろうか。しかし、どうみても3者とも情・景横断的な内容を含んだ、多義的な言葉のようだ。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/305
彼岸花を↓こんな感じで撮るにはわたしの居住環境では遠出が必要だが・・・
http://www.flickr.com/photos/37269421@N04/4890541832/
http://www.flickr.com/photos/alaindavreux/2918641802/sizes/z/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/congaragata/261471863/
↓ここまで上手く行けば大満足だけど・・・(笑)横着者のわたしにはちょっと無理かな?!
http://www.flickr.com/photos/31018317@N05/6020148587/
来年のために、写真が撮れそうな、どこかの野仏を見つけ、童謡の「小さい秋見つけた」路線に沿って、その横に彼岸花の球根1個埋めておこうかなぁ
それとも誰かが植えた彼岸花のそばに↓こんな人形でも置いて撮ろうか(笑)
http://www.flickr.com/photos/nae-chan-in-psycholand/6177911007/
方針を変更して↓こういうのもいいかなぁ。
http://www.flickr.com/photos/gakkingakkin/5195211774/
なかなかナイスなmoodをもったお姉さんだ。
書込番号:13669373
2点

皆さん、こんばんは。
昨日の雨では、今日もひどい雨降りだろうと覚悟をしておりました。
いや、実は氏子ではない隣の神社の遷宮のお祭りがありまして、お稚児さんの記念撮影を頼まれておりました。
雨が降ったらどうなるのだろうと気を揉んでいたのですが、思い掛けない青空から燦々と太陽が降り注ぎ、逆光で40人ほどのグループを11回撮りました。
SB-800のほぼフル発光で逆光を消そうとしましたが、なかなか太陽には勝てませんでした。^^);
ツキノワ太郎さん、
おお、ツキノワグマの食事中をしっかりと見せていただきました。クリ、ドングリ、クルミとなかなか美食家ですね。比較的豊作のようですが、それでも人里への侵入のニュースが絶えませんね。何とか互いの領分を犯さないようにならないものですかね。
私へのレス有り難うございます。あの赤紫の葉は草でしたか。
拙作へのコメ有り難うございます。
nao_4skiesさん、
相変わらず鋭い感性で切り取られたお写真を有り難うございます。
やはり濡れた色合いがとても印象的ですね。WABISABI現像のおかげか、とても言い色が出ています。
拙作の4枚目、もう少し水面が赤くなっている頃だともっと良かったのでしょうが、少し遅かったです。
それから三脚を手に入れられましたか。スローシャッターが行けますから、今度は積極的な被写体ぶれなども面白いかもしれませんね。
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中をお出まし有り難うございます。
500mmによるマクロがしっかりと決まっていますね。
今年はコーヒ豆不作ですか。
モズ、流石に名人が撮ると絵になりますね。
ご無理のない範囲で又お出で下さい。
rdnhtmさん、
おお、今日も幸せな夜を過していらっしゃいますね。^^)
いや、いいバラを4枚見せていただきました。1,2枚目秀逸ですね。
拙作へのレス有り難うございます。あの暗さでトラクターがまだ仕事をしているのがびっくりです。そして窓に夕焼けがちょっと写り込んでいい感じでした。でもちょっと暗すぎて、面白みに欠けるのかなと思ったりです。
フォトグラファーぽよさん、
おお、こちらも秋のバラですね。
これらのバラは夏の盛りに咲いていたのですよね。2回の旬があるのですか。
それにしても、なかなか柔らかくていいですね。
私のコスモスを気に入っていただき有り難うございます。あの時はとても明るい西日が差していまして、ハイキー気味に撮って見ました。コスモスは明るく撮るのがいいのかもしれませんね。
有り難うございました。
秀吉(改名)さん、
なんとPoemを求めて、いろいろと工夫されていますね。
本当に童謡が聞こえるような絵を探しているのですが、私にはなかなか見つかりません。^^)
色んなリンクを張っていただき有り難うございます。少し勉強して見ます。
有り難うございました。
えーと、私はいよいよ在庫がなくなり、ちょっとうろうろとモミジの名所の泰運寺という50Kmほど離れた山寺へ出かけてきました。紅葉のロケハンという感じでしたが、ぜんぜん緑一色の世界に、こりゃ紅葉は何時来るのかと心配になりました。^^)
ちょっとその道中からです。
書込番号:13669576
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
皆さんの綺麗な写真を拝見していまして私も参加したくなりました。
D700を入手してまだ間もなく様子が掴めないのですが先日、秋バラフェスタを
見に行ってきたのでそのときの写真です。
フォトグラファーぽよさん
D200の方ではどうもありがとうございました。
やはり違う機種の写真ではなくこちらに来ました。
それとAi Nikkor ED 180mm F2.8Sをお使いなんですね。
しかもAFでないほうですね。
私も好きなレンズでAFと両方持っていますが重いこちらを使うことが多いです。
この3兄弟のような105mmF1.8,135mmF2,180mmF2.8はD700でもよく使います。
載せた写真は105mmF1.8でマイクロではない方です。
フォトグラファーぽよさんがD200の板で載せたお写真はボケの感じと
線のキリッとしたところからするとマイクロのほうかと思いました。
間違っていたらすみません。
書込番号:13669956
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
ニコンの板ですのでD700で撮った秋の写真です。
使用レンズ
1,2,3、 AF−S300f/4 MF 開放 ノートリ 三脚使用
4、 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難うございます。
東北道は地震で被害を受けた道路の改修工事でアチコチ一車線になり
部分的に大渋滞になっています。
まだまだ道路は凸凹している所が多いです!!
大平洋側は一般車両の通行がETC車は無料になる様です。
沢山の方が訪れれば観光産業も発展しますのでとても良い
復興支援施策だと思いました。
rdnhtmさん
コメント有り難うございます。
私も大分以前からD700後継機用積立貯金をしていまして
もう予定金額に達しています。
おかげでオーバーした予算で何本もレンズを購入することが
できました?
普通に撮っていればD700に特に不満は有りませんので
本当に良いカメラだと思います、何しろ2台も買いましたw
書込番号:13671264
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
昨日は10月中旬以降にしては記録的な暑さだったようです、でも「記録的」が日常茶飯事で異常が異常では無いという異常な事態ですね。???
さて今日は朝から溜まった仕事に忙殺されていまして、ようやく時間が取れました。
相変わらずの180Macroでの薔薇です。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
きっちり撮られた薔薇のお写真を見せられますと、私のいい加減な写真のアラが白日の下にさらされたようで恥ずかしいです。
さすがにやはり計算された素晴らしいお写真ですね、参りました。
花の写真は薔薇が一番多いとか、確かに人を惹き付けてやまない魅力がありますからね、私も同様です。
アハ、三脚話を聞きつけられましたか、多分出てこられると思っての当て馬でした、失礼致しました。
コメントありがとうございます、下手な鉄砲も数打ちゃ何とやらでたまにはお褒め頂けるようなのも中にはあるようで、でもそんな写真を意図して撮りたいですね。
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、こんにちは。
悩める天才ですか、試行錯誤をしておられるようで。
私などはさしずめ鶏が餌をつつくようなもので、脳が詰まっていないので思考すると言う事がありません、ですから当然錯誤も無い訳です。
失礼致しました。
Macinikonさん、こんにちは。
濁っている川はあの紀伊半島を襲った豪雨の後遺症ですか、やはり異常が日常になっているようですね。
>逆光で40人ほどのグループを11回撮りました。
私の最も苦手とする写真です、どんな設定をしてもだめです。
拙作へのコメントありがとうございます。
1枚目はともかく、2枚目は私にしては大胆な一枚だと思いますが、色飽和が起こっているようで、こういう写真は難しいですね。
どうもありがとうございました。
快音F3さん、こんにちは。
いやー、こちらも薔薇ですか、ライバルが次々と、乱暴な私の写真がお恥ずかしいです。
どれも素晴らしいですが、1枚目のお写真、気品に満ちた一輪を選ばれ、優しく捉えられましたね、なるほどです。
4枚目のダリアもやはり気品があります。
お手持ちのレンズの布陣が良いですね、興味がわきます。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
おぉ、サンヨンでのシュウメイギク、優しくて良いですね、やはりサンヨン使いの名手と納得です。
私もD800?資金はもう貯まりました、今狙っているのは以下のレンズです。買い換えです。
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2→Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF→Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2
物欲にはきりがありませんねぇ・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:13672471
3点

皆さん、こんばんは。
今日もまことに暖かなというか暑さを感じる真っ昼間のお天気でした。陽が傾くころからは急速に曇ってきました。明日はどうやら終日曇り空のようです。
快音F3さん、
ご無沙汰です。
きれいなバラを3点とダリアを持って来ていただけましたね。
どれも105/1.8の少し古いレンズで撮られたようですね。最近のレンズにない柔らかい感じがしますね。
有り難うございました。
又お出で下さい。
Biogon 28/2.8さん、
シュウメイギクをサンヨンで見せていただきました。いつものようにBiogonワールドで暫し夢の世界を楽しませていただきました。また16-35/4の落葉も乾いた感じが良く出ていて、一陣の風とともにカサカサと音を立てて吹かれて行くような錯覚を覚えました。
東北の各地の道路はまだまだ復旧に時間がかかるのでしょうね。まだロクに予算も通っていないのですからね。
出来れば東北に撮影旅行に行き、観光産業へ貢献したいですが、なかなか事情が。。。
有り難うございました。
rdnhtmさん、
Tamの180/3.5マクロによるバラが4枚をどうも有り難うございます。いつものようにrdnさんらしいバックからバラが浮きだしています。
私へのレスどうもです。
櫛田川は奈良と三重の県境の高見山に源流があるのですが、あのあたりは先の12号台風でかなりの被害が出たようです。モミジの名所など一杯あったのですが、もう車では入れないということを聞きました。あの台風による濁流はすでにないのですが、あれ以来ちょっとの雨で川が濁るということも聞きました。
それにしても皆さん、しっかり貯金が貯まったご様子で羨ましい。私はまだ苦境にあえいでいます。^^);
さて、本当にアップするものがなくて、何でもかんでもお目汚しをしていて、反省しきりです。もうちょっとましな写真はないのかとも思うのですが、目が曇っているのか、情熱が足らないのか、さっぱり撮れません。
まあ、スランプ脱出までもうしばらくご辛抱下さい。^^)
今日はモミジの紅葉のロケハンに行った泰運寺の宏大な庭からですが、新緑のようなモミジでした。泰運寺は八角梵鐘が有名です。300年ほど前の鋳造で6万文字のお経が彫ってあるようです。
書込番号:13672985
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ハナミズキの実です。秋っぽいですかねぇ?
梅本製作所(http://www.umemoto.ecnet.jp/)というところが作っている自由雲台を買いました。
自由雲台はGITZOオフセンターボール雲台を使っていますが、コレ100mmまでは良いんですが、それを超えると
構図を決めたあとでお辞儀しちゃうので困ってました。
使っている人のお勧めとネットでの評判、そして触ってみて決めちゃいました。
今までいじった自由雲台の中で一番しっかりしているかもしれないと思っています。
久しぶりの物欲でした。
★ Macinikonさん
もう紅葉しているんですね〜。今年はどこに行こうか考えようと思いました。
私のバラ写真へのコメントありがとうございました。
> これらのバラは夏の盛りに咲いていたのですよね。2回の旬があるのですか。
品種にもよりますが5月頃と10月頃に咲くものが多いです。春バラ、秋バラって呼んでいます。
私は春バラの方が、周りの空気感がやわらかいので好きです。あと、雨上がりの曇りが一番好きです。
来年は、Macinikonさんのコスモスのようにハイキーにチャレンジしようと思います。ありがとうございました。
★ 快音F3さん
曇りで、優しいディフューズ光の中でのバラ、美しいです。
105mmf1.8ですか、柔らかい感じが良いですね。
あれ? 4枚目ダリア。。。。。 しまった、今年ダリア撮り忘れたぁ〜。
> D700を入手してまだ間もなく様子が掴めないのですが
D200…光のよく回っているとき、晴天などISO100で撮りきれるとき
D700…曇天など光量が少ないときや悪天候、暗いとき
私の場合は、こんな感じで使い分けています。(D200は捨て難いデス)
快音F3さんもAi Nikkor ED 180mm F2.8Sをお持ちでしたか。
花撮りで開放からいけるところが気に入ってます。
D200板の方での105mmはご推察のとおりAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。
★ Biogon 28/2.8さん
お久しぶり、ご無沙汰です。
シュウメイギク、3枚目が好きです。右手前にぼんやりとした白い前ボケ?、その後ろにかすかに花。メインの薄紫の花びら、
バックはグリーン単一トーンと撮影前に作品として計算されているところが素晴らしいと思います。
やはり、Biogon 28/2.8さんといえば、サンヨンですね。
どちらかの板で7Dと200mmf2.8で撮られているのを拝見しました。
でも、どんなカメラとレンズを使ってもBiogon 28/2.8さんワールドの絵になるんだなぁって思いました。
★ rdnhtmさん
タム180mmマクロでのバラシリーズ、楽しませていただいてます。
3枚目のカラフルな玉ボケ、光の使い方が上手ですね。光の玉ボケ、いいなぁ。今度やってみます。
三脚話で、ちょいと忘れていた物欲に火がついてしまって、雲台を買ってしまいました。
さすが、メイド・イン・ジャパンともいえる精巧な作りにハマってしまった感じです。
構図を一度決めたら、ビクともしない。。。。。。。はずです。(まだ使ってない)
書込番号:13674610
5点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
相変わらず盛況&すばらしい写真。目の保養をさせていただいております。
rdnhtmさん 35mmF2D&せまい路地 いいですよね。私はついつい狭い路地へ、どきどきしながら吸い込まれて行きます。
13667659 4枚目が好きですが、2枚目。第一印象は え?。新境地?。なんかAndy Warhol の絵みたい?。でもよく見ると相変わらずのシビアなピントの世界が、、、、。思わず、モニター見ながら笑っちゃいました。すいません。(悪い意味ではありません。念の為。)
13672471 1.2枚目が好きです。ショッキングピンクならぬ、ショッキングイエロー。特に2枚目の紫のバラと黄色い背景に浮かび上がる影のようなバラの葉。少し入った緑色。あれ?。そのままのレビューになっちゃった?。
rdnhtmさん 刺激的な作品、有難う御座いました。
フォトグラファーぽよさん どうもはじめまして。
ブログ拝見いたしました。Ai Micro 105mm f/2.8S お使いなのですね。中古価格が安かったという不純な理由で購入したこのレンズ。素人にはあまり語れませんが、花の撮影はもちろん、その場の空気感を映してくれるような気がして、風景などでもついつい使っちゃいます。このレンズの切れとぼけも大好きで、かなりお気に入りのレンズです。
すばらしいバラのお写真ですね。(偶然にもこのレンズ狙ってました。スナップも考え、同AFと思案中ですが、、。良きアドバイスがあれば、是非お願い致します。)ちなみに、一枚目のバラが一番好きです。
Macinikonさん
三脚の楽しみ方、有難う御座います。ぽよさんへのレスでも少し触れたのですが、少し長めの単焦点+3脚で、ちょっとまじめに雪景色でも撮ってみたいと妄想しております。
鋭い感性?。たぶん変なカメラ歴によるものだと思います。D700を買うまでは、Coolpix E5000+19mmワイコンを6年ほど使ってました(バリアングル液晶やワイコンで写真を撮るというか遊んでました。)。購入当初からcapture4でRAW現像というか、これまた遊んでました。弟の家でK10Dを偶然見つけ、その画質に驚き(ひと月ほど借りてました。)、一眼レフの購入を決意。カメラはやっぱnikonでしょ。& やっぱフルサイズでしょ。のふざけた理由で、今年の3月にD700へジャンプアップ。なんとなく単焦点の画質に惹かれて(比較的安いのもおおきな要因)、いまに至っております。(D700には大変満足しており、新しいカメラはまるで気になりません。でもレンズやグッズはほしいものだらけで困っております。)長い文章、申し訳ございません。
13669576 綺麗なところですね。水の色や紅葉も印象的ですが、ものすごくりっぱな柿の木がすごく印象的です。(紅葉もいいですが、こういう何でもない光景に、私は妙に秋を感じてしまいます。)
13672985 スランプですか?。4枚目の写真、日だまりのコスモスに負けず劣らず、すごくいいと思うのですが、、、。
先週末は雨と会社の行事で、どこにも行けませんでした。
私の持ってるすべてのレンズです。(今週末こそ、秋を探しにいくつもりです。)
書込番号:13674623
4点

Macinikonさん おはようございます。
ご無沙汰しておりました。
暑い時は体が溶けてしまい写真どころではないので涼しくなってD700を持ち出しました。
そうですね、名前のようにMF時代からやっているので古いレンズが多いです。
しかし下手なこんな写真ばかり撮っています。
rdnhtmさん
私の周辺ではバラが見頃、傷みもなく良い時期です。
徐々に移りゆく季節、秋が深まっていきますね。
次は、そろそろ紅葉の時期になって行きつつ見ておりますが気温が不安定で
色づく前に枯れて落葉してしまいそうです。
バラのお写真、優しい花を愛しているという気持ちが伝わってきますね。
暗い背景に浮き出る薄ピンクの花と柔らかなボケはとても良いですね。
このボケはやはり180mmF2.8なのでしょうか?
少し絞り込んでの円形のボケに興味があります。
フォトグラファーぽよさん
まだまだダリア咲いていますよ…
あのボリュームがあってかわいい花はバラより好きかも。
ハナミズキのお写真の色、良いですね。
赤ではないオレンジが柔らかな色で、つまんで食べたいくらいです。
私もハナミズキの実をねらっているのですが葉っぱが茶色いのばかりで
木枯らしでも吹きそうな写真になってしまいます。
nao_4skiesさん はじめまして
Ai-35mmF2をお使いなんですね。
この前の日曜日、久しぶりにF3にこれをつけて散歩スナップに行ってきました。
普段の散歩はデジカメで標準ズームばかり使っていたので新鮮でしたね。
50mmより楽しく遊べました。
古いレンズばかり使っていて新しいものはさっぱりわからないのですが
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13675949
2点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
週末、少しだけ遠出して秋を散策できました。
といっても昭和記念公園です。
秋桜もまだ全盛で、紅葉は始まったばかり。
フォトクラファーぽよさんに習って、花にレンズを向けてみますが、
スキルのなさを実感するのと同時に、同じ花畑に向けられた砲列の数やその種類にただただ圧倒されるのみでした。
花畑にあった名札には「サンセット・イエロー」とありましたが、他種見受けられたように思います。
三脚使用でじっくり被写体と対話したいとは思うものの、
なかなか良い三脚の情報サイトが見つけられず、迷ってばかりで、
お辞儀雲台つきのものが手元にあるばかりです。
これから旅行に行く機会もあり、よい三脚と雲台を探している状況です。
結局一脚を持参も、全く使わずすべて手持ちでした。
1,2,4枚目は大好きな(^-^;)28-300使用、RAWにいろいろ手を加えています。
3枚目はSIGMAの50/1.4です。
4枚目は意識してチャレンジしてみました・・・が、
やっぱり難しいですね。^^;
書込番号:13676360
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
どうも天気がはっきりしませんな、今夜から冬型だとか、皆さん体調管理には充分にご留意下さい。
皆さん、食傷気味の所申し訳ありませんが、撮り溜めたものが薔薇しか有りません、ご容赦を。
本当は、先週土曜日に琵琶湖でほんの少し撮ってきたんですが、整理できていません。
レンズは相変わらずTAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO です。
Macinikonさん、こんにちは。
八角形の梵鐘ですか、珍しいも何も私は初めて拝見しました、へぇ〜、初物は長生きできると言いますが、良い物を見せて頂きました。
「緑に緑重ねてなお緑なり」名句ですね、今度どこかで使わせて頂きます。
レスありがとうございます、しつこいでしょう・・・、まだまだ続きます。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
ぽよさん、勘弁して下さいよ〜、リンクまで張って私の物欲を刺激するのは、雲台とクイックシューは取り敢えずスリックので我慢していますけど・・・。
多分そのうち買ってしまうと思います、この会社の製品欲しいと思っていましたから、良い物造っていますよね。
コメントありがとうございます、最近スポット測光に嵌まっていまして、明暗差のある被写体を探し、花に光が強く当たっている所で測光して撮っています。
以前は全体に光が回るように乳白のビニール傘などを使っていましたが、最近は明暗差のある写真に惹かれてそんな撮り方をしています、ただ、その代償として優しさを表現するのが難しくなっています。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
おぉ、今日は渋めのお写真4枚ですね、しかもレンズの持つそれぞれの特長を生かされて、素晴らしいです。
私はこういった被写体はどちらかと言うと苦手な方で、主題をどこに持って行ったら良いか解らなくなってしまいます。
それにしましても、2枚目のSigma50/F1.4で撮られたお写真、切れが良くメリハリがありますね、レンズもさることながらやはり使い手ですね。
コメントありがとうございます、13672471の2枚目の写真は、背景の黄色い部分を先に見つけたんです、黄色の薔薇が光の当たった地面にぱぁーっと散っていて、主題を探していたら絶妙の光を帯びたムラサキの薔薇がそこにあった訳です。
ある意味花は楽ですね、花そのものが主題ですから、あとは脇役を探すだけですからね、でも今回のように脇役が先ということも有りますけど。
13667659の2枚目、お恥ずかしいです。(^_^;)、写真はピントが命と聴いたことがあったものですから・・・。
どうもありがとうございました。
快音F3さん、こんいちは。
コメントありがとうございます、薔薇は撮っていて飽きないですね、そして撮り手の私はそんなに優しい人間ではありませんが、花が私に優しくなれと導いてくれています、花に感謝です。
紅葉についてですが、一時期は昼夜の寒暖の差があって今年の紅葉は良いぞと予感させてくれていましたが、この時期に真夏日などがあったりであまり期待できないかも知れませんね。
レンズの件ですが、冒頭にも書きましたがTAMRON180mm/F3.5Macroです、かなり気に入っています、色乗りはZeissのそれに似ているような気がします。
大好きなレンズの内の一本です、価格の割に素晴らしい描写だと思っています。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんにちは。
お、お気に入りの28-300でのご登場ですね。
1枚目のお写真の色、何とも言えない淡い優しい色をとても柔らかく表現されましたね。
3まいめ、とてもクールな仕上がり、Sigma50/F1.4のなせる技でしょうか、使いこなしておられるように思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13676594
3点

皆さん、こんばんは。
明け方の東の空は夕焼けのような鮮やかな朝焼けでした。その後雲が厚くなり、終日薄ら寒さを覚えました。それまでの日中の暖かさから突然秋が来たような感じです。これで、少しは紅葉も進むかもですね。
今日、Nikonからサンヨンの修理完了の連絡がきました。明日到着のようですが、なんと31,332円の代引きだそうです。イター、覚悟はしていたのですが。。。
フォトグラファーぽよさん、
ハナミズキの実、色気たっぷりの情感ですね。
梅本の雲台は、私もとても興味があります。山登り用は3541LSにArcaSwissでは重量的にへばるので、1541Tと小形の雲台としてMarkinsにするか、これにするか未だに迷っています。^^)
三脚では有名がGitzoですが、雲台はちょっとですね。^^)
まあ、新兵器でいい写真を撮ってください。
私へのレスどうもです。なるほどバラの2回の咲くのは品種によるのですね。有り難うございました。
nao_4skiesさん、
おお、これはお寺の銅鑼ですね。以前[13655000]で撮られたお写真を私は自在鉤とまちがえましたが、この銅鑼でしたね。なかなか面白い構図ですね。最後の桜の葉が真っ赤になっているのは本当に季節の進み具合を感じます。
有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。コンデジからFXへ、しかも単焦点が多いので、しっかりと構図を勉強されたようですね。
私はまだスランプはしばらく続きます。^^);
快音F3さん、
良く来てくださいました。
ここには常連さんもいらっしゃいますから、また、お写真など見せてください。
あみすさん、
おお、昭和公園からの花便りですね。
薄いレモン色のバラ、白いバラなど有り難うございます。4枚目のモミジ色づき始めましたね。このモミジもプロペラが逆光に透けていい感じですね。私はこちらのモミジの赤いプロペラを撮ろうと探しているのですが、まだいいものが見つかりません。
あみすさんも三脚や雲台をお探しですか。
価格.comの三脚板 (http://kakaku.com/camera/tripod/)は名だたるお方がいらっしゃって、親切にアドバイスをしてもらえますよ。私もそこで勧められてGitzoの3541LS+ArcaSwissZ1+RRSのプレートなどを揃えました。予算5万円で相談したのですが、なんと総額20万円に、我ながらびっくりでしたが、性能には満足です。以来お辞儀はもうなくなりました。
rdnhtmさん、
今日もTam180/3.5によるバラですね。2枚目の紫のバラは昨日も見せていただきましたが、かなり珍しいのでしょうね。
琵琶湖のお写真もお待ちしますよ。^^)
私へのレスどうもです。
八角梵鐘、私もこの泰運寺以外は見たことがありません。
あは、「緑重ね」、適当なところがあればお使いください。
さて、今日も冴えないものをアップすることお赦しください。
泰運寺からの帰路、秋を探してうろうろと。折からの雨で、すこし雰囲気が変わりましたが、下手は相変わらずです。^^);
書込番号:13677940
3点

皆さん、こんばんは。
朝日が雲のない空に上がり、とても良いお天気の一日でしたが、北風が強く、秋を感じさせる一日でした。
なぜか、今日はどなたもお見えになりませんが、このまま置いておくと下の方に沈んでしまいますので、無理に出てきました。^^)
また、皆様のお写真をよろしくです。
今日アップするのは、先頃、お客を訪ねたとき、ここまで来たのならもう少し足を伸ばして、海を見に行こうと思い、南伊勢町の五ケ所湾まで行ってきました。この日も良く晴れていました。丁度満潮の頃で、海苔網は全て海中に没していました。
あ、それから、私事ですが、今サンヨン修理完了品を受け取りました。これがない10日間はやっぱり、何か気の抜けたような感じがしておりました。修理内容はショックのため関連系統の点検調整、SWMの部品交換、距離環変形部品交換となっていました。自分では全く覚えがなく、何でだろうと思っています。
まあ、室内でAFさせて限りではきちんと直っていました。
書込番号:13681928
3点

Macinikonさん 皆様 こんばんは。
海面の波のやわらかさの表現が良いですね。こちらは海まで遠いので
海の写真にはあこがれます。
お気に入りのサンヨンが復活してよかったですね。また、すばらしい写真
期待しています。
私は久しぶりにネタ持って登場させて頂きました。
紅葉と行きたいところですが、秋の花々に目がくらんだので
栃木の足利フラワーパークに行ってきました。
現在アメジストセージが見頃でした。
ここは藤が有名なのですが、夏は花菖蒲、そして秋はアメジストセージと
どうも”むらさき”にこだわりがあるのかも(笑)。
ダリヤも大輪を開いて存在をアピールしていましたので載せちゃいます。
書込番号:13682429
1点

Macinikonさん、みなさま、こんにちは。D800?の発表予定が空振りに終わったせいか、しょんぼりしている方が多いのでしょうか。
一時帰国を利用して、実家のある愛媛に帰省しています。美しい夕焼けの見られる駅として知られている下灘駅(JR予讃線)へ行って参りました。当日は雲が多く、お目当てはもう一つの焼け具合。
http://ja.wikipedia.org/wiki/下灘駅
枯れ木も山の賑わいと申しましょうか、枯れ木にもならない記録写真にて失礼させていただきます。
書込番号:13682563
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
あれれ?。みなさん秋バテですか、、、。
快音F3さん はじめまして。
Ai 35mm F2S 初めて買った、単焦点&MFレンズです。なんとなくニュートラルに撮りたいときに、AF 35mm F2d じゃなく、このレンズを持ち出してる気がします。180mm の単焦点の情報(AF&MF) お待ちしております。
rdnhtmさん
13672471の2枚目の写真。詳しい解説ありがとう御座いました。主題、副題ですか。すいません。考えたこともありませんでした。そういえば、主題ばかりの写真が多いです。とほほ、、、。
あいかわらず、素晴らしいバラの写真有難う御座います。明るい感じじゃないですけど、なぜでしょう。心が和みます。
Macinikonさん
まずは、サンヨンのご帰還なによりです。こちらは日に日に寒くなっておりますが、まだまだ、たくさんの素敵な秋をみせてくだい。
構図?。カメラの教本、1冊買って読んだだけです。3ヶ月ほど前までは、結構、意識してたのですが、最近はなんかどうでもいいや。って感じで、ただファインダーの中の世界が、好みになるようにしています。(単焦点に勉強させてもらってるのかもしれません。)
13681928 4枚目。いいですね。まわりに山しかない私には、相当インパクトの強い風景に写ります。海に写真とりにきたいなー。
昼休みに近場の神社に秋を探しに、、、。9日ぶりに写真を撮りました。持って行ったレンズは、Ai 35mm F2s,105 micro f2.8sの2本のみ。 ほぼ同じ場所を、35mm,105mmで撮ってみました。
今日は35mm 編
書込番号:13682630
2点

すいません。4枚目 exif 間違ってます。35mmです。カメラの設定忘れてました。。。
このミス、よくやります。でもすぐに気づくのは、成長の証?。
書込番号:13682677
1点

Macinikonさん、皆様、こんばんは。
先々週に続き先週もお気に入りの干拓地に行ってきました。
記念イベントの開催中で、Targetは、アルミの飛びものです。
スレタイから言えば、ちょっとはずしてるかもしれませんが・・・
世界的なアクロパイロットとして有名な室屋義秀さんとEXTRA300Sです。
一枚目のセイタカアワダチソウが、秋ってことで・・・
書込番号:13682781
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮った秋バラです。
★ nao_4skiesさん
お寺のお写真ですね。
Ai Nikkor 35mm F2S、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S両方とも私も持っています。
> Ai Micro 105mm f/2.8S お使いなのですね。中古価格が安かったという不純な理由で購入したこのレンズ。
1980年台半ばにカメラのキムラで勧められて購入。それからずっと花撮りに使ってマス。
今でも一番信頼しているマクロレンズなんですヨ。
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sと同AFレンズを思案中なんですね。
AFの方は持っていないです。
手元にある「Nikonレンズのデジタル描写(アスペクトムック)」という本にAFレンズが載っています。
望遠単焦点の楽しさを知るにはもってこいの1本とのこと。最短撮影距離1mとあります。
MFの方は1.8mって、知りませんでした。望遠マクロ的に使えますね〜。AFに軍配です!!!
私、欲しくなりました。
★ 快音F3さん
> まだまだダリア咲いていますよ…
ホントですね。町田ダリア園、秋の見頃だそうです。以前、夏真っ盛りに行って良い思いをしたので、
さすがに終わっていると思い込んでいました。行けたら撮ってきます。
★ あみすさん
薄いレモン色のコスモス、良いですね〜。昭和記念公園に咲いているんでしたね。
ピンクと白ばかりじゃつまらないので、黄色いのも狙ってみたいと思いました。
お辞儀三脚。。。。。困りものですよね、剛性感の低い雲台って。
★ rdnhtmさん
明暗差の大きいバラの写真をたくさん拝見して、どうやっているんだろうと疑問でしたが、そういう状態の
バラを探して、スポット測光でしたか。生きていますョっていう表現、真似させてもらいますね。ありがとうございました。
例のアレですが、特にクィックシューの剛健な作りには感動してしまいました。ああいうのは、日本じゃないと作れません、きっと。
★ Macinikonさん
サンヨン修理完了、おめでとうございます。
私MFの300mmf4.5EDがあるので、VR付きのを待っているんですが、出ないならCanonにしちゃおうかと企んでます。
そうでした、MacinikonさんはArcaSwiss雲台でしたね。ジッツオの雲台は弱いのは購入当時から気づいていましたが、
だましだまし、使ってきましたが、週末の秋バラ撮りで800gのAi Nikkor ED 180mm F2.8Sごときで、お辞儀されて、
さすがにもう駄目だと。今後は、低位置アクロバット体勢のとき限定出動。
生徒30人抱えているというプロの方が一人でバラ園に来ていました。「かなり、熱いれて撮っているね」と声をかけられました。
その方は、ロープロの大きなカメラバッグ、30分ほど話をしました。
持ち物は、マンフロットの三脚に何か分からない自由雲台、そして何とD200に
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dでした。
「デジタルものには賞味期限があるからね。でも、花はこれで良いよ。でもねデジタルはどれを使っても色が出ないときがあるから、
いつもフィルムもカバンに入れているよ。これと思ったときに出すのさ」
「Fいくつですか」と尋ねるとロープロのバッグを開けて見せてくれました。F6が出てくると思っていたら、何とF5でした。
ここには書ききれないほど勉強になりましたが、一番効いたのは、「それ、ジッツオの雲台ダメだよ」と一撃!
そして、梅本に走ることなったとさ。。。
ありゃ? 今日は静かですね。
書込番号:13682851
4点

皆様のゆく秋の風景を楽しませていただいております。
こちらからも撮りたての秋を2枚(自然風景と町風景)UPさせていただきます。
このスレッド人気ですね、こんなスレッドが続くのはうれしい限りです。
書込番号:13683318
4点

フォトグラファーぽよさん
> 「Nikonレンズのデジタル描写(アスペクトムック)」という本にAFレンズが載っています。
> 望遠単焦点の楽しさを知るにはもってこいの1本とのこと。最短撮影距離1mとあります。
AF180mmは最短撮影距離1.5mだと思うのだけれど?
180mmはAiもAFも両方持っているけれどAFのほうは素直で良いんだけれど
Aiのほうが好きだな。
マクロ撮影はマイクロ105mmで十分だし。
AF180mmは小さくて軽いのが魅力かな。
書込番号:13683378
1点

★ 快音F3さん
> AF180mmは最短撮影距離1.5mだと思うのだけれど?
もう一度、その本を見てみましたが最短撮影距離1mとなっていました。本が間違っているようです。
あやうく買ってしまうところでした最短1mなら。。。。。
ありがとうございました。
MFとAFでは設計が違うから、写りも違うんでしょうね。
★ nao_4skiesさん
> 望遠単焦点の楽しさを知るにはもってこいの1本とのこと。最短撮影距離1mとあります。
> MFの方は1.8mって、知りませんでした。望遠マクロ的に使えますね〜。AFに軍配です!!!
> 私、欲しくなりました。
快音F3さんのご指摘により、最短が1.5mであることが分かりました。前言撤回です。どちらが良いか分かりません。
せっかくなので、私の話をします。
1985年前後にAi Nikkor ED 180mm F2.8Sを購入してからずっと使ってマス。
当時「神のレンズ」と呼ばれていました。
最近、花撮りに使っていますが、開放からシャープで、コントラストも高く、色の出方も良く、ボケの溶け方も
「うっとり系」でお気に入りです。(私の勝手な評価では)
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/ai-nikkor-ed-18.html
ニコンのHPにMFとAFの微妙な違いが書いてあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2001/0110/
書込番号:13683626
2点

Macinikonさん みなさん こんにちは
D700で撮ったシュウメイギクと駒止の滝の写真です。
使用レンズ 1,2,3、 AF-S300f/4 MF 開放 ノートリ 三脚使用
4、 AF-S16-35f/4 AF ノートリ 手持ち
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
風景を撮る場合やはり高画素は有利です。
特に広角レンズでは重要です。
あまりにD800(?)の発売が先送りになる様でしたら
5DVを購入してしまうかもw
Macinikonさん
コメント有難うございます。
どうしても広角で撮った写真をリサイズして価格.comにUPしますと
本当に発色がガックリ落ちます。
リサイズを3MB以下に落としますといくらかマシなのですが
UPされた画像を見ると投稿したくなくなりますw
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
フォトグラファーぽよさんも5DUと確か40Dをお持ちのハズ、
キャノン系の板にも写真を投稿されることをお勧めします。
色々な意味で教えられる事が多いです。
因みにEF200f/2,8L Uは使用してみて名玉であると実感
しています!!
書込番号:13684347
4点

フォトグラファーぽよさん おはようございます。
1mと信じて買わないで良かったですね。
確かに最短1mであの描写であれば5.6に絞っても良い感じで花が撮れるでしょう。
私も主に季節の花を撮るのでよくわかります。
千夜一夜物語ではあまり違いがないようにかかれていますが、
価格COMでAF180mmF2.8のクチコミに両レンズの比較写真を載せているかたがいっらしゃいます。
私の感じでも前後のピントの固さだけではないように思います。
書込番号:13684410
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
昨日は予期せぬプチ出張があって名古屋に出ました。
D700のローパスフィルターに油滴条の汚れを発見したので、少し早めに出てNikon名古屋サービスセンターに寄ってメンテナンスをしてもらいました。
その折に、新機種などの情報を聞き出そうとしましたが口が硬いですね、無理でしたが、ただ、やはり部品の相当数はタイで造っているとのことで、発売に影響が出ていることは間違いないと仰っていました。
先日琵琶湖で写真を撮ってきたと書きましたが、てっきりバックアップを取ったと勘違いしてフォーマットしてしまいました、もし復元できたらまたアップ致します。
しつこくしつこく薔薇の続きと、昨日食べたシズの生ずし(酢じめ)、酔い覚ましの為駅から歩いて帰る途中の長良川の夜景です。
1,2:TAMRON 180/F3.5 MACRO
3,4:P T*1.4/85ZF.2
Macinikonさん、こんにちは。
[13677940] [13681928]
最初の1枚目、ガウスを掛けられたんでしょうか、とてもいい雰囲気が出ていますね、来年の春桜か菜の花に使ってみようと思います。
4枚目、5月に撮ったと仰っても納得できそうなお写真ですね。
海の揺らぎ、良いですよね、ぼーっとただただ見ていたことがあります、でも途中で酔ってしまったこともありましたけどね。
コメントありがとうございます、私も薄紫の薔薇はこの公園でしか見た事がありませんね。
あっ、そうそう、サンヨン無事退院だそうで良かったですね、ところで不躾ですが入院費用はいかほどでした。
よろしかったら参考の為にお聞かせ下さい。
どうもありがとうございました。
VitaminVさん、こんにちは。
1枚目、見事ですね、圧倒されます、まさに川の流れのようですね。
ダリヤの燃え上がるような大輪の花もとても魅力的ですね。
どうもありがとうございました。
oxlifeさん、こんにちは。
下灘駅ってとても簡素な駅なんですね。
寂寥感たっぷりの2枚のお写真、どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
4枚とも素晴らしいお写真ですね、どれもメッセージ性があって、こういう写真が撮りたいといつも思っていますが、難しくてどうしても安易な花に目が向いてしまいます。
こういうテーマはモノクロームで撮っても味わいがありますよね、今度モノクロフィルムで挑戦してみます。
コメントありがとうございます、主題副題と言うほどではありませんが、花を引き立たせる背景をどうしようかと花の周りをうろうろしています、カメラを持っているので変なおじさんにならずに済んでいますが・・・。
私の写真、やはり暗いですよねぇ、でも性格は明るいんですよ。
ところで、Ai 35mm F2SとF2Dってだいぶ違いますか、お写真拝見すると前者の方が切れが良いように感じますが、どうでしょう。
どうもありがとうございました。
コードネーム仙人さん、こんにちは。
お見事ですねぇ、特に3枚目、パイロットまでバッチリ。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
ぽよさんのお写真はやはりしっとりと落ち着いていますね、とても優しい雰囲気が伝わってきます、それになんと言っても色っぽいです、1枚目なんか特のその感が強いですね。
コメントありがとうございます、何とかヘタなりに凌いでいますが、ワンパターンの感はぬぐえませんね。
どうもありがとうございました。
Sky 2さん、こんにちは。
どうも初めましてですよね。
奥山と大都会の対比が大胆ですね。
渋峠はもう紅葉の盛りが過ぎているように感じますが、クマザサでしょうか緑とのコントラストがとても印象的です。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
1枚目のシュウメイギク、とても幻想的ですね。
5DVですか、わたしはどうもCanonがあまり好きで無いのでそっちに走ることはありませんが、タイの洪水はCanonにもかなり大きなダメージを与えているようですよ。
どうもありがとうございました。
快音F3さん、こんにちは。
優しさあふれる薔薇、燃えるようなダリヤ、そして食欲を満たしてくれるこの食べ物は何でしょうか、外側はパンのような、具材は総菜のような、ハテハテ、気になります、宜しかったら教えて下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:13685530
4点

皆さん、こんばんは。
今日も昨日に負けないほどの秋晴れの一日でしたね。しかし、朝方の気温はとても冷えましたね。何やら風邪気味でのどがヒリついています。今日は早めに寝ます。
いやー、どなたもいらっしゃらないと思っていたら、一晩で10人もお集まり頂きまことに有り難うございました。
VitaminVさん、
ああ、あの足利フラワーパークから、アメジストやらセージ、ダリアまでお届け頂きまして有り難うございます。それにしてもアメジストの輝き素晴らしいですね。ローズリーフセージと言うのは初めて見せていただきました。青いものが多いのですが、これは赤ですね。ダリアも見事に輝いています。素晴らしいものを有り難うございました。
oxlifeさん、
おお、お帰りなさい。愛媛のお久しぶりの休日を楽しまれているご様子ですね。
下灘駅というのは、見事な夕焼けで有名なところでしたか。wikiの下灘を見ました。なるほどこりゃ駅舎と言うにはあまりにも。。。
上げていただいたお写真には何とも言えない哀愁が見て取れます。有り難うございました。
nao_4skiesさん、
その後を見ると、皆さん秋バテとは思えませんね。^^)
おお、相変わらずの素晴らしい感性のお写真を有り難うございます。2枚目のこの寂しさが堪りませんね。3枚目の紅い実の透明感も良いですね。
私へのレス有り難うございます。
あまり構図の勉強もされないで、このお写真は持って生まれた感性=才能でしょう。
海の写真の4枚目、気に入っていただきましたか。海の表情は常に変わっていますし、光の状態で全く異なります。あの暗い海面は自分でも想像できませんでした。
コードネーム仙人さん、
おお、お得意の飛行物体ですね。いや、1枚目なんかは十分に秋を感じさせていただきましたよ。200から500mmくらいのレンズでよくここまでしっかりと撮れるものですね。いや、もちろん腕が良いからですが。3枚目のパイロットの表情までバッチリで流石ですね。
有り難うございました、
フォトグラファーぽよさん、
ぽよさん、バラのお写真を4枚お届け頂きましたね。
秋のバラは寂しげと思っておりましたが、この4枚を拝見するとなんのなんのしっかりと色気たっぷりですね。^^)
うーん、こんな風にバラを撮って見たいです。当方の公園のバラはイマイチだなと慨嘆しています。
私へのレス有り難うございます。サンヨン、今日もちょっと持ち出しました。まあ、テストに撮った程度ですが、やっぱり対象を極限まで引き寄せて、他はぼかすにはとても良いレンズだなと再認識しました。^^)
>「それ、ジッツオの雲台ダメだよ」と一撃!
あは、やっぱりね。^^)
大型はArcaSwissにされたら、痺れますよ。(と、誘って見る)^^)
Sky 2さん、
しばらくです。
渋峠、完全に晩秋ですね。こんな風景に出会いたいですが、、、
隅田川の夕景も素敵ですね。
有り難うございます。
このスレッド、開いてから3日目は白熱ランキングで確か7位にいましたが、ここしばらくはランク外に落ちました。
本当に多くの皆さんに来ていただき有り難いです。
快音F3さん、
おお、お詳しい。Nikonのマクロではない200、300ミリクラスは大体145cmが一番短いのではないですかね。
サンヨンで145cmですが、これがなかなか重宝しています。サンニッパは220cmですから、あまり寄れないですね。
後段でもバラ、ダリア、饅頭(?)持ってお出で頂きましたね。
それにしても、この饅頭の餡に当たるものは何でしょうね?
有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
サンヨンによるシュウメイギク、幻想的ですね。いつもながらこれ以外の言葉が思い浮かばないです。駒止の滝、秋がしっかりと息づいていますね。
素晴らしいものをどうも有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
広角のお写真をリサイズしてアップされると発色が落ちるのですか。確かに解像感はなくなるのですが、私のほうは発色にはあまり変わりがないですね。アップする前とアップしたものをダウンロードして、両方のヒストグラムを較べると変わっているのでしょうか。ある程度は変わるのですが、ものすごい差は出ないように思うのですが。
rdnhtmさん、
おお、いつものバラ、相変わらずハイライトとダークが強いコントラストで、独特の効果を醸していますね。
3枚目はタイの刺し身と思ったら、シズの生ズシでしたか。すでにチョコは空になっていますが。。。^^)
長良川の夜景、哀愁の世界ですね。^^)
こんな時にもPT1.4/85大活躍ですね。
私へのれす有り難うございます。
[13677940]の1枚目、ちょっと明るい花の部分をさらに明るい目に持ち上げ、周りをかなり落としました。これはグロー処理というようです。全てマニュアルでやると時間がかかりますが、ColorEfexでやると瞬間的です。ぼかしのガウスは掛かっていないです。
海の揺らぎは本当に心が落ち着きますね。今日もちょっと続きを上げますので、またご批評をお願いします。
サンヨンの修理代は部品交換、技術料、代引き料金を入れて31300円でした。まあ、見積もり時の6万円弱に較べれば約半額ですが、それにしても辛い出費になりました。これ、保証期間中に現象が発生していたのですが、その時はあまり現象が出なくて、だましだまし使っていたのです。あの時修理に出していればと、後悔しきりです。
さて、今日は昨日の写真の続きです。ノリソダの横にある船着き場から海の表情を探って見ました。4枚目は近くの川です。
書込番号:13686134
4点

rdnhtmさん こんばんは
写真のパンみたいなものは、そばパンです。
調布にある深大寺の門前にある店で売っています。
中はお焼きのようにあんこや油炒めの高菜が入っています。
一つ食べてみましたが中華まんじゅうのような感じでおいしかったです。
書込番号:13686211
2点

Macinikonさん 皆様 こんばんは。
Macinikonさん
水面に反射した光の捉え方が美しいですね。空の青さを水面の滑らかさと
ともに表現されているのはさすがでございます。
rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
私も秋の薔薇をいろいろ撮影しているのですが皆様の後に出すにはちょっと
厳しくなってきました。出し方を少し考えないと・・・(笑)。
ということで薔薇ではなく、今回のスレの初めの方にアップしました鬼怒グリーンパークの
その後です。そろそろ終わりなので行かなければと思っていましたが天気が思わしくなく
D700はおいてお手軽なミラーレスですがご了承頂ければと。
書込番号:13686639
3点

フォトグラファーぽよさん、快音F3さん
180mm単焦点のお話、有り難う御座います。105mm共々、お二人とも気にいってる名レンズのようですね。私も素人なりに、いろいろ作例を検索しています。
コントラストが適度?。色乗り浅めが好感?。妙にピントのあった部分が浮き出る気がする?。当たってるか判りませんが、MFも楽しいですし、Ai-sに傾きつつはあります。このレンズ+テレコンも気になります。まだまだベテラン方のお意見お聞かせください。
フォトグラファーぽよさん 秋バラ、優しい感じが大好きです。(ぽよさんの薔薇/経験と心配りの老舗旅館。rdnhtm さんの薔薇/心地よい緊張感と和みの隠れ宿。変わった例えですいませんが、どちらも素敵です。)35mm F2s もお持ちなのですね。rdnhtm さんから、このレンズの描写の質問がありました。申し訳ありませんが、またまた、rdnhtm さんの物欲を刺激していただけないでしょうか、、、。
快音F3さん 食欲の秋ですね。栗おこわ。山菜の天ぷら&みそ汁。新そば。そして松茸。食べたいものばかりです。この時期、こちらはりんごが旬。信濃スイートと言う品種が一番好きです。
rdnhtm さん 相変わらずの素敵なバラに心が和みます。全然暗い感じは致しませんが、、、。フォトグラファーぽよさんのレスに書きましたが、心地よい緊張感みたいなものは感じます。ところで3枚目の写真。美味はもちろん左ではなく、真ん中ですよね、、、。(この写真にまで心地よい緊張感が、、、、。)
35mm f2s の描写、ぽよさんへバトンを渡しました。素人のわたしなりの補足がありましたらレスします。
Macinikonさん お褒めのコメント有難う御座います。(2枚目の写真、撮りたかったのはニッポンビヤーの文字。秋だから枯れ葉も一応いれたほうがいいな。錆びて尖った感じもおもしろいな。考えたのはそれ位です。後はファインダーの中を好みにしてカシャ。あいかわらずです。すいません。)
光が素敵な写真有難う御座います。カメラと光、ものすごい大切なキーワードなんでしょうね。
今日は昨日撮影の105mm編
(3枚目は35mmと同じように撮ってしまって失敗しました。もう少し考えるべきでした、、、。)
書込番号:13686946
2点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます。
鈍色の曇り空の日が多かったのですが、予報では今日は青空だとか・・・。
昨日出勤前に10分くらい近くの神社に立ち寄りましたら、一昨日は最後の輝きとばかりに渋い光を放っていた木々の葉が、あっという間に黒ずんだ色に変色していました。昔、時よ止まれ、おまえは美しいというCMのキャッチコピーがあったように記憶しておりますが、そのような言葉を思い出させるような瞬間でした。
・・・というわけで、今を切り取るような写真ができなければいけないのですが、相変わらずで恐縮です。修理を渋っているVR70-300 の騒音を消すために、レンズアダプターを介してEP-L1sに付けて遊んでみましたが、老眼でもたついているうちに小鳥も焦点を合わせる前にどこかに行ってしまいました。
Macinionさんの一連の海の写真やそれに関するコメントにも関連しますが、海のを見たり、それに関するものを読んだりすると、複雑に光を反射するイメージがまずあるためか、散乱という言葉が浮かんできます。光の散乱・・・・視力が相当低下した小生の目をまだまだ刺激してくれます。以前ノリそだの写真を見せていただいたときにも同じようなコメントをしたかもしれませんが、やはりここから出てきたという遠い記憶があるからでしょうか、それとも教科書で習ったからでしょうか、海の中に母がいるのか、母の中に海があるのか分かりませんが、こんなしゃれた言葉を繰り出した方に1票です。マザコンではありませんが(笑)。
この年齢になってしまうと、時の移ろい、哀しくもあり、楽しくもありです。
書込番号:13688175
4点

自宅近くの「アメリカ楓(ふう)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A6」(街路樹)はまだ紅葉していないが、そこから1キロばかり離れたUP画像のそれはすっかり紅葉。たまたま出会った園芸業者の話では、肥切れ状態になるとその樹木は葉っぱの全部が赤茶けた感じになるが、栄養状態に問題がなければ黄緑〜明るいオレンジ色までとてもカラフルで美しいとか。
このアメリカ楓の槍の穂先のような形状の樹形はなかなか私好みだ。
http://img.yaplog.jp/img/04/pc/p/o/k/poko_9/3/3115.gif
↑昨年11月28日に撮影した普通の楓(カエデ)とアメリカ楓
書込番号:13690790
2点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
今日一日、少し動くと汗ばむくらい暖かい日でした。
急いで仕事を片付け、15kmほど離れたコナラ林が繁る山に行き、林道から少し入って、けもの道と思われる場所に赤外線センサーを付けた一眼カメラ、ストロボをセットしてきました。
ドングリがやや豊作のためツキノワグマが沢山いますが、生き物達が何時通過するか分からないのに、なんか馬鹿みたいなことをしています。
Ai Nikkor ED 180mm F2.8sレンズ nao_4skies さん、ぽよ さん、シンプルなレンズ構成ですが、開放からシャープで発色も良いレンズですよね。
たしか、このレンズ、ニコンはオリンピックの撮影用に開放値が明るいレンズを作り、プレスの方達からオリンピックニコンと賞賛されて呼ばれた逸話があると記憶していますが・・・。
私もその昔、ニホンカモシカの撮影に随分使用しました。絞りF4くらいがシャープで背景ボケがうるさくなく使用頻度が高かったように思います。
ところが180mm/F2.8は先月、70-200mmズームを手に入れたのを機に婿にだしてしまいました。
季節は移ろいでいるのですが、コナラ林で双眼鏡を覗いていることが多く、写真撮影は駄作の連発・さっぱりです。
書込番号:13691220
4点

皆さん、こんばんは。
朝から好天との天気予報でしたが、実際は当地は曇りがちでした。
所要で奈良まで出かけましたが、奈良の方は本当に青空が広がり美しい秋が広がっていました。
快音F3さん、
私も同じ質問をしましたが、あの饅頭ともパンとも見えるものの中身はあんこや高菜でしたか。うーん、どんな味か想像するのが難しいです。^^)
有り難うございました。
VitaminVさん、
今度は鬼怒グリーンパークのコスモスをどうも有り難うございます。
なかなか宏大なところに一面のコスモスでさぞ圧巻でしたでしょう。3枚目、雨に濡れたところが良いですね。
私へのレス有り難うございます。海の表情は空の具合でどんどん変わりますね。タイミング良く良い光でした。
nao_4skiesさん、
今日も渋い発色のマクロ撮影をどうも有り難うございます。
今日の2枚目の大きな杯のような容れ物にはニッポンビヤーと書いてあったのですか。今回は読めました。^^)
私へのレス有り難うございます。
なかなか面白いアングルを見つけられたものと感服しています。
私の写真に対するコメ有り難うございます。
光をどう扱うかで写真の出来は決まると思っているのですが、私にはまだまだです。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日は珍しく鳥さんが見えませんね。
でも素晴らしい詩を楽しませていただきました。
3枚目のミズキや4枚目のドーダンツツジの風情に心打たれます。
私へのレス有り難うございます。光の散乱、私もこの言葉に感じるものがあります。透過、屈折、反射なども併せて、写真に写し込めたらと思っていますが、なかなか思うように参りません。^^)\
秀吉(改名)さん、
おお、今日はアメリカ楓を有り難うございます。なるほどアメリカと台湾ではかなり葉の形状や実が異なるのですね。
リンク先も辿らせていただきまして、勉強になりました。
ツキノワ太郎さん、
今日も木の実シリーズですね。赤く熟したもの、地上に落ちたもの、どれも季節がにじみ出ていますね。4枚目のニホンカモシカ、バッチリですね。なるほど、これが180/2.8ですか。バックのボケが良いですね。
どうも有り難うございました。
さて、海から少し離れた田舎の風景を少し貼らせて頂きますね。
書込番号:13691370
4点

Macinikon さん 皆さん こんばんは。
今日は、とても綺麗な青空の一日でした。いやー。気持ちよかった。
ツキノワ太郎さん。180mmの情報有難う御座います。オリンピックニコン。
こういう言葉に、めっぽう弱いです。2、4枚目の写真とても素敵ですね。
私も、山スキーならぬ、山スノーボードをやっている時に、カモシカや熊に遭遇する時が稀にあります。ものすごく遠くにいても、怖くてただ耐え忍んでるだけですが、、、。カメラで撮ろう。という発想は、とてもとても、、、。尊敬しちゃいます。
Macinikon さん 写真のほうも、いよいよ秋めいてきましたね。Macinikon さんのアップされる写真を毎日見てると、日に日に秋の深まる様子が、身にしみます。さすがスレ主。まだまだ、楽しませてください。
今日はrdnhtmさんにお褒めいただいた//メッセージ性があって、//に相変わらず、思い当たる節が無く、メッセージ性をテーマに撮ってみました。ずぼらな私には難しく、あくまでも、つもりです。(30分ほどの移動中に撮った4枚中の3枚です。難しかったですが、行動力だけは本物?)とても写真だけで表現できる腕などありませんので、あえて題名をつけました。それぞれの感性で見ていただければ幸いです。
秋の空 コバルトブルー#2 in メッセージ (すいません。無理がありますね。)
1 伝染
2 北アルプス 35mmと青空と、時々、案山子 (すいません。これの、パクリです。東京タワー オカンとボクと、時々、オトン)
3 空の青さに泣きたくなって、、、(あまりに綺麗な青空。でも前景の彩度を落としたい。苦渋の決断のすえ、あえてcapture NX2 の コントロールポイントを使用。正直、この機能、嫌いです。)
書込番号:13691809
4点

Macinikonさん、rdnhtmさん、フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。
いろいろな方の作品に触れさせていただき、いつもありがとうございます。
このスレッドの恩恵を目一杯楽しませていただいております。
今回も今朝の風景です。
すべてTokinaのAT-X 840D、手持ちです。
このレンズ、すごく良いと思っているのですが・・・
840Dの板におけるみなさんの使用感が、以前から私の印象とかなり違って違和感を覚えています。^-^;
Macinikonさんに教えていただいた三脚板、以前に訪れた際は迷子になりまして・・・
漠然と見に行ったせいだったのかもしれません。
今回改めて訪れて、長居しまくって、リンク辿り続けています。
とても参考になります。
お陰様で自分なりの暫定案がまとまってきました。
とりあえず、現状の三脚を生かせる雲台を見つけて、もう少し使いこんで、不満な点を次の三脚に生かそうかと。
お話の通り、あちらはすごい世界ですね。
いろいろありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、お写真の梅本製作所の製品、さっそくWebでチェックしました。
クイックシューの本体、メカメカチックなところにすごく惹かれます。
前回、お名前を間違えてしまいました。
なかなか気づかず申し訳ございませんでした。
rdnhtmさん、わたしもローパスフィルターの汚れには耐えられません。^-^;
私は”自分で清掃派”なのですが、なかなか難しいですね、毎回自分でダメ出ししてはやり直しています。
また、本格的な点検、調整が必要と思いつつも、自分にとってD700の代替になる機種がD700以外に考えられず、手元には1台限り。
結局使い続けてしまって、なかなか整備に出せずにいました。
この夏、もう1機のFX機が来たのを機に、やっとSCにオーバーホールをお願いしましたが、受け取りの際、作業内容の欄に「ボディマウント部変形のため、部品を交換」とあり、驚きの余り、思わず「このマウントのことですか?」と聞き直してしまいました。
大事に使っていたつもりだったのですが、扱いが荒っぽかったかと反省しきりです。
ぜひまた寄らせてください。
どうもありがとうございました。
書込番号:13692202
2点

Macinikonさん おはようございます。
> 私も同じ質問をしましたが、あの饅頭ともパンとも見えるものの中身はあんこや高菜でしたか。うーん、どんな味か想像するのが難しいです。^^)
大変申し訳ございませんでした。
先のrdnhtmさんの質問で考えながら書いている途中だったようです。
味を表現するのは難しいですね。
食べたのは高菜ですが蒸かしてあるので周りは中華まんじゅうのような、
温泉まんじゅうの皮を大きくしたような食感で
中の高菜は長野のおやきの高菜でした。
ふわふわの周りにシャキシャキの具がマッチしていて良い感じでした。
しょっぱくもなくポソポソでもないのでお茶がなくても食べやすかったです。
日本でここだけしかないと書いてありました。
書込番号:13692894
2点

Macinikonさん、みなさんこんにちは。
今回も大幅に出遅れ、残りレスも終盤となっている所へおじゃまさせて頂きます。
『移ろい行く季節を心に刻み、写真に残してみませんか。』がテーマのところに、季節が良く分からない画像(沖縄の方、ゴメンナサイ)を添付しましたが、撮影の目的は島と島を繋ぐ『橋』を撮りたい!! という事で。
当然、沖縄の方々には季節の移り変わりが感じられるのでしょうね。
何度行っても、沖縄イイですねー。。 (海無し県在住から脱出したい)
Macinikonさん、長野県での撮影はいかがでしたか?
機会がございましたら、また拝見させて下さい。。
書込番号:13693158
3点


Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
>おお、今日は珍しく鳥さんが見えませんね。
自分の本分をすっかり忘れておりました・・・が、新ネタがなかなかゲットできません。今日は夜明け前から近くの神社をうろうろしましたが、結果はご覧の通りで申し訳ございません。
2枚目のジョウビタキが何羽か周辺に飛来し、テリトリーを巡って激しいドッグファイトを繰り返していたのですが、いかんせん腕が・・・・。
顔を洗って出直します!
書込番号:13694404
3点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
このスレもそろそろラスト・スパートに入りそうなので、駆け込み投稿です。
自宅の庭も、普段は行かない隅っこの方へ行くと、思いもかけない「秋」を発見します。
AF MICRO NIKKOR 70〜180oを引っ張り出して全てMFでチャレンジしました。 疲れました。
書込番号:13695287
2点

Macinikonさん、みなさん今晩は。
先ほどアップした画像ですがEXIFが飛んでいまして、大変失礼致しました。
1枚目
F/8 SS 1/500秒 露出補正 +0.3 ISO 200
2枚目
F/8 SS 1/320秒 露出補正 +0.3 ISO 200
3枚目
F/6.3 SS 1/1.6秒 露出補正+0.3 ISO 800
4枚目
F/13 SS 1/160秒 露出補正 無し ISO 200 となります。
撮影日は一週間ほど前になります。
再度おじゃましまして、失礼致しましたー。
書込番号:13695350
1点

皆さん、こんばんは。
日中は暖かでしたが、朝の寒さはなかなかでしたね。こうして日一日と秋が深まって行きます。
nao_4skiesさん、
おお、またもやコバルトブルーの素晴らしい秋空を色んなモチーフに絡めて見せていただきました。1枚目は伝染とありますが電線のことでしょうかね。本当に深い空の色で、信州はこちらの平地に較べて宇宙に近いのでしょうね。^^)
2枚目のかかし、最初は本物のお百姓と思っておりました。衣装がすごく新しいですもんね。^^)
3枚目はいろいろと考えさせてくれる絵ですね。いわゆる都市鉱山ですね。まあ、この場所なら田舎鉱山でしょうか。
私へのレス有り難うございます。平地では遅い秋ですが、それでも少しずつ秋になってきましたね。
しかし本格的な紅葉になるまでは、このスレがもたない可能性大です。^^)
あみすさん、
都市の霧の朝を見せていただきましたね。やはりこのような朝か夕方でないとドラマチックな絵は撮れませんですね。琥珀色の海に思わずごくり。^^)
Tokinaのレンズは以前12-24を使っていましたが、とても良い色合いのレンズでした。この80-400は写友が使っていますが、なかなか良いレンズだと本人は言っています。気に入ったレンズを使うのが一番ですよね。
私へのレスどうもです。
三脚、雲台は本当に奥が深いですね。
それにかなりピンキリで、価格の幅が広いことも悩ましいです。じっくりと調べてご決断を。^^)
快音F3さん、
いや、とんでもないです。わざわざ味のご説明にお出まし下さって恐縮です。
>日本でここだけしかないと書いてありました。
いや、そうでしょう。一度食べて見たいです。^^)
MP-C/SPFさん、
お久です。
えー、沖縄の風景を有り難うございます。
やはり南国特有の景観ですね。アメリカンビレッジはまさにアメリカですね。
えーと、私へのレス有り難うございます。あれからクラブの連中と行く段取りを着けていたのですが、なかなか揃わずに今日ようやく11/5にあまり標高の高くない紅葉ということに決まりました。まだどこかよく分からないのですが、、、
黒セイバーさん、
おお、Halloweenですね。もうそんな時期ですね。アメリカはこれが終わるとThanks Giving、Christmasと一挙にクライマックスですね。
季節の移ろいが駆け足になる感じですね。
有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、
ああ、鳥さんを催促したようでご免なさい。
しかし流石にちょっと出かけるといとも簡単に撮ってこられるところがおじさんですね。
3枚目のジョウビタキとても可愛らしいです。
有り難うございました。
ぼーたんさん、
はい、いらっしゃいませ。
本当にこのスレ、かなり進んでしまいましたね。
このノジギクも味わい深い花ですね。どこにでもあるような花ですが、じっくりと観察すると面白いです。確か姫路のほうに群生地があったと記憶していますが、違ったかな。兵庫県の県花だったと思います。それにして宏大なお庭をお持ちのようで、羨ましい。
MP-C/SPFさん、
再びご登場下さいまして有り難うございます。
いや、本当にマリンブルーの美しい世界ですね。4枚目の網タイツ素敵です。^^)
さて、私は、また近くの伊勢本街道に残っている古い民家などを少しアップさせていただきます。
書込番号:13695478
2点

Macinikonさん、こんばんわ。
昨日はドタバタしてましてROMすらできませんでした。
今日は早朝より「せせらぎ街道」という紅葉の名所へ行って参りました、郡上八幡から高山へ抜ける街道沿いが旧清見村で、毎年見事な紅葉を演じてくれます。
ですが、今年は急激な冷え込みのせいか私が訪れたのが遅かったのか、だいぶ散っていました。
1枚目:70-200VRU里山の頂きにようやく朝日が差し込んできた。
2枚目:70-200VRU標高1000m付近では霜が降りていて寒々としていました。
3枚目:PT*1.4/85 ZF.2ですが、70-200とは少し味が違いますね。
4枚目:PT*1.4/85 ZF.2、少し気温が上がってきて霜が溶け、水滴となってしたたり落ちる。(ピンぼけ)
Macinikonさん、こんばんわ。
[13686134]
おっ、今日も海シリーズですね、水面を介した光はいろんな表情をしていつまでも飽きないですね、船縁にまとわりつく光の揺らぎがなんとも心安らぎます。
コメントありがとうございます、今、自分の中で光をどう表現するかをテーマに写真を撮っています、先ずはワンパターンですが、一つの撮り方を徹頭徹尾貫いていく内に、何か見つかるような気がして・・・。
あっ、お猪口が空でしたね、おつきあいの方になにげに催促・・・。(^_^;)
ColorEfex,興味がわいてきましたが、もう少し詳しく教えて下さい。
修理代の件了解いたしました、安く済んだとはいえ大きな出費ですね、心中お察しいたします。
[13691370]
おっ、今度は里へ戻られましたね、2枚目、とても印象的でいいですね。
[13695478]
返信しようと確認したらもうご登場ですね。
1枚目、えぇぇぇ、江戸時代の時代劇でしかみたことが無い!!!、ホントに民家にあるんですか、管理はどうされているんでしょう、いやはや技術と文化の伝承がまっとうに行われてる証ですね。
どうもありがとうございました。
快音F3さん、こんばんわ。
つまらない質問に丁寧ななご回答を頂きましてありがとうございます。
私も、あのお写真からおやきのようなものを想像していましたが、全くの的外れでは無かったわけですね。
どうもありがとうございました。
VitaminVさん、こんばんわ。
ミラーレス、侮れませんねぇ、とてもいい表情で撮れていますね、3枚目秀逸だと思います。
馬鹿の一つ覚えで、一週間以上バラで通しました、もうこうなったらやけくそ・・・。(^o^)
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
[13686946]
なにげに見過ごしそうな存在に目を向けられ、命を吹き込まれたようなお写真に感服です、そうなんですよね、心の目を開けば驚くような被写体がそこにあるんですよね,心しておきます。
コメントありがとうございます。
>美味はもちろん左ではなく、真ん中ですよね
もちろんです!・・・が、左のは「賀茂鶴」という銘柄の広島の酒です、30年以上呑んでいますが飽きないですね、たまたまこのお店に置いてありました、常温で頂きましたが、最高でした。
35mm f2s の件了解です。
[13691809]
なるほど、伝染・・・ですか、もう一ひねり欲しかったですねぇ、かといって私にはアイディアはありませんが。(^o^)
この案山子はなんだかマネキンぽいですね、私も今日マネキン案山子を三体以上みました。
そうそう、この3枚目、私にはこういった被写体をテーマにできるような感性が全くないんです、羨ましいです。
コントロールポイント、私はけっこう好きですよ・・・ボソッ;
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[13688175]
「つつましく時に抗うものたちを」とても深い一節ですね。
ただただ唸るばかりです。
[13694404]
樹上で眠っている鳥のお写真、初めて拝見しました、人間でもそうですが、寝顔は間抜けですね。(^o^)
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、こんばんわ。
楓に「ふう」と言う呼び方があることを初めて知りました。
この板でまた一つ勉強できました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
森の中の三様の実と、愛らしいネガでのカモシカをありがとうございます。
最近少しフィルム撮影とご無沙汰しています、ポジはどうしてもコントラストの強いこの時期は使いづらいですね、その点ネガはポジより粘ってくれますから少し使いやすいですが、いずれにしましてもフィルムで撮っていた頃の勘がまだ戻ってきません、じっくり向き合っている時間も在りませんけど。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんばんわ。
秋の早朝の3枚、どれもとてもいいですね、でも「琥珀色の・・・」コメンとに誘われて・・・私にはスコッチのシングルモルトが浮かんできます。
不謹慎で済みません。
コメントありがとうございます、私は名古屋SCまで片道ほぼ1時間なので、何かあるとすぐに飛んでいきます、ついでに得意先回りなどして・・・。
どうもありがとうございました。
MP-C/SPFさん、こんばんわ。
どれもすばらしいですが、やはり4枚目に目が行ってしまいます、すばらしい・・・。
どうもありがとうございました。
黒セイバーさん、こんばんわ。
少し早いですが、Happy Halloween
日本でも定着しそうですね、アメリカにいる娘からカードが届きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13695647
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん 拙作へのコメントを有り難うございました。
今日も18度と、平年より3度くらい高い気温でした。
この2ヶ月、ツキノワグマばっかり追っていましたので、気分転換と視点を変えるため片道60キロほどの奥山に出向き、移りゆく景色を見てきました。
当地、標高600mくらいのブナ林やミズナラ林も落葉となりました。広葉樹林は見通しが良くなり、落ち葉を踏みしめながら散策するのも、新緑とは異なり気持ちがさわやかになります。
書込番号:13695689
4点

Macinikon さん 皆さん こんばんは。
今日はお昼から開田高原への裏道に当たる?、地蔵峠に行って参りました。
紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、ヒトけの少ないこの道、楽しかったですよ。
御岳山の夕暮れを見た後、日帰り温泉でまったりとしてきました。
Macinikon さん コメント有難う御座います。真夏に乗鞍の標高2400mくらいの所でキャンプをするのですが、冗談じゃなく、それはもうすごく宇宙を感じれますよ。流れ星なんて、ぜんぜん珍しくありません。(厳冬期の格好でも、寒くてなかなか寝付けません。もちろん虫除けなんていりません。虫がいませんから、、、。昼と夜の気温差、どれ位あるんだろう?。)
2枚目の写真。これ何かのしかけですか?。
rdnhtm さん やっぱりrdnhtm さんの世界だ。素敵です。
え?。rdnhtm さんコントロールポイント使ってるんですか?。(もしかして、暗さの調整ですか?。そんな項目あったかなー、、、。)
Macinikon さん、rdnhtm さん。
素人の私は、このスレの皆さんから、撮影に関する事をかなり学ばさせて頂いている事を、本日痛感いたしました。結構スキルアップしているような、、、。
どうも有難う御座います。
300mmは寄ってもいいよね。& 背景の処理 実践編 #1(なんじゃそりゃ。)
書込番号:13696221
3点


Macinikonさん、皆さんおはようございます。
ぼーたんさん、おはようございます。
一夜明けてこちらを見直していましたら、大変失礼なことに気がつきました。
大変申し訳ありませんでした、見落としていました、スコッチをちびちびやりながら書いていましたので、なんども確認しながらやっていたつもりだったのですが・・・m(_ _)m
AF MICRO NIKKOR 70〜180oってもしかして、http://kakaku.com/item/10503510223/spec/の事ですか?
とてもシャープですが落ち着いた雰囲気の描写ですね、どれもこれぞニコンというニコン独特の表現力のような気がします。
MAで挑戦されたとのこと、一枚一枚にその気持ちが込められているように感じます。
このレンズでの作品また拝見したいです、よろしくお願いしますね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
2枚目、3枚目、私は好きですねこういうお写真。
4枚目の月は本来陰になっている部分まで写っていますね、10秒という露光時間の影響でしょうか、不思議です。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
おっ、今日も渋めの4枚のお写真ありがとうございます、中でも4枚目が特に好きですねぇ、こういう被写体にもっと目を向けてみたいですね。
5枚目と7枚目もいいかな、頑張ってまねてみますね。
コメントありがとうございます、よく考えたら最近あまり寄って撮ると言うことをしていませんね、PT*1.4/85 ZF.2があまり寄れないのでそのせいかな・・・。
>え?。rdnhtm さんコントロールポイント使ってるんですか?。(もしかして、暗さの調整ですか?。そんな項目あったかなー、、、。)
コントロールポイントの下の▲マークをクリックするとHSBCRGBWと上から順に調整項目が出てきます、その上から3番目のBです。
私が使う場面は、暗くするよりもむしろ明るくする時に使います、全体にのっぺりした時に花などの主題を少し持ち上げてやったりしています。
どうもありがとうございました。
昨日の続きです。
1枚目:Distagon T* 2.8/25 ZF.2です、ピンズレがあったので修理に出したら新品になって帰って来ました。
2枚目:PT*1.4/85 ZF.2、最近85mmという画角に嵌まっています。
書込番号:13697871
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は曇ったり晴れたりでしたが、夕方になって、小雨がぱらついてまいりました。仕事もろくにしないで、相変わらずその辺をうろついておりますと、サケが遡上するのを目撃しました。尾びれや背びれを出して命の最後の輝きを誇示するでもなく、静かに遡上して行きました。見つけただけもうけものです。
もうけものといえば、rdnhtmさんがスレ主をされた前回のスレでアップされた写真を見て以来、ずっと探していたオオセイボウを見つけました。本当にコバルトブルーがきれいですね。窓ガラスに写ったオオセイボウ、どちらが本物か分かりますか(笑)
今日も昨日アップした3枚目と同じ個体とおぼしきヤマガラを撮っていたら、いいところでモデルさんを引き連れた20人ぐらいのグループに遭遇し、ヤマガラは戻ってきませんでした。モデルさんを見られたことはラッキーですが、今や鳥オジサンモードになっている小生としては、やはり小鳥の方に心が傾いておりました。
Macinikonさん、rdnhtmさん、いつも温かなコメントありがとうございます。実は今日はお二人もどきの路線を狙って、風鐸・・・・雨樋から吊り下げられていたもので正式名称は分かりません・・・やら注連縄、あるいは廃屋とおぼしき民家や風景などを撮ってはみたのですが、勘弁してよというものしか撮れませんでした。
というわけで、本日も相変わらずのものをアップいたしまして、失礼いたします。
書込番号:13699613
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は梅本製作所の自由雲台のデビュー戦としてバラ撮りに出かけました。
いきなり手持ちのレンズの中で一番長い玉「Reflex Nikkor 500mm F8<New>」を載せてやりました。
レンズ1本にカメラ2台(Nikon D700、Canon EOS 5D MarkU)という変な組み合わせで。。。。。
お辞儀しなかったのでひと安心でした。
写真はたまたま、同じ花を、ほぼ同じ感じで撮ったものが1組だけあったのでアップします。
(カメラを比較する意図で撮ったわけではありません)
★ Biogon 28/2.8さん
> EF200f/2,8LUは使用してみて名玉であると実感しています!!
調べているところです。最短撮影距離が1.5mとありますので、結構寄れますね200mmなら。
別スレでのBiogon 28/2.8さんの絵を参考にさせていただいています。どーしよーーー?
★ 快音F3さん
> 価格COMでAF180mmF2.8のクチコミに両レンズの比較写真を載せているかたがいっらしゃいます。
> 私の感じでも前後のピントの固さだけではないように思います。
比較写真を見てみました。差はあるようですが、1本だけしか持たないんだったら、どちらでも良いかもしれませんね。
でもMFの方がつくりがオールドでメカニカル感たっぷりだから所有欲は満たされそうですね。
★ rdnhtmさん
しっとり・優しい・色っぽいのコメントありがとうございます。結構うれしいです。
何年か前に、なぜ写真を撮るの? シャッターを切るのはどんなとき? を真面目に考えたことがありました。
そのキーワードは「BPS+ID」でした。
・Beautiful…きれい
・Pretty…かわいい
・Sexy…いろっぽい
・Interesting…おもしろい
・Delicious…おいしい
すいません、ちょっと気取っちゃって。
★ Macinikonさん
> 秋のバラは寂しげと思っておりましたが、この4枚を拝見するとなんのなんのしっかりと色気たっぷりですね。^^)
うわっ! Macinikonさんのコメントも色気って。。。 舞い上がっちゃいますョ。
雲台は、今日無事デビューできました。500mmでお辞儀したらどうしようとビクビクしていましたが、問題なしでした。
ArcaSwissは研究中です。ジッツオの3型あたりを買うといいのか、この前、バラ園でプロが使っていたマンフロットとやらが
良いのか? 少し考えてみようと思いますが、マンフロットの情報があまりないです。
サンヨンの修理代、痛手ですね。でも無事で何よりです。
★ nao_4skiesさん
私の秋バラへのコメントありがとうございます。180mmはマニュアルフォーカスだけで大丈夫ならAi-sでも良いかもしれません。
でもAFのほうがあと30cm寄れるので、近いものを撮ることが多いならば重宝しそうですね。
35mmF2sですね。持っていますが、最近使ってないことに気づきました。
開放f2から少し絞ってf2.8 or 4でコントラストとシャープ感がカッチリと決まります。
キレとヌケが良く、ニュートラルな色再現と優等生だったハズです。前に撮った写真を探してみますね。
たしか赤城耕一氏がデジタル時代でも通用するレンズ、持っておくべきレンズだと何かに書いていたかと思います。
> 素人の私は、このスレの皆さんから、撮影に関する事をかなり学ばさせて頂いている事を、本日痛感いたしました。
> 結構スキルアップしているような、、、。
私も同感です。撮影スキルだけじゃなく、物欲刺激にもなって、楽しすぎます。
★ ツキノワ太郎さん
お久しぶりです。北の大地から、こちらよりも一足早い秋のお写真をありがとうございます。
4枚目、宮崎駿監督の「もののけ姫」のワンシーンを思い出してしまいました。トンと透きとおったまなざし、素晴らしい瞬間ですね。
ツキノワ太郎さんの「神のレンズ」、御嫁入りされたんですね。私もこのレンズの最大性能はf4と思います。
★ あみすさん
本日、梅本のクイックシューもデビュー戦でした。
コレ、一度使ったら他のクイックシューが使えなくなるかもしれないですよ。すごいわ、コレ!
★ ぼーたんさん
70-180mmマイクロ、お持ちなんですね。この前、バラ園でプロがこのレンズを使っていて、前から気になってましたが、
物欲が再燃してしまってマス。
1枚目の薄紫のキク?のお写真、ファンタジー感たっぷりで良いですね〜。
★ アナログおじさん2009さん
ごぶさたしております。
1枚目のモンキチョウ、もうすぐ見かけなくなりますよね。晩秋に向かう寂しさを感じてしまいました。
書込番号:13699978
3点

皆さん、こんばんは。
朝からどんよりと曇っていて、昼前に散歩に出かけましたが、途中でぱらぱらと雨が落ちてきました。明日もどうやら雨の予報の当地です。
ところで、このスレも185まで来ました。
そろそろ次のことを考える時期ですが、どなたか後を引き受けていただけませんでしょうか。
rdnhtmさん,
おお、「せせらぎ街道」に反応しました。写友がこの11月第1週の撮影地候補に挙げているのです。しかし、どうも紅葉には遅いようですね。
お写真を拝見するともうかなりの冬ですね。7時になってもまだしっかりと霜に覆われていますね。
まあ、冬を撮りにいくのもいいのですが、今年の紅葉はどうもダメな感じがします。
私へのレスどうもです。
拙作の水面の光の戯れを気に入っていただき有り難うございます。
ColorEfexProは50種類ぐらいのフィルターが入っていて、Photoshop、 Light Room、 Apertureなどの現像ソフトのプラグインとして動作します(もちろん 高いものは現像した後に単独にこのソフトで加工することも出来ます)。私が気に入っているというか必須のフィルターはプロコントラストというフィルターです。Rawで撮って、これをphotoshopでいろいろとコントラスト調整などをしたり、色調を整えたりするのは、楽しみであり、腕の見せ所であると思っていましたが、このフィルターを使うと一発で好みの調整が出来ます。強い逆光で、光の当たっているところを強調したい時にはグロー処理(グラマーグローと言っています)をしたりしています。無料で15日の試用期間がありますから一度試されますか。
http://www.swtoo.com/download/nik/demo/colorefexpro3.html
ここではVer3です。アメリカのサイトではVer4が下ろせます。当然Ver4がフィルターの種類が増えて、便利になっているのですが、私の現用マシーンではVer4が走らず、泣く泣くVer3を使っています。
この他もっと沢山のソフトが一杯詰まったComplete Collectionもあり、私はこちらを持っています。
後段のレスバックも有り難うございます。
あの天水桶には私もびっくりです。
どうも人は住んでいなくて、あの辺りの有志の方がお守りをしているようです。でも庭はもうかなり奔放に草木が生い茂っています。
ツキノワ太郎さん、
おお、今度も太郎さんにしては珍しい風景写真ですね。
1枚目の茸旨そうですが、食べられるかがスリルですね。2枚目の蔦はもうかなり黄色いですね。当地のモノはまだまだ元気いっぱいです。3枚目のお月さんとダム湖のお写真、とても素晴らしいです。4枚目も残照の中で月の影の部分が見えて印象的です。10秒の露光時間ですが星も月も動いていますね。
ちょっと気がついたのは、3,4枚目のお写真のバンディングですが、これは縮小の際にソフトが間引いたせいでしょうか。中間調の空の辺りに見えていますね。もしかするとこの板に上げるとこんなノイズが出るのでしょうかね。
いや、それにしても素晴らしいものを見せて頂き有り難うございました。
nao_4skiesさん、
おや、今度は開田高原の裏の地蔵峠からですか。8枚のお写真にどれも晩秋の風情を漂わせておりとても哀愁を感じました。
300mmのバック処理は本当に便利ですね。これより短いレンズでは、余程明るいものでない限り、ごちゃごちゃとするのですが、すっきりとまとめることが出来ますからね。
私へのレスどうも有り難うございます。
私も乗鞍高原で朝の3時ごろの星空を見た時は、こんなに沢山星があるんだと感激しました。
え、何かの仕掛けというのは、拙作のカラスウリの写真でしょうか。いや特に仕掛けではありませんよ。^^)
あの後ろのハナミズキの大きな木にモズが沢山いたりしましたが、私がカメラを向けると皆いなくなってしまいました。* *);
rdnhtmさん、
おお、いよいよ山に日が射してきましたね。
さあ、これからどうなるかが楽しみです。
アナログおじさん2009さん、
モンキチョウ、バッチリですね。あの複雑な動きのチョウをど真ん中で、恐れ入りました。2枚目のオオセイボウ、これもまあお見事です。初めは2匹いるのかと思いましたよ。サケの遡上もしっかりと撮られましたね。銅の杯を付けた鎖樋もなかなか味わいがあります。何と言っても4篇の詩が堪りませんです。
有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、
おお、梅本さんを連れてのバラ撮りですね。D700と5D2どちらもとても素晴らしいですね。D700のほうがバックは同じ明るさなのに主題のバラが若干暗く見えますね。
私へのレス有り難うございます。
大きなレンズにはやはりGitzoの3シリーズとArcaSwissが最も安心できますね。
と、言っても私はサンヨンとか、70-200/2.8しかもっていないので三脚や雲台にとっては役不足でしょうが。
さて、私は昨日の続きの伊勢本街道、米之庄のお寺や民家の残り物です。
書込番号:13700629
2点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
Macinikonさん お疲れ様です。もしかして、このスレ200で終了なのですか、、、。(何も知らず、適当にアップしてました。すいませんでした。)
rdnhtm さん ピクコンのお話、すいません。シャレでした、、、。(言葉足らずですいません。前の写真の>伝染。も本当は>空の青さは伝染する。とかにすれば、判りやすかったかも?。)実は、私も子供の写真等では、コントロールポイントの暖色、色合い、明るさなど、かなり便利に使っております。ただ、あまりにEasyに、色調や階調等を変えてしまうことが出来るので、コントロールポイントはあえて禁じ手としております。ほぼピクコン&WB&露出補正&トーンカーブの中間のスライダーの調整のみで、比較的Easyに現像しています。>主題を少し持ち上げて、、、 このような使い方ができればいいのですが、、、。どうしても、ガッツリいっちゃいます。
写真のコメント有難う御座います。>まねてみますね。(ベテランのrdnhtm さんに、私はとてもコメント出来ません。)
2枚目の写真、なんだかまた、深い写真を見せられたような気が、、、、。
フォトグラファーぽよさん 35mmF2 のお話、有難う御座います。私の場合、癖の残る描写、質感、MFの使用感、万歳って感じで、これから購入するレンズは、すべてAi-sでいいか、なんてさえ思っております。
相変わらず素敵なバラですね。私はD700のほうのバラが好きです。(たぶんトーンが好みなのかも、、、。)
Macinikonさん >カラスウリの写真 申し訳ありません。植物に疎い者の天然ぼけでした。
2枚目の写真の透明感、いいですね。これが前述のプロコントラスト等の効果?だったりするのでしょうか、、、。少し、現像も学ばないとダメですね。
今日は地蔵峠のつづき。
光、反射、モノクロ。 実践編 (難しいです。この宿題。)
書込番号:13701049
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
この週末、日光に紅葉狩りに行って来ました。
昨日は天候に恵まれてましたが、今日は朝から曇りで、午後早い時間には引き上げてきました。
写真は全てSIGMA 50/1.4です。
Macinikonさん、
今日(もう昨日ですが)も雲海を撮る際、大いに雲台に悩まされました。^-^;
いただいたお言葉をキモに命じて焦らず探そうと思っております。
ありがとうございました。
rdnhtmさん、
ご感想いただきありがとうございます。
シングルモルト!
それこそが、まさに、想像していただけたらうれしいと思っていた「それ」です。
不謹慎大歓迎!でございます。^-^/
ありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、
一層梅本に興味が湧いてきております。^-^;
いろいろありがとうございます。
みなさん、すばらしいスレッドをありがとうございました。
書込番号:13701517
2点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん、フォトグラファーぽよ さん コメントを有り難うございました。
☆Macinikon さんへ
>ちょっと気がついたのは、3,4枚目のお写真のバンディングですが、これは縮小の際にソフトが間引いたせいでしょうか。中間調の空の辺りに見えていますね。
画像のバンディング(空に生じた濃淡の縞)の件、そうでした。
これの原因は、ネット用に縮小したPEG画像を保存、また画像処理・保存、とレタッチを繰り返したために生じたJPEG特有の画像劣化によるものです。
通常、縮小したJPEG画像は、保存した後に再度レタッチ・保存を繰り返しを行わないのですが、今回、「エイ!、UPしてしまえ」と、手抜きをしました。
バンディングと原因をご指摘されるなど、Macinikon さん さすがです。勉強になりましたので、今後ともよろしくお願い致します。
再度、RAWをレタッチし、ネット用のJPEG画像に縮小してUPしてみました。バンディングが無いような気がしますが。
書込番号:13702583
1点

先日のせせらぎ街道の続きです。
レンズ:P T*1.4/85ZF.2
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
このすばしっこい蝶を見事に捕らえられましたね、以前isoworldさんだったと記憶していますが、蝶をアップしておられましたよね、その方の写真以来です、お見事。
「約束された時を忘れずひっそりと永劫回帰し」深いですねぇ。
硝子に映ったオオセイボウ、どちらか全く解りません、それにしても何と美しい。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
おぉ、久しぶりのレフレックスの登場ですね、F8という絞りなのにボケが綺麗ですね、以前からかなり気になっています。
2枚目のレンズは例の神のレンズですか、ぽよさんの撮り方なのかやはり優しいですね。
「BPS+ID」なるほど、了解しました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
透明な秋の光が葉に宿る・・・良いですねぇ、Macさんらしい一枚だと思います。
せせらぎ街道、11月はさすがに無理ですね、毎年10月の中旬から下旬が見頃と言った所でしょうか。
リンクありがとうございます、早速お気に入りに入れさせて頂きました、時間があったらじっくり向き合ってみようと思います。
後段のコメント。
さてこれからどうなるんでしょうか、ってあまり期待しないで下さい、お恥ずかしい限りですから・・・。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
いやいや、今日も渋めに攻めてこられましたね、どれも素晴らしいですが1枚目と4枚目に引かれますね、甲乙付けがたいですがここはモノクロ表現の4枚目が非常に気に入りました。
いつもうれしくなるようなコメントありがとうございます、豚もおだてりゃなんとかで・・・。
ピクコンの件、了解致しました、まさかと思い説明致しました、きっと釈迦に説法だろなと思いながらも・・・。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんにちは。
空と海がターコイズブルー、というよりエメラルドでしょうか、紺碧と言われる色よりこの色合いが好きです。
4枚目のお写真、何とも言えない雰囲気に包まれていますね、いやーすばらしいです。
連想ゲーム、ビンゴでしたか、バーボンの癖も好きですが、スコッチのシングルモルトは堪りませんね、いかんいかん喉が鳴ってきた・・・。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
やはりこのお写真の三日月も、陰の部分まで写っていますね、不思議です、肉眼ではこうは見えないんですが・・・。
よりしかったら教えて下さい。
書込番号:13703543
2点

皆さん、こんばんは。
朝方は雲間から太陽が顔をのぞかせる程度でしたが、次第に抜けるような青空が広がり、昼過ぎには小春日和の暖かな一日でした。
nao_4skiesさん、
地蔵峠の続きを有り難うございます。本当に初冬の感じが良く出ています。3枚目もいいのですが、4枚目のモノクロ、素晴らしくいい感じです。この絵をモノクロにするというセンスに敬服です。光の当たったエノコログサの浮き出した感じjが堪りませんです。
さて、とてもご熱心にこの板に来ていただきまして有り難うございました。
はい、この板は返信数が200を超えるとロックされてしまい、もう書き込めなくなります。
以前rdnhtmさんが立てられたスレがありまして、確か1600位の返信数になりました。こうなるとスレを開いてから数分しないと文字や画像が現れないということで、他の方々に迷惑をかけてしまいました。価格コムも、そのようなことを防ぐため上限200制限を設けました。
ところで、ご相談ですが、次のスレ主をお引き受けいただけませんか。
もし、ダメならまた私がやるか、別の方にお願いするか、もうあんまり日時の余裕がないので、早く決めたいと思います。
あんまり深刻ではなくて、気楽に考えてくださいね。^^)
えーと私へのレス有り難うございます。
カラスウリは本当に面白い植生ですね。卵が連なっているようです。
2枚目の写真の透明感にお気付き頂き有り難うございます。はい、まさにプロコントラストの実力です。本当はこんな処理をしなくても良い写真が撮れればいいのでしょうが、腕の所為か、頼り切っています。^^)
あみすさん、
おお、日光の中禅寺湖や男体山でしょうか。しかし1枚目の紅葉、黄葉見事ですね。3枚目も見事に空気感が出ていますよ。
どれもSigma 5014ですか、素晴らしい秋を見せていただきました。
私へのレスどうもです。
良い雲台は写欲が湧きます。以前私が使っていた某国産のものは雲台のコルクが剥げて、締まらない、勝手に回るなど、舌打ちしながらいやいや使っていました。今のArcaSwissに変えてからは、とても積極的に使えるようになりました。
ツキノワ太郎さん、
ありゃ、バンディングの件で大変お手数をおかけしましたね。やっぱりJPEG加工を繰り返すと思わぬトラブルが出ますか。
今日アップされた2枚目はきれいなグラデーションで、とても印象深いお写真です。わざわざ有り難うございました。
rdnhtmさん、
おお、せせらぎ街道の続きですね。秋の雑木林の感じがとても良く出ていますね。
PT1485で、絞りの深いところを見せていただきました。開放付近とはコロッと様子が違いますね。
有り難うございました。
私へのレスどうもです。
そうですか、せせらぎ街道の11/5は何もないですかね。そうなるともう少し低地がいいのかな。仲間と相談して見ます。
ColorEfexPro、是非一度お試しを。
さて、私はまたアップするものが無くなり、この前所要で津へ出かけた際の数枚です。
書込番号:13704059
2点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
Macinikonさん、スレのほう200で、やはり限界なのですか、、、。残念。
スレ主の件ですが、深刻に考えるタイプじゃないので悩んだりはしないのですが、
何分、はじめての一眼レフを買って半年、三脚買って一週間。機材のこともまるでわかりませんし、ネットのスレに参加するのも、梅雨時のMacinikonさんのスレと今回のスレで2回目。こういう世界の右も左もわかりません。また自分の写真の投稿でも、写真の現像より文章を書く事に、四苦八苦しているというのが現状でして、とてもとても無理というのが、本音です。
Macinikonさんもお疲れだとは思うのですが、ここはやはりというか、これからもずっとというか、Macinikonさんか、rdnhtmさんがスレ主じゃないとこのタイプのスレは成立しない気が致します。今日は疲れたから寝ます。レスはまた後日、、、。今日は写真がありませんので、レスだけ、、、。なんて感じでも、みなさん楽しんで頂けると私は思うのですが、、、。勝手な意見、申し訳ございません。
rdnhtmさん 写真のコメント有り難うございます。モノクロおもしろいですね。
スローシャッター、和、人工光。この辺りをテーマに遊んでみようかと思っております。
いやー。今回の1、とくに3枚目。いいです。凄いです。圧巻です。(スコッチをちびり、ちびりやりながら、こんなの現像してるんですか、、、。かっこ良すぎるんですが、、。)前回の写真を見たときにこりゃなんか凄そうかも?。と思ったのは、間違いではありませんでした、、、。(ほめ殺しではありません。念の為。)
rdnhtmさん 現像ソフトcapture NXだけですか?。
この写真をみて、アップ予定だった写真を変更、急遽、capture oneで現像やり直し致しました。
Macinikonさん 写真のコメント有難う御座います。rdnhtmさんへのレスでも書きましたが、モノクロおもしろいですね。モノクロで現像したのも、このスレのrdnhtmさんの一言が要因。スローシャッターで積極的な被写体ぶれを楽しんで。もMacinikonさんの一言。この写真はお二人の一言が引き金となっております。この写真、ちなみに、あえてアクティブDライティングをオンにして撮影しました。(現像の際に標準からより強めに変更)
Macinikonさん 暖かく、ほのぼのするお写真ですね。Macinikonさんのお写真、やはり空気感、温度感を妙に感じます。
4枚目の旗の色、妙にヨーロッパぽく感じるのですが、、、。
今日も地蔵峠の続き
Capture One で現像編 (久しぶりに立ち上げました。4枚の現像に1時間近くかかって、こんな時間に、、、。)
書込番号:13705633
4点

皆さん、こんばんは。
いや、今日も暖かな一日でしたね。
一体晩秋というのは何時来るのかと案じる毎日です。^^)
次のスレ主を探しているのですが、どなたも名乗り出て下さらないようなので、不肖Macinikonがまた続きをやらせていただくことにします。
取敢ず、ここでは昨日までのレスにご返事を。
nao_4skiesさん、
地蔵峠の続きをどうも有り難うございます。
うーん、これまでの絵とゴロッと変わりましたね。
どれもとても印象的ですが、特に1枚目のこの絵は、いわゆるコントラストと彩度が強調されて、とても美しく仕上がりましたね。3枚目も素晴らしいです。地蔵さんのサイドライトが美しいです。またバックの黄金色の枯れ葉もいいですね。
私へのレス有り難うございます。
次のスレ主をお願いしてしまいました。お断り頂きましたので、何とか次も私がやらせていただきます。ご心労を掛けたかと心配しておりました。
また、次の板でもよろしくお願いしますね。
-------------------------------
と、言うことで、このスレはここでお終いとして、新たなスレ「移ろい行く季節を心に刻み、写真に残してみませんか。 Part2」を作りますね。
多くの皆様方にご参加頂きおよそ3週間で返信数が200近くになりました。皆様本当に有り難うございました。
またPart2でもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13708850
2点

皆さん、連投失礼。
新しい板の書き込み番号は[13708960]です。
URLは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#13708960
です。
それではあちらでお目にかかりましょう。
書込番号:13708981
2点

おお、早くも満杯ですか!
今回も、季節感あふるる多くの作品を、感動をもって拝見しました。
とりわけ秋は、色あいが深く澄んでいて良いですね。
そんな季節の皆さんの絵は想いがこもり、かつ魅せる絵になっています。
自分もカメラを向けてはみるのですが、どうしても平板になってしまいます。
スレ主様、みなさま、誠にありがとうございました!
次の掲示板も、おおいに楽しませていただきながら、勉強致すつもりです。
書込番号:13712365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





